カテゴリ:海外研修

語学研修 特別編

今年度の海外語学研修においても、姉妹校2校との姉妹校提携を継続するための両校校長による調印式や記念品の交換を行いました。

今年度でオーストラリア・チャーチランズ高校とは39年目、マレーシア・トゥンククルシアカレッジとは31年目の交流となります。

30年を超える姉妹校交流の歴史は、兵庫県下でも屈指の長さとなります。

姉妹校提携に向けて架け橋となってくださった先生方、姉妹校との交流に参加した卒業生の皆さん、本当にありがとうございます。

今後も末永く交流が続くことを心より祈念しています。

 

語学研修 DAY14

研修団は無事帰国し研修の全行程を終えました。

トゥンククルシアカレッジでは生徒のたちの温かいおもてなしの心を感じる交流ができ、チャーチランズ高校ではホストファミリーとのかけがえのない時間を過ごすことができました。


国際交流の本質は世界平和である、これはチャーチランズ高校のfarewell partyでの引率教諭代表の言葉です。世界平和には世界中の人々がお互いを理解することが必要ですが、果たして私たちは本当に理解できているのでしょうか。本研修のように、実際に自分の目で見て、経験して、人々と話すことで初めてその国について理解できると思います。この小さな国際交流こそが、世界平和への大きな一歩になるのです。これからも、自分で経験したことを通じて得られた学びや気づきを大切にしてください。


本研修を実施するにあたって、保護者の皆様、明石西高校の職員の皆様、旅行社の方々、そして応援してくださった皆様には多大なるご協力をいただいたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

今後とも、明石西高校の国際交流行事へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

語学研修 到着情報

おはようございます。空港到着が遅れた影響で、ただいま関西国際空港を出発しました。

到着時間の目安は以下の通りです。

明石駅(東側高架下付近) 9:10

明石西高校 9:40

交通状況によって到着時間が前後しますことをご了承ください。また、明石駅付近において車でのお迎えの際は、付近の交通の妨げにならないようご協力をお願いいたします。

語学研修DAY13-②

空港から1時間ほどバスに揺られ、272段もある階段と巨大なヒンドゥー教の神像が有名なバトゥ洞窟へやってきました。息を切らしながら階段を登った先には、広い洞窟があり少し涼しく感じました。

Lunchの後は観光地のツインタワー、マレーシア国王の王宮、国家記念碑、独立広場を訪れました。開発の進んだ高層ビル群や独立前の建物、中華系のレストラン、ヒンドゥー教の寺院などが並ぶmulticultureな街並みは見ていて飽きません。これもマレーシアの魅力のひとつでしょう。

予定していた全てのプログラムが終了し、研修生達は帰国の途に就きます。みんな元気に帰国できそうです。

明日関西空港に到着後、明石駅と明石西高校の到着時間をお知らせ予定です。

語学研修DAY13-①

昨晩のFarewell Partyの様子です。それぞれホストファミリーや友人達とピザを楽しみ最後の時間を過ごしました。またDAY9のFremantle challenge の優勝者の発表もありました。

お別れの際は涙が涙を誘い、ホストファミリーも一緒になって泣きながらハグをしていました。溢れんばかりの涙で別れを惜しむほど、とても良い時間を過ごせたのでしょう。オーストラリアで、または日本でいつか再会できる日を願っています。

チャーチランズでの約10日間大変お世話になりました。ホストファミリーのご協力なしでこの研修は成立しません。

Thank you Churchlands! See you again!


クアラルンプールには予定通り到着しました。寒かったオーストラリアから一変、空港に到着してからの暑さに驚いています。

今日は1日バスでクアラルンプールを観光します。

語学研修DAY12-③

ホストファミリーも参加しFarewell Partyのスタートです!詳しい様子は明日投稿予定です。

終了後はホストファミリーとお別れし、空港に向かいます。現地時間深夜2時ごろ出発予定でクアラルンプールへ向かいます。

語学研修DAY12-②

Shopping から戻り授業に参加です。

3,4時間目は2グループに分かれ日本語とフランス語の授業に参加しました。日本語はYR9(中学3年生), YR11(高校2年生)の授業に参加し、日本の若者文化について、日本とオーストラリアの関係についてをそれぞれ発表しました。日本語を勉強しているチャーチランズの生徒に、日本についてさらに興味を持ってもらう良い機会になりましたね。

その後はtopic cardを使ってフリートークの時間で、英語と日本語を織り交ぜて会話を楽しみました。この研修を通してたくさんの人と話して、言語は机に向かって学ぶ教科である前に、communication toolであるという事が実感できたでしょう。


フランス語はYR9(中学3年生), YR8(中学2年生)の授業に参加し、動詞の過去形をKahootを使って学んだり、グループで自己紹介の練習をしたりしました。また、パリの街角で美女やイケメンに出会った時の口説き文句もバッチリ学びました。フランス語にはromanceが溢れていますね。

lunchの後は、チャーチランズでの最後の授業であるartです。オーストラリアの広大な自然は服飾のモチーフとしてよく使われています。用意された本物の木の葉や素材使ってオリジナルドレスを考えました。

先生からレモングラスのハーブティーと美味しいチョコレートもいただき、優雅な時間を過ごしました。途中、アリが練り込まれたチョコレートを食べてみたいchallengerはいるかと聞かれ、何名かがchallengeしていました。さて味はどうだったのでしょうか、、、

チャーチランズ高校でのプログラムはすべて終了しました。研修生たちの活動をサポートしてくださったチャーチランズ高校の先生方には感謝してもしきれません。

今夜はfarewell partyを開いていただきます。ホストファミリーと過ごす最後の時間を楽しみましょう。

語学研修DAY12-①

オーストラリア最終日、みんな元気に登校してきました。パッキングが終わらない、まだ帰りたくないとの声が聞こえてきましたが、残念ながら今日で最後です。


午前中は近くのショッピングセンターでお買い物へ。友達や家族だけでなく自分へのお土産もお忘れなく。

午後は学校に戻り最後の授業参加です。すべての出来事に「最後」と付いてしまうことに、なんだか寂しさを感じますね。

語学研修DAY11

今日はホストファミリーと過ごす最後の休日です。

期待と緊張の混じった初対面から1週間、たくさん話をしてお互いを知り仲を深めながら、時には自分の言いたいことが伝わらず、もどかしい思いをしたでしょう。

しかし、生活を共にし、たくさんの時間を一緒に過ごし思い出を共有したことで、今やきっと家族の一員として過ごしていると思います。一期一会のこの出会いをこの先も大切にしてください。

明日の深夜にはPerthを出発します。それまで悔いのないよう、最後の一瞬まで全力で過ごしましょう!

語学研修DAY10-②

今回のアクティビティはAbseiling, Vertical challenge, Team building challenge で全て屋内で行われました。

Abseiling とはハーネスとロープを使った懸垂降下のことで、みんな怖がりながらも楽しんでいました。9mの高さから降りているチャレンジャーも!

Vertical challengeではロープやタイヤで作られたアスレチックを垂直に登り、頂上のベルを目指します。腕の力だけに頼らず脚も使うのがポイントだと教えてもらいましたが、終わった後はみんな腕が痛いと言っていました。

Team challengeでは、仲間とのコミュニケーションが必須なゲームを通してTeamの絆を深めました。この頃には研修生とチャーチランズの生徒とのチームワークはバッチリ!お互いが理解できる英語で指示を出し合い協力していました。

途中showerと呼ばれる激しいにわか雨に見舞われながらも、2日間のキャンプが無事終了しました。ホストスチューデントとはもちろん、他のたくさんの生徒との友情も深めることができました。

明日はホストファミリーと過ごす最後の週末です。Have a lovely weekend!

語学研修DAY10-①

昨晩の様子を少し紹介します。

Dinnerでは自然とチャーチランズ生と研修生が一緒に座って食事を楽しんでいました!Perth滞在も残り数日、最後までLove Mistakesでたくさん話をして、忘れられない思い出を残してください!

Dinnerの後はFremantleでのミッションをまとめた動画の鑑賞会でした。それぞれのグループのチャーランズ生が作成したもので、楽しみながらミッションをクリアしていった様子が伝わってきました。

海外では、家族や友達などたくさんの人が集まればカードゲームやボードゲームをすることがよくあります。今回も例外ではなく、消灯までの時間をカードゲームを楽しんでいる人たちもいました。

 

キャンプ2日目、あいにくの曇りですが雨は降っていなかったので有志でbeachへ散歩に行きました。波音を聞きながらの散歩はとても気持ちが良いですね。

今日は1日雨の予報なので、3つのグループに分かれ室内でのアクティビティを楽しみます。

語学研修DAY9-②

Fremantle からバスで20分ほどでWoodman Point Campに到着しました。beachがすぐ目の前にあるこのキャンプサイトで一晩を過ごします。  

施設の利用説明と荷解きの後はFree time! さっそくボールを持って、チャーチランズ生も研修生もみんな混ざってバスケやバレー、サッカーを楽しんでいました。スポーツにも言葉の壁はありませんね

