みかげブログ

みがけ!みかげ力

令和5年度3学期始業式

令和6年1月9日(火) 3学期始業式が行われました。本年度、3学年全体が一同に会して行われる行事はこれが最後となります。

式では、校長先生から、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督のお話を引用し、自主的に考えることの大切さと、最後まであきらめずに努力することの大切さについてお話がありました。詳しくは校長室からのページをご覧ください。

校長先生からのお話の後は、校歌斉唱、生徒指導保健部長講話、表彰伝達が行われました。冬休みの間も、御影高校生は各分野で活躍してくれていました。

令和5年度2学期終業式

令和5年12月22日(金) 第2学期終業式が行われました。

非常に寒い体育館でしたが、防寒着を着用して、終業式、生徒指導保健部長講話、表彰伝達、近畿大会報告会、近畿大会壮行会が行われました。校長先生からは、「なりたい自分」についてのお話があり、表彰伝達では多くの生徒が表彰を受けました。表彰を受けた生徒以外にも、今学期も御影高校生は各分野で努力を継続し、素晴らしい成果を残してくれました。

冬休み明け、元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。充実した冬休みを過ごしてください。

良いお年を。

地域清掃

令和5年12月21日(木) 御影高校周辺の清掃活動を、本校1年生が行いました。寒い中でしたが、みんな真面目に一生懸命取り組んでいました。

キノコ展のお知らせ

年始に御影クラッセにてキノコ展を開催します。ぜひお越しください。

 

会期

1月6日(土) 13:00~17:00

1月7日(日) 10:00~17:00

1月8日(月・祝) 10:00~13:00

 

会場

御影クラッセ4Fユース・プラザKOBE EAST

 

甲南大学リサーチフェスタ

12/17(日)に甲南大学リサーチフェスタが実施され、本校から31名の生徒が参加しました。昨年度に引き続き、今年度もオンラインでの開催でした。生徒たちは2学期から始めた探究活動の成果を工夫を凝らしたスライドで発表しました。審査員の方からいただいたアドバイスをもとに、さらに探究活動を深めていく予定です。

 

グローカルコンシャスディ

12/15(金)は2年生を対象にグローカルコンシャスディを実施しました。一般クラス・総合人文コースの垣根を越え、生徒は希望するテーマ別の12の講座に分かれて受講しました。講座では講義やワークショップをとおして、「地域から世界へ」つながる課題やその解決方法について考えました。

 

コーヒープロジェクト発表会【生徒による投稿】

12/14(月)はコーヒープロジェクト発表会(品評会)でした。
発表会では11月から今日まで、班ごとに考えてきた、ネパールコーヒーを使用した開発商品案を2年生に向けて発表しました。コーヒーを使うことから、食品はもちろん、コーヒーの匂いに着目したバスセットやアロマキャンドルなどの食品でないものまで、多数のアイディアが提案されました。このプロジェクトで学んだ様々なことを次回以降新たに進める探究活動に活かしたいとおもいます。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

12/5(火)のGSⅡは、期末テストを目前に控え、国語国文学セミナーの生徒などが参加する甲南大学リサーチフェスタまでの最後のGS IIとして、自身の探究をまとめつつ、リサーチフェスタのためのスライドの作成や、さらに先の発表で使うポスターの制作に取り掛かる時間となりました。他のセミナーにおいても、来年3月の発表会に向けて、期末テストの後から冬休みの終わりまでの時間を十分活かして探究を進めていきます。

 

探究Ⅰ講演会

12月4日(月)6、7時間目に第1学年一般クラスの「探究Ⅰ」において、CS神戸の飛田敦子氏をお招きし、「地域の課題」についてご講演いただきました。「探究Ⅰ」の授業では、「自分と向き合う×地域に目を向ける」をテーマに進めてきました。今後、社会に目を向けるという視点を重視した「地域の実課題探究」を行います。高齢者、子ども、障がい者、外国人を対象とした居場所づくりについて探究を深め、問題解決に向かう対策を考えていきます。

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/28(火)のGSⅡにおける教育セミナーは実践研究に向け、ワークシートを活用した遊びの授業のリフレクションを行いました。意見交換の場が多数設けられ、今後のポスター制作に向けて探究を進めています。他のセミナーでも、アンケートの集計やインタビューの振り返りをしたり、今後のインタビューのアポイントメントをとったりするなどしていました。定期テストも近づいてきていますが、各自時間を見つけて探究を進めていきます。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

11/27(月)のGSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めるか考え、実際にプロトタイプを作ってきているグループもありました。私達のグループでは、コーヒーとネパールを関連させることや、インスタ映えを狙うことを意識し、ネパールの伝統的なお菓子を作り、グループで試食しました。先生方からもアドバイスをいただき、いくつかの課題が見つかったため、発表会までに解決していきたいです。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/21(火)のGSⅡでは教育セミナーの受講者が御影小学校に訪問し、2度目となる授業実践を行いました。4年生全クラスそれぞれ別の「遊び」を介した授業となりましたが、小道具を作るなど、前回の実践と比べて、より楽しんでもらえるよう工夫しました。授業後には児童のみなさんが名残惜しそうに見送ってくれました。他セミナーも各自が探究を進めており、インタビューの計画を立てるなど、今後の方針を固めています。(総合人文コース2年生)

 

展示解説会中止のお知らせ(環境科学部)

11月23日(木・祝)に神戸市立森林植物園で予定されていました「御影高生による展示解説」ですが、諸事情により中止とさせていただきます。来場予定だったお客様には申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

御影北小学校コンサート【吹奏楽部】

11月19日(日)、御影北小学校で秋のお楽しみコンサートを吹奏楽部が行いました。アニメ曲や最近のJpop、吹奏楽の定番曲などを演奏しました。楽器紹介や指揮者体験、クイズも盛り込み、約1時間のステージとなり、楽しい時間を過ごしました。最後にメッセージカードもいただき、心あたまるコンサートでした。

 

GSⅡ【教育セミナー授業実践】

11月21日(火)に、総合人文コース2年生GSⅡ「教育セミナー」選択者が、神戸市立御影小学校4年生を対象に授業実践の2回目を行いました。1回目の反省点をふまえ新たに指導案を作成して、授業を行いました。1回目より視野を広く持つことができた実践となりました。今後はこの教育実践を分析し、各自の研究を進めていきます。

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

 11/20(月)のGSⅠでは、NPO法人 Colorbathの椎木睦美さん・新井孝徳さんを講師としてお招きし、コーヒープロジェクトのアイデアやデザインプロセスについてアドバイスをいただきました。「全国の高校生」からさらにターゲットを絞り、プロトタイプを作っていくこと、また、できた商品のブランディングの重要性を学びました。12月の発表会に向けて、今後も班ごとに準備を進めていきます。(1年総合人文コース生)

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

11/14(火)の国語国文学セミナーでは、書き順についての探究をしている生徒から発せられた「必」の書き順についての話で盛り上がりました。現在正しいと学ぶ書き順が、意外に感じられたという声も多く、会話の中では、自らの書き慣れている書き順が正しくないということを知って驚いている生徒もいました。国語国文学セミナーの生徒の間でも書き方が異なっており、さまざまな書き方があることがわかりました。
 他のセミナーでも引き続き各自の探究が行われており、今月中をめどに甲南大学のリサーチフェスタでの発表の内容を定めていきます。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

GSⅠの授業では、ネパールのコーヒーをどう高校生に広めていくかをグループごとに考えています。11/13(月)には、現時点でどのような方法を考えているかを先生方に報告し、アドバイスをいただきました。私達のグループでは、「インスタ映え」を考え、クリアコーヒー(透明なコーヒー)を広めるのはどうだろうかという案がでました。先生方からいただいたアドバイスをもとに、発表会に向けて、見つかった課題をクリアしていきたいです。(1年総合人文コース生)