錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

4年生 地域貢献交流活動を行いました(7月8日)

4年生の生徒が地域の子ども食堂「Mama’sキッチンnono」の子供たちや引率スタッフの方と調理実習室、及び中庭で地域交流を行いました。多人数への食事提供のための調理、配食要領等について学びながら、災害発生時の円滑な避難所運営の一助となるような活動にしていきました。防災かまどを使って調理したカレーライスは、とてもおいしかったです!(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。)また、お菓子の賞味期限などをチェックして、4年生が事前に製作した防災ポシェットは子供たちにとても喜ばれました。











 

防災ベンチ(防災かまど)完成!

本校の校庭に、手作り防災ベンチ(防災かまど)が完成しました。ベンチ部分はこれからですが。

7月8日(金)に地域の子ども食堂の子どたちと炊き出しによる交流会を実施します。

てづくり防災かまど(防災ベンチ)

手作り防災かまど(防災ベンチ)

 

参加希望の保護者・地域の皆さまは学校まで連絡を。

078(928)3749

1年生 書道の授業(6月30日)

今日の1年生の書道の授業は、唐時代の作品《孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)》の中から、「故能使紫」「玄妙之境」「皇帝欽明」の3箇所を抜き出し、3つのうち1つを生徒自身で選び臨書(=古典を手本として書くこと)しています。《孔子廟堂碑》の特徴を意識しながら書くことを目標に取り組んでいます。




生徒が花を持参してくれました!

テーマは「出産」、2つの花が親、つぼみが子ども、葉は周囲で見守り喜ぶ人。

ちょうど、孫が産まれたと報告が入ったところだったのでびっくりしました。

ありがとう!

錦城高校 花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦城高校 花

家庭科調理実習

「夏越の祓(なごしのはらえ)」

夏越の祓とは、6月30日で一年の半分。折り返し地点の日。

半年間の罪や穢れ(けがれ)をはらい、残りの半分の日の

無病息災を祈願する神事のこと。

今回の4年生の調理実習では、「夏越ごはん」と「わかめ、きゅうり、

じゃこの酢の物」をつくりました。暑さを乗り切るぞ!

(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。)

授業参観(6月22日、23日、24日)

授業参観を行いました。来ていただいた保護者の皆さまありがとうございます!

また、保護者の皆さまだけではなく、近隣中学校の先生方や中学生にも来校していただきました。お疲れさまでした。

24日は授業参観、育友会総会、進路講演会を行います。



 

家庭科調理実習(6月7日)

梅雨は春から夏へと移るための大切な季節。梅雨の楽しみといえば梅。

「梅雨」「入梅」の語源でもあるように、この時期は梅が実ります。

昔から梅は三毒(食べものの毒・血液の毒・水の毒)を断つといわれる
健康食で、梅酒や梅干し作りが欠かせませんでした。

今日は、4年生が家庭科の時間に梅を使って調理実習を行いました。
鶏肉の梅肉風味焼きです。おいしかったですよ!
(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。)




第一回生徒総会を開催しました!(6月3日)

第一回生徒総会を開催しました。昨年に引き続いてZOOMを用いて、各ホームルーム教室にて放送で行いました。前日に生徒会役員が綿密に準備し、当日は全校生徒の協力も得て、スムーズに議事が進行しました。生徒会活動が本格的に始動します!