今日の給食
6月17日(火)の給食
万博献立 ~インドネシア~
ナシゴレン ソトアヤム 飲むヨーグルト
今日インドネシアの料理を紹介します。
ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンです。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める・揚げる、という意味です。ナンプラーという独特の香りのある調味料を使って味つけをしました。
ソトアヤムは、インドネシアのチキンスープです。「ソト」は具だくさんのスープ、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。
キャベツや春雨など具だくさんで、レモン果汁が入っているのでさっぱりした味わいです。
普段とは違った味つけだったので、どんな反応かな、と思っていましたが、きれいになって返ってきた食缶を見てほっとしました。
6月16日(月)の給食
ごはん 牛乳 千草焼き 小松菜と湯葉の和えもの みそ汁
千草焼きは、細かく切った食材が入った具だくさんの卵焼きです。
まるで千種類もの具材が入っているように見えることから名前がついたそうです。
今日の給食では、鶏ミンチ・にんじん・玉葱・ほうれん草・しいたけを入れました。だしがきいて、しっとりおいしく仕上がりました。
6月13日(金)の給食
ごはん 牛乳 酢鶏 豆腐の中華スープ
今日の給食は酢鶏。酢豚の鶏バージョンです。
豚肉よりもやわらかく食べやすかったのではないでしょうか。
すっぱいのが苦手な子もちらほらいましたが、暑くなってきて、酸味のある料理がおいしく感じる季節になってきましたね。
6月12日(木)の給食
ごはん 牛乳 サケのピザソース焼き かぼちゃサラダ コーンスープ
今日は、中学部高等部が陸上大会でいないので、幼稚部と小学部だけの給食でした。
サケのピザソースは初登場のメニューです。角切りのサケに、ピザソースをからめた野菜をのせ、チーズをかけて焼きました。
調理員さんがひとつひとつ、愛情込めて作ってくれましたよ。
魚は苦手だけどピザは好き、という幼稚部の子は、大きな口でパクっと食べていました。
6月11日(水)の給食
万博献立 ~ブラジル~
バターライス 牛乳 フェジョアーダ ほうれんそうのソテー
今日はブラジルの料理です。
フェジョアーダは、豆と肉の煮込みでブラジルの家庭料理です。
今日の給食ではミックスビーンズと牛肉を使い、デミグラスソースやケチャップなどで味つけをしました。
子どもたちの様子を見ていると、そのまま食べてたり、バターライスと一緒に食べたりと、それぞれ好きな食べ方で食べていました。
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx