吹奏楽部
吹奏楽部
【吹奏楽部】コンサート名決まる!
8月に開催するコンサート名が決まりました。
|
です。
少し長~いですが、それだけ部員全員の気持ちが伝わりませんか?
現在、招待券(入場整理券)を作成中。蜜を避けるため入場者は限定100名です。来場を希望される方は、ぜひ部員に声をかけてください。
なお、会場の規則により来場者は、受付で連絡先の登録と検温をしていただきます。
1年次部員1名増えました。現在16名(うち男子3名)です!まだまだ募集中です!
【吹奏楽部】サマー・コンサート(仮称)開催決定!
吹奏楽コンクールが中止となった今、3年次生は現役としての最後の役割として、1年次生の指導をしていますが、発表の節目として、8月に発表会(仮称・サマー・コンサート)を実施し、これを機に引退することにします。
多くの方にご来場していただきたいのですが、新型コロナ感染防止のため、入場者数を制限(原則的に関係者のみ)させていただきます。若干席に余裕が出ると思いますので、関係者(保護者、卒業生、在校生)で来場希望の方は、現役部員あるいは顧問まで問い合わせください。
新入部員も継続募集中です。楽器初心者の人でもこのコンサートに最低1曲は出演してもらう予定です。また、レッスンの先生方も一緒に演奏していただくようお願いをしています。コンクールとは一味違う本番ですが、3年次生の大切な節目になるよう、限られた練習時間の中で、精一杯の準備をしていこうと思います。
【吹奏楽部】今後の活動計画・まだまだ部員募集中
13日(土)に1年次生15名の担当楽器が決まりました。中には第一希望の楽器にならない部員もいましたが、チームプレーの吹奏楽部ということで納得してもらいました。とりあえず基本編成の全ての楽器が揃いました。
目標となるステージが、現在当面ないという状況ですので、吹奏楽部は自主公演を企画・開催すべく、準備を開始しました。
〇 新入部員募集!今週の活動日について
目標の新入部員20名まであと5名。まだまだ募集は継続します。
今週はいわゆる"3密"対策として、楽器パートごとに練習日を設定しています。
見学希望の人は、とりあえず放課後に特棟3階保育実習室まで来てください。
担当楽器は相談の上、随時決定していきます。
〇 専門の先生によるレッスン再開!
演奏技術向上には基礎・基本が重要☆
楽器初心者でも正しい練習で1年後には普通に楽器が演奏できるように☆
今週から続々とレッスン再開です。
〇 今後の活動計画:自主公演開催へ!
目標になるステージのない練習はありえない!
3年次生の最後のステージを!!
コロナ対策を十分に実施しながら、精一杯のステージを!!!
お盆休み前までの日程で、現在調整中です!!!!
【吹奏楽部】第1回担当楽器選考会報告
6月7日に第1回目の担当楽器決定を行いました。
この選考に際しては、
①本人の希望
②理想の楽器バランス
の2つに留意しながら行いました。
②について、決定した1年次生は、次の活動日からは担当楽器の練習に入ります。
現在の入部数(入部届受領済み)は次のとおりです。
男子2名、女子13名、計15名
目標は20名以上ですので、まだまだ余裕があります。特に、金管楽器(ユーフォニアムを除く)、クラリネット、打楽器にもっと人が欲しいので、お待ちしています。
次回の担当楽器選考会は、13日(土)に行います。詳しくは、見学に来てもらったときに説明します。
【吹奏楽部】部活見学開始!
お待たせしました。いよいよでらばん始動です。予定通り授業が再開されましたら、吹奏楽部では、次のとおり部活見学や部員登録、担当楽器決定を行います。
6月2日(火)~5日(金)
体験希望者:興味がある楽器を中心に体験してもらいます
入部希望者(My楽器なし):希望の楽器を中心に練習してもらいます
入部希望者(My楽器あり):自分の楽器を持っている人は、楽器を持ってきて練習してください。
入部希望者(My楽器あり):自分の楽器を持っている人は、楽器を持ってきて練習してください。
6月7日(日) 9:30~11:00
全員そろって練習します。
第1回目の担当楽器決定を行います。
※第2回目の担当楽器決定は13日(土)の予定です。
※担当楽器決定について詳しくは部活中に説明します。
【吹奏楽部】お知らせ
〇 部員募集継続中
現在 男子2名、女子12名(見学希望者込みです)
例年より初心者の人が少ないですが、きっと興味がある人はまだいると思います。
20名くらい入部してくれたらと思っていますので、体験希望の人は、登校開始後に来てください。
やりたい楽器、初めてとは思えないくらい音がきちんとなる楽器、初めて目の前にする楽器、いろいろありますよ!
実は、打楽器希望者がいません!小学校の合奏のイメージ?
吹奏楽の花形楽器は実は打楽器群かも!
指揮者のつぶやき
高校の部活は、いきなり合奏はしません。指揮者によっていろいろなやり方が
ありますが、私はまず打楽器メンバーとできるだけ入念な打ち合わせをします。
なぜなら、本当の指揮者は打楽器奏者だから。
指揮者はいくら頑張っても音は出せません(でたら雑音?)。でも同じように
手を振っている打楽器奏者が素晴らしい音を、リズムを、管楽器の後ろから鳴
らせば、それにつられて皆が自然といい音を出すようになる。
指揮者と打楽器奏者がうまくいってこその吹奏楽なのだ!
〇 全日本吹奏楽コンクールは今年度中止になりました
しばらくは、ステージがなくなるかもしれませんが、状況が変われば積極的に活動をしていく予定です。
【吹奏楽部】部活紹介⑤ 入部等問い合わせ状況
今週は、男子2名、女子7名から連絡をいただきました。
中には、他の部も見学したいという人もありましたが、一生に一度の大切な高校時代の部活動です。しっかり他の部も見学して決めてください。
高校の部活動は自主性が大切です。入部前からそれは始まっています。
がんばるメンバーが集う、それがわがでらばんです!よろしくお願いします。
人数的にはまだまだ大丈夫です。ドラムセットが叩く人も必ず入部してほしい(高校から叩き始めてプロになる人もいます)。きちんと練習すれば、どんな楽器でも必ず上達します。
11日(月)以降も、当面電話を受け付けますので、質問だけでも大丈夫です。連絡を待っています!!
部員勧誘ポスター第2弾いきます!
【吹奏楽部】部活紹介④・入部問い合わせ
5月末まで部活ができません。しかし、
吹奏楽部3年生にはまだ夏のコンクールが残されています。
(現時点では、中止の連絡はありません)
吹奏楽部3年生にはまだ夏のコンクールが残されています。
(現時点では、中止の連絡はありません)
今年も熱い夏を、最後の夏を感動で締めくくり、悔いなく引退したい!
「定期演奏会」を中止にした今、目指すは吹奏楽コンクールだ!
在宅ミーティングで、コンクールの演奏曲を選曲中!20曲位ある候補曲から、今のメンバーのベストが出せる曲を探しています。
そのコンクールの出演申し込みが、始まります。この状況なので、今年は参加申込締め切り日が遅くなっていましたが、そろそろ準備をしたいと思います。
特に1年生は部活見学も実施していませんので、次のとおり受付ます(入部届は学校再開後提出)。
現時点では、以下の①②③の人は連絡ください。
① 入部予定
② 見学してから決めたい(他にも考えている部がある)
③ 説明を聞いてから考えたい
また、入部を少しでも考えている人は、以下のことにもお答えください。
① クラスと名前
② 楽器経験の有無
③ 希望楽器など(特になしでもOK)
④ 学校の楽器の使用を希望するかどうか(=楽器を持っているか)
コンクール申し込みの規則があり、申し込み後のメンバー追加はできません(取り消しはできます)ので、少しでも興味がある人はエントリーしなければ出場できなくなりますので規定人数(計30名なので残り17名)を超えない限り、なるべく全員出場したいと思っています。
連絡先:吹奏楽部顧問(学校へお電話を)
状況によっては、入部届を締め切る場合もあります。このページから目を離さないでください!
(2・3年生中途入部希望者もご相談ください)
1年生の教室の前に貼る予定のポスターを、一足先に公開します。部員の熱い思いを受け取ってくださーい!!(第2弾後日アップ予定)
【吹奏楽部】定期演奏会中止のお知らせ
第4回定期演奏会は、延期とご案内させていただいておりましたが、
新型コロナウイルスによる会場の使用が禁止されたため、大変残念ですがやむなく中止させていただきます。
今後は、夏のコンクールに向けての活動をメインに行い、秋以降に地域のイベントへの出演等を通じて、ますますパワーアップした「でらばん」の演奏を地域の皆様へご披露させていただきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
【吹奏楽部】部活紹介③
続いてレッスンの紹介です。
先日は、前回ご紹介したホルンの永井孝治先生と、サクソフォーンの前田直子先生にレッスンをお願いしました。
前田先生は、吹奏楽のトレーナーとして、またソリストやサクソフォン・アンサンブルのメンバーとしても大活躍されています。
今日(4日土曜日)は、中庭で合奏をしました。風が強く大変でしたが、まるでホールのような音響で、楽しく練習ができました。
動画による学校紹介
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
アクセスカウンター (令和元年7月19日より)
0
4
0
8
8
7
6
1
検索ボックス
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。