歩いて1分のbeachにもお散歩へ。宿泊するコテージからも波の音が聞こえるほどの近さです。気づけばみんな靴を脱ぎ、ズボンを捲り上げて波打ち際で冬の海を楽しんでいました。いつか夏のbeachを楽しみたいですね。

語学研修DAY9-①

今日から2日間はホストと共にFremantle ExcursionとCampです。
午前中はFREOの愛称で親しまれているPerthの港町Fremantle を訪れました。歴史を感じる街並みを横目に、課された9つのミッションをクリアするためFremantleを歩き回りました。


西オーストラリア州で唯一世界遺産に登録されているFremantle Prison で写真を撮ったり、週末だけ開いているFremantle Marketでお店にいる人に挨拶したりと、さまざまなミッションをグループで協力しながら楽しみました。

ミッション達成後はお待ちかねのFree timeです。それぞれでランチやショッピングを楽しみました。

語学研修DAY8-②

3時間目は研修生のみでFrench classです。パリの街角に降り立ったという設定で教室を歩き回り、フランス語での挨拶を練習しました。朝昼夜で挨拶が変わるのは日本語も同じですが、相手によって挨拶が握手やキスに変わるのはフランスならでは?かもしれませんね。また、フランス語の単語には、女性名詞と男性名詞がある事に研修生は驚いていました。

4時間目は2グループに分かれ、YR12(高校3年生)の日本語と、YR10(高校1年生)の数学に参加しました。

日本語の授業では、日本の若者の社会問題についてのプレゼンテーションを行い、同世代のチャーチランズの生徒たちに日本の現状についてしっかり発表できました。

数学は日本の授業スタイルとは少し異なり、2次関数のグラフで絵を描いたり、ゲームを取り入れたりして感覚的に理解しようというスタイルでした。

5時間目はcookingです。Anzac Cookies というオーツ麦をメインに使用したクッキーで、主にオーストラリアやニュージーランドで親しまれています。たまたま隣の教室で調理実習をしていたYR12(高校3年生)にも助けてもらいながら、美味しく作ることができました!


明日はFremantleという街を散策し、午後にキャンプサイトへ向かいます。お天気が少し心配ですがfingers crossed で良くなることを願うばかりです。

語学研修DAY8-①

今日はチャーチランズ高校にて1日授業DAYです。みんな元気に登校してきました。

1時間目は、今年4月に明石西高校に来校されたLarissa先生のAustralian geography lessonです。ビーチや砂漠だけではないオーストラリアの自然の魅力や、Landmarks、都市の名前について学びました。ワークシートと地図帳を使い、海や都市の名前を埋めるアクティビティをLarissa先生に質問をしながら取り組みました。 

授業中にLarissa先生にお薦めされた場所に、将来自分たちでぜひ訪れてみてくださいね。


2時間目は2グループに分かれ、日本語のクラスに参加しました。

YR7(中学1年生)の授業では明石の名産品や兵庫県の観光地について、YR9(中学3年生)の授業では明石西高校での生活についてのプレゼンテーションを行いました。どちらのグループも原稿をしっかり覚えて上手に発表できていました。


その後、日本語を習い始めて6ヶ月のYR7の生徒に家族についての日本語を教えていました。ぜひ日本語学習を通して日本をもっと知ってもらいたいですね。

行程の都合上、今日が最後のrecess(休み時間)になります。それぞれのホストと一緒にお昼を食べたりバスケをしたりして楽しい時間を過ごしました。

語学研修DAY7-③

Cityに戻りランチのFish and chips をいただきました。オーストラリアでは一般的なお料理で、すでにホストファミリーと食べた人もいました。

Lunchの後は、世界一大きい公園の1つと言われているKings Parkへ。自然保護区、植物園、戦争記念碑など様々な役割を果たしています。また、Perth中心部を見渡せる絶景ポイントでもあります。いい天気でよかったです。

最後は西オーストラリア州立博物館(WA Museum)へ。オーストラリアの歴史、文化、自然科学、生物など全てがぎゅっと詰まった博物館です。残念ながらじっくりみる時間が取れなかったので、ぜひまたPerthを訪れてリベンジしてください。

その後のフリータイムではたくさんのお土産を買っていました。帰りのバス内ではお土産披露会が開催されていました。


今日の出来事をぜひホストファミリーに英語で話してみましょう!

