みかげブログ

みがけ!みかげ力

第9回シアトル語学研修旅行 3日目

令和5年7月23日(日) 天候:晴れ 最高気温27度 最低気温15度

天気予報によると最高気温は27度となっていますが、日差しが強く、日向での肌感覚は30度以上あるように感じます。


今日も大学生の引率による班別研修で、初めてシアトルの公共交通機関を利用しました。まず始めに地下鉄でシアトル美術館に向かい、アートや展示を見学した後、モノレールでシアトルのシンボルタワーであるスペースニードルがあるシアトルセンターへ向かいました。

23日はちょうどフードフェスティバルが開催されており、野外コンサートや、たくさんの屋台が出ており、日本の野外イベントのような活気でした。各班でフードコートで昼食をとった後、公園内の散策を楽しみました。

午後からは、モノレールでダウンタウンへ戻り、ショッピングセンターで買い物を楽しみました。英語での買い物はもう抵抗なく出来るようになってきています。ショッピングセンター近くのシアトルマリナーズショップでマリナーズグッズを買った班もありました。寮に戻り、明日の予定の確認と、本日誕生日の生徒をサプライズでお祝いして3日目終了です。

この週末はダウンタウンで有名な歌手のコンサートや、マリナーズの試合、フードフェスティバルが同時に開催され、人もかなり多く、とても賑わっていました。

本日も積極的に大学生とコミュニケーションを取ろうとする姿がよく見られました。明日からはいよいよ、大学の構内で語学研修の授業が始まります。

以下、生徒による感想と生徒撮影の写真です。

1年 男子

本日はシアトルセンター(Seattle Center)を訪れました。スペースニードル(Space Needle)で体験したスーベニアメダル(Souvenir Medal)が、法律上日本ではできないこともあり、印象に残っています。野外でのライブを無料で楽しめたのもよかったです。

Today I visited the Seattle Center. The Souvenir Medal experience at the Space Needle left a lasting impression on me, as it is something that is not possible in Japan. It was also nice to be able to enjoy live music outdoors for free.

1年 男子

私たちは午前中シアトル美術館に行きました。そこで特徴的な作品見て、前向きになれました。私にとって良い経験になりました。

We went to the Seattle arts museum in the morning. The distinctive art seen there made me feel positive. It was a good experience for me.

2年 男子

普段行くことのない美術館に行って民族的な感性に触れる事が出来ました。自分の触れない表現のものが多く、理解が追い付かないこともありましたが、少し自分に新しい考え方をつくるきっかけになったと思います。

I was able to experience the ethnic sensibility by going to an art museum that I don't usually go to. There were many expressions that I hadn't experienced myself, and I couldn't fully understand them.

東灘地区青少年育成協議会70周年記念

7月22日(土)東灘地区青少年育成協議会70周年記念をお祝いする会が、御影公会堂で行われました。御影高校の弦楽部も御影支部代表として、アイネクライネナハトムジーク、となりのトトロ、情熱大陸をを演奏させていただきました。1年生は入部して3か月。だいぶ上達し、合奏らしくなりました!

第9回シアトル語学研修旅行 2日目

令和5年7月22日(土)天候:晴れ 最高気温27度 最低気温15度 

朝晩は少し肌寒く感じますが、日中は日差しが強く、寒暖差がとても大きいです。湿度は低く、日本の5月下旬のようですが、夜は9時頃まで明るく、緯度の違いを実感します。

2日目、午前中のプログラムは日米国際交流協会のペリーさんの案内で、朝市へ行きました。色々な種類の屋台が並び、生徒は苦戦しながらですが、店員の方と英語でやり取りをしながら、買い物を楽しみました。

午後は、ワシントン大学へ戻り、大学生によるキャンパスツアーの後、大学近くのユニバーシティブックストアで買い物を楽しみました。ワシントン大学は非常に広大な敷地に建てられており、規模の違いに圧倒されていました。緑も多く、リスやウサギもよく見かけます。

今日一日でワシントン大学内と、大学付近の様子が少し分かりました。大学生に積極的に話しかける様子も見られ、英語での買い物にももう慣れてきたようです。まだ始まったばかりですが、少しずつ自信がついてきている様に感じる1日でした。

以下、生徒による感想と生徒の撮影した写真です。

2年 女子

シアトルには違法ではなく、路上駐車が多いことがわかりました。大学の寮はとても広く、まだ見れていないところにも行ってみたいです。
I found that there is a lot of street parking in Seattle, not illegal. The university dorms are very large and I would like to visit places I haven't seen yet.

2年 女子

今日は買い物をする機会が沢山ありました。店員さんとのやり取りや、街中で話している人たちの英語を違和感なく聞き流したり、少しは聞き取れるようになってきました。思ってたよりも食べ物が美味しいことに気づけました。
I had a lot of opportunities to go shopping. I have come to be able to interact with staffs and listen to contents which people are talking about and so on. I noticed that American food is better than I expected.

2年 女子

ワシントン大学の生徒と一緒に構内をツアーしました。一緒にカフェに行ってドリンクも飲み、とても楽しかったです。フレンドリーな人で、沢山英語で話しかけてくれて、とても有意義な時間でした。
Today toured the school with students from the University of Washington. We went to a cafe together, had a drink, and had a great time. She was very friendly and spoke to me in English a lot so we had a very good time.

   

第9回シアトル語学研修旅行 1日目

令和5年7月21日(金)本校生徒30名と、篠山鳳鳴高校の生徒2名が参加する第9回シアトル語学研修旅行が始まりました。

13時に伊丹空港に集合した後、成田空港を経由して、現地時間の7月21日(金)11時過ぎにシアトル・タコマ国際空港に無事に到着しました。


天気は晴天で、気温は最高気温が27度、最低気温が15度と比較的過ごしやすい気候です。

到着後、この研修旅行を全面的にサポートしていただいている日米国際協会のペリーさんと合流し、早速1日目のプログラムとして、チッテンデン水門とガスワークパークを見学しました。

その後、これから滞在するワシントン大学のマクマホン寮に到着し、オリエンテーションを受けた後に夕食をとり、1日目のプログラム終了です。 

日本との時差もあり、長いフライトの後でしたが、体調不良者も無く、寮では早速現地の大学生と交流ができた生徒もおり、明日からも非常に楽しみな研修初日となりました。

第9回シアトル語学研修旅行 結団式・壮行会

令和5年7月20日(木)第9回シアトル語学研修旅行の結団式および壮行会が行われました。本年度は、1・2年生の男女計30名が7月21日(金)から31日(月)までシアトル語学研修旅行に出発します。また、県立篠山鳳鳴高校からも2名が合同で参加することになりました。

7月21日(金)13時に伊丹空港に集合し、成田空港経由で、シアトルに到着は現地時間7月21日(金)の11時15分頃を予定しています。

現地での様子はブログで発信する予定にしています。

   

1学期終業式

令和5年度7月20日(金)配信形式で、終業式、表彰式、生徒総会、近畿大会と全国大会出場の部活動の壮行会が行われました。

今学期も多くの生徒が活躍をして結果を残しました。陸上部、男子バレーボール部、水泳部、卓球部、囲碁将棋部が近畿大会に出場、新聞特別委員会と放送特別委員会が全国大会に出場します。

明日から夏休みです。それぞれの目標に向けて、充実した夏休みを過ごし、9月に笑顔でまた皆さんに会えるのを楽しみにしています。

球技大会

令和5年度7月14日(金)、18日(火)の2日間に渡って球技大会が行われました。フットサル、バスケットボール、バドミントン、卓球に分かれ、各種目で3学年が入り混じって優勝目指して、熱い戦いを繰り広げました。1年生が優勝した種目も複数あり、1年生の活躍も目立ちました。

昨年度から、文化祭で作ったクラスTシャツを着用して、応援にも熱が入っていました。

ことばの力シンポジウムを実施しました

7/13(木)に、総合人文コース1~3年生を対象に、ことばの力シンポジウムが開催されました。講師として総合人文コース3期生でいらっしゃる橘さんをお招きし、現在のお仕事の内容や、コースで得た学びがどのように生かされているのかなど、素敵なお話を伺いました。また、1~3年生の代表者に加えて4名のコース卒業生の方と一緒に、総合人文コースの学びに関するパネルディスカッションを行いました。次年度から総合人文コースが文理探究科に改編されることから、コース生が3学年集まる最後のシンポジウムとなりましたが、学年の枠を越えて交流ができた充実した時間となりました。(2年総合人文コース生)

 

御影探究サークルを実施しました

7/13(木)の午前中に2年生と3年生の一般クラスの生徒を対象にとした「御影探究サークル」を実施しました。この取り組みは、グループごとに分かれて、2年生が探究活動の進捗状況報告を行い、3年生が先輩としてアドバイスするものです。今年度はじめて開催しましたが、大変活発なやり取りが行われ、特に2年生にとってはこれからの探究活動に向けた有意義な行事となりました。

 

ビルドアップレクチャー2日目

7/12(水)2・3時間目には、昨日に引き続き岩木さんをお招きして、会議などを円滑に進めること=ファシリテーションについてのレクチャーを受けました。今月24日の文理探究科の説明会では、実際に私たちコースの2年生がファシリテーターとして参加する予定です。ぜひご期待ください。(2年総合人文コース生)

 

7/12(水)2・3時間目には、齋藤弘紀さんを講師としてお招きし、世界や課題解決について考えました。みんなで班になり自分たちで課題を考え、その課題の解決策を発表しました。(1年総合人文コース生)

 

ビルドアップレクチャー1日目

7月11日(火)の午後よりライフデザイン研究所FLAPの岩木さんをお招きし、コミュニケーションとヒアリングについてお話いただきました。翌日実施予定の一年生との交流会に備えて、実践を交えながらの講義となりました。次回の交流会だけでなく、様々な場面でしっかりと活用できるように真剣にお話を拝聴しました。(2年総合人文コース生)

 

地域のエエとこプロジェクト発表会(GSⅠ)【生徒による投稿】

7月3日(月)のGSⅠでは、「御影のエエとこプロジェクト」発表会を実施しました。自分たちで見つけた御影地域の「エエとこ」に関する動画やミニコミ誌などを発表しました。各班の動画やミニコミ誌にはさまざまな工夫があり、驚きました。この経験を今後の探究や社会で活かせるように、引き続き探究活動に取り組みます。

 

コンソーシアム会議を開催しました

6月30日(金)午後から令和5年度第1回コンソーシアム会議を本校リサーチルームにて開催しました。この会議は新学科開設にあたって、学校と連携機関が今後の取組みについて意見を交換するものです。本日の会議では、冬に実施予定の「グローカルコンシャスデイ」に向けた連携について話し合われました。

 

地域探究プロジェクト発表会【生徒による投稿】

6月27日、GSⅡの授業で進めていた地域探究プロジェクトの発表会が神戸大学の瀧川記念学術交流会館で行われました。各班スライドを用いて発表し、質疑応答の時間も設けられました。機材のトラブルがありましたが、すべての班が探究の成果を披露し、昨年11月からのこの探究も一区切りとなりました。これまでたくさんの助言をいただいた神戸大学の先生方や学生の皆様、本当にありがとうございました。また発表を聞きに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。(2年総合人文コース生)

 

令和5年度文化祭

令和5年6月23日(金)、24日(土)に文化祭が開催されました。今年のテーマは「MKG×FAMILYオペレーション<文化祭>」です。

御影高校の文化祭は、2日間に渡って実施され、1日目は神戸常盤アリーナにて、文化部と有志のステージ発表、2日目は校内祭として、1年生が展示、2年生がステージ発表、3年生が模擬店を行いました。

今年度の文化祭は、久しぶりに3年生が食品を取り扱う模擬店を再開でき、校内祭には、招待制ですが多くのお客様にご来場いただき、活動の成果を見ていただくことができました。

また、今年は従来の魅力を引き継ぎつつ、新しい取り組みにもチャレンジし、前売り券を2次元コードを利用して購入する形も取り入れました。色々な制限も解かれる中、伝統と挑戦を大事にした素晴らしい文化祭となりました。

たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

その他の写真は後日フォトアルバムのページにアップする予定にしております。

校外学校説明会

令和5年6月17日(土)長田区文化センター別館ピフレホール内の会議室にて、校外学校説明会を開催いたしました。たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

前回に引き続き、8班中4班がカンファレンスを受けました。前回カンファレンスを受けた残りの4班は、発表内容やスライドの修正を行なったり、追加で調査を進めたりと、来週に迫った神戸大学での発表へ向けたブラッシュアップを行いました。来週6月27日は神戸大学滝川記念学術交流会館にて研究成果発表を行う予定となっております。事前お申し込みが必要となりますが、皆様のご来場を心よりお待ちしております。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

6月19日(月)のGSIでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回も班ごとにわかれて、取材をする予定を決めたり、動画やミニコミ誌の作成に取り掛かったりしました。発表に向けてよいものを作れるよう頑張ります。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月13日(火)のGSⅡの授業では、8班中4つの班を対象にカンファレンスが行われました。得られた助言をもとに研究をまとめて再来週の発表に備えています。カンファレンスは来週にも引き続き行われる予定です。(2年総合人文コース生)