みかげブログ

みがけ!みかげ力

コースリレートーク

3/22(金)に1・2年生総合人文コースを対象にコースリレートークを行いました。この行事は先月卒業した総合人文コース3年生から受験や学校生活に関する話を聞くというものです。受験勉強に関する質問を中心に全体会、分科会とも盛会に終わりました。話をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

御影セッション

3/19(火)に神戸サンボーホールにて御影セッションが行われました。この行事では、2年生が全員、今年度取り組んだ探究活動の成果をポスター発表し、その発表を1年生が聴講します。発表者を務めた2年生は探究活動の成果を分かりやすく伝え、活発な質疑応答が行われました。

 

岡山学芸館高校との交流会

3/18(月)に1・2年生の総合人文コースの生徒が岡山学芸館高校と探究活動の成果発表交流会を行いました。この発表会は、7月・3月の年2回実施します。3月の交流会は、両校の生徒どうしでプログラムを考えて、運営しています。今年度で3年目を数える両校の交流会は、県外の高校生と探究活動を通じた大変貴重な機会です。1年生は竹の活用に関して、2年生はアカデミックリサーチの内容に関して発表をしました。複数校の先生方の視察もあり、有意義な会となりました。

 

東灘区役所×御影高校 意見交換会

3/15(金)の午後、総合人文コース1・2年生の代表者が東灘区役所で区長を交えた意見交換会に出席しました。1年生は竹の活用に関して、2年生は地域探究プロジェクトの成果を発表しました。その後、区や地域のことに関して活発な質疑応答が行われました。

 

課題研究発表会

3/16(土)に総合人文コース2年生が課題研究発表会を行いました。2年生の保護者、この4月に入学する予定の新1年生、中学1・2年生とその保護者をお招きし、発表を見ていただきました。2年生は半年間取り組んだアカデミックリサーチの成果を分かりやすく丁寧に発表していました。新1・2年生は真剣な面持ちで発表を聞き、活発な質疑応答が行われました。

 

令和5年度 第2回球技大会

令和6年3月7日、8日

御影高校の球技大会は、学年の垣根を越えて、フットサル、バスケットボール、卓球、バドミントンの各競技に分かれて、2日間に渡って開催されます。

3学期の球技大会は、文化祭の際に各クラスで作成したクラスTシャツを着て参加することができる最後の行事です。どの競技でも気迫のこもった本気のプレーと、それをみんなで本気で応援する姿が見られ、何事も本気で楽しむことができる御影高校の底力を見ることができました2日間でした。

令和6年能登半島地震 災害支援募金活動

現在、本校生徒会役員を中心に、令和6年能登半島地震の支援のための募金活動を行っております。

朝の登校時の募金活動の他、各クラスへの募金箱の設置、阪神御影駅での街頭募金活動を行っております。皆様から預かった募金は、3月下旬に災害義援金用の銀行口座へ振り込ませていただきます。

地域清掃

令和6年3月4日 本校1年生2クラスが学校周辺の国道2号線や石屋川公園の清掃活動を行いました。

青少年地域活動賞 受賞のご報告

令和6年3月2日(土) 神戸市立本山第三小学校にて、令和5年度青少年育成フォーラムが行われ、本校弦楽部と、応援特別委員会MISSYSが、青少年地域活動賞を受賞し、演奏や演技披露を通して地域に貢献したことを表彰していただきました。

第76回卒業証書授与式

令和6年2月29日(木)

中庭の早咲き桜が咲き始める中、第76回卒業証書授与式が厳かに行われました。本年度は、昨年度まで新型コロナウィルスの影響で参加が見送られてきた2年生も参加した形に戻り、従来のように在校生、保護者の方々に76回生の門出を見届けていただくことができました。

76回生は新型コロナウィルスによる規制がまだ厳しい中、マスク姿で入学し、その後徐々に制限が緩和されていった学年でした。この3年間は社会情勢に合わせて常に規制やルールが変わっていく中でしたが、76回生はその変化にその都度、臨機応変に対応し、その時その時にできる範囲内で最大限に現状を楽しむことができる、素晴らしい学年でした。

76回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にいつもご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校を応援よろしくお願いいたします。

76回生の皆様の未来が幸多きものとなることを教職員一同願っております。

令和5年度 卒業証書授与式予行

令和5年2月28日(水)、いよいよ明日29日に迫った第76回卒業式に向けての予行が行われました。

昨年度まで、新型コロナウィルスの影響で卒業式への在校生の参加が見送られてきましたが、今年度は在校生も卒業式に参加する従来の形に戻り、76回生の門出を多くの生徒、保護者の方で一緒に祝福できるようになりました。

本日は予行に合わせて、同窓会入会式、表彰式、記念品贈呈式が行われました。表彰式では、3ヵ年皆勤賞、生徒会役員として生徒会活動に貢献した者、部活動等で近畿大会以上に出場するなど本校の活動の発展に功績のあった者が表彰されました。

第3回運営指導委員会

2/27(月)の午後から令和5年度第3回運営指導委員会が開催されました。今回の会議では、今年度の普通科改革支援事業の進捗状況が報告され、今後の計画・ビジョンに対して運営指導委員の方々より指導助言をいただきました。

 

推薦入試合格発表

令和6年2月20日(火) 

先週2月15日(木)に実施された推薦入試の合格発表が、14時から行われました。来年度から本校の総合人文コースは、普通科新学科「文理探究科」へと改編され、今年度の推薦入試は文理探究科の推薦入試として初めての入試となりました。

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

2/19(月)のGSⅠでは、京都芸術大学の吉田先生をお招きし、各班で探究の計画についてプレゼンテーションしました。発表後、多くのアドバイスをいただきました。私の中で特に印象に残ったアドバイスは、課題解決にむけて解決策を考える際に前例をみてみることです。私の班では神戸市の観光客数を増やすにはという課題を立ててから、個人で、自分たちで考えた案を提案することを中心に行っていました。しかし、「他の市町村はどのように観光客数を増やしているのか」「神戸市は震災後どのように観光客数を取り戻したのか」などの前例を調べていくことでよりよい案を出すことができると気付かされました。次回の授業では前例をもとに、さまざまな案を出したいです。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

昨年より進めてきた課題研究のポスターの提出期限日となり、ポスター製作はついに終わりとなりました。いつもよりもやや緊張感が漂う中、最後までよりよいポスターにしようと各々頑張っていました。ポスターの製作を終えての感想を、各セミナーの生徒に聞きました。
「個人の作業が中心とはなったが、他の生徒との会話を通して思わぬところで探究の内容を深められたのが良かった。」(国際セミナー)
「何度も改善を繰り返す必要があり、心が折れそうになったが、頑張った。」(歴史文化セミナー)
「余白や行間、またグラフの配置が難しかった。iPadのExcelを使うことも難しかった。」(地域環境セミナー)
「具体的なデータを提示できない中、主観的にならないように意識して文章を書くのにこだわった。」(教育セミナー)
「字の大きさやデザインを工夫しどうしたら見やすいポスターにを考えるのに苦労した。」(国語国文学セミナー)
3月には3回発表する機会があり、今回完成させたポスターをどう発表するかが次回以降の課題です。

 

聖ニコラス天使園での演奏会

2月6日(火)御影高校の創立記念日に、聖ニコラス天使園で弦楽部が演奏をさせていただきました。

アンパンマンのマーチやドラえもん、となりのトトロなど、園児のよく知っている曲を中心に楽器紹介も交えて演奏しました。初めて近くで楽器を見た園児もいて、喜んでもらえてよかったです。次は、3月27日(水)うはらホールで行われる定期演奏会に向けて、練習を頑張ります!

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

1/30(火)のGSも多数のセミナーがPC教室にてポスター制作を各自進めていました。探究の成果をまとめるためにどのセミナーの生徒も奮闘しています。前回の進捗によってはA4サイズに印刷して確認する生徒や、先生にまとめ方を相談している生徒もいました。来週は創立記念日で授業がないので、ポスター提出の締め切りまでの授業は残すところ1回のみとなります。(2年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

1/29(月)のGSⅠは、前回いただいたアドバイスをもとに班ごとに課題について考えを深め、先生方に自分たちの考えを聞いていただきました。考えをきいていただいた後の班活動では、前回よりも多くの意見が多く挙げられました。(1年総合人文コース生)