語学研修DAY7-②

チャーチランズ高校から車で30分ほどでCaversham Wildlife Parkに到着しました。

まず最初はWestern grey kangaroo(クロカンガルー), Red kangaroo (アカカンガルー), 突然変異などで色が白くなったアルビノのカンガルー, ワラビーの4種類に朝ごはんをあげました。カンガルーやコアラの子どもはjoeyと呼ばれていて、ここでは親子カンガルーを見ることもできました。

その後、オーストラリア特有の動物たちと触れ合えるエリアへ。ウォンバットと写真を撮った際には、その愛らしいフォルムに自然とみんな笑顔になりました。 

オーストラリアといえばコアラ!ということでコアラとも会えました。ちなみに西オーストラリア州には、コアラが食べられる種類のユーカリが生えていないので、野生のコアラは生息していないそうです。

語学研修DAY7-①

おはようございます。この語学研修も後半戦に突入しましたがみんな元気です!

ここ数日は1日中晴れていることはなくshower(にわか雨)のある日が続いていましたが、今日は1日晴れの予報です。絶好のexcursion日和です!

まずはCaversham Wildlife Parkへ向かいます。DAY5のScience Classで学んだオーストラリアの動物たちに会えるのが楽しみです。

語学研修DAY6-②

午後の授業が始まり、4時間目は2グループに分かれました。

YR9(中学3年生)のフランス語の授業では、基本的な挨拶やフレーズをチャーチランズの生徒と共に学びました。


YR7(中学1年生)の日本語の授業では、日本のアニメと漫画についてのプレゼンを行いました。みんな興味津々で聞いていました! 

5時間目は研修生のみのEnglish Lessonで、Blackout poetry にチャレンジしました。古本から1ページ破き、そこに載っている単語を使って自分自身の詩を作るというcreativeなアクティビティです。単語を選び、creativityに身を任せながら詩を考え、黒く塗りつぶしつつ模様を描きました。 

15時に学校が終わりそこからはホストとの時間を過ごします。たくさんの思い出を作ってくださいね。

明日は研修生のみでcity tourです。

語学研修DAY6-①

G’day mate! みんな元気に登校してきました。今朝は綺麗な朝焼けが見られました。オーストラリアの天気は変わりやすく、雨が降ったり止んだりを繰り返すので貴重な晴れ間です。


1,3時間目はホストの生徒の授業に一緒に参加しました。

こちらはYR9(中学3年生)のHASS (Humanities and Social Science)の授業の様子です。オーストラリアの地歴・公民分野を総合的に学習しています。この授業では西オーストラリア州で高校生が殺害された事件を取り上げ、事件の詳細や判決までの流れを説明していました。同じ時間に行われている他の先生のクラスでは、調べ学習として同じ事件を取り扱っていました。



こちらはYR11(高校2年生)のHuman Science の授業で、細胞分裂について説明していました。日本でも学習済みの内容なのできっと理解できたでしょう。


2時間目は研修生だけのP.E. ClassでAussie Rules Footy(Australian Footballの別称) に挑戦しました。予想外の跳ね方をする楕円形のボールにみんな苦戦していましたが、ハンドパスとキック、キャッチをマスターしました。

直前まで小雨でしたが、活動中は気持ちの良い晴れのお天気になりました。

語学研修DAY5-②

チャーチランズ高校でもWelcome ceremonyを開催していただきました。今年で39年目となるチャーチランズ高校との交流を讃え、そしてこれからもこの交流が続くことを願い、記念品贈答、代表者のPassionate なスピーチや校歌とWhat makes you beautiful のパフォーマンスなどを行いました。

午後からは近くにあるWoodlands Primary School を訪れ、小学生と交流しました。この学校では4年生から週1回の日本語の授業があります。小学生にあやとり、氷おに、だるまさんがころんだ、フルーツバスケット、ケイドロ、じゃんけん列車を6班に分かれて紹介しました。

簡単な遊びも英語で説明するのは意外と難しいですが、ジェスチャーも交えながら頑張って説明し日本の遊びを楽しんでもらえました。この研修中はLove mistakes!で、たくさん話す経験を大切にしてくださいね!

