今日の給食
11月14日(金)の給食
鶏そぼろごはん 牛乳 大豆とツナのサラダ 豚汁
今日の鶏そぼろごはんは、しょうゆを加えて炊いたごはんに、
炒り卵と甘辛く炒めた鶏そぼろを混ぜて作りました。
少し甘めの味つけで、小さな子にも食べやすかったようです。たくさんお代わりしている姿も見られました。
11月13日(木)の給食
ごはん 牛乳 焼き餃子 八宝菜 春雨スープ
給食の焼き餃子は、オーブンを使って作ります。
ごま油をひいたオーブンシートの上に餃子をならべ、上下を返しながらこんがりキツネ色になるまで焼きました。
フライパンで作るのとは少し違って、揚げ焼きのようなカリッとした食感に仕上がりました。
11月12日(水)の給食
ごはん 牛乳 鶏ちゃん焼き(岐阜県の郷土料理) 五目汁
「鶏ちゃん焼き」は岐阜県の郷土料理です。鶏肉とキャベツなどの野菜を、みそやしょうゆをベースにしたタレで味つけて食べます。今日の給食では、赤みそを使って作りました。
11月11日(火)の給食
さつまいもごはん 牛乳 サバの味噌煮 おからの炒り煮 すまし汁
さつまいもごはんには、ちりめんじゃこを入れてカルシウムとうまみをアップさせました。さつまいもを使うと、一気に季節感が出ますね。秋の味覚を味わいましょう!
11月10日(月)の給食
セルフドッグ 牛乳 コーンスープ
今日は、切りこみが入ったコッペパンに、自分でウインナーとキャベツのソテーをはさんで食べるセルフドッグです。
長いウインナーを上手にはさむことができましたか?
11月7日(金)の給食
ごはん 牛乳 イワシのかばやき風 たくあん和えもの きのこの赤だし
11月8日は「い(1)い(1)歯(8)」のごろ合わせから「いい歯の日」です。それにちなんで今日の献立は「カルシウムが多い食べもの」と「かみごたえのある食べもの」を使った献立です。
よくかんで食べることで、虫歯予防・肥満防止・脳の働きがよくなるといった効果があります。
11月6日(木)の給食
こぎつねごはん 牛乳 ごま酢和え かきたま汁 ぶどうゼリー
こぎつねごはんは、初登場のメニューです。きつねが好きな油揚げが入っていることが、名前の由来です。
油揚げから甘辛い煮汁がじゅわっとでてご飯によく合っていました。
レシピを紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね。
≪材料・米2合分≫
米 2合 (酒 小さじ1・うすくちしょうゆ 小さじ1)
鶏ミンチ 50g
油揚げ 2枚
にんじん 1/4本
いんげん 20g
ごま油 少々
★しょうゆ 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★酒 小さじ1
しょうが 1片
《作り方》
1.研いだ米に水と酒・うすくちしょうゆを加えて炊飯する。
2.油揚げは短冊切り、にんじんは2㎝の千切り、いんげんは下茹でして2㎝長さに切る。しょうがはすりおろす。
3.鍋にごま油をひき、鶏ミンチ、にんじんを炒めて、油揚げと★の調味料・しょうが汁を加えて煮る。
4.炊きあがったごはんに、3といんげんを入れて混ぜる。
11月5日(水)の給食
コッペパン 牛乳 タンドリーチキン いろどりサラダ きのこのクリームスープ
今日のタンドリーチキンは、鶏むね肉にヨーグルト・ケチャップ・しょうゆ・カレー粉・パプリカパウダーを合わせたものに漬け込んでから、オーブンで焼きました。スパイスの食欲をそそる香りがただよっていました。
11月4日(火)の給食
ハヤシライス 牛乳 コールスローサラダ
ハヤシライスというと、牛肉と玉葱のイメージですが、給食のハヤシライスは、じゃがいも・にんじん・ブロッコリーなど具だくさんです。
10/27(月)~10/31(金)の給食
10月27日(月)
コッペパン 牛乳 秋のクリームシチュー ほうれんそうのサラダ
10月28日(火)
ごはん 牛乳 ミートローフ キャベツとみかんのサラダ 大根スープ
10月29日(水)
ごはん 牛乳 シュウマイ もやしの中華あえ 豆腐スープ
10月30日(木)
ごはん 牛乳 アジのねぎみそ焼き 五目豆 すまし汁
10月31日(金)
【ハロウィン献立】
カレーピラフ 牛乳 パンプキンサラダ ドラキュラスープ
ハロウィンにちなんだ給食です。少し怖い名前の「ドラキュラスープ」ですが、野菜をたっぷり使ったトマト味のスープです。
10月24日(金)の給食
豚すき丼 牛乳 みずなのサラダ
今日の給食は丼だったこともあり、比較的食べるのが早く、お代わりをする姿も見られました。
豚肉のすき焼き風のおかずは、豚肉や豆腐、野菜がたっぷり入った優しい味つけでした。金曜日で少し疲れた様子の子もいましたが、栄養のある食事をしっかりとって、週末ゆっくり休んで、また月曜日に元気な姿を見られるといいなと思います。
10月23日(木)の給食
【世界の料理~タイ】
ガパオライス 牛乳 ヤムウンセン 豆腐とチンゲンサイのスープ
今日はタイの料理が給食に登場しました。
タイ料理は複雑な味つけが特徴です。辛い料理が多いイメージですが、辛さのなかに「甘み」や「酸っぱさ」があるなど、日本の料理とは大きく違った味つけが魅力的な料理です。
日本の料理との味わいの違いを感じながら食べることができましたか?
<ガパオライス>
豚ひき肉とみじん切り野菜をいためて、オイスターソースなどで味付けしました。ナンプラーという特徴的な香りのするしょうゆのような調味料も使っています。本来はからい料理ですが、給食用にからくないガパオライスにしています。
<ヤムウンセン>
タイ風春雨サラダです。エビやレモンが入っているのが特徴です。
10月22日(水)の給食
ごはん 牛乳 サワラの青のりパン粉焼き 茎わかめのきんぴら みそ汁
今日は、サワラをパン粉焼きにしました。クセのない上品な味のサワラは、シンプルな味つけからコクのある味つけまで、いろいろな味わい方ができます。今日の給食では、風味豊かな青のりを混ぜこんだパン粉焼きにしました。しっとり焼けたサワラとサクサクしたパン粉の食感が楽しめましたね。
10月21日(火)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの煮物 ほうれんそうの磯香和え
今日の煮物は、さつまいものほっこりした甘みが感じられる、みそ味の煮物です。肉じゃがに使う食材と味つけを、秋らしくアレンジしたような料理でしたね。
ほうれん草の磯香和えは、調味料はシンプルに砂糖としょうゆだけ使いました。4種類の野菜類(ほうれんそう・キャベツ・にんじん・えのき)と海苔の風味で、風味豊かな味わいです。
10月20日(月)の給食
コッペパン 牛乳 ポークビーンズ だいこんサラダ
季節が一気にすすみ、朝夕はひんやりしてきました。気温が下がってくると、ポークビーンズのような煮込み料理がおいしく感じますね。
さまざまな豆や肉・野菜が入った具だくさんなポークビーンズは、一品でたくさんの栄養をとることができます。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
10月17日(金)の給食
とふめし 牛乳 豆苗の塩昆布あえ 切干大根のスープ
豆苗の塩昆布あえは初登場のメニューです。
豆苗は、しゃきしゃきした食感で少し独特な風味のある野菜です。
スーパーで、根っこがついたまま売られているのを見たことがあるのではないでしょうか?切り落とした根を水につけておくと、また芽が出てくるので、育ててもう一度食べることができます。
今回は、ちくわ、塩昆布、花かつお、ごまと一緒に和えて、食べやすい味に仕上げました。お家でもぜひ試してみてくださいね。
<豆苗の塩昆布あえ> *豆苗1袋分
豆苗1袋 もやし1袋 塩昆布 約10g ちくわ(小)1~2本
みりん 小さじ1/2 かつお節2~3g(小袋1P) ごま 適量
1.豆苗は3cm長さに切る。ちくわは5㎜幅の半月切りにする。
2.豆苗、もやしをゆで、冷まして水気をきる。(電子レンジで2、3分加熱してもOK!)
3.すべての材料をまぜ合わせ、味をなじませる。
10月16日(木)の給食
【季節の献立】
栗ごはん 牛乳 鮭の塩こうじ焼き ナスといんげんのそぼろ煮 豚汁
秋が旬の栗を使った「栗ごはん」です。年に1回、この時期に登場する栗ごはんを楽しみにしていた人もいるのではないでしょうか。
日本では、縄文時代から栗が食べられていて、米が伝わる前は主食だったそうです。
気候もようやく秋らしくなってきましたね。給食でもこれからどんどん秋の味覚が登場します。旬のおいしさを楽しみましょう♪
10月15日(水)の給食
コッペパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ゆで野菜 ポトフ風スープ
今日は子どもたちに人気のあるメニューの一つハンバーグです。給食ではいろいろなソースが登場しますが、今回はデミグラスソースです。調理員さんが心をこめて作ってくれたデミグラスソースは、バターの風味が感じられる、少し苦みのある大人っぽい味わいでしたね。
10月14日(火)の給食
秋野菜カレー 牛乳 ひじきの鉄分サラダ
今月のカレーは秋野菜カレーです。定番のじゃがいも・にんじん・玉葱のほかに、さつまいも・れんこん・しめじを使いました。さつまいものほっこりした甘さがおいしかったですね。
サラダは、普段の食事で不足しやすい鉄分が多く含まれる食材を使いました。ひじき・切干大根・ほうれん草・ツナ・大豆など具だくさんなサラダです。
10月10日(金)の給食
ごはん 牛乳 淡路玉ねぎコロッケ ひねどりのサラダ みそ汁
10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康のためには、ビタミンAをふくむ食べものがおすすめです。給食に毎日のように登場するにんじんも、ビタミンA を含む食べものの一つ。
今日の給食では、サラダとみそ汁ににんじんを使いました。にんじんはどんな料理にもよく合う野菜です。ぜひ積極的に食べて、目の健康を保ちましょう。
10月9日(木)の給食
ペンネナポリタン 牛乳 ささみのマヨネーズサラダ フルーツ杏仁
本校の給食では調理や配膳のしやすさを考えて、スパゲティよりもペンネマカロニを使うことが多いです。穴があいたペンネマカロニは、ソースがからみやすいので、今日のようなナポリタンソースやクリームソースと相性がいいです。
パスタソースにはいろいろな種類がありますが、みなさんはどんなソースが好きですか?ご意見お待ちしています!
10月8日(水)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き れんこんサラダ もやしのスープ
「れんこんサラダ」はシャキシャキしたれんこんの食感が楽しめました。レンコンのほかに、にんじん・きゅうり・とうもろこしが入ったカラフルなサラダです。
味つけはマヨネーズをベースに、砂糖・塩・こしょう・うすくちしょうゆを少々入れて味を調えました。
10月7日(火)の給食
ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 湯葉と野菜のゴマあえ
今日の給食は、いわゆる「肉じゃが」なのですが、人それぞれイメージする肉が違うかなと思い、わかりやすい名前にしました。
肉じゃがの肉は、関西では豚肉、関東では牛肉が使われることが多いようです。みなさんの家庭ではいかがでしょうか。
10月3日(金)の給食
【お月見献立】
鮭と舞茸のまぜごはん 牛乳 根菜つくね 大学芋 お月見汁
今年の十五夜は、10月6日(月)です。当日は代休日のため、一足早くお月見献立を実施しました。
今年は、鮭・きのこ・さつまいも・里いもなど、秋が旬の食材をたっぷり使った献立です。お月見汁は、芋名月にちなんで「里いも」が入った、すまし仕立ての豚汁です。お月見は月を見ると同時に、秋の収穫を感謝する行事でもあります。自然の恵みに感謝する気持ちをもって食べてほしいですね。
10月2日(木)の給食
ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め ブロッコリーのおかか和え なめこのみそ汁
今日の給食には、それぞれの料理にきのこが1種類ずつ入っていました。 豚肉のしょうが炒めには「ぶなしめじ」、ブロッコリーのおかか和えには「えのきたけ」、みそ汁には「なめこ」を使いました。きのこは苦手な子が多い食材ですが、秋が旬の食材で、お腹の調子をととのえる食物せんいなど栄養豊富なので、積極的に食べてほしい食べものです。
10月1日(水)の給食
ごはん 牛乳 マーボードウフ ビーフンのサラダ
ビーフンが何からできているか知っていますか?ビーフンはお米から作られた麺です。お米は、炊いてごはんとして食べられるだけでなく、粉状にしてビーフンのような麺に加工されたり、米粉としてパンやケーキなどに使われたりたくさんの料理に活用されています。
今日はビーフンをサラダに使いましたが、炒めて焼きビーフンにしたり、スープに入れてもおいしく食べることができます。
9月30日(火)の給食
ごはん 牛乳 サバの利休焼き ポテトきんぴら なめこの赤だし
利休焼きは、ゴマをまぶした料理のことをいいます。利休焼きという名前は、昔、茶人である「千利休」が好んで料理にゴマを使ったからと言われています。
きょうの給食では、白ゴマと黒ゴマの2種類のゴマを使いました。味が良くしみたサバとプチプチしたゴマの食感が楽しめましたね。
9月29日(月)の給食
小型丸パン 牛乳 カレーミートソースペンネ ツナと大豆のサラダ
今日はカレー味のミートソースを作ってペンネと混ぜあわせました。
カレー風味が加わってひと味ちがったおいしさです。
ペンネマカロニは4キロ使ったのですが、ゆでると約2倍になります。たくさんのペンネをミートソースと混ぜるのは力が必要ですが、調理員さんが心をこめて作ってくれましたよ。
9月25日(木)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉パン粉焼き さつまいもサラダ 野菜スープ
ようやく暑さも和らぎ、秋を感じるようになってきました。
今日の「さつまいもサラダ」も秋を感じる色どりのサラダです。
ほくほくしたさつまいもの甘みとマヨネーズ味のこっくりした味がよく合っていました。
味つけには、マヨネーズのほか、うすくちしょうゆ・塩・こしょうを少量使い、味を調えました。
普段のサラダには砂糖も少量使いますが、今回はさつまいもに甘みがあるので入れませんでした。
9月23日(火)の給食
ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き おからのマヨネーズ和え そうめんのすまし汁
今日は祝日ですが登校日です。
赤魚といえば「煮つけ」、おからといえば「煮物」のイメージがありますが、今日はひと味違った味つけです。
白身魚の赤魚はクセのないさっぱりした味なので、西京漬けのみそ味もよく合います。
おからのマヨネーズサラダは、ポテトサラダをイメージしたサラダです。おからは食べることが少ない食べものかもしれませんが、食物せんいが多く含まれる、日本の伝統的な食材です。
9月22日(月)の給食
セルフハムサンド 牛乳 クラムチャウダー
久しぶりのセルフサンドです。
今日は、ハムステーキ・スライスチーズ・キャベツソテーでつくる「ハムサンド」です。
ハムステーキは、大きくて食べ応えがありましたね。チーズは好き嫌いが分かれますが、カルシウムやたんぱく質などの栄養がとれたり、風味がアップするので、ぜひ一緒に食べてほしい食材です。
9月19日(金)の給食
ごはん 牛乳 アジのてりやき 刻み昆布の炒り煮 呉汁
今日の給食は和食献立でした。
「アジのてりやき」は、しょうゆ、酒、砂糖、みりんで味つけしました。しょうが汁を加えることで、魚の臭みをおさえ、風味を良くしています。
照焼きのたれの比率は、
しょうゆ:酒:みりん:砂糖=2:1:1:1 です。
アジは、魚のなかでも特においしいので「味が良い」ところから「アジ」と言われるようになったそうです。
骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、脳や神経の働きを正常に保つ「ビタミン」や良質な「脂質」などを多く含んでいます。成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食材です。
9月18日(木)の給食
きのこごはん 牛乳 根菜つくね 豚汁
今日は、きのこや根菜類、さつまいもなど、秋を感じる食材たっぷりの献立です。
きのこごはんは、炊いたごはんに炒め煮にした具材を混ぜあわせて作りました。
今回使ったきのこは、マイタケとしめじです。どちらも香り豊かで、しっかりしたうまみがあるきのこです。きのこのほかにも、鶏肉やごぼうが入っているので満足感のあるまぜごはんです。
ぜひ秋の味覚を味わってくださいね。
〈きのこまぜごはん〉
米 2合分
鶏むね肉(小間切れ) 50g
油揚げ(細切り) 1/2枚
ごぼう(細切り) 40g(1/4本)
きのこ(まいたけ、しめじ、しいたけ、えのきなど) 合わせて100g
★(だし 50ml、酒 小さじ2、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ1、塩 小さじ1/2)
ごま油 小さじ1
①鍋にごま油を熱し、鶏むね肉を炒める。肉の色が変わったら、油揚げ・ごぼう・きのこを加えて炒め合わせる。
②★の調味料を入れて、汁けが少なくなり、しんなりするまで煮詰める。
③炊いたご飯と②を混ぜあわせる。
9月17日(水)の給食
ごはん 牛乳 牛肉のチャプチェ ハムとセロリのナムル もやしのスープ
