錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

オープンハイスクール(1月18日)

11月に引き続き、令和5年度オープンハイスクールを実施致しました。

今回は中学生や保護者の方々、15名の方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

新生徒会役員の生徒が事前の準備から本番の司会、学校の説明、学校案内など活躍してくれました。

震災追悼行事(1月17日)

阪神淡路大震災から29年。

 当時を知らない生徒たちへ震災から得た経験や教訓を伝えるために震災追悼行事を行いました。

震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、校長先生の講話で防災、減災意識を再確認しました。

生徒会役員を中心に竹灯籠で「心 つなぐ」と書きました。

Kiss FM KOBE にラジオ番組の収録をしてきました。(1月13日)

生徒会役員5名が Kiss FM KOBE の番組「ハイスクールノオト」の収録に行ってきました。

昨年の11月22日の取材の内容をもとに学校生活について話してきました。サウンドクルーの永田早紀さんやスタッフの方々が親切に接してくださり、生徒たちは緊張しながらも楽しく収録することができました。

2月3日(土)と2月10日(土)の朝8:00~8:15に放送されます。ぜひ、お聞きください。

令和5年度 3学期始業式、生徒会役員交代式・認証式(1月9日)

令和5年度3学期始業式を実施しました。

その後、生徒会役員の交代式、認証式を行いました。

・始業式

全校生の皆さん、1日には能登半島地震があり、不安な気持ちがあったかもしれませんが、よく頑張って登校しました。

高い防災意識もって、より良い1年にできるように1日1日を大切に過ごしていきましょう。

・生徒会役員交代式、認証式

旧生徒会役員の皆さん、全校生の前に立つことも多かったと思いますが、この経験を今後の人生で活かしてもらいたいと思います。ありがとうございました。

新生徒会役員の皆さん、生徒会を中心に学校を盛り上げていきましょう。皆さんの活躍に期待しています。

令和5年度 2学期終業式・校長賞(12月22日)

2学期終業式を実施致しました。その後、「校長賞」という形で2学期の学校生活で特に頑張った生徒を表彰しました。

今回の終業式では、全校生で校歌斉唱しました。また、2学期に部活動、生活体験発表、錦城高校キャラクターなどで頑張った生徒を表彰しました。

2023年はどのような1年だったでしょうか。振り返って小さなことでもいいので自分の中で成長できたと言えることを探してみましょう。それを踏まえて2024年をどのような1年にしたいかを考えてみましょう!よいお年をお迎えください。

校長賞、受賞おめでとうございます!

3学期の受賞も期待しています。また、今回、受賞できなかった生徒も学校生活のどこかで輝けることを期待しています。

第1学年 ストレスマネジメント講座・学年レク(12月21日)

第1学年はストレスマネジメント講座と学年レクリエーションを実施致しました。

ストレスマネジメント講座では、「ストレスに対してからだからのアプローチ」をテーマに頭と身体のつながりを活発にする体操「ブレインジム」やストレスコーピング、マインドフルネスなどを学びました。

マインドフルネスでは、一口を徹底的に細分化して、一つ一つの感覚を受け止める「食べる」ワークを実際にチョコレートを食べて実践しました。

 

学年レクリエーションでは、「他クラスとの交流」をテーマに3クラスの生徒が混ざるようにグループ分けをし、前半はドッジボール、後半は〇✕クイズをしました。

 

ストレスマネジメント講座の様子

学年レクリエーションの様子

ビジネスマナー講座(12月19日、20日)

社会、仕事で求められるコミュニケーションやマナーを身に着けるためにビジネスマナー講座を実施致しました。

3・4学年は19日、1・2学年は20日に実施致しました。

1・2学年はコミュニケーションで意識すべきこと、第一印象を決める身だしなみや挨拶などを学びました。

3・4学年はビジネスコミュニケーションに加えて、名刺交換の仕方や電話対応、メールの書き方、上座下座など1・2学年より実践的なことを学びました。

 

第1学年学年集会・人権HR(12月19日)

第1学年は、学年での2学期の締めくくりとして講義棟にて学年集会を実施いたしました。その後、HR教室へ戻り人権HRを実施しました。

2学期の総合探求で行っていた「好きなものプレゼン」の表彰や3学期や来年度に向けての話などを聴きました。

人権HRでは、「インターネットによる人権侵害」をテーマにSNS上での人権問題についてグループで話し合いました。相手の気持ちになって考えてSNSを利用して欲しいと思います。

 

メイクアップ講座②(12月18日)

前回に引き続き、メイクアップアーティストの歯朶原諭子様をお招きし、第2回メイクアップ講座を実施いたしました。

今回は前回よりも発展的な内容で、目元のメイクを中心に自分の顔をどのように見せたいのか、そのためにはどのようにメイクしていくかなどを個別に指導していただきました。

薬物乱用防止教室(12月18日)

薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に着ける。また、依存性薬物につながりやすいゲートウェイドラックや薬物が身近にあることを理解し、拒絶する方法を身に着けるため、薬物乱用教室を実施いたしました。

薬物乱用の危険性や依存につながるサイクルなどを理解し、そのようなものが近づいてきたときに「断る」「逃げる」などの正しい行動をとってもらいたいと思います。

防災HR、避難訓練(12月15日)

今回は、NPO法人兵庫県防災士会から8名の防災士の方々をお招きし、防災HRと避難訓練を実施しました。

防災HRでは、防災士の方々のお話やシェイクアウト訓練、救急搬送の実習、段ボールトイレ製作の実習などを行いました。

避難訓練では、校内に通行不可の場所を作り、その場所を通らないような避難経路で避難しました。また、防災HRで学んだ救急搬送をしながら避難しました。

実際に被災した時に適切な行動はなにか、どのような可能性が考えられるかなどを意識して防災HRや避難訓練に取り組むことで防災意識を高めてもらいたいと思います。

 

生徒会会長・副会長選挙、立会演説、投票(12月14日)

次期生徒会会長、副会長を決める選挙を実施しました。

現生徒会会長の挨拶の後、会長、副会長候補者の立会演説と投票を行いました。両候補者ともに堂々とした立ち居振る舞いで立派な演説でした。

また、今年度は明石市選挙管理委員会事務局より帳票箱と記載台をお借りし、実際の選挙に近い形で実施することができました。

メイクアップ講座①(12月13日)

パリコレのメイクアップアーティストの歯朶原諭子様をお招きし、メイクアップの講座を実施いたしました。

自分の顔の比率を理解し、その特徴に合わせたメイクの仕方やTPOに応じたメイクの仕方などを指導していただきました。

生徒たちも実際にメイクをして効果を実感していました。

令和5年度 第2回生徒総会(12月1日)

第2回生徒総会を開催しました。

1学期の生徒総会と同じく全校生徒が講義棟に集まって行いました。

 

今回の議題は3つです。

・錦城スマホ使用10か条

全校生徒からスマホ使用のルールづくりの案を募り、生徒会役員が話し合って10か条にまとめたものを全校生徒に提示しました。学校内だけでなく、学校の外でも守ってもらいたいルールです。

・生徒会長、副会長選挙

12月14日(木)に行われる生徒会長、副会長選挙について、立候補者の受付開始の告知と選挙の投票方法について説明しました。

・錦城高校キャラクター名前投票

以前、全校生徒の投票により決まった。錦城高校キャラクターの名前を決めるため、全校生徒から募った案から10個に絞り、投票をしました。

Kiss FM KOBE から取材していただきました。(11月22日)

Kiss FM KOBE の「ハイスクールノオト」の取材として、永田アナウンサーとスタッフの方に来校していただきました。

数名の生徒会役員がインタビューを受け、学校の特徴や行事、学校生活ついて生き生きと話してくれました。

次回は1月13日(土)にラジオ番組の収録に伺う予定です。

卒業生を囲む会(11月21日)

第1学年を対象に社会で活躍されている本校の卒業生の話を聞くことで、キャリアプランニング力の育成を目指すため「卒業生を囲む会」を実施しました。

今年度はアサヒロジ株式会社近畿圏支社支社長 松井隆様をお招きし、就職の心構え等についての講話をしていただきました。

生徒たちに「高校時代にして欲しいこと」、「就職活動における留意点」、「社会人の楽しさや苦労」などを伝えていただきました。

就職を考えている生徒だけでなく、進学を考えている生徒も自分自身の将来について考える良い機会になったと思います。

神戸マラソン2023ボランティア(11月19日)

神戸マラソン2023に給水所のボランティアとして生徒、教員、同窓会の方、計16名が参加しました。

給水所の運営だけでなく、声をだしてランナーのみなさんを応援しました。

朝早くからのボランティア活動でしたが、生徒たちは臨機応変に動いてくれました。お疲れ様でした。

令和5年度 文化祭(錦城祭)(11月17日)

~十人十色、個性を夜空に響かせろ~をスローガンに令和5年度錦城祭を実施しました。

今年度は1、2学年が展示・アトラクション、3、4学年が模擬店を出店しました。また、社会基礎・芸術・2学年の総合的な探究などの授業からの展示や育友会、明石南高校生徒会のアトラクションなどで参加していただきました。

展示・アトラクション・食品模擬店を楽しんだ後には、体育館に集まり錦城太鼓 with MIZOBATA 、4学年有志の劇、軽音楽愛好会などのステージ部門を鑑賞しました。

ステージ部門のオープニングアクトの錦城太鼓

4学年有志の劇には、校長先生を含む多くの教員も参加して大いに盛り上がりました。

今年度誕生した軽音楽愛好会が錦城祭で初舞台を披露しました。

錦城祭の前には、錦城高校生徒会と明石南高校生徒会で交流しました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

文化祭週間

11/17(金)に実施される文化祭(錦城祭)に向けて、各クラスが

本格的に準備に動きだしました。

今年度の文化祭は模擬店の出店があります。出店するクラスの生徒は事前に手洗い講習を受けました。

各クラスの文化委員が文化祭の立入禁止看板をデザインしてくれました。

また、想咲太鼓打ちの溝端健太様を講師にお招きして、生徒会役員や有志の生徒たちで和太鼓を披露する予定です。発表に向けて練習を重ねてきました。

2年生総合的な探究の時間

令和5年11月9日

 SDGsとインクルーシブ防災(「誰1人として取り残さない」防災)について学んでいる2年生は、学校内の防災マップを作成しました。

 さらに、神戸学院大学現代社会学部長であり現代社会学部社会防災学科の教授でいらっしゃる前林清和先生にお越しいただき、マップに対するコメントと講演をしていただきました。

 生徒たちが作ったマップは文化祭で展示予定です。ご参加いただける方はぜひご覧ください。

柔道部が近畿大会に出場しました!

11月5日に姫路の兵庫県立武道館にて実施された第59回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会に本校柔道部が出場し、下記の通りの成績を収めました。

〈主な結果〉
・団体戦 兵庫県選抜Bチーム 第3位

・個人戦 男子65kg級 準優勝

 

個人戦では全国大会でも活躍した選手が奮戦して結果を残したほか、団体戦では今年から柔道を始めた1年生が初白星をあげるなど、それぞれに収穫を得られた大会となりました。

オープンハイスクール(11月7日8日)

令和5年度オープンハイスクールを実施しました。

中学生や保護者の方々、中学校の先生など2日間で約100名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

生徒会役員の生徒がオープンハイスクールの司会、学校の生活面の説明、学校案内など色々なところで活躍してくれました。

進路の選択肢の1つとしてお考えいただければ幸いです。

陸上競技部 近畿大会優勝!

10月29日(日)にベイコム陸上競技場(尼崎市)で行われた「第59回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 陸上競技」に本校陸上競技部が出場しました。

各選手がベストを尽くし、男子200mでの優勝を始め優秀な成績を収めることができました。

<主な結果>

男子総合 6位 21点

男子100m 2位 11"73

男子200m 1位 24"15

男子4×100mR 3位 49"09

人権HR(10月13日)

各学年で人権HRを実施しました。(第4学年は別日に実施)

今回は「多文化共生社会の担い手へ」というテーマで兵庫県内の在住外国人の状況を理解し、国籍や民族などの異なる人々と共生するためにどうすればよいかを考え、意見を出し合いました。

言語や文化などの違いによって、どのような課題があるか、またその課題にどのように関わることができるかを考えるきっかけになったと思います。

第2回 赤ちゃん先生(10月13日)

第3学年では、今年度2回目の「赤ちゃん先生」を実施しました。

今回はママ講師の方々からご自身のキャリアデザインについて話していただきました。

ママ講師の方々のキャリアの中のどのような時期に妊娠・出産・育児を経験し、どのように変化してきたのかを話していただき、生徒たちも自分たちのキャリアについて考える良い機会になったと思います。

60回生 修学旅行 無事に帰ってきました!

名古屋・信州から無事に西明石に帰ってきました!

体調不良もおらずみんな元気です✨

この3日間、普段の生活ではできない体験ができ、生徒が笑顔になる瞬間が多かったような気がします。

生徒の新たな一面を見ることができたとても良い修学旅行でした☺️

また火曜日に元気に会おうと言って、解散をしました。

60回生 修学旅行 名古屋城・ナガシマスパーランド

ホテルマリオットにて朝ごはんを食べたあと、名古屋城に向かい全体写真を撮りました。そのあとはナガシマスパーランドへ!絶叫系に乗ったことがなかった生徒も「初めて乗ったけど、楽しかった~」と言って帰ってきてくれました。

今から名古屋駅に向かい、新幹線に乗って明石に戻ってきます

60回生 修学旅行 2日目 自然体験

朝は天候に恵まれませんでしたが、午後の自然体験は快晴で、気持ちよく体験活動ができました。ラフティング班は体験自体が初めての生徒も多くいましたが、最初から最後まで生き生きとスリル満点のアクティビティを楽しみ、終始笑顔が絶えませんでした!

