みがけ!みかげ力
グローカルコンシャスディ
12/15(金)は2年生を対象にグローカルコンシャスディを実施しました。一般クラス・総合人文コースの垣根を越え、生徒は希望するテーマ別の12の講座に分かれて受講しました。講座では講義やワークショップをとおして、「地域から世界へ」つながる課題やその解決方法について考えました。
コーヒープロジェクト発表会【生徒による投稿】
12/14(月)はコーヒープロジェクト発表会(品評会)でした。
発表会では11月から今日まで、班ごとに考えてきた、ネパールコーヒーを使用した開発商品案を2年生に向けて発表しました。コーヒーを使うことから、食品はもちろん、コーヒーの匂いに着目したバスセットやアロマキャンドルなどの食品でないものまで、多数のアイディアが提案されました。このプロジェクトで学んだ様々なことを次回以降新たに進める探究活動に活かしたいとおもいます。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
12/5(火)のGSⅡは、期末テストを目前に控え、国語国文学セミナーの生徒などが参加する甲南大学リサーチフェスタまでの最後のGS IIとして、自身の探究をまとめつつ、リサーチフェスタのためのスライドの作成や、さらに先の発表で使うポスターの制作に取り掛かる時間となりました。他のセミナーにおいても、来年3月の発表会に向けて、期末テストの後から冬休みの終わりまでの時間を十分活かして探究を進めていきます。
探究Ⅰ講演会
12月4日(月)6、7時間目に第1学年一般クラスの「探究Ⅰ」において、CS神戸の飛田敦子氏をお招きし、「地域の課題」についてご講演いただきました。「探究Ⅰ」の授業では、「自分と向き合う×地域に目を向ける」をテーマに進めてきました。今後、社会に目を向けるという視点を重視した「地域の実課題探究」を行います。高齢者、子ども、障がい者、外国人を対象とした居場所づくりについて探究を深め、問題解決に向かう対策を考えていきます。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/28(火)のGSⅡにおける教育セミナーは実践研究に向け、ワークシートを活用した遊びの授業のリフレクションを行いました。意見交換の場が多数設けられ、今後のポスター制作に向けて探究を進めています。他のセミナーでも、アンケートの集計やインタビューの振り返りをしたり、今後のインタビューのアポイントメントをとったりするなどしていました。定期テストも近づいてきていますが、各自時間を見つけて探究を進めていきます。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/27(月)のGSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めるか考え、実際にプロトタイプを作ってきているグループもありました。私達のグループでは、コーヒーとネパールを関連させることや、インスタ映えを狙うことを意識し、ネパールの伝統的なお菓子を作り、グループで試食しました。先生方からもアドバイスをいただき、いくつかの課題が見つかったため、発表会までに解決していきたいです。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/21(火)のGSⅡでは教育セミナーの受講者が御影小学校に訪問し、2度目となる授業実践を行いました。4年生全クラスそれぞれ別の「遊び」を介した授業となりましたが、小道具を作るなど、前回の実践と比べて、より楽しんでもらえるよう工夫しました。授業後には児童のみなさんが名残惜しそうに見送ってくれました。他セミナーも各自が探究を進めており、インタビューの計画を立てるなど、今後の方針を固めています。(総合人文コース2年生)
第2回コンソーシアム会議を開催しました
11月24日(金)に外部の有識者の方をお招きし、第2回コンソーシアム会議を実施しました。本日の会議では普通科改革支援事業の実施報告と来年度の計画、12月に実施予定のグローカルコンシャスディについてご意見をいただきました。
展示解説会中止のお知らせ(環境科学部)
11月23日(木・祝)に神戸市立森林植物園で予定されていました「御影高生による展示解説」ですが、諸事情により中止とさせていただきます。来場予定だったお客様には申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
御影北小学校コンサート【吹奏楽部】
11月19日(日)、御影北小学校で秋のお楽しみコンサートを吹奏楽部が行いました。アニメ曲や最近のJpop、吹奏楽の定番曲などを演奏しました。楽器紹介や指揮者体験、クイズも盛り込み、約1時間のステージとなり、楽しい時間を過ごしました。最後にメッセージカードもいただき、心あたまるコンサートでした。