特色ある授業の紹介

カテゴリ:学校情報

【特色ある授業の紹介】看護基礎-姫路大学での校外学習

香寺高校では,将来看護師などの医療職を目指す生徒を対象に,
姫路大学との高大連携授業『看護基礎』を行っています。

 

4月18日(木),今年度初めて姫路大学での校外学習を実施しました。

充実した実習設備を見学させていただいたあと,コミュニケーションに関する講義を受けました。

1年間かけて,看護の基礎を学んでいきます。

 

 

第16回スイーツ甲子園 西日本大会へ

「第16回スイーツ甲子園」に2年次生 チーム「MOK」(松本和馬 大道康生 岸野拳吾)がオリジナル作品(ア メール)を応募し、書類審査を経て西日本大会12組に選ばれました。

西日本大会は8月3日に岡山で行われ、いつもと違う環境の中、緊張しながら練習通りのパフォマンスができるように、3人で力を合わせ頑張りました。決勝大会へは進めませんでしたが、最後にプロのアドバイスを受けることができ、よい体験となりました。応援ありがとうございました。

   

「中寺こども園」へ保育実習に行きました

3年次保育選択者は、7月26日、27日、8月2日、3日に、姫路市立中寺こども園へ保育実習に行きました。それぞれグループに分かれて手遊び歌をしたり、絵本の読み聞かせをした後、自分たちで考えた風車やロケットなどの製作活動をこどもたちと一緒にして、交流を深めることができました。

     

「保育」選択者 「わくわく広場香寺」へ実習に行きました

 5月9日と30日に2年生「保育基礎」選択者が「わくわく広場香寺」へ見学実習に行きました。グループに分かれ、施設についての説明を聞き、実際に部屋へ入って子どもたちの遊んでいる様子を見学しました。一緒に来られているお母さんとお話ししたり、0歳1歳2歳の子どもたちの遊んでいる様子を身近に見ることができ、良い体験となりました。

 

「保育技術Ⅱ」助産師さんに「赤ちゃんのお世話」の仕方を学びました

5月12日3年生「保育技術Ⅱ」の授業に、助産師の前田美佐代先生に来ていただきました。新生児や乳児の身体的特徴や、育児をする上での注意点を学んだあと、だっこの仕方やおむつ替えなど保育人形を使った実習を行いました。助産師さんという立場から、専門的な内容のお話を聞くことができ、良い機会となりました。

「フードデザインⅠ」 調理専門学校の特別授業がありました

1月19日、24日、2月2日 みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の特別授業がありました。19日は帽田陽先生、中村梨沙先生に日本料理「海老の天丼」「茶碗蒸し」を教えていただきました。24日は滝本智志先生、北由紀子先生に中国料理「割包」「照り焼きチキン」「スープ」を教えていただいました。2月2日は森田弘志先生、中村梨沙先生に西洋料理「海老クリームコロッケ」「ポテトとブロッコリーのサラダ」「ミネストローネ」を教えていただきました。それぞれの進路についてのアドバイスもしていただきました。

「フードデザインⅠ」 調理専門学校の特別授業がありました

1月17日、31日神戸国際調理製菓専門学校の特別授業がありました。17日は石髙晃二先生、斎藤めぐみ先生に日本料理「鰆の赤飯包み蒸し銀餡掛け」を教えていただきました。31日は野中貴大先生、森本菜月先生に製菓実習として「チョコタルト」と「上用饅頭」を教えていただきました。それぞれの進路に向けてのアドバイスもしていただきました。

「日本の文化」おもちつき

1月19日「日本の文化」の授業で、おもちつきをしました。もち米を準備し、もちつき機でついたおもちを手で丸め、きなこやあんなど、それぞれ好きなものをつくり、お正月体験をしました。

   

 

「日本の文化」百人一首大会

1月12日「日本の文化」の授業で日本のお正月の伝統文化、百人一首 かるた大会を作法室で行いました。上の句を聞いただけですばやく札をとる生徒もいて、短歌にも興味を持つ良い機会となりました。

「保育技術Ⅱ」中寺小学校へ行きました

12月14日(水)3年次「保育技術Ⅱ」選択者が中寺小学校へ実習に行きました。コロナ禍でなかなか実習が実施されない中、ようやく実現できました。1年生、2年生の各クラスに分かれ、手遊びやパネルシアタ―、ハンドベルや絵本の読み聞かせをしました。その後松ぼっくりを使ったクリスマスツリー製作、布で作ったリース、紙コップのサンタクロース製作などをしました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

「生活と福祉」選択者 姫路聴覚特別支援学校交流会へ

11月1日と8日「生活と福祉」の授業に姫路ろうあ協会より守谷様、高坂様に特別非常勤講師として来ていただき、聴覚障害者への理解を深めるための学習と手話の基礎を学びました。

11月29日には県立姫路聴覚特別支援学校へ交流会に行き、高等部生徒との交流を深めました。手話はまだまだスムーズにはできませんが、いろいろな方法でコミュニケーションをとりながら、楽しい時間を過ごすことができました。

・手話の学習

・交流会の様子

 

「保育技術」選択者 「くすのき賞」受賞

「保育技術」の授業選択者が継続して県立こどもの館のふれあい体験ひろばや、子ども食堂、地域の学校園との交流などさまざまなイ ベントに、ボランティアとして参加していることにより、「くすのき賞」を受賞しました。

「くすのき賞」は、ボランティア活動等を通じ人間連帯の輪を広げ、こころ豊かな地域社会又は職域づくりに貢献した団体に贈られる賞です。

 

「保育技術Ⅰ」沐浴実習を行いました

11月15日2年次「保育技術Ⅰ」の授業で、保育人形を使った沐浴実習を行いました。新生児の扱い方の注意点や沐浴および着替えの方法などを実践を通じて学ぶことができました。

 

中国の伝統文化に触れて

 

 中国の伝統文化の授業では、「中医学」と「儒教の創始者である孔子」について紹介しました。

 「中医学」とは「東洋医学」の一つです。中国には「五行学説」という考えがあります。宇宙や自然界、ものごとを構成するすべてのものは「木・火・土・金・水」の5元素に分類した考えです。この法則に人体を当てはめて分類したものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」です。

  中医学では、五臓を中心に体の働きをとらえ、五臓がバランスよく働いている状態が健康だと考えます。中医学でいう五臓とは単に解剖学的な肝臓や腎臓などの臓器を指すだけでなく、様々な機能(物質代謝や精神活動)をも含み、五臓それぞれが互いに影響しあって生命を支えていると考えています。また、伝統的生薬、鍼灸、カッピング療法、薬膳料理などを学びました。

 そのほか、儒教の教えや、孔子廟の見どころ紹介や、文房四宝など中国文化の魅力に触れました。

「フードデザインⅡ」 調理専門学校の特別の授業がありました。

6月22日3年次「フードデザインⅡ」の授業に神戸国際調理製菓専門学校の山本先生に来ていただき、食物調理技術検定2級に向けた指導をしていただきました。チキンの焼き方のポイントと、調味料や香辛料の使い方、盛り付けの仕方などについて学び、各自チキンステーキとハンバーガーを完成させることができました。

「フードデザインⅡ」「栄養」 調理専門学校の特別授業がありました。

6月3日3年次「フードデザインⅡ」の授業ではみかしほ学園の森田先生・中村先生に来ていただき、食物調理技術検定2級に向けての指導をしていただきました。お弁当に適した調理の方法や食材の扱い方について学びました。

6月7日3年次「栄養」の授業ではみかしほ学園の森田先生・前田先生に来ていただき、チキンフリカッセ・レモンゼリーの作り方について、指導をしていただきました。肉の焼き方やホワイトソースの作り方のポイントなどについて学びました。

【ソルフェージュ・3年次生】卒業考査・発表会

例年行っている、3年次生・ソルフェージュ選択生徒による発表会を行いました。

発表曲は、以下の通りです。

「プロローグ」 ギター弾き語り
「黄色」 ピアノ独奏
ワルツ 変ホ長調(デュラン) ピアノ独奏 
「踊」 ピアノ独奏
"Ordinary Days" ピアノ独奏
「人生のメリーゴーランド」 ピアノ独奏
"Everything" ピアノ独奏
"Baby,God Bless You"  ピアノ独奏
ピアノ・ソナタ「悲愴」第3楽章(ベートーヴェン) ピアノ独奏
幻想小曲集 op.12「飛翔」(シューマン) ピアノ独奏
 ソルフェージュの授業では、ソルフェージュだけにとどまらず、年間を通じて個々の演奏表現の向上を目指しています。選曲は生徒個々の目標に応じて、原則的に生徒が行い、豊かな表現のためのアドバイスをしてきました。

 今回は最後の発表ということで、各自の最高難易度の曲に挑戦した生徒が多く、聴きごたえのある発表会になりました。卒業後の進路は、音楽系、保育系、教育系と人前で演奏機会が多い生徒たちがほとんどなので、いい機会になりました。卒業後もそれぞれの道でさらに努力し、音楽で何かを伝えることができる人になってほしいと思います。

香寺高校自慢のML教室がグレードアップしました!

公立学校としては全国的にも珍しいML(Music Laboratory System)教室が完成し、早速授業で使用を始めました。

ML教室では、2・3年次の選択科目「保育音楽」「ピアノ実習」で毎回使用したり、その他の音楽の科目でも使用します。

 

「保育音楽」:保育系への進学希望者のため授業です

「ピアノ実習」:保育系の進学希望者を中心に、ピアノの基礎を学ぶ授業です

 

ML教室では、こんなことができます。ピアノの初歩からアンサンブルまで多彩な活動が可能です

 24台全員で合わせる

 ヘッドホンを着用した個人練習

 複数のピアノを接続したアンサンブル練習

 指導者と個々の生徒の間でリモートで指導

 大型モニターにおる指導者の模範演奏(手元まではっきり見えます)

 

他の授業での活用

 特に1年次の授業では、全員がピアノの練習をすることで、全くの初心者でも弾き歌いができるようになります

 

このML教室のほかにも、防音個室(ピアノあり)が8室もあるという充実した設備を持つ、香寺高校で、ぜひ様々な音楽体験をしてみませんか!

(上)24台の電子ピアノです

(下)大型モニターとスピーカーで指導をサポート

 キータッチは本物のピアノのように、しっかりとしています

 スピーカー付きヘッドフォンがML教室の特徴です

 

【日本の文化】日本玩具博物館に見学にいきました

 12月16日(木)日本の文化を選択している生徒が日本玩具博物館に見学に行きました。クリスマス飾りの歴史についての講義を受けたあと、館内を見学し日本の玩具の歴史を学びました。生徒たちは、独楽の回し方やけん玉をレクチャーしてもらうなど伝統的な玩具に直に触れ、良い刺激になったようです。

【フードデザインⅡ】テーブルマナーを学びました

11月10日(水)に「フードデザインⅡ」を選択している3年次生10名が、ホテルモントレ姫路でテーブルマナーについて学びました。
 西洋料理テーブルマナー認定講師のご指導のもと、おいしいお料理をいただきながら、しっかりマナーを学べました。

香寺高校自慢のML教室がグレードアップします

香寺高校の自慢の一つ、電子ピアノが24台設置されている「ML教室」がグレードアップ!現在工事中ですが、11月のオープンハイスクールでは、授業の様子をご覧いただきたいと思います。お楽しみに!(完成後、再度報告したいと思います)

 

ML教室とは

 保育系の大学等でも導入されているシステム

 24台の電子ピアノの1台1台に教員が指導したり、生徒が教員に質問できたりする

 ヘッドホンを付けたまま、別の電子ピアノを弾いている生徒と合奏ができる

 大型のモニターテレビで教員の演奏の様子を写しながら指導ができる

 などの多彩な機能があり、保育系の授業を中心にピアノの演奏技能の向上が期待できます

 

もちろん、保育系以外の音楽の授業でも使用しており、1年生の授業でも全員がピアノ演奏に挑戦しています!

 

 

【中国語Ⅰ・Ⅱ】中国の切り絵に挑戦しました。

 「剪紙」とは中国の切り絵で、民間伝統工芸の一つです。中国で縁起が良いとされているもの、例えば、干支・神獣・桃などを題材とし、赤い紙をハサミやカッターなどで切って、特にお正月に窓・玄関・扉などに貼って飾る風習があります。剪紙は図案によって幸福や豊かさ、子孫繁栄などの意味を込めて作られています。

   中国語Ⅰ、Ⅱのクラスでは、「剪紙」の歴史、それぞれの愚意などを紹介しました。例えば「桃」は長寿の象徴です。また、中国の結婚式に欠かせない、めでたい時に用いる漢字「囍」の切り絵を体験しました。「囍」は文字通り「喜ぶ」という漢字を二つ並べて、喜びに喜びが重なるという意味で、おめでたさを表します。皆は中国伝統文化の魅力を味わって、最後には素敵な切り絵が出来ました!

   
   
   
   
   
 
   

【保育技術Ⅱ】子ども食堂に参加しました

6月27日(日) 灘市民センターで行われた、「白浜こども食堂」に3年次の保育技術選択者が参加しました。

「白浜子ども食堂」は、毎月第4日曜日、フードドライブや地域の農家さんからいただいた食材を使って調理して、地域の子どもたちに無料で提供しているイベントです。

今回のメニューはチキンカレー、鯖缶&コーンコロッケ、さくらんぼゼリーとフルーツポンチ。

生徒たちは、昨年秋から参加しています。今年の3月から5月まではコロナ感染を危惧して、お弁当を作って配布していました。今回は久々にテーブルでの試食となり、準備した50食はあっという間になくなる大盛況でした。

試食後は、お米や旬の野菜を持って帰ってもらいました。

 

 

【保育技術Ⅱ】幼稚園児のお弁当を作りました

 3年次選択授業の【保育技術Ⅱ】で幼稚園児のお弁当を作りました。幼稚園児が喜びそうなメニューを自分たちで考え、彩りに気を付けながら盛り付けました。工夫を凝らした可愛らしいお弁当ができました。

【演奏研究・音楽探究(2年次)】特別非常勤講師による講義

 昨年末にエレキ・ギターの講義をしていただいた、池田誠先生に再度講義をしていただきました。
【演奏研究α】
 この講座の選択者は将来音楽関係の業界を目指す生徒が多く、高校卒業後のこと、大学・専門学校を卒業した後の活動や音楽関連の業界のお話など、最新の情報を教えていただきました。音楽関係の仕事はプレーヤーや裏方の仕事はかなり関連性があり、その点を詳しく説明していただきました。大学・専門学校のオープンキャンパスでは知りえない情報もあり、進路決定の参考になりました。

【音楽探究α】
 19日に校内で行った、芸術文化発表会で披露した曲の演奏指導をしていただきました。バンド演奏の練習の仕方、アンサンブルにおいて気を付ける点、ギター奏法についてなど、短い時間でしたが今後の練習の参考になりました。

 

 

【服飾手芸】テディベアを作りました

 3年次選択授業「服飾手芸」でテディベアを作りました。手縫いで丁寧に作ったテディベアは、少し形はいびつですが、どの作品も個性的な表情をしています。購入したぬいぐるみでは味わえない愛着が感じられ、それぞれのお家で大事にしています。

 
   
   
   
   
   
   
   
   

【音楽】特別非常勤講師来校!!

 2年次の音楽の授業「音楽探究」「演奏研究」では、バンド演奏を行います。
 はじめてエレキギターに挑戦する3名のために、特別非常勤講師として、エレキギタリストの池田 誠氏に指導していただきました。
 基礎的な奏法から、アコースティックギターと異なる奏法についても、練習方法などを丁寧に教えていただきました。
 1月19日(火)には、校内発表会を行います。今日のレッスンをもとにさらに練習をしていきます。

【フードデザインⅡ】クリスマス料理を作りました

 3年次の「フードデザインⅡ」選択者が、今までの学習の成果をいかして、自分で献立を考え、テーブルコーディネートも工夫し、クリスマス料理を作りました。

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

もち麦バターラスク1時間で100個完売しました

   12月6日(日)、福崎駅前で開催された「福崎〇〇まるしぇ」にて、もち麦バターラスクを販売しました。
 福崎町役場地域振興課のみな様にご支援いただき、無事に100個完売することができました。
 この経験を今後の探究活動につなげていきたいと思っています。ありがとうございました。

   

 

もち麦バターラスク

もち麦バターラスクの販売について

 12月6日(日)に「福崎〇〇まるしぇ」に出店します。
1 場  所  福崎駅前交流広場
2 日  時  12月6日(日)10:00~(売り切れ次第終了)
3 販売個数  100個
2年次生が作ったもち麦バターラスクを販売します。

○○まるしぇ 

 

【フードデザインⅡ】テーブルマナーを学びました

 11月27日(金)に「フードデザインⅡ」を選択している3年次生11名が、ホテルモントレ姫路でテーブルマナーについて学びました。
 西洋料理テーブルマナー認定講師のご指導のもと、おいしいお料理をいただきました。
 大変貴重な経験となりました。
   

 もち麦バターラスクが神戸新聞に掲載されました

 「総合的な探究の時間」で花谷さくらさん(2年1組)、楠有紗さん(2年2組)、林田璃羅さん(2年3組)、宮田遥香さん(2年5組)が開発したもち麦バターラスクが神戸新聞に掲載されました。
 今後の活動予定は、令和2年12月6日(日)10:00~11:00、JR福崎駅前交流広場で開催される「福崎〇〇まるしぇ」で販売する予定です。
神戸新聞記事.pdf
【神戸新聞  2020年10月30日金曜日 朝刊】
 

【中国語Ⅰ・Ⅱ】中秋節の月餅と烏龍紅茶を体験しました

 10月1日は、中国の建国記念日「国慶節」です。中国語では「国庆节」「十一」と呼ばれます。そして、旧暦の8月15日は中秋節、中秋節は春節に次いで中国で二番目の伝統的な祝日です。中国では、昔から中秋節の日に月見をしながら月餅(ユエビン)を食べ、家族の円満を祈る風習があります。今年は国慶節と中秋節が重なるため、10月1日から8日までの8連休となりました。

 中国語Ⅰ、Ⅱクラスの授業では、中秋節について、歴史、由来、月餅の種類、お供え祭壇参拝の礼儀作法など紹介しました。中秋節と国慶節の挨拶を習い、早速生徒は先生に覚えた中国語を使って挨拶を行い、先生から縁起の良い食べ物である月餅と烏龍紅茶のプレゼントをもらい、異文化体験をしました。生徒たちは、お茶の香りや月餅の味を堪能しました。

   
   
   
   

【フードデザイン】お弁当を作りました

令和2年度 第51回 全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級受検
 今年も、3年次フードデザインⅡ選択者が家庭科調理技術検定にチャレンジしました。この検定は、食物調理に関する基礎知識と技術、段取り力・創造力・忍耐力などを身にけることを目的に実施しています。

主  題  17歳男子の通学用弁当献立
指定材料  じゃがいも
指定調理  やきもの
  
  
  
  
  
  

「あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト」応募
 今年も、2年次フードデザインⅠ選択者が「あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト」にチャレンジしました。このコンテストは、おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会等が主催しています。兵庫県産の農林水産物を使用し、大切な人への気持ちを込めて作りました。

募集テーマ 「ひょうごがいっぱい!大切な人と楽しむごはん弁当」
  
  
  
  
  
  


【2年次総合的な探求の時間】もちむぎバターラスクを販売しました

 8月9日(日)、福崎町にあるボンマルシェのご協力のもと、2年次『総合的な探求の時間』で「もちむぎを使った商品開発」を探求している4名が、商品開発した「もちむぎバターラスク」を販売しました。
 福崎町は、もちむぎの産地として全国に有名です。もちむぎは、小麦と比べ灰分が多く、高タンパク・高ミネラルで、コレステロールを低下させる働きがあるといわれるβグルカンを多く含んでいるそうです。一見するとそばに似ているのですが、食べてみるとコシのあるうどんのようで、独特の香ばしさもあります。
 今回、50袋用意してのですが、販売から30分足らずで完売しました。ご購入いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
 今後の活動ですが、他の商品開発はもちろんのこと、販売して知っていただくだけでなく、レシピも広めご家庭でも作っていただきたいと考えています。
  
  
  
 

【音楽】ヴァイオリンの授業2020

毎年この時期にヴァイオリンに取り組んでいます。初めて触れる生徒も多く、「めざせ!しずかちゃん超え」を合言葉に悪戦苦闘しながら練習しています。
「少しでもきれいな音を出したい!」そんな気持ちは今年はどこまで達成できたでしょうか?

≪3年次生≫
「音探β」選択者全員で取り組みました。3年目になる生徒が中心となって、最高学年らしく難しい課題に挑戦。トレモロ奏法による弦楽器にしか出せない、独特のサウンドで20名の生徒全員で合奏したときには、フル・オーケストラのように音楽が高揚しました。また、気の合うメンバー3~7人でのアンサンブルにも取り組みました。曲は「オペラ座の怪人」から"The Music of the Night"です。発表会後は、DVD鑑賞です。

≪2年次生≫
「音探α」選択者全員が取り組んでいます。ほとんどの生徒が1年次でも体験していますが、1年前の復習は1回目の授業でほぼ終了し、2回目の授業からは、合奏に取り組みました。最後に1人1パート(4人)で演奏しました。息の合ったアンサンブルを楽しむことができました。
曲は「レ・ミゼラブル」から「夢破れて」を演奏しました。

≪1年次生≫
「音楽Ⅰ」選択者全員が取り組んでいます。基礎練習を重ね、最後は「歓喜の歌」(ベートーヴェン)に挑戦しました。ピアノ伴奏もピアノ初心者の生徒も含め、全員取り組みました。
ヴァイオリンはとにかく音をきれいに伸ばすこと、音程を正確にとることがとにかく大変です。おまけにボウイング(弓づかい)まで気を使わなければならず、全10時間の授業で、5時間目位まではなかなかコントロールできず、大変そうでしたが、慣れ始めると練習にも熱が入り、貴重な体験になったのではないかと思います。

【保育技術Ⅱ】七夕飾り

 もうすぐ七夕なので、七夕飾りを作りました。
 願い事を書いた短冊も笹にくくりつけ、きれいな仕上がりになりました。
  
  
  
 みなさんが心も体も健やかに過ごせるよう願っています。

《芸術・音楽》特色ある授業を支える音楽室等の設備紹介

香寺高校の音楽室は、県下でも有数の設備を誇っています。
 特に、電子ピアノ24台、アップライトピアノ14台(うち個室12室)は音楽科の高校以外では考えられないことです。
 特に、将来幼稚園教諭・保育士を目指されているみなさんは、授業でもピアノの練習ができるので、部活動と両立しながら充実した高校生活を過ごせることも大きな強みです。
 また、音楽科では、クラシックからポップスまで多様なジャンルの演奏に対応できる楽器があります。授業でもできるだけ多くの楽器を体験してもらっています。
 
 
香寺自慢のML教室。電子ピアノ24台は全て生徒用です。ドラムセットも1式あります。放課後は、吹奏楽部の練習場所になります。

 
 
 なんと、ピアノ練習室まであります。放課後は筝曲部の活動場所です。個室が8部屋。一人で練習するには十分な広さがあります。

 
 
 最後に、音楽室です。机上には、フォーク・ギター、クラシック・ギター(合わせて40台)、ヴァイオリン、ミュージック・ベル、トーン・チャイム、ヴォーカル・マイクも数本あり、自由演奏の際は大活躍します。右は隣接のアンサンブル室です。全部で4室あり、各部屋にアップライトピアノがあります。放課後は合唱部の活動場所になります。