舟下り&リンゴ狩り班は、前半に舟下りで心地よい揺れを感じ、後半は甘い香りいっぱいのリンゴ農園でリンゴ狩りを楽しみました!お土産ももらってにっこり☺️ここのソフトクリームが絶品だったようで、2個食べた生徒もいました!

今は夕食会場に向かっていますが、体調不良者もいません!

60回生 修学旅行 2日目 朝ごはん・千畳敷カール・お昼ごはん(ソースカツ重)

修学旅行2日目になりました!疲れが少し出始めた生徒もいますが、全員が行程を楽しむことができています!

今日は朝からロープウェイで千畳敷カールに行きました。頂上の天気は残念ながら曇り☁️。紅葉のきれいな景色を楽しむことはできませんでしたが、みんなで散策道を歩いてみました。

降りてきたところで晴れてきたので、みんなで美しい山々の景色をバックに写真を撮りました。

お昼ごはんは名物のソースカツ重!みんなおいしそうに平らげていました。

今から体験活動でそれぞれラフティング班&舟下り&リンゴ狩りに分かれて行動します。天気も晴れてきたので楽しめそうです!

60回生 修学旅行1日目 晩御飯・浪合パーク

ホテルに着き、晩御飯をみんなで食べました。高校生は食べ盛りなのか、茶碗一杯に3杯も食べている元気な生徒も!!体調不良もおらず、みんなおいしくごはんをいただいていました!

晩御飯の後は浪合パークに星空鑑賞へ✨残念ながら雨で星は見えませんでした。今からホテルに戻り、明日に備えて寝る準備をします!

60回生 修学旅行 1日目 班別研修・トヨタ博物館

名古屋での班別研修を終えて、トヨタ博物館に行ってきました!名古屋ではたくさんのお土産を手に帰ってきた生徒がたくさんいて、それぞれの班別研修を楽しんだようです。トヨタ博物館では、1時間ほど見学をしましたが、「全然時間が足りなかった~もっと見たかった~」と帰ってきた生徒もいました!今のところ体調不良もおらず、生徒みんな元気です!

60回生 修学旅行出発(10月4日)

修学旅行初日、西明石駅に集合しました。全員揃っての集合です。

修学旅行出発式を行い、体調不良もおらず、全員無事に出発しました。

みんな元気に新幹線で名古屋へ向かっています!

結団式の様子 錦城高校 修学旅行
団長のお話 全員無事に集合できました!
錦城高校 修学旅行 錦城高校 修学旅行
新幹線のプラットフォーム① 新幹線のプラットフォーム②
錦城高校 修学旅行 錦城高校 修学旅行
新幹線のプラットフォーム③ 新幹線のプラットフォーム④

  

令和5年度 体育祭(9月25日)

雨天のため順延となりましたが、体育祭を開催することができました。

「全身全霊~優勝という名の栄光を掴め~」をスローガンに、玉入れ、8の字縄跳び、男女混合リレー、ムカデ競争、バラエティーリレーなどの競技を通してクラスの団結力を高めました。

結果は、2年B組が総合優勝、4年A組・2年A組が準優勝となりました。その他のクラスも優勝を目指して戦う姿はとても素敵でした。

本日の体育祭について

本日の体育祭は、開催する予定です。

生徒のみなさんは、17:50までに各HR教室に登校してください。

金曜日のように飲み物の配布はありません。各自で十分な水分の準備をお願いいたします。

※生徒会・体育委員の生徒は17:00に登校してください。

 

体育祭について

本日の体育祭は、雨天のため25日(月)に順延となりました。

生徒のみなさんは、17:50までに各HR教室に登校してください。

月曜日は生徒一人一本の飲み物の準備ができないため、各自で十分な水分の準備をお願いいたします。

※生徒会・体育委員の生徒は17:00に登校してください。

 

ストレスマネジメント講座 第1学年(9月19日)

第1学年が今年度2回目のストレスマネジメント講座を受けました。

今回は「こころの体温計」というもので自分のストレス反応のタイプを調べました。その後、大切なストレス対処法の1つである「睡眠」について 質のよい睡眠とはどのようなものなのか、それを得るためにはどのようなことに気を付けるべきか、眠りに入りやすいワークなどを学びました。

眠りに入りやすいワークは実際に体験してもらいました。

就職壮行会(9月15日)

就職試験を受ける生徒の激励と他生徒の就職意欲の向上のため、就職壮行会を行いました。

校長先生や学年団の先生、在校生代表の生徒から就職試験を受ける生徒たちへ激励の言葉が送られました。

生徒たちは、夏休み期間中にも面接練習などの就職補習を受け、自分自身のことについて考え、それを相手に伝える練習をしてきました。就職補習を受けて成長した姿を就職試験の場で見せてきて欲しいと思います。

赤ちゃん先生(9月12日)

第3学年の生徒たちは、日本一ちっちゃな「赤ちゃん先生」とママ講師から「いのちの源」である赤ちゃんの力を生かして、妊娠・出産・育児について学ぶことができました。

赤ちゃん先生とふれあったり、ママ講師から妊娠や出産の様子、育児中の生活リズムの変化や注意点などを聴いたり、実際にベビーカーを押して校内を歩いたりしました。

 

令和5年度 生活体験発表東播磨・淡路地区大会(9月10日)

第72回 兵庫県高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表東播磨・淡路地区大会が明石南高等学校 講義棟にて行われました。

代表生徒各校2名(計12名)と基準発表者(1名)が発表しました。

本校の代表生徒2名はともに堂々とした立ち居振る舞いで、校内大会の発表よりもさらに良い発表ができていました。その結果、内1名が3位入賞を果たし、10月14日に神戸市総合教育センターにて行われる兵庫県大会へ出場することが決まりました。

生徒会役員からも数名、当日の準備等を手伝ってくれました。ありがとうございました。

防災HR(9月6日)

本日、台風や豪雨災害に備えることを目的として防災HRを実施しました。

ハザードマップを見て学校以外の避難場所を確認したり、クイズ形式で避難時の注意事項などを学びました。

先日に行った避難訓練や防災HRなどを通して、防災意識を高めてもらいたいと思います。

錦城キャラクター選挙

本日、錦城高校の初代マスコットキャラクターを決める選挙を行いました。

夏休み前から始業式までの期間でキャラクターを募集し、生徒会役員でキャラクター候補を7つに絞った上で選挙に臨みました。

生徒会役員の皆さんには、キャラクター選挙の実施や開票作業など色々なことに携わっていただきました。ありがとうございます。

錦城高校の初代マスコットキャラクターについては、続報をお待ちください。

防災訓練(9月4日)

本日、LHR時での火災を想定した避難訓練と消火器の使用法や搬送法などの訓練指導を行いました。

緊張感を持って取り組んでもらうために、生徒には告知せずに避難訓練を実施いたしました。そのため、昨年よりも緊張感を持って約5分で各教室からラバーコートへ避難することができました。

その後、明石市消防局の消防士の方々から消火器の使用法や搬送法などを指導していただきました。生徒も実際に体験することができました。

今回の訓練は火災向けでしたが、地震などの災害は、「いつ」「どこで」起こるか分かりません。色々なシュミレーションをして、日々過ごしていって欲しく思います。

令和5年度 2学期始業式(9月1日)

2学期の始業式を行いました。

2学期は、体育祭や文化祭など様々な行事があります。コミュニケーションを大切にし、互いを助け合い、学び合って成長できる2学期にして欲しいと思います。

また、夏休み中に行われた全国大会の報告・表彰伝達が行われました。柔道部は「3位入賞」という素晴らしい記録をのこしてくれました。

美化委員会クリーンアップ活動

9月1日(金)の始業式前に、各クラスの美化委員と生徒会役員が中心となって校内の清掃活動を行いました。

いくつかの班に分かれて、錦城園や駐輪場、4号棟の廊下などを丁寧に掃除してくれました。

暑い中、汗を流しながらもテキパキと動いてくれました。

錦城生全員で協力して、きれいな状態を維持できるように2学期を過ごしていきましょう。

妙見夏祭り ボランティア(7月30日)

今年も妙栄寺さん主催の「土用の丑の日 妙見夏祭り」が行われました。

生徒会役員を中心に11名の生徒がボランティアとして、射的屋さんの運営のお手伝いをさせていただきました。

生徒たちも祭りの出店に行くなどして、楽しみながら地域の方々とふれあい、親睦を深めることができました。

令和5年度 1学期終業式・壮行会(7月20日)

本日、1学期の終業式および全国大会に出場する部活動の壮行会を行いました。

生徒の皆さん、1学期よく頑張りました。

新しい学年や環境で慣れないことや悩んだこともあるかもしれませんが、1学期をやりきることができたということは、間違いなく成功体験の一つだと思います。

2学期の始業式(9月1日(金))に全員に会えることを楽しみにしています。

また壮行会では、全国大会に出場する柔道部と陸上部の選手に生徒会代表から激励の言葉がかけられました。

日頃の努力の成果を存分に発揮できることを願っています。

新型コロナウイルス感染症対策で音源を流すのみとなっていた校歌斉唱ですが、今回は生徒会役員が実際に歌いました。生徒会役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

令和5年度 第2回錦城Cafe(7月20日)

本日、終業式の前後で第2回錦城Cafeを開催しました。

地域の輪が少しずつ広がり、カレー、クッキー、ブルーベリー大福など色々なものを提供することができました。

生徒からは「カレー、めっちゃおいしい」「クッキー、うれしい」「ブルーベリー大福を初めて食べたけど、おいしい」など嬉しい声を聞くことができました。

次回は9月1日(金)に開催予定です。

また、錦城Cafe校外バージョンも構想中です。

令和5年度 生活体験発表(校内大会)(7月19日)

本日、各クラス代表1名(計8名)が全校生に向けて生活体験発表を行いました。

勇気を持って自らの経験や感じたことを発表してくれたクラス代表の8名、その発表を聴く姿勢を持ってしっかりと聴いてくれた聴き手の生徒、この大会の運営に携わってくれた生徒会役員、全員の協力のもと良い校内大会にすることができました。

クラス代表の8名の発表を聴いて感じたことをこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。

そして、今大会の最優秀賞受賞者(1名)と優秀賞受賞者(1名)は錦城高校の代表として、9月10日に行われる「兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表東播磨・淡路地区大会」で発表します。

交通安全講話(7月14日)

本日、明石警察署交通第一課警部補矢内秀宣様をお招きし、交通安全講話をしていただきました。

 自転車の交通ルールや罰則、起こりやすい事故例、ヘルメットの着用、電動キックボードなどについて、映像も交えながらお話していただきました。

もうすぐ夏休みに入り、自転車に乗る機会が増えると思いますが、自分の命・人の命を守るために本日の講話で学んだことを意識して過ごして欲しいと思います。

保健講話(7月12日)

本日、公益社団法人 小さないのちのドア・いのち語り隊 代表の永原郁子先生をお招きし、性教育講話をしていただきました。

 生徒たちが幸せな人生を歩むために、妊娠や避妊、中絶などについて、正しい知識を身につけ、これからの自らの人生や人間関係を考えられるように「小さないのちのドア」に寄せられた実際の相談例などを用いてお話していただきました。

休憩時間や講話後には、妊婦ジャケットなどの体験もさせていただきました。

生活体験発表(クラス内発表)

本日、全国の定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が、学校生活を通して感じ、学んだ貴重な体験を発表する生活体験発表大会の校内大会に向け、クラス代表を決めるクラス内発表を1年生~3年生の各クラスで行いました。(4年生は6月23日に実施済み)

時間をかけて考えた内容をクラスメイトの前で発表すること、またクラスメイトの発表を聴くことは、生徒たちにとって新たな気づきを得る貴重な経験になったと思います。

令和5年度 第4学年 地域貢献交流活動(7月11日)

本日、第4学年の生徒が地域の子ども食堂「Mama'sキッチンnono」の子どもたちや引率スタッフの方々、約20名と中庭の防災かまどを用いてカレー作りをすることで、地域交流を図りました。

少人数でありながらも地域の方々の協力を得て、調理実習室での下ごしらえや中庭での会場設営など役割を分担して、テキパキと動いてくれました。

カレーを煮込んでいる間も防災ポシェットを一緒に作ったり、一緒に遊んだりするなどして、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせました。

最後には、アルファ化米でのカレーを美味しくいただくことができました。

「Mama'sキッチンnono」の皆様、ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

図書だより 7月7日

図書だより7月号.pdf

夏休み前最後の開室日は7月10日です。是非来たる長期休暇中に読む本を探しにお越しください。

 

夏休み期間中の開室日時は、次の通りです。

●7月→21日(金)、24日(月)、26日(水)、28日(金)、31日(月)。

●8月→2日(水)、4日(金)、21日(月)、23日(水)、25日(金)、28日(月)、30日(水)。

●時間→5:30から6:00まで。就職補習で来た人もお越しください。

柔道部が兵庫県大会に出場しました!

6月18日(日)、神戸市立王子スポーツセンターにおいて行われた第59回近畿高等学校定時制通信制課程柔道大会に本校の柔道部も出場し、男子個人65kg級において優勝し、全国大会出場を決めるなど活躍をみせてくれました。

本校における通学等での電動キックボードの取扱について

道路交通法改正(令和5年7月1日)により、新たな車両区分として、特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)が追加されます。

これに伴い、本校における通学等での取り扱いについてご連絡いたします。

詳細に関しては、添付されているPDFファイルをご覧ください。

本校における通学等での電動キックボードの取り扱いについて(ご連絡).pdf

令和5年度 第1回生徒総会(6月9日)

第1回生徒総会を開催しました。

今年度は全校生徒が講義棟に集まって行いました。

生徒会役員・議長の事前準備、全校生徒の協力もありスムーズに議事を進行することができました。

 

お祝い『軽音楽愛好会』が誕生!音楽

今回の生徒総会で『軽音楽愛好会』の設立が承認され、錦城高校に『軽音楽愛好会』が誕生しました。

錦城高校になかった音楽系の部活動として、文化祭などのいろいろな場面での活動に期待したいです!

教員研修(心肺蘇生)

教員研修として、心肺蘇生法・AEDの使用方法の講習を行いました。

また、血圧計やパルスオキシメーター、エピペンなどの医療機器の使い方や119番通報の練習なども行い、緊急時に一人一人が適切に対処できるよう共通理解を深めました。

令和5年度 第1学年 AED心肺蘇生講習会(5月26日)

本日、第1学年では明石市消防局の隊員の方々を講師としてお招きし、AED・心肺蘇生講習会を開催いたしました。

AEDの使い方や心肺蘇生の方法・注意点などを説明していただきました。

また、隊員の方々の丁寧な指導のもと生徒たちも実際にAED・心肺蘇生を体験しました。

第2学年校外学習

第2学年の校外学習、集合完了し、時間通りに学校を出発しました!

天気予報はくもりの予想でしたが、晴れました。熱中症に留意しながら楽しい良き一日になることを期待しています。

帰りについては、17:45に学校に到着、18:00解散予定です。

錦城高校校外学習

〇1号車出発

錦城高校校外学習

〇2号車出発

錦城高校校外学習

気を付けて、いってらっしゃい!

令和5年度 新入生オリエンテーション(4月28日)

第1学年はオリエンテーションとして、「紙飛行機大会」と「フリースロー大会」を行いました。

「紙飛行機大会」は、A4用紙を使用して、自由に紙飛行機を作り、その飛距離を競いました。グループでより遠くへ飛ばすために試行錯誤しながら親睦を深めました。

また「フリースロー大会」は、クラス対抗でフリースローラインからボールを投げ、制限時間内での得点を競いました。周りで見ている生徒たちもしっかりと盛り上げてくれました。

【結果】

「紙飛行機大会」   A組:10.2m B組:17.4m C組:16.9m

「フリースロー大会」 A組:19本  B組:27本   C組:18本

でB組が優勝しました。

令和5年度 第1回防災HR(4月18日)

1年生のLHRで防災HRを実施しました。

今回の防災HRでは、教室からの避難経路を紹介し、実際に避難・点呼等をすることで緊急時の動きを把握しました。

1年生の生徒たちは、静かで迅速な行動ができていました。

災害時には、本日のことを活かして臨機応変に対応して欲しいです。

令和5年度 離任式(4月12日)

昨年度まで錦城高校で勤務された6名の教職員が離任され、本日4名の先生方にお別れの挨拶をしていただきました。

錦城生に向けてのメッセージをいただき、生徒たちもそれをしっかりと聴いていました。

生徒会のメンバーを中心に花束と寄せ書きをお渡ししました。

教職員、生徒一同、離任された方々の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

令和5年度 入学式(4月11日)

錦城高校第62回生を迎えました。

堂々とした立ち居振る舞いで見事な新入生宣誓でした。

新入生には、周りに目を向け、色々な人とコミュニケーションをとって

いくことで、少しずつ新たな自分作りをして欲しいと思います。

これからの活躍に期待しています!

令和5年度 始業式・着任式(4月10日)

令和5年度がスタートしました。

新着任の先生方を紹介しました。

新体制で錦城高校の生徒を支えていきます!

生徒も新たな学年で、それぞれの目標に向けて良いスタートを切って、充実した1年にして欲しいと思います。

 

錦城CAFE(3月23日)

地域のみなさんとの交流を広げるために、地域交流「錦城CAFE」

を開催しました。育友会のご理解、ご協力のもと、野菜ソムリエ

が作るカレーやケーキ、飲み物等を地域のみなさんが用意してく

れました。

 

2年 JICA国際協力出前講座(3月7日)

講師としてJICA派遣員の方をお招きし、「フィジーから考える異文化

理解と国際協力」をテーマに講演していただきました。海外協力隊の

体験談を聞くことで、開発途上国の現状や国際協力の大切さを身近に

感じ国際共生を育む素地を養いました。また国際協力が進路の選択肢

のひとつであることも認識できました。

 

 

東日本大震災追悼 竹灯篭(3月7日)

地域の伊藤農園の皆さまやボランティアの皆さまのご協力のもと、竹林に竹をとりにいき、竹灯籠を作成することができました。地域の皆さまありがとうございます!

12年前の東日本大震災を追悼するため、竹灯籠を心を込めて

つくりました。震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、命の大切さや減災・防災の意識を再確認できました。

 

錦城高校 パンづくり講座(3月3日)

育友会事業「パンづくり講座」を実施しました。本校職員が講師と

なり、パンづくりを通して生徒に料理の楽しさを伝授しました。

ほっかほかでおいしい「ベーコン オニオン リュスティック」が出

来上がりました。 生徒の感想は「楽しくて、いい経験になりまし

た!!」、「熱!うま!」。教師の感想は「想像以上においしか

った!」です。

第58回 卒業証書授与式(3月2日)

第58回 卒業証書授与式を挙行しました。4修生14名、3修生

22名の計36名が卒業しました。教職員、在校生代表とともに、

来賓の皆様、保護者の皆様にご出席していただいて、卒業生

の門出をお祝いしました。

 

 

 

1年 LHR(2月17日)

グループに分かれて、ソーシャルスキルトレーニングの中でも

一番基本となる『自分紹介』を行いました。対人関係や自己管

理能力を養うことを意識して取り組みました。緊張しました。

 

防災・人権学習会(2月14日)

多様な人々と共生する態度を養い、社会の構成員として自覚や協調性を培うために令和3年度より「共生と人権」をテーマとした学習行事を実施しています。昨年は子どもの人権、とくにヤングケアラーを考えるために『夕焼け』(企画:兵庫県、兵庫県人権啓発協会)の上映会を催しました。今回は防災・減災に関する専門的な知識や実践的な対応力を備えた教職員チーム『EARTH』で活躍されている3人の先生を講師としてお招きし、「防災・心のケアを通して、共生と人権を考える」学習会を実施しました。地域の皆様や保護者の皆様にもご参加していただくことができました。

2年 保健(2月10日)

環境汚染による健康被害を防ぐため、社会ではどのような対策がと

られているかを知り、自分たちでできることは何かを考えました。

明石市内の大気汚染物質の測定局をスマートフォンで調べ、地域の

身近なところに健康を支えている機関があることを確認しました。

授業のプレゼンにはバーコードを提示し、関係サイトを調べやすく

工夫がしてありました。

            スマホを用いて

3年 総合探究(2月9日)

進路別( 進学(大学)・進学(専門学校)・就職 )に分かれて

取り組みました。進学希望者はマインドマップを作成し、就職

希望者は自己紹介文を考え、それぞれ自己分析を行いました。

2年 総合探究(2月7日)

進路学習の中で、求人票の見方についても確認しました。

求人票は仕事や会社について細かく書かれた説明書です。

どこを見るべきか、何がわかるのか、大事な情報を読み

取りました。

 

1年 総合探究(2月6日)

1年は総合探究でマシュマロ・チャレンジを行いました。

マシュマロ・チャレンジは乾麺のパスタ、テープ、マシ

ュマロなどを使ってタワーを立て、最も高いタワーを作

ったチームの優勝となるゲームです。みんなで協力して

完成させることで、コミュニケーションの重要性を学ぶ

ことができました。

 

古着deワクチンを開始しました!

生徒会活動「古着deワクチン」が始まりました。本日は、多くの地域の方が古着の提供や募金にご協力してくださいました。ありがとうございました。

2月7日(火)、2月8日(水)の16時15分~16時45分に本校の正門付近で行っていますので、ご協力いただけるようならお持ちください。ご家庭の使わなくなった衣服で発展途上国の子どもたちにワクチンが届きます。

ぜひご協力よろしくお願いいたします。