また、休み時間も高校生は大人気で、元気いっぱいな小学生と校庭を走り回ったり、バスケットボールをする姿が見られました。

 
Perthに来てからは雨が続いていましたが、今日の午後は綺麗な青空が広がり、走り回った後は少し汗をかくぐらいでした。


明日はホストの生徒と一緒に授業に参加します。実際の海外の授業がどこまで聞き取れるか楽しみですね。全部が分からなくても大丈夫、理解しようと前向きに聞く心意気が大切です。

語学研修DAY 4

研修生はそれぞれ週末をホストファミリーの一員となって楽しんでいることでしょう。

今回は番外編として筆者の週末を少し紹介します。ホームステイさせていただいている、チャーチランズ高校のLee先生と共にAustralian Football(AFL)の試合観戦に行きました。オーストラリアといえばラグビーのイメージがあるかもしれませんが、ここ西オーストラリア州ではAFLの方が人気だそう。AFLのルールはラグビーとサッカーを組み合わせたようなものです。

会場の熱気は最高潮!試合途中には幸運の印Double Rainbows が現れました。

そして会場のPerth Studiamで試合が行われる日は市内全ての公共交通機関がなんと無料!市をあげて盛り上がっています。

明日からチャーチランズ高校での生活がスタートです。その様子も随時更新していきます。

語学研修DAY3-②

姉妹校のチャーチランズ高校がある、西オーストラリア州パースに到着しました。南半球のため季節は冬で、少し肌寒さを感じます。またこちらは雨季のため到着時には小雨が降っていました。 
そして、ついにホストファミリーとご対面です!チャーチランズに向かうバスでは、みんな緊張しながらもついに会えるとワクワクの様子でした。

 

この週末はホストファミリーと過ごします。

Have a nice weekend:)

語学研修DAY3-①

おはようございます。早起きでしたがみんな元気です。

昨日は空港近くのSama Sama hotel に宿泊し、明日からのオーストラリア研修に向け束の間の休息を取りました。夕食のビュッフェでは多種多様なお料理が用意されており、デザートまでしっかり楽しんでいました。


ちなみにSama Samaとはマレー語で「どういたしまして」という意味だそうです。マレーシアには最終日にもう一度訪れる予定です。

 
今から約6時間のフライトでパースへ向かいます。ホストファミリーとついにご対面です!

語学研修DAY2-②

Welcome ceremonyの後はバディと共に2種類のマレーシアの伝統的な遊びを楽しみ、どちらも大盛り上がりでした。

その後、はcookingとartに分かれ、cookingではOndeh-Ondehというもち米粉でできたお団子を作り、artではシルクスクリーンでTKCの寮のロゴをトートバッグに印刷しました。この頃には、みんなもうすっかりバディとも仲良くなり、空いた時間には自然とTKCの生徒と歓談する様子が見られました! 


昼食の後、お別れの時間となりました。

2日間という短い時間でしたが、そう感じないほど充実した滞在でした。さまざまなアクティビティを通してTKCの生徒との仲はとても深まったと思います。一期一会の出会いを大切に、これからもぜひkeep in touchしてくださいね。

Tunk Kurshia College, Terima kasih! (ありがとう!)

語学研修DAY2-①

研修2日目がスタートしました。みんな元気です。

トゥンククルシアカレッジの皆さんにWelcome ceremonyをしていただきました。31年目となる本校とTKCとの姉妹校交流を祝い、TKCの生徒による演舞やスピーチ、各校の管理職によるスピーチ、そして研修生代表者によるスピーチとWhat makes you beautiful と校歌のパフォーマンス、などなど盛りだくさんの内容でした。

30年以上続く姉妹校交流ですが、この出会いは一期一会です。TKCの皆さんのおもてなしの心を感じる、温かいceremony でした。

語学研修DAY1-③

ディナーの後は、Self introduction activitiesを行いバディとの仲を深めていきました。特に面白かったのは、オリジナルのジェスチャーをしながらお互いの名前を言うゲームでした。ただ名前を言い合う自己紹介より、名前が覚えられたことでしょう。やはりBody Languageは万国共通!

他のActivity でもバディや他のトゥンククルシア生と活発に会話している様子が見られました。Love mistakes! の精神で、どんどんと自分から話して行くことが大切です!

その後、日本でいう夜食をいただきました。にゅうめんのような麺とターメリック味のスープでした。マレーシアでは1日5回食事をとるようで、それには生徒も驚いていました。

明日はWelcome ceremony です。しっかり練習してきた歌を披露しましょう!

語学研修DAY1-②

無事クアラルンプール国際空港に到着し、姉妹校のトゥンククルシアカレッジへ向かいました。まだまだみんな元気そうです。

「ようこそ」の手作りの看板を掲げた現地の生徒たちによる、素敵な歓迎を受け交流スタートです。

まずはバディからもらった民族衣装のバジュクルンに着替えました。みんなうまく着こなせていますね!その後、マレーシアの伝統的な料理であるAyam Masak Lemak(ターメリックチキン)、Satay(串に刺したお肉)、Sago Gula Melaka(タピオカを入れたゼリー)などのディナーをいただきました。チキンは少しspicyでしたが美味しく食べていました。

そしてディナーの後、現在トゥンククルシアカレッジで日本語のALTとして勤務されているYurikoさんから、いろんなことにチャレンジして欲しいという激励のスピーチもいただきました。実際に海外で活躍されている方とお話しできる貴重な経験になりましたね。

この後はSelf introduce activity を通じてさらにバディとの仲を深めていきます。

語学研修DAY1-①

マレーシア・オーストラリア語学研修、ついに出発の日を迎えました!

研修生は全員元気に集合し、多くの保護者の方や先生方のお見送りの元、関西空港へ向け出発。約7時間のフライトでマレーシアの首都クアラルンプールに向かいます。

6/19木 語学研修 ホストファミリー決定

夏の海外語学研修に向かう生徒(2年生28名)がオーストラリアでステイさせていただくホストファミリーが決定し、その知らせを受けました。

楽しみにしていたので、配られたプロフィールを見て沸いていました。

さっそくメールのやりとりを開始するそうです。

5/30金 海外語学研修 日本文化プレゼン校内発表会

2年生28名が、夏の語学研修中に姉妹校で発表する日本文化についてのプレゼンテーションの、校内発表会を行いました。

明石の観光地から、日本の若者の抱える社会問題まで、幅広いテーマを分担して担当し、英語で発表しました。

オーストラリアの地で、明石西高生の力を示しましょう。

1/31金 海外語学研修 選考会

来年度の海外語学研修の選考会がありました。

1年生の28名が応募し、日本語と英語で面接を受けます。

まだ半年ありますが、ここから準備が始まります。

この研修に参加するために西高に来たという生徒もおり、海外への熱い思いを語りました。

語学研修 Day 14

本日午前、無事帰国しました。行程を通して、長期間で移動も多いハードな日程の中で、参加生徒は若さと笑顔でやり遂げることができました。

トゥンクのホスト生徒の優しさやあたたかさに触れ、Churchlands高校でホストファミリーとの別れで涙を流し、生徒それぞれが忘れられない時間を過ごすことができました。SNSやインターネット社会での関わり方とは違う、心を通じ合わせることの大切さを学び、今度は西高生が日本での受け入れでその恩を返し、それにとどまらず、これから出会っていく人との触れ合いを通して、絆を深めていってもらいたいです。

この旅行に際し、多大なご協力をいただいた保護者の皆様、明石西高校の職員の皆様、旅行社の方々、そして応援してくださった全ての方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

拙い文章ではありましたが、最後まで読んでくださった方々に感謝いたします。

語学研修 Day14

おはようございます。入国手続を無事に終え、今から関空を出発します。飛行機の到着が遅れたため、予定では明石駅(高架下を予定ですが、変更場合あり)に9時、西高9時半前後となります。お盆のため交通渋滞が発生していた場合は到着が遅れる可能性はありますので、ご理解ください。よろしくお願いいたします。

語学研修 Day13 ③

王宮に来ました。外から外観を見ます。イギリスからの独立を宣言した広場を散策できました。

今回の便は遅れないことを祈って、これからマレーシアの出国手続きに向かいます。次の更新は明日関西空港に到着後になるかと思います。

語学研修 Day13 ②

こんにちは。オーストラリアで涼しい気候に慣れていたので、空港に着いてから暑さに驚いています。

今日はクアラルンプールを1日観光です!最後の研修日も何か発見がある1日になりすように。

↓素敵なホテルでランチをいただいています。

語学研修 Day13 ①

おはようございます。昨晩のfarewell party は涙なしには語り尽くせません。多くのスピーチに生徒もホストファミリーも涙が止まらず、もらい泣きしていました。ハグの嵐といっていいくらいに、あたたかく、優しいハグでいっぱいでした。日本で、オーストラリアで、もしくは世界のどこかで、きっと会えます。その時までに英語をツールとして話すために必要な努力を重ねていきましょう。

マレーシアに到着しましたが、予定より到着が遅れてしまい、昨晩は空港で一夜を明かしました。海外でこういったことはつきものです。マレーシアでの時間が少し少なくなるのは残念ですが、その分空港での時間を楽しめると、前向きな生徒の姿に励まされました。

語学研修 Day12 ②

最終日の夜、全ホストファミリー参加の元、お別れパーティーを開いていただいています。今はホストファミリーと最後のピザタイム中です。

語学研修 Day12 ①

おはようございます。いよいよ、Churchlands最終日となりました。もうすでにAussieの生徒のように学校に来たら建物の外で待つのは習慣になったようですね。

 
1時間目のYR10の日本語クラスでは、兵庫県と西オーストラリア州の関係と日本の若者をめぐる社会問題についてのプレゼンをしました。少しずつ英語に自信がついてきたのか、事前研修よりも堂々と原稿を見ずに発表できていた人が増えていました。Good on ya! その後は日本語で話す活動をしました。日本語クラスの皆さん、今まで本当にありがとうございました!



2時間目はネットボールです。日本にはないスポーツですが、少しポートボールに似ています。

 


午後からは、近くのショッピングセンターに買い物に行き、夜はfarewell party (お別れ会)を開いていただきます。感謝しかありません。Churchlands のみなさん、本当にありがとうございます!

語学研修 Day11

おはようございます。パースに来て2度目の週末を迎えました。最後の日曜日、生徒たちはどんな1日を過ごすのかと思いを馳せながら、パッキングを始めました。

旅行の前のパッキングはこれからの未知の体験に心を躍らせます。帰国のためのパッキングは買ったもの、いただいたものを見ながら、旅行を振り返り、手が止まってしまいます。それと同時に物悲しさを感じます。生徒たちはどんな気持ちでしょうか。

明日は最後のChurchlandsへの登校になります。最後まで全力で臨みましょう。 

語学研修 Day10 ②

野外で身体を動かすにこんなに最適な日はないぐらいに雲ひとつない快晴です。しかも最高気温は24度ということで、半袖でも暑いですが、風が冷たく気持ちの良い日です!

 

やっぱり高校生は元気いっぱいで、疲れを感じさせない人もいました。

どのアクティビティも一人がするときは誰かがサポートします。インストラクターが全てをするのではなく、協力することの大切さを学ぶ活動にもなっていました。

↑休む時に芝生に寝転ぶ人、続出!気持ちよさそうですね。

たった2日間でしたが、今まで以上に友情が深まり、お互いのことをさらに深く知ることができたのではないでしょうか。明日はホストファミリーと過ごす最後の日曜日です。どんなことをして時間を過ごすのでしょうか。

語学研修 Day10 ①

おはようございます。昨晩の様子を少しだけ。昨晩の夕食はどのテーブルも明西、Churchlandsの生徒が一緒に座ってました。そういう姿が見られるのは嬉しいですね。

 食後は焚き火を囲んで焼きマシュマロタイム!少し長めの枝を探し、枝先につけて焼いて食べます。とろーりと少し溶けて、しかもこんな素敵な場所で食べられて、さらに美味でした。


キャンプの朝は早いです。有志は6時に起床し、まだ暗い中、日の出を見るためにハイキングに出かけました。鳥のさえずり、小川の流れる音を聞きながら、獣道を行きます。少し滑りやすく、暗い道を突き進みました。これぞオーストラリアの自然ですね。残念ながら日の出は見られませんでしたが、朝のゆったりとした時間を過ごせました。 

3班に分かれて、この後3つのアクティビティを交代しながら行いました。垂直チャレンジ、ターザン体験、カヌーです。今からワクワクが止まりません!

語学研修 Day9 ③

フリーマントルから帰ったあと、再びバスに乗り、Bickley(ビックリー)というキャンプ場で一泊の旅に出ました。バスに荷物を積み入れる作業をYR12の男子2人が率先して積んでくれました。さすが、Gentlemen!! Thanks, mates!!


学校を出発して約40分、Bickleyに到着しました!諸々の説明を終え、宿泊施設に荷物を置いたら、すぐにバスケット、バレー、近くの散策など、スマホを置いて飛び出す生徒たち!元気で何よりです。 

キャンプの夜は長いです。

夜10時半の消灯まで、思いおもいの時間を過ごします。このキャンプで、多くのChurchlands 生徒との友情を深めて、忘れられない時間になるでしょう。

語学研修 Day9 ②

Fremantleへ向かうバスの中ではホストスチューデントと話したり、動画を見ていたりしていました。こちらで過ごす時間もだんだん少なくなってきましたから、Love mistakes!!の精神を忘れずにもっともっと英語で話しましょう!