今日の給食には、韓国料理のチャプチェが登場しました。チャプチェは、春雨と肉、野菜をいっしょに炒めたものです。今日の春雨は、さつまいもから作られた黒っぽい春雨を使いました。もちもちしていて、食べ応えがありましたね。
仕上げに「コチュジャン」という韓国の甘辛い調味料を入れました。みんなが食べやすいように控えめな量ですが、いいアクセントになっていました。
9月16日(火)の給食
コッペパン 牛乳 ミートボールのトマトシチュー マカロニとツナのサラダ
今年の夏は例年にも増して暑い日が続いていますね。シチューがおいしい季節はまだまだ先になりそうですが、今日の給食はトマト味のさっぱりした具だくさんシチューです。
給食室でバターと小麦粉を使ってルウを作りました。バターの香りとコクが感じられるパンにもよく合うトマトシチューです。
マカロニのサラダといえば、マヨネーズ味が定番かな、と思いますが、今日はマヨネーズ不使用のサラダです。ツナのうま味とレモン果汁の酸味をいかしました。
ご家庭にある野菜を使って、ぜひご試してみてくださいね。
〈マヨネーズなし!マカロニとツナのサラダ〉
(材料)
マカロニ 30g 、 ツナ缶 1缶(約70g) 、 野菜(キャベツ・きゅうり・パプリカ など)約100g
オリーブオイル 小さじ1/2
★(うすくちしょうゆ 小さじ1、砂糖 小さじ1/2、レモン果汁 小さじ1弱、塩 少々)
①マカロニは表示時間通りにゆでる。
②野菜は食べやすい大きさに切り、さっと湯がいて水けを切る。ツナ缶は、油または水分を切っておく。
③ゆでたマカロニと野菜を合わせ、オリーブオイルを和える。★の調味料を合わせて加え、味がなじむように混ぜあわせる。
9月12日(金)の給食
茎わかめのじゃこごはん 牛乳 厚揚げと野菜の煮物 野菜の梅和え
今日は和え物に梅干しを使いました。梅干しの酸っぱさの正体は「クエン酸」です。クエン酸は、体の疲れを取ってくれる働きがあります。さっぱりとした梅の酸味と香りが、暑い季節にぴったりです。
〈野菜の梅和え〉
材料・4人分
好みの野菜(キャベツ、きゅうり、にんじんなど) 約200g
梅干し 2個(約25g)
★(しょうゆ 小さじ1、砂糖 小さじ1)
かつおぶし 2~3g
野菜は食べやすい大きさに切り、ゆでて水けを切る。
きゅうりを使う場合は、塩もみする。
梅干しは種を取って、包丁で細かくたたく。
ゆでた野菜と、★の調味料、梅を和えて、最後にかつお節を入れてさっと和える。
9月11日(木)の給食
【沖縄の料理】
ごはん 牛乳 豆腐チャンプルー イナムドゥチ(沖縄豚汁)
今日の給食は、沖縄の郷土料理から「豆腐チャンプルー」「イナムドゥチ」を提供しました。
豆腐チャンプルーは焼き豆腐を使いました。崩れにくく食べ応えがありました。野菜がたっぷりとれるメニューです。
イナムドゥチのイナは「猪」、ムドゥチは「もどき」で、「猪もどき」という意味です。昔は猪肉が使われていたそうですが、今では豚肉を使うことが多くなっています。ポークブイヨンや白みそを使ったので、いつもの豚汁とは違った風味に戸惑った子も多かったようです。
9月10日(水)の給食
くらまごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 小松菜の磯香和え
山椒の実とちりめんじゃこを炊いた「ちりめん山椒」をごはんに乗せたものを「鞍馬(くらま)ごはん」と呼びます。給食では、食べやすいように、ちりめんじゃこを甘辛く味つけ、ごはんに混ぜて提供しました。
今日は小さめのちりめんじゃこを使ったので、食べやすくごはんによくなじんでいました。小学部では、いつもより早く食べ終わる子が多かったです。
〈くらまごはん〉
材料・作りやすい量
ちりめんじゃこ 100g
★(こいくちしょうゆ 50ml、みりん 40ml)
いりごま 25g程度
①鍋にちりめんじゃこと★の調味料を合わせ、汁けがなくなるまで煮る。いりごまを加えて混ぜ合わせる。
②炊いたごはんに、①(好みの量)混ぜあわせる。
*給食では混ぜごはんにして提供しました。ご家庭では、甘辛く炊いたちりめんじゃこを別皿に出し、ふりかけのように好みの量をかけてたべると手軽です、
9月9日(火)の給食
【重陽の節句の献立】
ごはん 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き 菊花あえ さつまいものみそ汁
重陽の節句は、季節のお祝いごとのひとつで、健康と長生きをお祈りする日です。この日は、昔から栗や菊など秋の味覚をつかった料理を食べていたそうです。
今日の給食では、秋の味覚としておなじみの「さつまいも」をみそ汁に使い、「菊の花びら」を和えものに使いました。
暑い日が続いていますが、給食では秋の食材が増えてきています。
秋の食べものを食べて、元気いっぱいにすごしましょう!
<鶏肉の塩こうじ焼き>
材料・鶏もも肉1枚分
鶏もも肉 1枚(約300g)
★(塩こうじ 大さじ2、酒 小さじ2、みりん 小さじ2)
①鶏もも肉を4等分する。
②★の調味料をもみこみ、30分以上置く。
③230℃に予熱したオーブンで、こんがり焼き色がつき、火が通るまで15~20分ほど焼く。
*フライパンで焼く場合
フライパンに油を熱し、鶏肉の皮目から焼く。こんがり焼き目がついたら裏返し、ふたをして中まで火を通す。(目安:片面約5分ずつ)
9月8日(月)の給食
コッペパン 牛乳 チリコンカン 豆腐と海苔のサラダ
チリコンカンはアメリカ南部で生まれた料理です。ひき肉と玉ねぎを炒め、トマトやいんげん豆、チリパウダーを加えて煮込んで作ります。
ピリッと辛いチリパウダーを入れていますが、給食では子どもたちでも食べやすいように優しい味に仕上げています。
9月5日(金)の給食
ツナと昆布の炊込みごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 みそけんちん汁
台風の影響が心配でしたが、無事に給食を提供することができました。
今日の主食は炊き込みごはんです。給食では、ごはんに具材が入る場合、別鍋で具材を炊いてからごはんと混ぜあわせることが多いですが、今回は、入る具材が少ないので一緒に炊きこみました。ツナや塩昆布のうま味がごはんにしっかりしみて、炊き込みごはんならではの味わいです。
<ツナと昆布の炊込みごはん>
米 …2合
ツナ缶(70g程度)…1缶
塩昆布…20g
★(うすくちしょうゆ…小さじ1、みりん…小さじ1/2)
いりごま…適量
米は洗米し、浸水させる。★の調味料をいれ、2合のメモリに水量を合わせる。ツナ缶・塩昆布を入れて、炊飯する。好みでいりごまをふる。
9月4日(木)の給食
ごはん 牛乳 サケのチーズパン粉焼き パプリカとハムのマリネ ミネストローネ
今日の給食室からは、サケのチーズパン粉焼きの香ばしい香りが漂っていました。
サケの切り身に、塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、にんにく(すりおろし)・パセリ・パン粉・粉チーズを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをふって、オーブンで焼きました。
あっさりした白身魚にチーズの風味とパン粉の香ばしさがよく合います。
家庭ではチューブのにんにくや乾燥パセリを使うと手軽に作ることができます。ぜひお試しください。
9月3日(水)の給食
ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め かきたま中華スープ
9月になっても暑い日が続いていますね。今日の給食は暑さに負けず、元気に頑張れるようにと思いを込めた「豚肉のスタミナ炒め」です。
体の疲れを取ってくれる「豚肉」と、体の調子をととのえる「野菜」をたっぷり使いました。しっかり目の味つけで、ごはんが進みますね。
↓ かきたま中華スープの卵を入れている様子です
9月2日(火)の給食
ポークカレーライス 牛乳 コールスローサラダ
2学期の給食が始まりました。
今日は夏野菜がたっぷり入ったカレーライスです。
使った野菜は、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・パプリカ・いんげん・にんにく・しょうがです。
いろとりどりの野菜を食べて、2学期も元気に過ごしましょう♪
7月17日(木)の給食
夏野菜のスタミナ丼 牛乳 オクラのおかか和え
1学期の給食最終日です。
ナスやズッキーニなど夏野菜をたっぷり使ったスタミナ丼を提供しました。
「野菜苦手―!」と言っていた子も、きれいに完食していました。
食器返却時に「1学期ありがとうございました、2学期も美味しい給食をお願いします」とたくさんの子どもたちがあいさつしてくれました。
いつも丁寧にあいさつしてくれてうれしく思っています。
2学期の給食も楽しみにしていてくださいね♪
*9月2日(火)から給食がはじまります!
