みがけ!みかげ力
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
12/5(火)のGSⅡは、期末テストを目前に控え、国語国文学セミナーの生徒などが参加する甲南大学リサーチフェスタまでの最後のGS IIとして、自身の探究をまとめつつ、リサーチフェスタのためのスライドの作成や、さらに先の発表で使うポスターの制作に取り掛かる時間となりました。他のセミナーにおいても、来年3月の発表会に向けて、期末テストの後から冬休みの終わりまでの時間を十分活かして探究を進めていきます。
探究Ⅰ講演会
12月4日(月)6、7時間目に第1学年一般クラスの「探究Ⅰ」において、CS神戸の飛田敦子氏をお招きし、「地域の課題」についてご講演いただきました。「探究Ⅰ」の授業では、「自分と向き合う×地域に目を向ける」をテーマに進めてきました。今後、社会に目を向けるという視点を重視した「地域の実課題探究」を行います。高齢者、子ども、障がい者、外国人を対象とした居場所づくりについて探究を深め、問題解決に向かう対策を考えていきます。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/28(火)のGSⅡにおける教育セミナーは実践研究に向け、ワークシートを活用した遊びの授業のリフレクションを行いました。意見交換の場が多数設けられ、今後のポスター制作に向けて探究を進めています。他のセミナーでも、アンケートの集計やインタビューの振り返りをしたり、今後のインタビューのアポイントメントをとったりするなどしていました。定期テストも近づいてきていますが、各自時間を見つけて探究を進めていきます。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/27(月)のGSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めるか考え、実際にプロトタイプを作ってきているグループもありました。私達のグループでは、コーヒーとネパールを関連させることや、インスタ映えを狙うことを意識し、ネパールの伝統的なお菓子を作り、グループで試食しました。先生方からもアドバイスをいただき、いくつかの課題が見つかったため、発表会までに解決していきたいです。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/21(火)のGSⅡでは教育セミナーの受講者が御影小学校に訪問し、2度目となる授業実践を行いました。4年生全クラスそれぞれ別の「遊び」を介した授業となりましたが、小道具を作るなど、前回の実践と比べて、より楽しんでもらえるよう工夫しました。授業後には児童のみなさんが名残惜しそうに見送ってくれました。他セミナーも各自が探究を進めており、インタビューの計画を立てるなど、今後の方針を固めています。(総合人文コース2年生)
第2回コンソーシアム会議を開催しました
11月24日(金)に外部の有識者の方をお招きし、第2回コンソーシアム会議を実施しました。本日の会議では普通科改革支援事業の実施報告と来年度の計画、12月に実施予定のグローカルコンシャスディについてご意見をいただきました。
展示解説会中止のお知らせ(環境科学部)
11月23日(木・祝)に神戸市立森林植物園で予定されていました「御影高生による展示解説」ですが、諸事情により中止とさせていただきます。来場予定だったお客様には申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
御影北小学校コンサート【吹奏楽部】
11月19日(日)、御影北小学校で秋のお楽しみコンサートを吹奏楽部が行いました。アニメ曲や最近のJpop、吹奏楽の定番曲などを演奏しました。楽器紹介や指揮者体験、クイズも盛り込み、約1時間のステージとなり、楽しい時間を過ごしました。最後にメッセージカードもいただき、心あたまるコンサートでした。
GSⅡ【教育セミナー授業実践】
11月21日(火)に、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に授業実践の2回目を行いました。1回目の反省点をふまえ新たに指導案を作成して、授業を行いました。1回目より視野を広く持つことができた実践となりました。今後はこの教育実践を分析し、各自の研究を進めていきます。
関西学院大学リサーチフェア2023にて受賞しました
11/18(土)に関西学院大学で開催されたリサーチフェアに、総合人文コース2年生より3つの班が参加し、研究発表を行いました。その中で「カラスのごみ被害を抑制する~身近にできる対策方法で~」というテーマで発表した班が奨励賞を受賞しました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/20(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・新井孝徳さんを講師としてお招きし、コーヒープロジェクトのアイデアやデザインプロセスについてアドバイスをいただきました。「全国の高校生」からさらにターゲットを絞り、プロトタイプを作っていくこと、また、できた商品のブランディングの重要性を学びました。12月の発表会に向けて、今後も班ごとに準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/14(火)の国語国文学セミナーでは、書き順についての探究をしている生徒から発せられた「必」の書き順についての話で盛り上がりました。現在正しいと学ぶ書き順が、意外に感じられたという声も多く、会話の中では、自らの書き慣れている書き順が正しくないということを知って驚いている生徒もいました。国語国文学セミナーの生徒の間でも書き方が異なっており、さまざまな書き方があることがわかりました。
