みかげブログ

みがけ!みかげ力

1学期球技大会

令和6年7月16日・17日 御影高校の球技大会は2日間に渡って、学年の垣根を越えて行われます。

男女フットサル・男女バスケットボール・女子バドミントン・男女卓球の中から各自が選んだ競技で1年生から3年生までが総当たり戦や、トーナメント形式で、対戦しました。どの競技も非常に盛り上がり、応援にも力が入っていました。

全国より視察のご依頼をいただいております。

今年度も全国の高等学校や教育委員会より、本校の取組みに関する視察のご依頼をいただいております。6月には大阪府の高校の先生方がお見えになり、7月には他県の教育委員会の方、8月には東北地方の方にご来校いただく予定です。

昨年度は、遠くは北海道・九州から高等学校の先生や団体の方々がお見えになりました。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。

御影高校は文科省より「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に指定されております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。

 

令和6年度文化祭2日目

令和6年6月21日(金)神戸常盤アリーナにて、文化祭校内祭が行われました。御影高校の文化祭は例年2日間開催され、1日は学校内で学年や有志の発表や模擬店を行い、もう1日は外部の会場で、文化部や有志による発表が行われます。

今年は昨年に引き続き神戸常盤アリーナで、文化部の発表が行われました。部活動によっては、この文化祭が最後の発表の場となる部もあります。

日々の練習を重ねた成果と、それぞれの想いは、鑑賞している人たちの心にきっちりと届いたのではないでしょうか。どの演目も見ごたえのある、素晴らしいパフォーマンスでした。

     
     
     

令和6年度文化祭1日目

令和6年6月20日(木)文化祭校内祭が開催されました。

校内祭では、1年生が展示発表、2年生がステージ発表、3年生が食品模擬店、文化部の展示発表や体験、有志によるステージ発表等が行われました。本年度は平日開催となりましたが、多くのお客様にご来校いただき誠にありがとうございました。

21日(金)は、神戸常盤アリーナにおいて文化祭一般祭が開催され、文化部の発表が行われます。

 

第1回オープンハイスクール・校外学校説明会

令和6年6月1日、6月8日、6月15日の3日間で、第1回オープンハイスクール、校外学校説明会を行いました。多数の中学3年生および保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。7月、8月、9月、11月と、今後もオープンハイスクールや、文理探究科説明会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

第1回カリキュラム開発会議を実施しました

6月13日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置した「文理探究科」独自のカリキュラムや探究活動の在り方について協議し、その内容ついて議論を深めました。

 

1年生が2分間スピーチを実施しました

5/27(月)に本校体育館で1年生が2分間スピーチを行いました。2分間スピーチは自分と向き合い、将来について考えることを目的に、毎年実施している授業です。

 

1年生全員がクラス内で発表した後、各クラスの代表の8名は1年生全体の前で堂々と自分の将来について熱くスピーチを行いました。これからの学校生活で様々なことを経験し、自分の将来像に少しでも近づいてもらいたいと思います!

第1回運営指導委員会を実施しました

5/27(月)の午後から令和6年度第1回運営指導委員会が開催されました。今回の会議では、これまでの取組報告に加え、今年度の普通科改革支援事業の取組計画が報告され、今後の計画・ビジョンに対して運営指導委員の方々より指導助言をいただきました。

看護医療説明会

5月14日(火)の放課後に、看護医療説明会が行われました。まずは、入試対策講座か総合説明講座のいずれかに分かれ、説明を聞きました。そのあと、看護、薬学、理学療法作業療法、臨床検査、歯科衛生、診療放射線の6コースに分かれて、それぞれ大学の先生から説明を受けました。みんな熱心に聞き入っており、真剣に今後の進路選択を考えていました。

第51回定期戦

令和6年4月24日(水)夢野台高校との第51回定期戦が開催されました。午前中は御影高校と夢野台高校に分かれて各競技を行い、午後からはほっともっとフィールド神戸に移動し、本年度のメイン競技である野球を2校の全校生徒で観戦しました。

午前中の競技は以下の会場に分かれて実施されました。

【 御影会場 】

男子ソフトテニス・女子ソフトテニス・男子バスケットボール・女子バスケットボール・剣道・ラグビー

*ラグビーは夢野台高校が部員不足のためエキシビジョンマッチとして実施

【夢野台会場】

サッカー・女子バレーボール・男子バレーボール・水泳・男子卓球・女子卓球

 

当日は天候が心配されましたが、メイン競技の野球も時間いっぱいプレーすることができました。最後は雨が降る中でしたが応援団によるエール交換も行われ、どの団体も練習の成果を精一杯発揮できたのではないでしょうか。

出場した選手・応援団による応援・応援特別委員会による演技・吹奏楽部による演奏・一般生徒による応援・生徒会役員、すべての生徒が自分にできる最高のパフォーマンスを出してくれた、素晴らしい1日となりました。

最後になりましたが、応援にご来場いただい多くの保護者の皆様にも感謝申し上げます。今後とも御影高校の応援をよろしくお願いいたします。

【最終結果】
(御影-夢野台)
剣道 女子2-1 男子2-1  
バスケットボール 女子31-37  男子43-48
バレーボール 女子2-1  男子1-2
卓球 女子7-1  男子10-5
ソフトテニス 女子1-6  男子6-1
ラグビー 48-22(エキシビジョン)
サッカー 0-1
水泳 0-3 
野球 2-6
総合成績 6-7 
 

 

令和6年 離任式 対面式

令和6年4月9日(火) 離任式と対面式が行われました。

離任式では、離任された先生方からのご挨拶の後、生徒を代表して生徒会長から挨拶を行い、お世話になった先生方へ生徒会から花束を贈呈しました。涙を流して別れを惜しむ生徒の姿も見受けられました。

対面式では、在校生で新入生を迎え、初めて3学年が体育館に集合しました。まず校長先生からお話があり、その後在校生を代表して生徒会長から挨拶、新入生代表からの挨拶を行いました。

対面式終了後、本年度お世話になるキャンパスカウンセラーの先生の紹介があり、肩甲骨を動かすキラキラ体操を全校生徒で行いました。

 

令和6年 第79回入学式

令和6年4月8日(月) 第79回入学式が行われました。近年では珍しくなった入学式で満開となった桜に歓迎されるように、79回生320名が御影高校に入学しました。

昨年度大きくデザインを変更した新しい制服に身を包み、やや緊張した面持ちの新入生は、正式に本日から御影生となりました。79回生320名が、これからの御影高校での生活で大きく成長できるように、教職員一同サポートして参ります。

79回生の皆様、ご入学おめでとうございます。3年間は本当にあっという間に過ぎて行ってしまいます。ぜひ、明確なビジョンを持って1日1日を大切に、過ごしてください。

式では、校長による入学許可の後、新入生代表による宣誓、校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介、祝電祝詞披露が行われました。式終了後には、校長先生による79回生学年団の先生方の紹介後、学年主任による挨拶が行われました。

最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

(校長式辞は「校長室から」のページに掲載予定にしております。)


 

令和6年度 着任式及び1学期始業式

令和6年4月8日(月) 午前中、着任式と1学期始業式が行われました。本年度、校長、2名の教頭、6名の教諭、2名の事務職員が本校に着任し、また新たな布陣の御影高校となりました。着任式では、新たに着任した校長先生から新着任の教職員の紹介があり、教頭先生から代表の挨拶がありました。

着任式の後は、1学期始業式が行われました。校長による式辞の後、校歌斉唱を行い、始業式は終了しました。その後、今年度の各部の部長、学年団の先生方の発表が行われました。新2,3年生にとっては新クラスメイトと新担任もわかり、いよいよ新年度のスタートです。(校長による式辞は校長室からのページに掲載する予定です。)

その後春休みに活躍した部活動への表彰伝達が行われた後、生徒指導保健部長からの講話がありました。

 

令和6年能登半島地震災害義援金

生徒会を中心に行っておりました、令和6年能登半島地震災害義援金への募金活動ですが、最終的に235,237円となりました。お預かりしたお金は昨日、義援金受付口座へと振込が完了いたしました。ご協力いただいた、たくさんの皆様には心より感謝申し上げます。

令和5年度 3学期終業式

令和6年3月22日(金) 3学期終業式が行われ、校長先生からの挨拶ののち、校歌斉唱を行いました。その後、生徒会を中心に行った能登半島地震の募金活動の報告、生徒指導保健部長からの講話、表彰伝達が行われました。3学期も御影高校生は各分野で活躍してくれていました。(校長挨拶は「校長室から」のページをご覧ください)

今年度も御影高校生は勉強・行事・部活と何事にも誠実に取り組み、その成果を各所で発揮してくれてました。本年度も様々な場面で、御影高校を応援していただき、誠にありがとうございました。

こらからも御影高校の応援をよろしくお願いいたします。

コースリレートーク

3/22(金)に1・2年生総合人文コースを対象にコースリレートークを行いました。この行事は先月卒業した総合人文コース3年生から受験や学校生活に関する話を聞くというものです。受験勉強に関する質問を中心に全体会、分科会とも盛会に終わりました。話をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

御影セッション

3/19(火)に神戸サンボーホールにて御影セッションが行われました。この行事では、2年生が全員、今年度取り組んだ探究活動の成果をポスター発表し、その発表を1年生が聴講します。発表者を務めた2年生は探究活動の成果を分かりやすく伝え、活発な質疑応答が行われました。

 

岡山学芸館高校との交流会

3/18(月)に1・2年生の総合人文コースの生徒が岡山学芸館高校と探究活動の成果発表交流会を行いました。この発表会は、7月・3月の年2回実施します。3月の交流会は、両校の生徒どうしでプログラムを考えて、運営しています。今年度で3年目を数える両校の交流会は、県外の高校生と探究活動を通じた大変貴重な機会です。1年生は竹の活用に関して、2年生はアカデミックリサーチの内容に関して発表をしました。複数校の先生方の視察もあり、有意義な会となりました。

 

東灘区役所×御影高校 意見交換会

3/15(金)の午後、総合人文コース1・2年生の代表者が東灘区役所で区長を交えた意見交換会に出席しました。1年生は竹の活用に関して、2年生は地域探究プロジェクトの成果を発表しました。その後、区や地域のことに関して活発な質疑応答が行われました。