news
【女子ソフトテニス部】神戸市総合スポーツ大会予選
8月25日(日)、しあわせの村テニスコートにて神戸市総合スポーツ大会予選(個人戦)が行われました。
神戸甲北生、めちゃ頑張りました!!!
☆戦績☆
優勝 吉田・本並ペア
準優勝 把田・小倉ペア
3位 光森・木村ペア
上位すべて神戸甲北生がランクイン!!
上位2位に入賞したペアは、北区の代表選手として神戸市総合スポーツ大会への出場権を獲得することができます!
夏休みの練習や合宿の成果を感じられた大会となったと思います。生徒たちは、9月の新人戦に向けて最終調整をしています!『強輝』のスローガンのもと、1つでも多く勝てるように頑張っていきます(^^)
【女子ソフトテニス部】神鍋フェスティバル(合宿)に参加してきました!
8月18日(日)〜20日(火)の二泊三日で、神鍋合宿に参加してきました!
開会式は晴天のもとで行われ、熱い暑い神鍋フェスティバルの幕開けとなりました。
但馬ドームを貸し切って試合が行われました。
宿舎の前にもテニスコートがあり、白熱した試合となりました!
最終日はドームの隙間から少し雨が入ってきましたが、それでも最後まで試合をすることができました。
閉会式のあとのお楽しみ会です。じゃんけんも一生懸命!
神鍋フェスティバルは30年以上続く合宿で、兵庫県内の高校だけでなく他府県の高校も参加していました。神戸甲北高校は初めて参加させていただきましたが、本当に貴重な経験をすることができました。生徒たちも9月にある新人戦に向けて気持ちを新たに、頑張っていきたいと意欲を見せていました。
夏休み中の学校 2
8月に入っても、学校には生徒の姿がたくさん見られます。猛暑の中、それぞれが自習や部活動に励んでいます!
裏庭では、育てている野菜も大きくなっていました!
そして、今夏は本校のいろいろなところで工事が行われています。少しずつですが、来春に向けて、施設が整備されていくようです。
楽しみですね。
夏休み中の学校
暑い日が続きますね。
本校では、7月19日に終業式が行われました。
今週は、どの年次でも補習や個人面談が行われており、校内にはたくさんの生徒の姿が見られます。
さて、
7月23日の神戸新聞紙面およびネット記事に、本校の防災教育の様子が掲載されました!!
長いようで短い夏休み。生徒の皆さん、学習に部活動に、充実した日々を過ごしてくださいね。
保護者の皆様、猛暑ですので、個人面談などでご来校の際は、どうぞお気をつけてお越しください。
50回生 K-Basic 甲南大学見学会
7月17日(水)、K-Basicの取組として甲南大学を見学させていただきました!
大学に初めて訪れた生徒も多く、大学説明の際には真剣にメモを取ったりパンフレットを読んだりしていました。
キャンパスツアーでは、甲南大の学生さんに実際のキャンパスライフの様子を聞きながら楽しい時間を過ごすことができました。
お昼は食堂で学食を楽しみました!色んなメニューがあり、選ぶ時間も食べる時間も全てが新鮮で素敵な時間となりました。
高校1年生は、自分の進路について考えるのには決して遅すぎることはありません。今日のキャンパスツアーが、生徒たちの大学選びや進路選択の参考になったことでしょう。1人1人が自分の望む進路へ進めるよう、この夏休みを充実させましょうね!
人権・防災デー
7月16日、人権・防災デーと名付けて、人権と防災について考える行事を実施しました。
1限のLHRで人権防災の学習を行ったあと、
2限は神戸北消防署のご協力のもと、地震を想定した防災訓練を行いました。
廊下に格納されている「救助袋」が設置された状態を、初めて見る人も多かったかもしれません。
3限は、『ミライの防災』講演会として、神戸市北区で防災教育に取り組まれている安田典光さまのお話をうかがいました。
また、防災について探究活動を行っている2年次の二人も、全校生の前で発表を行いました。
事後アンケートでは、多くの生徒が「防災についての知識・理解が深まった」と回答していました。
自分の命を守るための知識や心構えについて学ぶことのできた一日でした。
高大連携授業②
7月13日、本校で第二回高大連携授業が行われました。
今回は、神戸親和大学の先生方、学生さんに加えて、
区長の三木由美子さまをはじめとする神戸市北区役所職員の方々、
神戸市北区でご活躍の
近澤武生さま(株式会社ジョブパワー)
髙木かおりさま(FAMITTO)
にゲストとして来ていただきました。
地域の事業、今後の課題などについてゲストの方からお話いただいたあと、
本校のまちづくりゼミの生徒たちも、探究しているテーマについてグループごとに発表を行いました。
今回の講義やアドバイスをもとに、夏休みは、各グループでさらに調査・研究を進めていく予定です。
第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト兵庫県大会
7月13日(土)に流通科学大学でスピーチコンテスト兵庫県大会が行われました。
スピーチコンテストはRECITATION SECTIONとSPEECH SECTIONの部門があり、神戸甲北生はRECITATION SECTIONに出場しました。recitationとは「暗唱」という意味で、物語文などを身振り手振りなどを加えて表現する活動のことです。
RECITATION部門では出場者が30名を超えており、入賞するだけでも狭き門です!
最優秀賞、優秀賞(2枠)、奨励賞(3枠)のうち、なんと神戸甲北生が
優秀賞2名、奨励賞1名
受賞しました!!!!!
入賞枠の半分が神戸甲北生!!本当に素晴らしい結果です!
最優秀賞にはあと一歩届かず悔しい思いもしましたが、生徒たちは本当によく頑張りました(^^)来年の大会では最優秀賞を取れるように、これからも頑張ります!
野球部 劇的勝利!
本校野球部が、7/14(日)、ほっともっとフィールドにて終盤3点差はね返す逆転劇にて、延長サヨナラ劇的勝利を挙げました!!
小山主将も「一丸でつないだ結果」とコメントをしています!
→ 神戸新聞の記事
次戦は7/16(火)13:00~ vs 長田高校@三田城山球場
芝監督の言葉通り、打って打って打ちまくります!
スポーツ大会
期末考査も終わり、7月11日と12日にスポーツ大会が行われました。
雨天のため、グラウンドは使用せず、ソフトバレー、卓球、モルック、ボッチャを室内で楽しみました。
クラス対抗および年次対抗の試合が行われ、どの種目も大きな声援が響きわたっていました。おつかれさまでした!
高大連携授業
6月22日、神戸親和大学との高大連携授業(第一回)が行われました。
神戸甲北生は、2年次のK-Standadまちづくりゼミの生徒が参加しました。
神戸親和大学の先生方が探究活動についての講義を行ってくださったあと、本校の教員による講義、大学生・高校生が混じってのグループワークと続きました。
大学生の先輩方と話している時間は、本校生にもたくさんの笑顔が見られました!
神戸親和大学の三井知代さま、竹内弘明さま、宇野光範さま、須増啓之さま、そして学生の皆さま、本校にお越しいただき、ありがとうございました。
第二回、第三回の連携授業も、実りある時間を過ごしていきます。本校生の探究活動も、さらにブラッシュアップしていきましょう!
【Kシリーズ×NIE】構想発表会と講演会がありました
2年次のK-Standardは、一学期のまとめに差し掛かっています。
6月11日は、各班の探究活動について、構想発表会を行いました。
この日は、多数の大学から先生方がお越しになり、専門的な観点からのご指導をいただくことができました。
関西国際大学 経営学部 高見彰さま
神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 稲見直子さま、文学部 岩田英以子さま
大手前大学 現代社会学部 海老良平さま
神戸女子大学 文学部 山内紀幸さま
(順不同)
お忙しい中、貴重なご意見・アドバイスをありがとうございました。
また、6月18日には、NIE実践指定校の取り組みの一環として、神戸新聞社より、NIE・NIB推進部 シニアアドバイザーの三好正文さまに来ていただきました。
「情報収集」や「プレゼンの秘訣」について、新聞記者としての現場経験に基づいたお話をうかがうことができました。
校外のたくさんの方々から、探究活動についてのアドバイスを受けることができ、本校の生徒たちはとても幸運だと思います!
ぜひこれらの経験を、今後の探究活動、学校生活に生かしていきましょう。
甲北祭③
二日目の体育館ステージは、3年次2クラスの演技から始まりました。
どのクラスも劇とダンス両方にチャレンジしていて、準備や練習は大変だったと思いますが、とてもよく頑張っていました。
観客は毎回、演技に大爆笑したり、大きな声援を送ったりしていました。
そのあと、演劇部&ダンス部が登場。
中庭では、軽音楽部の演奏が響き渡っていました。
この日は最高に暑かったけれど、観客もノリノリ。
午後、体育館に全員集合し、閉会式の前に吹奏楽部&音楽部・声楽選択者による演奏を聴きました。
3年次の教員によるサプライズもあり、最後まで興奮冷めやらぬ甲北祭となりました!
今年の甲北祭はいかがでしたか?
コロナ禍明けの去年の甲北祭も良かったけれど、今年はさらに楽しかった!という声が多い気がします。
保護者の皆さま、二日間ご覧いただき、本当にありがとうございました。
生徒の皆さん、おつかれさまでした!
甲北祭②
二日間にわたって、屋内ステージ(体育館&講義棟)、野外ステージ(中庭)はたいへん盛り上がっていました。
一日目の体育館は開会式のあと、書道部のパフォーマンス。
そのあと、3年次の3クラスが、順にステージに上がりました。午後には、有志によるダンスと軽音楽部の演奏もありました。
中庭では
吹奏楽部が青空のもと演奏を行い、
講義棟では、ダンス部が踊っていました!
生徒も教員も、一日中あちこち動き回っていて、忙しくも楽しい初日でした。
次の記事は二日目のステージについてです。
甲北祭 ①
6月13日、14日に甲北祭が行われました。
夏を思わせるような暑さの中、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか。
まずは教室展示の様子をご紹介します。
じつは本校のB棟には5階があります!
天文気象部が、美しいステンドグラスを制作して迎えてくれました。
そして、プラネタリウムも投影してくれました。(写真は投影前)
同じくB棟では、茶道部のお茶会が開かれていたり
コンピュータ部の企画があったり。
普段、普通教室として使われているA棟では
漫画研究部の作品展示もありました!
1年次教室には、非日常的な空間が広がっています。
2年次教室では手作りゲームに夢中。
さらに、昇降口では、神戸甲北高校初企画。キッチンカーによる食品販売もしていましたよ。
生徒たちもとっても嬉しそうでした!
次の記事では、ステージの様子をお伝えします。
6/13、14は甲北祭です
6月13日、14日に、甲北祭が行われます。
今年はこんな企画も…
気になります!
12日は各クラス、部活動での準備も、ラストスパートにさしかかりました!
1年次は、初めての甲北祭。教室展示を行います。
2年次は、ゲーム要素を取り入れた教室展示です。
限られた時間で、よく頑張っていますね!
今年も美術部が、校舎内を爽やかなイラストで彩ってくれています。
華道部も作品制作。
3年次と各部活動のステージ発表も、リハーサルを行いました。二日間、充実の内容で、どれを見に行くか迷ってしまいます!本番が楽しみですね。
KSゼミ活動
先週、休校のため授業ができなかったK-Standard.
来週の構想発表会にむけて、一生懸命話し合い&準備をしています。
今日は、外部講師の小澤悠さん(株式会社NEXCENT)、神戸大学の学生さん、教育実習生など、様々な方からアドバイスをいただくことができました!
図書室リニューアルしました
今年度、本校の図書室がリニューアルしました!少しご紹介します。
入口には雑誌や、英語検定の過去問題が置かれています。
自由に手にとってみてくださいね。
ドアをあけてみると、こんな感じ。「NEWS ZERO」の元キャスター、村尾信尚さんは、昨年度、本校で講演をしてくださいました。今年度も講演会が予定されています。
椅子はすべて、今年度新しくなりました!IKEAの椅子です。
いろいろなデザインがあっておしゃれですね。
背の低い本棚も購入しました。部屋がぐっと明るく、見通しよくなりました。
書籍は、これからまた増えていく予定です。読みたい本のリクエストがあれば、生徒の皆さんも教えてください!
漫画もね。
図書室は、昼休みと放課後、開室しています。自習もできます。
まずは、気軽に入ってみてください。
外国人生徒交流会
本校には、毎年、外国にルーツを持つ生徒たちが入学してきます。5月10日の放課後、各年次の外国人生徒たちが集まって、交流会を行いました。
全員が自己紹介をしたあと、2、3年次の生徒から新入生にむけて、日本の高校の楽しい点、大変な点、考査にむけての学習方法などを話してもらいました。限られた時間でしたが、いろいろな言語でコミュニケーションをとりあって、有意義なひとときになったようです!
残照見つつ帰りゆく
甲北高校は高台にあるので、夕焼けがとてもきれいに見えます。校歌の三番に「残照見つつ帰りゆく」という歌詞があるのですが、今日の残照は一段と美しかったです。明日への希望に満ちていますね。
【神戸の研究】北区里山プロジェクト、スタート!
【神戸の研究】
地域の人々と協働して、地域のまちづくりについて考える神戸甲北独自の学校設定科目 「神戸の研究」。
1学期は、北区の里山にスポットライトを当て「北区の里山をもっと多くの人にかかわってもらうようにするには?」という課題について考えていきます。
まずは、里山について知らなくては!ということで、実際に里山の活性化に取り組まれている地域の方のところへ出向き、その取り組みについて体験的に学ぶ校外学習を実施しました。
1班は、キャンプを通して防災について学ぶ取り組みをされている山田町の安田 典充さんがオーナーをつとめるキャンプ施設「川の音ベース」へ。
1班は、農家として、カレー屋として、神戸市職員として淡河町の空き家問題、竹林問題に取り組む池尻 裕さんが開くカフェ「madobe」へ、それぞれ向かいました。
それぞれで学んだことをもとに、次回からは各班で「北区の里山にかかわる人を増やす」アイデアについて話し合っていきます。
【NIE】神戸甲北高校はNIE実践指定校です
今年度、神戸甲北高校はNIE実践指定校です!※NIE(Newspaper in Education= 教育に新聞を)
従来より「週刊探cue」というプリントを毎週配布し、新聞記事を用いた朝学習に取り組んできました。
今後も、学びのきっかけとして新聞記事を利用していけるような活動を考えているので、楽しみにしていてください。
先日、1年次、2年次の生徒たちが、「私の推し記事コンクール」に作文を投稿しました。優秀賞を狙って渾身の作文を書いてくれた生徒も多々・・・!
結果が楽しみです。
甲北の楓(ふう)
新緑が青空にまぶしく輝いています。
まさに碧羅の天。大きく見える楓の葉っぱも…
実はこんなに小さな葉の集まりなんです。
楓の下ではつつじも咲き始めました。
朝練を頑張る、野球部の姿が花の向こうに見えています。
新入生を迎えて、各部元気に頑張っています。
Kシリーズが始まりました
【Kシリーズ】
神戸甲北高校といえば、Kシリーズ!
今週から、全年次でKシリーズが始まりました。
2年次のKS(K-Standard)では、テーマ別に課題をみつけてグループ研究を行います。
第一回目の16日は、「なんのために研究するのか?よい研究とはどんなものか?」ということを考えるためのオリエンテーションが行われました。
1年次のKB(K-Basic)では、「自分」について、「社会」について、そして「自分たちと社会の関わり」について、様々な角度から学んでいきます。
16日の前半は、「適性検査」を受け、自分自身を知る手がかりとしました。後半は、新聞記事を通して世の中を考えました。
教員による「推し記事」紹介のあと、一人に一部ずつ、新聞が配布されました。仲間と話し合いながら「他の人にも紹介したい」と思う記事を選び、作文を書き始めました。
この作文は、「私の推し記事コンクール」に応募予定です!
これからも、想像力とチームワークを存分に発揮して、神戸甲北高校のKシリーズを楽しんでいきましょう!
50回生歓迎行事
入学式を終えた50回生に向けた歓迎行事、オリエンテーションが行われています。
9日(火)には対面式、10日(水)には新入生歓迎行事、11日(木)には部活動紹介が生徒会主催で行われました。
特に10日の新入生歓迎行事では、全校生徒が縦割りの10名班となり、モルック・ボッチャといったレクリエーション、校内ツアー、交流会に分かれて、年次を超えた交流を楽しみました。
令和6年度着任式・始業式、第50回入学式
令和6年度着任式、1学期始業式を行いました。
新年度になり、新たな先生方をお迎えして、新しい1年のスタートを切りました。
午後には、第50回入学式を行いました。
橿校長先生からは、「お互いを尊重し、認め合い、自分の夢と同じように、仲間の心・夢も大事に育てていってください」とエールが送られました。
神戸甲北高校にとって最後の入学生となる50回生のみなさん、希望に満ちた3年間を自ら創り上げていきましょう。
令和6年度離任式・退任式
令和6年度離任式・退任式が行われました。
今年度は13名の先生方と2名の事務員さんが本校から離任、退任されました。
ご出席された先生方お一人ずつからご挨拶と生徒への激励のお言葉をいただきました。
生徒代表からはお礼の言葉と花束の贈呈がありました。
最後に全校生徒で花道を作り、名残惜しくはありましたが、先生方を拍手でお送りしました。
先生方のご健康と、ますますのご活躍をお祈りしています。
入学式 校長式辞
式 辞
春の日差しやわらかく、桜咲き誇る今日の良き日に、皆様のご臨席を賜り、兵庫県立神戸甲北高等学校第五十回入学式を挙行できますことに、謹んでお礼申し上げます。
さて、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんを心より歓迎します。
本校は、県下初の総合学科としての伝統をもち、夢や目標の実現に向かって、自分にあった学びを進めることのできる学校です。皆さんが、自立してよき人生を送っていくための土台となる教養やマナーを身につけ、心の成長を遂げていく場でもあります。まずははじめてのこともおそれず、一歩を踏み出す勇気をもって、さまざまなことに挑戦していってください。
その新たな一歩が思いもよらない自分の可能性の発見につながるかもしれません。
また、本校では、いろいろな個性や良さを持つ人、さまざまな言葉や文化の人が、集い学びあっています。これから皆さんが生きていく時代は、今よりもいっそう、多様性が重視されていきます。お互いを尊重し、認め合い、自分の夢と同じように、仲間の心・夢も大事に育てていってください。
高校生活を通して、さまざまな立場や個性の人とかかわり、物事を成し遂げる体験を積み重ねていくことは、皆さんの人生をきっと豊かにするはずです。
昨年、本校は五十周年を迎えました。その際に、本校の生徒・教職員で、自分たちの目標として大切にしよう、と共有したことばがあります。それは、五十年前に、本校の開校にあたって当時の生徒・教職員一同が掲げた「開校宣言」です。
「ほんものの教育実践をめざして、教師生徒一体となり、厳しさと敬愛によって結ばれた、理想の学園を創ろう。人の心のよろこびとかなしみのわかる人になろう。自分のため、人のために仕事のできる人になろう。心身を鍛えて生涯を学びとおす力をもった人になろう。」
皆さんは、本校五十回生として入学しました。五十年の時を超えても、全く色あせないこの言葉を、わたしたちとともに、大切に思い、日々の目標としていってほしいと願っています。
保護者の皆様に申し上げます。本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。お子様のこれからの三年間は、著しい変化と成長の時期です。自立へと向かうお子様の成長をともに確かめ支えながら進んで参りたいと思っております。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
新入生の皆さん、皆さんの未来は皆さん自身が創ります。皆さんの活躍と成長を祈りつつ、式辞といたします。
令和六年四月八日
兵庫県立神戸甲北高等学校
校 長 橿 千 種
第50回入学式のご案内
第50回入学式のご案内
日時:令和6年4月8日(月)
受付 :12時45分 ~13時15分
新入生入場:13時25分
開式:13時30分
閉式:14時30分(予定)
PTA行事 14時30分~
場所 : 本校体育館
お願い
*13時15分までに入場をお願いします。
*スリッパ等上履きをご用意下さい。また、下履き袋を用意ください。
*車でのご来校はご遠慮ください。
*校内には駐車できません。また、学校周辺道路は全て駐車禁止となっています。駐車されますと近隣の迷惑になりますので、駐車しないようにお願いします。なお、近辺の商業施設や医療・介護施設の駐車場への乗り入れは、絶対になさらないようお願いします。
甲北の桜 4/3
今日は新入生の登校日でしたが、傘がさせないほどの猛烈な風雨でした。桜の花はどうなったでしょう。
こちらは中庭の桜。散ってしまったわけではなく、まだつぼみも硬い様子です。ソメイヨシノと違って、毎年少し遅く咲きます。
そしてこちらが連日お伝えしているグランド東の桜。満開の一歩手前で風雨に耐えました。雨後の様子です。明日は穏やかな陽射しで満開になりそうです。