フリーマントル刑務所では英語ガイドのツアーに参加しました。ガイドさんの英語は少し早くて英語がわからない時は、ホストスチューデントに質問したり、コミュニケーションをとっていました。これから、約2時間明西生もChurchlandsの生徒も大好きなフリータイムです!

語学研修 Day9 ①

G’day! 朝から少しshowerがありましたが、天気予報によるとこの後は降らないとのことで、Cross fingersですね。今日も全員元気です。今日はホストスチューデントと一緒にFremantle(フリーマントル)に出かけます。

 


朝はコーヒーだけでなく、朝食を食べていない生徒や朝食を食べる習慣のない生徒に、サンドウィッチを朝から生徒が作っていました。

語学研修 Day8 ②

 

3時間目はConservation lessonという授業を学んでいるChurchlandsのYR11の生徒と一緒に授業を受けました。環境保護について学ぶ授業で、今日は学校の植物を使って挿し木の方法を学びました。土や砂、ミミズなどの混ぜてポッドに入れて、枝を切り、少し葉を落とすなど、担当の先生やChurchlandsの生徒がしっかりサポートしてくれました。マスクをしながら、さながら何かの実験のように行われましたが、自然を大切にするオーストラリアでは必要な学びであり、それが高校の授業で選択できることが素晴らしいですね。

4時間目はNumeroでカードゲームを教えていただきました。最初はやり方があまり分かっていないようでしたが、すぐにできるように!頭の体操ですね。


最後の5時間目はMath games lessonです。これも頭の体操で、数字がランダムに書かれている紙を山折り、谷折りと工夫しながら4つの数字を揃えるゲームでした。授業がないホストスチューデントも一緒に参加し、悪戦苦闘しながらも、英語で教えてもらいながら活動できました。教員の私も一緒に参加させてもらったのですが、Great! Well done!! と褒められる生徒を見て、やる気に火がつき、私も先生に褒められたい一心で頑張りました。自分で考えながら工夫して、発想を大事にすることもとても大切ですね。

語学研修 Day8 ①

Good morning, everyone!!こちらは晴れています。全員元気です!今日は再び学校で授業を受けます。

Churchlandsは9時に1時間目が始まります。Recessまでに2つの授業があり、その後Lunchまでに2つ、Lunch後に1つ授業を受け、15時に学校が終わります。授業は60分で、授業と授業の間にはチャイムが鳴りますが、日本と異なり、初めて聞いた時は、ビクッとなるぐらいのブザーのような音です。本校の生徒はもう慣れているようです。

1時間目は今年4月に本校に来られたLee先生のAustralian cultural lessonです。まずはAussie Rulesについて学びました。以前の投稿で説明したAustralian footballのことで、基本的なルールや専門用語を動画やパワーポイントを見ながら、英語で勉強しました。少しAussieぽくなれたかな?積極的に発表する明西生!英語で話すことにも抵抗がなくなってきている生徒が増えてきました。そのあと、YR12の日本語のリスニング問題に挑戦しました。英語で答える問題ですが、思ったよりレベルが高い!というような反応でした。

 2時間目はFrench lessonは教室をパリと見立てて、歩きながらフランス語で挨拶する練習しました。日本語と同様に時間帯によって挨拶が変わり、相手によって挨拶の仕方も変わります。 フランス人の肩越しのキス挨拶は難しい??

 

 1時間目にプレゼンをしたクラスの様子はこちらです。日本の若者文化と日本のアニメ漫画です。興味がある内容で、目を輝かしながら聞いていました!

 

語学研修 Day7 ④

Kings Parkに到着した時には小雨が降り始め、なんとかバナー写真は撮れました。その後、土砂降りに…Perthらしい天候も経験することができました!


その後は、雨も止み、約2時間の自由時間となりました。家族や友達、部活のメンバーなど、たくさんのお土産を買って帰ってきました。

↓ガイドさんと一緒に

語学研修 Day7 ③

立ち寄ったナッツとヌガーのお店で少しお買い物タイムです。店員さんとも英語で会話を楽しむ様子も見られました。ヌガーというお菓子は元々イタリアのお菓子ですが、オーストラリアでは比較的よく売られていてます。食感も味も日本のお菓子にはないので、機会があればぜひ食べてみてください。

バスの中でオーストラリアには約900種類のユーカリがあり、コアラはそのうちの2、3種類しか食べないと聞きました。なんと、先程写真を撮ったコアラとウォンバットは遠い親戚だそうです。ほとんど寝て過ごすコアラが起きてる時間に一緒に写真を撮れたのはとてもラッキーですね!

ランチはフィッシュ&チップスです!