他のセミナーでも引き続き各自の探究が行われており、今月中をめどに甲南大学のリサーチフェスタでの発表の内容を定めていきます。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
GSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めていくかをグループごとに考えています。11/13(月)には、現時点でどのような方法を考えているかを先生方に報告し、アドバイスをいただきました。私達のグループでは、「インスタ映え」を考え、クリアコーヒー(透明なコーヒー)を広めるのはどうだろうかという案がでました。先生方からいただいたアドバイスをもとに、発表会に向けて、見つかった課題をクリアしていきたいです。(1年総合人文コース生)
記念式典に参加しました(環境科学部)
11/12(日)に神戸国際会議場で開催された、瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典に環境科学部が参加しました。このとき行われたポスター発表では優秀賞に選ばれました。審査員からは「海の環境を山の視点から考える面白い発想」というコメントをいただきました。これを機にますます研究活動に励みたいと思います。
なお、この様子は兵庫県知事のX(旧Twitter)でも紹介されており、御影高校の発表についてのコメントも掲載されております。
第3回オープンハイスクール
令和5年11月11日(土)第3回オープンハイスクールを開催いたしました。たくさんのご来場ありがとうございます。今回で中学3年生を対象としたオープンハイスクール等の説明会は全て終了いたしました。これまでご参加いただいた生徒、保護者の皆様ありがとうございました。
教員対象研修の実施
11/9(木)の第18回 特色づくり委員会は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の方と文部科学省の方をお招きし、高校魅力化評価システムの結果分析に関する研修会を行いました。そして、文理探究学科の準備にかかわる進捗報告やコーディネーターの活動に関するインタビューが行われました。会議や報告、インタビューでは活発な意見交換が行われ、非常に有意義なものとなりました。
新学科設置に向けた準備が着々と進んでおります!
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
11/7(火)の歴史文化セミナーでは、コンビニジャーナリストの方にインタビューを行い、お話をもとに探究を進めました。また国際セミナーでは中間発表を実施し、iPadを活用して感想を共有しました。教育セミナーでは、御影小学校の4年生の教室に伺って、「遊び」を交えた道徳の授業を行いました。それぞれのセミナーでの探究を進めており、授業終了後はクラスメイト同士でお互いの進捗を聞き合うなどの様子も見られました。(2年総合人文コース生)
数学理科甲子園
令和5年10月28日(土)甲南大学講堂兼体育館にて数学理科甲子園が開催され、本校も5年ぶりに出場しました。61チームで予選が行われ、本選出場の15チームに残る大健闘でした。2006年から始まったこの大会で、本校は9回目の出場ですが、今回初めて本選に出場しました。予選、本選ともにチーム一丸となって問題に挑戦し、競技を楽しんでいる様子が印象的でした。
GSⅡ【教育セミナー授業実践】
11月7日(火)、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に、授業実践を行いました。「遊びの先生になろう」というテーマで、主体的・対話的で深い学びを実現するために、学習指導要領の道徳の内容を読みながら、授業内容を計画しました。今日は各クラス、自分たちで作成した指導案をもとに授業を行いました。今後は、今日のリフレクションをもとに、再来週21日に行う2度目の授業実践に向けて準備を進めます。
コーヒープロジェクト開始!(GSⅠ)【生徒による投稿】
11/6(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・山口愛華さんを講師としてお招きし、ネパールでのコーヒー作りのプロセスや公式SNSアカウントの運用方法、なぜネパールでコーヒー産出し、販売しようと考えたのかというきっかけなどに関するお話をうかがいました。また、実際に、市販のコーヒーとネパールコーヒーの飲み比べも行いました。今後は、「ネパールのコーヒーを高校生に広められるアイディア」について検討を深め、班ごとに商品開発のアイデアを出し合い、品評会での発表へ向けて準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)