甲北の桜 4/2
連日の陽気に誘われて、一気に桜が咲きました。
この木が1番たくさん咲いています。この後は雨予報なので、何とか散らずに耐えて欲しいですね。満開まであと少しです。
甲北の桜 4/1
今日もとても良いお天気でした。そして桜は遠目に見ても分かるくらい開花しています。
こちらはグランド東にある桜です。教室や職員室の窓からも見えるところにあります。
もう数日のうちに満開になりそうです。始業式、入学式まで頑張って咲いていて欲しいです。
甲北の桜 3/31
昨日、今日とぐっと暖かくなりましたね。校門前の桜のつぼみはついに!薄桃色の花弁を広げ始めました。
体育館からはバレー部の元気な声が聞こえています。
明日は一足先に職員室に新しい先生方が来られます。新学期が間もなく始まります。
甲北の桜 3/29
昨日はどんより曇り空でしたが、今日はお昼からきれいな青空が見えています。
こちらはグランド東の桜並木です。
よく見ると、ほら!もう花弁のかけらが覗いています。新入生も、上級生もドキドキワクワクの新学期が、すぐそこまで来ています。
甲北の桜 3/28
各地で少しずつ桜の開花が聞かれるようになりましたが、標高の高い本校の桜はどうでしょう。
日当たりの良いところでは、少し堅い蕾が膨らみ始めています。50回生の入学式に向けて、準備を始めているみたいですね。
【吹奏楽部】第16回定期演奏会のお知らせ
吹奏楽部です。
3/30(土)に定期演奏会を行います。ぜひ、お越しください。
神戸甲北高校 第16回定期演奏会
日時:2024年3月30日(土)
場所:神戸甲北高校 体育館
開場:13:30 開演:14:00
曲目:風薫る五月に、威風堂々、シャコンヌ、千と千尋の神隠しより、他
EARTH石川派遣報告
EARTH(兵庫県が組織する震災・学校支援チーム)に所属する本校職員が、3月4日(月)~8日(金)の5日間、令和6年能登半島地震の第8次支援メンバーとして石川県珠洲市に派遣されました。
3月21日(木)の全校集会で、その報告会が行われました。
ニュースでしか見たことのない光景を、職員が撮影した写真も交えて報告し、生徒たちは一生懸命に聞き入っていました。自然災害の恐ろしさだけでなく、人の繋がりの温かさや強さを感じる時間になりました。日々の避難訓練や防災教育の大切さも、しっかり学んだ様子でした。
第47回 卒業証書授与式
3月1日(金)に 卒業証書授与式を挙行しました。
ご来賓、保護者、在校生に見守られ、188名が本校を巣立っていきました。
ご支援いただきましたすべての方々に感謝申し上げるとともに、卒業生の新しい舞台での活躍を期待しています。
【2年次】物理の特別授業をしていただきました
2年次物理α選択者を対象に、兵庫県立舞子高等学校の壷井宏泰先生に「力学の理解度を実験で確認する」というテーマで授業をしていただきました。
実験でもよく使う「上皿てんびん」について、実際は何を測定しているのか?
「重さ」と「質量」の違いは?
など、一見簡単そうな内容でも、よく考えると深い学びがありました。
外国人枠生徒卒業発表会
外国人枠特別選抜で入学した生徒の卒業発表会を行いました。
発表会の前にはおたのしみ会として、みんなで恵方巻を巻きました。
恵方巻を巻くのは初めてでした!
ショートケーキもつくりました。
発表会では3年生が甲北高校での3年間について日本語でひとりずつスピーチしました。
1.2年生はとても感動していました。
みんなで集合写真。
みんな出身国はばらばらですがとても仲良しです。
48回生 K-Standard成果発表会
K-Standard成果発表会が行われました。各ゼミの代表者が、身近な問題から答えのないような問いに対して、ユニークな切り口で課題解決に向けて取り組んできました。
48回生 修学旅行
48回生は、1月10日~13日の3泊4日で石垣島・沖縄本島(那覇)へ修学旅行に行ってきました。
今年の修学旅行は、全日程素晴らしい天候に恵まれて普段体験できないような大自然やマリンアクティビティ、そして地元の方々との交流を深めることができました。特に、沖縄県立八重山商工高等学校との交流会では、観光科の生徒さんによるガイドを通して沖縄戦の凄惨さを知り、その歴史を学ぶことができました。八重山商工高等学校の制服に込められた思いなども聞いたり、平和学習以外にもバスの移動中にはバスガイドをしてくれる観光科の生徒たちと楽しく話したりして貴重な時間を共有することができました。
48回生にとっての高校生活が、折り返し地点を過ぎました。修学旅行という大きな行事を通して、かけがえのない思い出を作ることができたと思います。修学旅行は、家族をはじめとする多くの方の協力があって成功したということを忘れず、周りに感謝しながらこれからの高校生活をより充実していってほしいです。
2学期終業式
12月22日(金)に 2学期終業式を行いました。校長先生より、令和7年度実施予定の発展的統合についてなどのお話がありました。
終業式後の全校集会では、生活指導支援部長より「自分で自分を守る」ための注意点についてお話がありました。
寒さの厳しい年末になりそうですが、いい時間を過ごしてください。また年明けにお会いしましょう。
【第10回 わたしのまちことば】に参加しました!
こんにちは。
11月19日(日)にベルスト鈴蘭台にて行われた「第10回 わたしのまちことば」に参加しました。
神戸甲北高校は創立50周年を迎え「自分発見!未来発見!」をモットーにこれまで取り組んできたことの発表をする機会をいただきました。
発表した内容は次の3つです。
①日韓高校生交流事業成果発表
本校の生徒が兵庫県代表に選抜され、現地の高校や大学へ行き語学だけ
でなく文化や歴史について学んできたことを発表しました!
②外国語スピーチ
本校ではスピーチコンテストにも積極的に参加しており、今回スピーチをした生徒は23日(木)に暗誦大会にも出場予定です!堂々と話す姿がとても良かったです。
③防災ジュニアリーダー報告
今年の夏に宮城県へ訪問し、防災について現地の方々から貴重なお話を聞いて、自分たちなりに防災・減災の考えを伝えることができました!
また、神戸甲北のステージが終わったら車椅子体験をさせていただき、地域の方々と触れ合うこともできました(^^)
第47回兵庫県高等学校総合文化祭書道展で近畿総合文化祭推薦賞をいただきました!
書道部です。第47回兵庫県高等学校総合文化祭書道展が、11月10日(金)~12日(日)原田の森ギャラリーで開催されています。お近くにお寄りの折は、ぜひ会場にも足をお運びください。
【2年次】神戸特別支援学校との交流授業をしました
10/30(月)に、2年次物理選択者が神戸特別支援学校と交流をしました。
はじめに、神戸甲北高校生によるサイエンスショーをし、その後神戸特別支援学校の生徒と一緒に「浮沈子」を作りました。
浮沈子とは、浮力の大きさを変えることで遊べるおもちゃです。
サイエンスショーでは、人前に立って演じることが難しかったのですが、生徒たちはよくがんばりました。
【2年次】数学・理科甲子園2023兵庫県予選に出場しました
10月27日土曜日、甲南大学で行われました、数学・理科甲子園2023~科学の甲子園全国大会兵庫県予選~に出場しました。
2年次の理系生徒6名で参加しました。
予選突破はかないませんでしたが、数学や物理・化学・生物・地学の難問に挑戦しました。
【女子ソフトテニス部】関西マスターズ令和5年度神戸市総合スポーツ大会
こんにちは。
10月21日(土)、しあわせの村で令和5年度神戸市総合スポーツ大会が開催されました。
神戸甲北高校は、北区代表の一員として参加させていただきました!代表チームは、中学生2ペア、高校生2ペア、一般人枠1ペアの合計5ペアで構成されています。今大会は、市内にある9区の代表チームが競う大会です。
そして北区は決勝リーグへ勝ち進み、見事3位に入賞することができました!!!
違う年齢同士のメンバーでしたが、お互いを応援し合い、チームが勝利するために目の前の一球を精一杯追いかける姿は素晴らしかったです。個人戦とはまた違った喜びや感動を選手たちや私も、味わうことができました。
また、地域の方々と関わりを持ついい機会になりました!これからもソフトテニスという競技を通して成長していき、地域の一員として頑張っていきます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
「えほんで防災」ワークショップ
ベルスト鈴蘭台で行われた「えほんで防災」イベントにて、KS保育ゼミの生徒がワークショップを行いました。
先日、「おいしい防災塾」西谷先生に教えていただいた避難所に持って行ける「お菓子ポシェット」づくりのワークショップを行いました。
当日はたくさんの子どもたちが来てくれて、3回のワークショップ全て満席になり大盛況でした。
今回初めてワークショップを企画し、勉強になることがたくさんありました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!
50年を振り返ってみましょう!
神戸甲北高校の今と昔を紹介する3分間の動画です!
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293