<夏野菜のスタミナ丼>
今日の給食では、
豚肉・厚揚げ・玉葱・キャベツ・なす・ズッキーニ・ピーマン・パプリカ・もやし・にんにく・しょうが
を使いました。お家にある野菜で作ってみてくださいね!
調味料(約4人分)
砂糖 小さじ2・みりん 小さじ1・こいくちしょうゆ 小さじ2・うすくちしょうゆ 小さじ2・ウスターソース 小さじ1.5・塩 少々・コチュジャン 適量
仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油(小さじ1)を回しいれます。
7月16日(木)の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり焼き チップスサラダ コンソメスープ
チップスサラダは、砕いたポテトチップスが入ったサラダです。小学部では、何味のポテトチップスかで盛り上がっていました。
今日の給食では、コンソメ味を使いましたが、「塩味」や「のり塩味」でも美味しくできそうです。
<チップスサラダ>
野菜(キャベツ・ブロッコリー・きゅうり・コーンなど)約200g
ポテトチップス 20g
★調味料(酢 小さじ1、砂糖 小さじ1、うすくちしょうゆ 小さじ1、サラダ油 小さじ1/2、塩 少々)
食べやすい大きさに切った野菜と、合わせた★の調味料を和える。
食べる直前に、砕いたポテトチップスを軽く混ぜあわせる。
7月15日(火)の給食
とうもろこしごはん 牛乳 焼きアジの南蛮漬け けんちん汁
今日のとうもろこしごはんは、生のとうもろこしを15本使って、約100人分作りました。前日に、保育相談部の1・2歳児さんが皮むきのお手伝いをしてくれたとうもろこしです。
夏が旬のとうもろこしは、プチプチした食感と甘みがおいしいですね。ぜひご家庭でも旬のおいしさを味わってください。
<とうもろこしごはん>
米2合
とうもろこし 1本(皮をむいて、実を削ぐ)
★(塩 小さじ1、料理酒 小さじ2)
米は洗米して浸水しておく。
★の調味料を加えて、ざっとまぜ、とうもろこしの実と芯をいれて、炊飯する。
※芯を一緒に炊飯することで、とうもろこしの香りと甘みが引き立ちます!
☆とうもろこしを手軽に食べるには、電子レンジ加熱がおすすめです。
薄皮1枚残したとうもろこしをラップでつつみ、電子レンジで4~5分。
栄養を逃がさず、とうもろこしの甘味を味わうことができます。
7月14日(月)の給食
コッペパン 牛乳 スパニッシュオムレツ 枝豆 ラタトゥイユ風スープ
スパニッシュオムレツは、スペインの家庭でよく食べられているたまご料理です。たまごの中にはじゃがいもやたまねぎ、にんじんなど、野菜がたっぷりはいっています。スペインでは「トルティージャ」ともよばれていて、ピクニックやお祝いのときにも大人気だそうです。
フライパンで丸く作るのが特徴ですが、給食では大きなバットを使って、オーブンで一度に焼いています。
7月11日(金)の給食
夏野菜カレー 牛乳 ハワイアンサラダ
今日のカレーは夏野菜をたっぷり使いました。
定番の玉葱、にんじんのほか、かぼちゃ・なす・トマト・にがうり(ゴーヤ)が入っていました。給食前には「ゴーヤ苦手」「食べたことない」と言っていた子どもたち。小さく切ってあったので、気づかずに食べた子も多かったようです。
7月10日(木)の給食
【沖縄の料理】
ジューシー(沖縄風炊き込みごはん) 牛乳 にんじんとツナのサラダ 豚肉ともずくのスープ
ジューシーは、沖縄県の郷土料理で、豚肉や刻みこんぶ、にんじん、しいたけなどの具材をお米と一緒に炊き込んだ、風味豊かな炊き込みごはんです。給食では、炊込みではなく、別に炒めた具材を炊いたごはんに混ぜて作りました。
いろいろな食材のうまみがごはんにしみて、やさしい味わいでした。
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx