今日の給食
11月14日(金)の給食
鶏そぼろごはん 牛乳 大豆とツナのサラダ 豚汁
今日の鶏そぼろごはんは、しょうゆを加えて炊いたごはんに、
炒り卵と甘辛く炒めた鶏そぼろを混ぜて作りました。
少し甘めの味つけで、小さな子にも食べやすかったようです。たくさんお代わりしている姿も見られました。
11月13日(木)の給食
ごはん 牛乳 焼き餃子 八宝菜 春雨スープ
給食の焼き餃子は、オーブンを使って作ります。
ごま油をひいたオーブンシートの上に餃子をならべ、上下を返しながらこんがりキツネ色になるまで焼きました。
フライパンで作るのとは少し違って、揚げ焼きのようなカリッとした食感に仕上がりました。
11月12日(水)の給食
ごはん 牛乳 鶏ちゃん焼き(岐阜県の郷土料理) 五目汁
「鶏ちゃん焼き」は岐阜県の郷土料理です。鶏肉とキャベツなどの野菜を、みそやしょうゆをベースにしたタレで味つけて食べます。今日の給食では、赤みそを使って作りました。
11月11日(火)の給食
さつまいもごはん 牛乳 サバの味噌煮 おからの炒り煮 すまし汁
さつまいもごはんには、ちりめんじゃこを入れてカルシウムとうまみをアップさせました。さつまいもを使うと、一気に季節感が出ますね。秋の味覚を味わいましょう!
11月10日(月)の給食
セルフドッグ 牛乳 コーンスープ
今日は、切りこみが入ったコッペパンに、自分でウインナーとキャベツのソテーをはさんで食べるセルフドッグです。
長いウインナーを上手にはさむことができましたか?
11月7日(金)の給食
ごはん 牛乳 イワシのかばやき風 たくあん和えもの きのこの赤だし
11月8日は「い(1)い(1)歯(8)」のごろ合わせから「いい歯の日」です。それにちなんで今日の献立は「カルシウムが多い食べもの」と「かみごたえのある食べもの」を使った献立です。
よくかんで食べることで、虫歯予防・肥満防止・脳の働きがよくなるといった効果があります。
11月6日(木)の給食
こぎつねごはん 牛乳 ごま酢和え かきたま汁 ぶどうゼリー
こぎつねごはんは、初登場のメニューです。きつねが好きな油揚げが入っていることが、名前の由来です。
油揚げから甘辛い煮汁がじゅわっとでてご飯によく合っていました。
レシピを紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね。
≪材料・米2合分≫
米 2合 (酒 小さじ1・うすくちしょうゆ 小さじ1)
鶏ミンチ 50g
油揚げ 2枚
にんじん 1/4本
いんげん 20g
ごま油 少々
★しょうゆ 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★酒 小さじ1
しょうが 1片
《作り方》
1.研いだ米に水と酒・うすくちしょうゆを加えて炊飯する。
2.油揚げは短冊切り、にんじんは2㎝の千切り、いんげんは下茹でして2㎝長さに切る。しょうがはすりおろす。
3.鍋にごま油をひき、鶏ミンチ、にんじんを炒めて、油揚げと★の調味料・しょうが汁を加えて煮る。
4.炊きあがったごはんに、3といんげんを入れて混ぜる。
11月5日(水)の給食
コッペパン 牛乳 タンドリーチキン いろどりサラダ きのこのクリームスープ
今日のタンドリーチキンは、鶏むね肉にヨーグルト・ケチャップ・しょうゆ・カレー粉・パプリカパウダーを合わせたものに漬け込んでから、オーブンで焼きました。スパイスの食欲をそそる香りがただよっていました。
11月4日(火)の給食
ハヤシライス 牛乳 コールスローサラダ
ハヤシライスというと、牛肉と玉葱のイメージですが、給食のハヤシライスは、じゃがいも・にんじん・ブロッコリーなど具だくさんです。
10/27(月)~10/31(金)の給食
10月27日(月)
コッペパン 牛乳 秋のクリームシチュー ほうれんそうのサラダ
10月28日(火)
ごはん 牛乳 ミートローフ キャベツとみかんのサラダ 大根スープ
10月29日(水)
ごはん 牛乳 シュウマイ もやしの中華あえ 豆腐スープ
10月30日(木)
ごはん 牛乳 アジのねぎみそ焼き 五目豆 すまし汁
10月31日(金)
【ハロウィン献立】
カレーピラフ 牛乳 パンプキンサラダ ドラキュラスープ
ハロウィンにちなんだ給食です。少し怖い名前の「ドラキュラスープ」ですが、野菜をたっぷり使ったトマト味のスープです。
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx