news
茶道部歳時期…炉開き
11月は昔から囲炉裏はこたつを準備する風習がありました。茶道でも「炉」のお点前に切り替わります。目の前に釜が置かれ、シューシューと音がして、目からも耳からも「冬」を感じます。
季節の切り替えを祝う「炉開き」にあたる今回は、11月(亥の月)にちなんだイノシシを模した「亥の子餅」をいただきました。うり坊みたいで可愛らしい!
お菓子は順番にいただくので、正客(しょうきゃく)は次客(じきゃく)に挨拶をしてからいただきます。
今回は濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)のお稽古もしました。道具もお点前も変わるので、奥が深いです。
では、また次回をお楽しみに!!
【KS】【ダンス部】「わたしのまちことば」に参加します
11月24日(日)、鈴蘭台駅前のベルスト鈴蘭台にて、「第13回わたしのまちことば」というイベントが行われます。
神戸甲北高校も、昨年度より何度かこのイベントに参加しています。今回は、ダンス部、KSまちづくりゼミ、サイエンスゼミの生徒たちが発表を行う予定です!
午後13時15分ごろに出演予定ですので、どうぞ応援にきてくださいね。
神戸親和大学―学びの交流会
11/16(土)、神戸親和大学にて、高大連携「学びの交流会」が実施されました。
6月の連携授業、7月の連携授業、夏のフィールドワークを経て、大学生とともに発表会をおこないました。
発表に際し、神戸親和大学の先生方からのご助言、本校の総合的な探究の時間の総括者である総務部長(発展的統合校開設準備室長)久保淳平先生による全体総括が行われ、高校生・大学生ともにリフレクションを実施しました。
神戸甲北生は、終了後「修了証」を授与していただきました。
2年次K-Standardは、最後の成果発表会に向けて、歩みを進めていきます。
図書委員のお仕事
神戸でいちばん紅葉の美しい高校からこんにちは!
今日は図書室の仕事を少し紹介します。
二学期、200冊以上の新しい本を購入したので、現在、図書委員が受け入れ作業を手伝ってくれています。
書誌登録をしたり、本のカバー作りをしたり
こんな可愛い紹介カードも作ってくれました!
今年度は、自習や調べ物のために図書室を訪れる生徒たちがとても増えました。
皆さんも、ぜひピカピカの本を借りに来てください!
【神戸市会連携】神戸市会議事堂を訪問しました!
11月8日(金)、学校設定科目「神戸の研究」受講生徒と各年次の有志、合わせて31名で神戸市会を見学しました。
まず、神戸市会の傍聴席にて、神戸市会の坊恭寿議長や市会事務局の方に、神戸市会の仕組みやその役割についてご説明いただきました。
その後、実際に議場に降りて議席に座らせていただき、坊議長、堂下豊史副議長、北区選出の伊藤めぐみ議員との意見交換をさせていただきました。
「阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、この教訓を今後どのように語り継いでいくのか」「高校生通学定期券の無料化について、対象を神戸市外に住み、市内の学校に通う生徒を対象に広げることはできないのか」「兵庫県と神戸市の連携について、どのように考えているのか」など、生徒からの神戸市政に関わるさまざまな質問に対して、真摯にお答えいただきました。
見学を通して、生徒たちからは「より身近に政治を感じ取れる機会となった」「もっと神戸市を住みやすいまちにするには何をすればよいか考えていきたい」といった感想が出ました。
神戸市会との連携は今年が2年目となります。12月に、今度は神戸市会を学校に招いて「震災から30年間の神戸の歩みについて」そして「これからの神戸のまちについて」をテーマに、市会議員と生徒たちが一緒に考えていきます。
これからも、こうした神戸市会との連携事業を通して、地元神戸のまちづくりに積極的に参画する気持ちを育んでいってほしいと思っています。
池の向こう側の景色を表現
こんにちは、華道部です!
嵯峨御流、盛花(もりばな)の後盛体(こうせいたい)をお稽古しました。水盤(すいばん)の後ろ半分に花を盛り、前方の水面の広がりを生かしていく花態(かたい)です。『池の向こう側の景色』なので少し小さめに生けます。水際の美しさを表現します。
今日の花材は、銀香梅、スプレー菊 嵯峨菊、リンドウ です。
銀香梅は葉を揉むと少しユーカリに似た香りがします。
次回の活動日は11月26日(火)です!
興味のある方、ぜひ見に来てくださいね!
【KS】布引の滝・おんたき茶屋で職業体験!
2年次KS、まちづくりゼミより報告&お知らせです!
まちづくりゼミでは、株式会社NEXCENT 小澤悠さまにご協力いただき、「布引の滝」についての探究活動を行っている班があります。
夏休み前から、何度もフィールドワークを行ってきた班員たち。
11月9日には、「おんたき茶屋」での職業体験もさせていただきました!
この日は天気もよく、清々しい空気の中で、楽しく職業体験ができました。
この探究をきっかけに、布引の滝に興味を持ってくれた神戸甲北高校の友人たちも、何人か訪れてくれましたよ。
11月17日には、小学生〜高校生を対象に、下記のようなイベントも計画しています。
どうぞ応援してください!
秋のお点前で一服
茶道部です!
11月に入りましたが、まだまだ暖かい日が多いですね。今回は『中置点前』です。本来は10月におこなわれるお点前です。一般的には畳の左側に置いていた風呂を、畳中央に置いておこないます。
お菓子は『秋の山』
きれいですね〜!
茶道では床の間に『茶花』を飾ります。自生する草花をシンプルに飾り、季節感を味わいます。今回は、マンサク、藤袴、小菊でした。
暑い日が続いて、少々お花の咲く時期もズレているようです。
今回はここまで。次回をお楽しみに!!
和洋折衷なハロウィンを楽しみました!
こんにちは、華道部です!
ハロウィンの季節ですね。今日は、自由にミニパンプキンと共に生けてみました。
もう少し大きな花器があれば、一緒に生けても良いですね。
和風なようで、ミニパンプキンがあると洋風に見えますね。
今日の花材は
次回の活動日は11/13(水)です!
お花が好きな方、一緒に活動しませんか?
裏千家、茶箱の稽古
今日は茶道部の紹介です
卯の花の茶箱の稽古でした。
茶箱は、抹茶を点てるための道具一式をコンパクトに収めた携帯用のお茶道具セットです。野点用として使われます。種類も多くあり、複雑なものもありますが、初歩の卯の花でお稽古しました。
お菓子は舞の夢さんの「りんどう」です。和菓子はお抹茶と一緒に季節も楽しめますよ。
【KS】中間発表会を実施しました!
2年次K-Standardでは、10/15(火)、中間発表会を実施しました。
関西国際大学経営学部経営学科 田中綾子先生
神戸松蔭女子学院大学 人間科学部都市生活学科 稲見直子先生
神戸松蔭女子学院大学 文学部英語学科 岩田英以子先生
大手前大学 現代社会学部 海老良平先生
神戸女子大学 文学部教育学科 山内紀幸先生
甲南大学 フロンティアサイエンス学部生命化学科 甲元一也先生
計6名の先生方をお招きし、ご指導をいただきました。
よりよい探究活動になるよう、引き続き活動を続けていきます!
【KB】社会で生きる人~自分のキャリアを描くこと~
10月15日(火)、教育起業家でNEXCENT株式会社代表取締役の小澤悠さんにお越しいただき、ご講演をいただきました。
5限のご講演では、ご自身の学生時代の経験や、現在の会社を立ち上げられたいきさつなどから、生徒たちに「自分のキャリアを描いていく中で、どういったことが大切か」ということを軽快に、ユーモアを交えてお話いただきました。
特に強調されていたのが、「意識が変われば世界が変わる」ということ。
同じ出来事、同じ世界であったとしても、それを見ている自分自身の意識が変われば、その出来事の意味や、見えている世界が変わる。これから先に起こることも同様に、全ては自分次第。周りを変えようとするのではなく、まずは自分を変えていくことに力を注いでほしい、ということでした。
6限のワークショップでは、「天才ワーク」と称して、自分の周りの人に自分が何の天才かということを書いてもらい、自分がどういった才能を持っているか、自分では気づきにくいところを周りの人に教えてもらうというワークをしました。
人間は必ず何かの天才であるとおっしゃる小澤さん。自分の可能性を信じ、もっと自分に自信をもってほしいとお話してくださいました。
生徒たちは、この講演会を通して「自分の今の意識を意識すること」「自分の可能性や才能を信じること」といったことの大切さを学ぶことができました。
さて、K-Basic(産業社会と人間)の「社会を学ぶ」シリーズの講演会は、次回が最終回。
次回は、NPO法人でまちづくりに携わるというキャリア選択をされた方にお越しいただき、ご自身のキャリアについてお話していただきます。
【KB】社会で生きる人〜社会人10年目編〜
10月8日(火)に、NEXCENTの小澤さんと株式会社川崎車両の社員5名がお越しになって、現在に至るまでのご自身の経験やアドバイスをたくさんいただきました。
各教室に2名の先生が交互に来てくださり、とても興味深いお話を聞くことができました。
現在の仕事について、高校生にわかるよう丁寧に説明をしてくださいました。また、社会人10年目以上だからこそ感じる悩みや仕事のやりがいについても話してくださいました。
それぞれの講師のお話はとても興味深く、また高校生だったころのお話も交えてくださり、共感できるところがたくさんあったように感じました。
質疑応答で質問をする甲北生の様子です。社会を知るシリーズでは最初のころ、上手に質問したり勇気をもって挙手をしたりすることが中々できませんでしたが、今では堂々とできるようになりました。
社会人10年目以降の自分を、具体的に想像したことはあまりなかった50回生の皆さんだったと思います。実際に会社の中核を担う方々のお話を聞いて、意外に自分との共通点が多いことだったり、一歩踏み出す勇気をもらったりしたと思います。
とても有意義な時間を過ごすことができました!小澤さん、川崎車両の講師の皆様、ありがとうございました!
【KS】神戸親和大学「キッズオープンキャンパス」に参加しました!
2年次K-Standard「子ども学ゼミ」の生徒が、10/12(土)神戸親和大学主催の「キッズオープンキャンパス」で、ワークショップを開催しました!
本校生は「秋の葉っぱでお絵描きしよう!」「お魚キャッチッ!」「つくってあそぼ♪」の3ブースを設置し、子どもたちと触れ合うと同時に、自分たちの探究活動を前進させるきっかけとなりました!
100名を超える子どもたちが参加してくれて、本校生にとっても学びの多い1日となり、大学の皆様をはじめとして、地域の皆さまに感謝しております!
10/6(日)ベルスト鈴蘭台での「えほんで防災」での学びも踏まえ、K-Standardは10/15(火)、大学の先生方をお招きする中間発表会に活かします。
引き続き、質の高い探究活動を目指していきます!
【KS】ベルスト鈴蘭台 えほんで防災に参加!
2年次K-Standard「子ども学ゼミ」の生徒が、10/6(日)ベルスト鈴蘭台にて実施された「えほんで防災」で、ワークショップを開催しました!自分たちで企画・立案した防災に関わるワークショップを実施しました!
50名を超える子どもたちが参加をしてくれました。本校生にとっても学びの多い1日となり、地域の皆さまに感謝しております!
K-Standardは10/15(火)、大学の先生方をお招きして中間発表会を実施します。引き続き、質の高い探究活動を目指します!
明日10月5日(土)は、北神戸総合高等学校(仮称)学校説明会です
明日10月5日(土)は、北神戸総合高等学校(仮称)学校説明会
終了しました! 来校の皆様ありがとうございました!
〈場所〉神戸甲北高等学校 講義棟
〈午前の部〉10時00分(9時30分受付開始)
〈午後の部〉14時00分(13時30分受付開始)
〈持ち物〉筆記具
〈あると便利な持ち物〉靴袋、体育館シューズまたはスリッパ
※学校で用意していますが念のため!
学校まで気を付けてお越しください!
秋の生花
こんにちは、華道部です!
嵯峨御流の輪盛体(りんせいたい)という花態のお稽古です。昔、和室だけでなく洋室にも合うようにと考えられた生け方なのです。今ではアート的で多様な作品が多くありますが、昔にとってはとても斬新な形でした。
いかがですか?
今日の花材は…
次回は10/30です。お楽しみに!
芸術鑑賞会
創立記念日の10月1日、芸術鑑賞会が行われました。
今年は「爆笑90分」ということで、4人の演者の方々のステージを鑑賞しました。
最初に有志生徒二人が前説を行ったあと、桂三幸さんの落語。
3年次の生徒と教員も、落語体験をさせてもらいました!
続いて、大道芸人、Mr.オクチさんのパフォーマンス。
人間離れした驚きの技の連続でした。
その後、名曲「Black or White」とともに、あの歌手(のそっくりさん)が登場!!
マイケルジャクトンさんです。
3年次の生徒と教員数名は、ステージで「ムーンウォーク」を伝授してもらいました!
「Thriller」はダンス部も一緒に踊り、最高の盛り上がりとなりました。
最後に、笑福亭鶴笑さんに、全身を使った落語を見せていただき、あっという間に90分が過ぎました。
普段はあまりなじみのない様々な芸術に触れることができ、笑いにあふれた一日となりましたね。「笑い」は体と心の健康にも良いものです。明日からも笑顔を忘れず、楽しく学校生活を送りましょう!
10月6日「えほんで防災」
10月6日(日)、昨年に引き続き、ベルスト鈴蘭台にて、「えほんで防災」のイベントが行われます。
本校の2年次KS「こども学」ゼミの生徒たちも、13時10分ごろより、防災ワークショップを行います。
どうぞ見にきてください!
体育祭②
体育祭、午後の部は部活動行進&部対抗リレーから始まりました。
そして予想以上に盛り上がったPTA競技の玉入れ!
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
力を合わせて上手に回ったタイフーン。
その後は、男女混合リレー、女子リレー、男子リレー決勝と続きました。決勝のチーム、さすがにみんな速い!混合リレーでは、精鋭の教員チームも登場です。
最後は、綱引き決勝。全校生徒の声援が響き渡りました。
生徒の皆さんにとっては、とても楽しく、充実した一日でしたね。どの年次の生徒も、汗と笑顔がまぶしかったです。
今年も多くの保護者の方にお越しいただくことができました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293