みがけ!みかげ力
定期戦壮行会
定期戦壮行会
4月21日に開催される定期戦に向けて、壮行会が行われました。野球部・サッカー部・ラグビー部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・剣道部・女子卓球部・男子卓球部・水泳部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部がそれぞれ21日に夢野高校と対戦します。本年度のメイン競技はバスケットボールで、午後からグリーンアリーナ神戸で実施されます。
|
|
各部キャプテンからの決意表明 |
メイン競技のバスケットボール部選手紹介 |
校長先生からの激励 |
応援特別委員会による応援練習 |
応援団による応援練習 |
GS課題研究初回授業
本日、総合人文コース2年生のGS課題研究の初回授業がありました。ガイダンスの後、神戸大学文学部の大学生と共同で実施する探究活動「地域探究プロジェクト」のテーマ発表を行い、大学生と顔合わせをしました。来週からは大学生にアドバイスをもらいながら、さらに研究を進めていきます。
GSⅠ
令和4年4月18日(月)より、総合人文コース1年生の「GSⅠ」がスタートしました。
入学前の課題として、“地域”をテーマに1人・1枚作成してきたポスターをもとに、ポスターセッションを実施しました。限られた時間での発表・質疑応答の中で、活発な意見交換が行われており、様々な学びを得た1時間となりました。
75回生修学旅行3日目
いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。今日はホテルを出発し,太宰府で合格祈願をしました。その後,博多駅で自由散策をして,予定通り新神戸に到着しました。体調不良者もなく,無事行程を終えることができました。
75回生修学旅行2日目
本日は選択研修でした。心配していた雨も降らず,それぞれの選択研修を満喫しました。
①阿蘇アクティビティ
残念ながらパラグライダーは強風のためできませんでした。代わりにボルダリングとスラッグラインにチャレンジしました。昼食は赤牛のハンバーグを食べました。午後からは火山博物館で阿蘇山の学習をし,草千里を楽しみました。
②城島高原パーク
霧の中でしたが,ほとんどの乗り物が動いていました。他のお客様も少なく,ほぼ貸切状態でパークを満喫しました。
③高千穂観光
天候に恵まれ,神秘的な景観を楽しみました。パワースポットを巡り,自然のエネルギーを充電しました。
④湯布院観光
九重夢大吊橋は残念ながら霧で見晴らしがいまいちでした。フローラルヴィレッジではインスタ映えする写真を沢山撮影しました。
⑤別府温泉観光
血の池地獄を見学しました。お昼は大分駅周辺でとり天や中津からあげを堪能しました。午後からは水族館「うみたまご」を満喫しました。
75回生修学旅行1日目
4月14日(木)
予定どおり,1日目の行程は終了しました。
①新幹線車内
②熊本城見学&震災学習
本日は熊本地震からちょうど6年目でした。ボランティアガイドの方の説明に熱心に耳を傾けました。
③ファームヴィレッジ(宿舎)
感染症対策に気を配りながら,それぞれの時間を楽しんでいます。
部活動紹介
部活動紹介
4月11日午後から、部活動紹介が行われました。各部活動、短時間ではありましたが、映像中心の部活動紹介を行いました。文武両道を掲げる御影高校らしく、どの部活動も熱心に活動している様子を紹介しており、新入生も真剣に各部活動の紹介を聞いていました。
令和4年度 第1回生徒総会
生徒総会
4月13日に令和4年度第1回生徒総会が開かれました。感染予防のため、全学年zoomでの開催となりました。議長団による司会進行で、生徒会役員から各議題の審議や報告が行われました。
75回生修学旅行
4月14日(木)コロナ禍のため延期されていた熊本への修学旅行に無事出発しました。天候にめぐまれ、楽しく有意義に過ごせるように!いってらっしゃい!
新神戸駅に集合
旅行の注意いってきます!
対面式
対面式
4月11日に体育館で対面式が行われました。感染対策のため、2・3年生の生徒は生徒会の生徒のみの参加となりました。司会進行は全て生徒会の生徒が行い、1年生からは緊張感、2・3年生からは上級生としての責任感が感じ取られる式となりました。
行事予定掲載
令和4年度の4月5月の月間行事予定を掲載しました。ご確認ください。詳細はこちら
離任式
離任式
本年度離任された先生方の離任式がzoomで行われました。画面越しではありましたが、先生方の最後のメッセージを聞き、生徒会の生徒から花束が手渡されました。
教室には画面で |
|
生徒会長による感謝のあいさつ |
第77回入学式
入学式
4月8日、澄み渡る青空の下、第77回入学式が行われました。新入生は教室に集合したのち、体育館へと入場しました。新しい制服で、緊張した面持ちで、高校生活初めての行事に参加しました。
本校の生徒が乗り降りする、阪神御影駅と石屋川駅からも入学のお祝いのメッセージをいただきました。
新入生代表による宣誓 |
校長式辞 |
PTA会長祝辞 |
学年主任講話 |
令和4年度着任式・始業式
着任式
今年度新しく着任した事務室の方と、先生方の着任式がありました。本年度は新たに12名が着任しました。校長からの紹介の後、代表の先生から挨拶がありました。
始業式
着任式後、本年度の始業式が行われ、今年度着任された校長先生から講話がありました。
弦楽部第6回定期演奏会
3月31日(木)弦楽部の第6回定期演奏会がうはらホールで行われました。初心者が大半で、コロナ禍で練習時間も少ない中、精一杯頑張りました。お越しくださった皆さんありがとうございました。
【吹奏楽部】第39回定期演奏会
2022年3月29日、東灘区文化センターうはらホールにて、「御影高校吹奏楽部第39回定期演奏会」を開催いたしました。Ⅰ部はシンフォニックステージ、Ⅱ部は音楽劇を行い、多くのお客様ご来場いただき、盛会のうちに無事終了することができました。
開催にあたり、様々な方々のご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
部員・関係者一同、心より感謝いたします。
コース・リレートーク
総合人文コースの2年生を対象とした、リレートークを開催しました。リレートークは、受験を体験した先輩が、在校生に向けて、《受験》について語る、コース独自の行事です。今年度は、この春、京都大学や神戸大学等に現役合格した総合人文コース13期生の卒業生7名が、75回生の後輩に向けて、受験期の勉強方法やおすすめの参考書等について伝授しました。会のはじめから終わりまで、積極的に質問する在校生の姿や、「部活も頑張って、塾や予備校に行かずに現役合格した秘訣」を熱く、丁寧に伝える卒業生の姿も見られました。(令和4年3月22日)
3学期終業式
3月23日(水)3学期終業式が行われました。校長先生、生徒指導部長の先生の講話の後、表彰式が行われました。最後に保健部長・保健次長の生徒から「コロナ禍における御影高校生の生活習慣の変化」について、1・2年生に実施したアンケートの結果をもとに報告がありました。
校長先生の講話 |
教室の画面(校長先生) |
生徒指導部長の先生の講話 |
表彰式(生徒会長) |
「五国の魅力」学生交流書道展で、兵庫県知事賞をいただきました! |
2年生の総合人文コースのGS課題研究で行った探究 「もったいない!~8分で巻き起こす食品ロス革命~」で、 東灘区青少年育成協議会から『青少年地域活動賞』をいただきました! |
「コロナ禍における御影高校生の生活習慣の変化」について報告がありました。 |
教室にはスライドで |
「合格体験談」
3月22日(火)「合格体験談」が、今年卒業したばかりの74回生の先輩7人を迎えて体育館で行われました。どうやって困難を乗り越えたか、日常の時間の使い方など、後輩たちは御影高校での前向きな過ごし方のアドバイスを熱心に聞き入っていました。
課題研究発表会
総合人文コースの合格者と中学1・2年生を対象に、総合人文コースの2年生による課題研究発表会を実施しました。
合格者と中学生のアテンドを総合人文コースの1年生が担当し、2年生のポスターセッションに参加しました。2年生にとって本日は、課題研究の集大成となる1日となり、合格者は入学後に提出する課題について、先輩のアドバイスを聞く機会も設けました。また、本日来てくださった中学生の方々にとって、御影高校の魅力をより知っていただける時間になっていると幸いです。(令和4年3月19日)
複数志願選抜合格発表
3月18日(金)雨の中でしたが、複数志願選抜の合格発表がありました。合格された皆さん、おめでとうございます! |
グローカルコンシャスデイ
グローカルコンシャスデイを実施しました。
1年生の各グループが、1年間かけて実践してきた課題研究について成果発表を行いました。
総合人文コースの生徒も聴講し、質疑応答も活発に行われ、探究活動の集大成として有意義な時間となりました。(令和4年3月18日)
御影高校×東灘区役所 意見交換会
本校と連携協定を結んでいる東灘区役所の方にお招きいただき、「御影高校×東灘区 意見交換会」に総合人文コースの生徒が出席しました。会では、研究の過程で、東灘区役所まちづくり課のみなさんや、神戸市のさまざまな部局のみなさんにご協力いただいた、「もったいない!~8分で巻き起こす食品ロス革命~」、および、「勉強ができない?読書ができない?よし、図書館へ行こう!」をテーマに研究した2つの班の生徒が課題研究発表をしました。そして、発表後に、「若者世代に届く効果的な広報をめざして」というテーマで、区の職員の方と、本校の生徒間でディスカッションを行いました。高校生の視点からの新たな意見が次々と出るなど、活発なディスカッションができました。この会には、区長様にもご出席いただき、生徒たちにとってとても有意義な機会となりました。(令和4年3月16日)
コース合格者オリエンテーション
総合人文コースの合格者を対象としたオリエンテーションを実施しました。
アイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!(令和4年3月16日)
コースフィールドワーク ~岡山ゼミ~
総合人文コースの1・2年生を対象とした、コースフィールドワークを実施しました。
今回のフィールドワークでは、午後に岡山学芸館高等学校に伺い、生徒間での課題研究活動交流会を行いました。
朝7時半に学校に集合した本校の生徒たちは、コロナウイルス感染対策のため、十分な広さを確保した大型バス3台に分乗し、それぞれが希望した ①倉敷コース ②旧閑谷学校コース ③備前焼体験コース へと出発しました。各コースの体験学習等が終了した後、岡山学芸館高等学校にて、課題研究活動交流会を行いました。全体会でのアイスブレイクの後、前半、岡山学芸館高等学校の生徒のみなさんが各教室で発表を行い、後半、御影高校総合人文コースの2年生が発表を行いました。なかなかふれ合うことが難しい、他校の生徒のみなさんの発表を目の前に、積極的に質疑応答を行う生徒の様子も見られ、2年生は「探究」をより「自分の探究」にすることができ、1年生にとっては、来年度から本格的に始める探究活動へのよい刺激となりました。
なお、この事業については、「三菱みらい育成財団」からのご支援を受け、実施いたしました。(令和4年3月14日)
第2回球技大会(2年生のみ)の結果発表
本日も晴天のもと、第2回球技大会が無事開催されました。
結果は以下の通りです。
フットサル男子
第1位 3組
第2位 8組
第3位 4組
フットサル女子
第1位 3組
第2位 8組
第3位 2組
バスケットボール男子
第1位 1組
第2位 4組
第3位 3組
バスケットボール女子
第1位 4組
第2位 3組
第3位 5組A
バドミントン
第1位 4組
第2位 3組
第3位 8組
卓球
第1位 4組
第2位 6組
第3位 8組
令和3年度学校評価アンケート及び学校関係者評価
令和3年度学校評価アンケートの結果と、学校関係者評価を掲載いたしました。より良い学校になるよう、今後も一層努力してまいります。結果はこちら
球技大会
3月16日(水)2年生の球技大会が行われました。フットサル、バスケットボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれてクラス対抗で行いました。
バスケットボール |
フットサル |
バドミントン |
卓球 |
部活動の令和3年度実績を更新しました!
各部活動の令和3年度の実績を更新しました。まん延防止等重点措置の延長などで、思うように活動できなかった部もありますが、できる範囲内で精一杯頑張っています。ぜひ、部活動のページをご覧ください!
部活動のページはこちら
1年生進路集会
3月9日(水)1年生進路集会が体育館で行われました。進路指導部長の先生から、自分が当事者としての意識を持つことをキーワードに、今何をなすべきかの講話がありました。
75回生姫路校外学習
3月4日(金)に2年生(75回生)が姫路で校外学習を行いました。姫路城や周辺施設、姫路市立水族館などを1日かけて散策しました。天候にも恵まれ、よい校外学習となりました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
京都芸術大学の吉田先生をお招きして、1年生の総合人文コースを対象としたビルドアップレクチャーを、Zoomを使用して行いました。生徒にとって、吉田先生によるご講義は今回が2度目となります。本日は、探究活動についてのご講義の後、生徒たちがGSコミュニケーションの授業内で取り組んでいる、課題研究のテーマについて、貴重なご助言をたくさんいただきました。いただいたアドバイスをもとに、来年度につながる探究活動を進めていきます。(令和3年3月4日)
卒業お祝いのメッセージをいただきました!
本校の生徒が乗り降りする、阪神御影駅と石屋川駅では澤駅長さまからの卒業生へのメッセージと、駅員様からのホワイトボードでの手書きの激励メッセージを掲示いただきました。駅の皆様の心温まる思いに、感謝の気持ちで一杯になりました。メッセージは校長室の扉の横にも掲示させて頂いています!御影高校は、地域に支えられている学校です。これからもよろしくお願いいたします。
阪神御影駅お祝いメッセージ |
阪神石屋川駅お祝いメッセージ |
校長室横の扉に掲示 |
令和3年度 卒業証書授与式
3月1日(火)少し曇り空ではありましたが、午前中は雨から守られ、「令和3年度 卒業証書授与式」が行われました。コロナ感染症対策のため、いろいろな制限はありましたが、凛としたいい卒業式でした。74回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの未来に幸あれと願います。
卒業生入場 |
卒業生入場 |
|
卒業証書授与 |
卒業証書授与 |
中谷校長式辞 |
PTA会長祝辞(代読) |
清明会会長祝辞 |
在校生送辞 |
卒業生答辞 |
卒業生退場 |
御影高校 校訓 |
令和3年度 表彰式・記念品贈呈式
2月28日(月)少し春めいた穏やかな日差しのもと、「令和3年度 表彰式・記念品贈呈式」が行われました。その後、3月1日(火)に行われる卒業式の予行を行いました。
表彰式 |
|
卒業記念品贈呈 |
在校生より記念品贈呈 |
総合人文コース 推薦入試合格発表
2月21日(月)総合人文コース 推薦入試の合格発表が行われました。合格された皆さん、おめでとうございます。その後、合格者連絡会があり、御影生としての学校生活の準備について説明を受けました。
地域探究プロジェクト カンファレンス
総合人文コースの1年生を対象としたGSコミュニケーションの授業にて、Zoomを介して、東灘区役所まちづくり課の安岡様と増山様に探究活動のご助言をいただきました。班ごとに設定したリサーチクエスチョンについて、貴重なご意見をいただきました。いただいたアドバイスを活かし、今後の探究活動に取り組みます。(令和4年2月7日)
総合的な探究の時間A 新聞講座発表会
1年生の普通科クラスを対象とする総合的な探求の時間Aの授業にて、「SDGs切り抜き新聞」の発表会を行いました。先日開催された、毎日新聞大阪本社編集局の相原さんによる講演会をうけて作成したポスターを、各班3分間で発表しました。(令和4年1月31日)
GS課題研究 国語国文学セミナー 特別講義
GS課題研究 国語国文学セミナー受講者を対象に、甲南大学 文学部 廣川晶輝教授によるご講義「日本文化を伝える方法ー菟原娘子伝説をめぐってー」を実施しました。前週にフィールドワークを行った本校の近隣にある2つの古墳、処女塚古墳・東求女塚古墳にまつわる伝説について、時代を超えて紡がれてきたさまざまな文学作品の様相を学びました。ご講義を通じて、今後「真のグローバルキャリア人」として活躍するために、どのように日本文化を海外の方に伝えていくかを考える契機となりました。(令和4年1月25日)
※コロナウイルス感染症に関わる社会情勢を鑑み、急遽Zoomによる授業としました。
行事予定
御影高校 2月、3月の行事予定をupしました!こちらのページへどうぞ
新聞講座講演会
毎日新聞大阪本社編集局の相原洋さんをお招きし、1年生を対象とした講演会を行いました。新聞とSDGsの関わりについてや、阪神淡路大震災の際の御影高校の様子について、大変貴重なお話を伺うことができました。今回のご講演を受けて、普通科クラスの1年生は、SDGsに関連する新聞記事をもとにポスターを作成します。(令和4年1月17日)
※当日の様子は、毎日新聞紙面(1月19日朝刊)でも紹介していただきました。
【吹奏楽部】全日本高校女子サッカー決勝戦で演奏しました。
令和4年1月9日(日)第30回全日本高校女子サッカー選手権の決勝戦(日本学園×神村学園)がノエビアスタジアム神戸で行われ、開会式と表彰式で吹奏楽部が演奏しました。午前中にリハーサルを行い、午後の本番に挑みました。
全国の戦いを間近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。また、当日はTBS系列で生放送されました。
令和3年度 第3学期始業式
1月11日(火)令和3年度 第3学期始業式が行われました。コロナ対策のため、情報教室からの配信です。中谷校長先生、生徒指導部長笠原先生のお話がありました。始業式の後、1年生の総合的な探究Bの課題発表として、「すべての人が安全に暮らせる街をつくるには」をテーマにした班からの発表がありました。
校長先生、笠原先生のお話 |
各教室の様子 |
課題研究発表のスライド |
発表の生徒たち |
年末年始の活動報告(環境科学部)
12月25日(土)@京都大学
今年度、環境科学部は尼崎小田高校のSSHに研究協力校として参加させていただいます。その関係で、京都大学にて研究発表会を行いました。京都大学生からも質問やコメントをたくさんいただき、大いに勉強になりました。
12月26日(日)@東京工科大学
東京工科大学にて活動発表を行いました。今年度、環境科学部は中谷医工計測財団様に助成をしていただき、YouTubeなどを使ったオンラインでの啓発活動を行っております。その成果を全国から集まった多くの皆様に紹介しました。
12月27日(月)@国立科学博物館
国立科学博物館の見学をしました。多くの標本や展示品の見学をとおし、生物多様性についてさらに詳しく考えさせられる日となりました。また、展示の工夫などについても勉強することができました。今後の展示会に学んだことを生かしたいと思います。
1月8日(土)~10日(月・祝)@御影クラッセ(ユースプラザ)
「六甲山のキノコ展2022」を御影クラッセ(ユースプラザ)で行いました。たくさんの方に来場していただきました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
六甲山のキノコ展2020@御影クラッセ
あけましておめでとうございます。
1月8日(土)~1月10日(月・祝)に御影クラッセ4Fユースプラザにて、「六甲山のキノコ展2022」を開催いたします。近くに来られた際には、ぜひご来場ください。
開催日程
1月8日(土)13:00 ~ 17:00
1月9日(日)10:00 ~ 17:00
1月10日(月・祝)10:00 ~ 13:00
*入場無料
地域清掃活動2
12月22日(水)1年生3クラスが通学路の清掃を行いました。2号線沿いや2号線の御影地下道の落ち葉をいっぱい回収しました。
2学期終業式
12月24日(金)2学期終業式が行われました。コロナ対策をして、情報教室からのZOOMでの配信となりました。早くコロナが落ち着いて、対面で行えるようになりたいものです。ブログ「校長室から」に校長先生の講話を掲載しました。
地域清掃活動
12月22日
一年生の3クラスが地域清掃を行いました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)
ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象
GLCAの代表で、神戸情報大学院大学 事務局広報の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに「自分みらい年表」を作成し、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。ご講演の最後には、グループワークを行い、課題解決のためのアドバイスをいただきました。(令和3年12月16日)