ブログ

研修の様子

8月3日(火)ⅢC1230(高)芸術科(書道)教育講座

       

 〔研修の概要〕
講   義:生徒の主体的な学びを実現する芸術科(書道)の授業づくり

講   師:奈良教育大学教授 谷川 雅夫

演習・協議:書に関する見方・考え方を働かせる授業の在り方

 

〔受講者の感想〕
・新学習指導要領で取り上げられている「風趣」についての知識や、その指導方法等を習得できました。
・古典作品の鑑賞に終始せず、そこから更に自分の意見を発表する場を設けること、実感を伴う授業展開を実際に模擬授業や意見交換を行うことによって、知識や技能を更に深めることができました。自分自身が実感を伴う経験をしたと思います。

8月5日(木)ⅢC1221(高)数学科授業実践講座

   

〔研修の概要〕

講義・発表  1人1台端末環境における、ICTの効果的な活用について

演   習  ICTを授業にどう生かすか

       ・数学科の学習場面に応じた効果的なICTの活用

〔受講者の感想〕

・新しい取組のヒントとなるものが多くありました。また、これまでに試してみた内容についても、上手くいかなかった部分の改善点もありました。多くの先生方の実践例を参考にしながら、工夫していきたいと思います。

・ICTを活用した授業を実施する際に使えそうなアプリやサイトがわかりました。実際に活用しないとわからないことも多いので、いろいろな場面で試行錯誤しながら活用していこうと思います。

・他の学校の先生方も色々悩みながら、頑張っておられるのがわかりました。自分も、動画配信やグラフ描画ソフトなど少しずつ使っていきたいと思います。

8月4日(水) ⅢE1305 (中高)プログラミング教育入門講座

   

 

【講座の概要】
・演習「アルゴリズム入門」
・演習「プログラミングの基礎」

【受講者の感想】
・ビジュアルプログラミングやVBAなど、今後入学してくる生徒が知っていることになると思うので、本研修で学ぶことが出来て良かったです。
・VBAでは校務を効率的する方法を学べたので、明日からの校務に生かしていきたいと考えました。
・Pythonの言語がとても興味深かったです。中学生でも扱えそうな気がするので、自校に戻ってから研修を続けたいと思います。
・プログラミングの導入段階における指導方法の参考になりました。

8月3日(火) ⅢC1240 (高)商業科教育講座A

【講座の概要】
・演習「コンピュータ会計と簿記教育」
・演習「経営戦略思考と会計思考を深めるシミュレーションの基礎」
・協議「高等学校における簿記会計分野の指導のあり方」

【受講者の感想】
・会計ソフトの実践や、戦略マネジメントゲームを活用した意志決定の学習など、多くの学びになりました。
・他校での取組や、先生方の思いを知ることができ、気持ちを引き締めることができました。
・過去から現在にわたる商業科目の変遷も初めて知り、今後の商業教育を考えるいい機会になった。
・学習内容をどのようにアウトプットすべきなのか、学ぶことができました。
・検定取得に加え、より社会に貢献できるような内容を教えることが、商業教育のミッションであると改めて感じることができる1日でした。

7月29日(木) ⅢC1333 (高)情報科教育講座A

 

 

【研修の概要】

演 習 情報通信ネットワークの仕組み

演 習 データの収集・整理

演 習 データを活用した問題の発見・予測

 

【受講者の感想】

・情報通信ネットワークの指導については、これまで実施してきた内容を用いることができるがデータの活用については不安なことがありましたが、この研修を受けて参考になりました。

・統計データの活用について、回帰分析のことを学ぶことができました。他校の実践を例に説明を聞くことができ、大変参考になりました。

・WebAPIを使用したデータの収集や、GISを用いたデータの可視化が特に参考になりました。今後の授業に取り入れていきたいと思います。

 

 

8月4日(水)ⅢC1217(高)国語科授業実践講座

 

〔研修の概要〕

講義:1人1台端末環境における、ICTの効果的な活用について

演習:ICTを授業にどう生かすか

  • 国語科の学習場面に応じた効果的なICTの活用

〔受講者の感想〕

  • Wordの機能についてはすべて初めて知ったことなので、本当にためになりました。また、コメント機能は書き込みをしてもらうことでモチベーションが高まるので、生徒の学習活動にも活用したいと思いました。
  • 普段最低限の機能しか使用できていなかったWordの、その他の便利な機能の使い方を、実践的に習得することができた。また、Googleドライブのファイル共有やチャットなど、複数のアプリの使い方(使い心地)がわかった。

8月4日(水) ⅢC1219 (高)地理歴史科・公民科授業実践講座

   

〔研修の概要〕 

講義:1人1台端末環境における、ICTの効果的な活用について

演習:ICTを授業にどう生かすか

  ・地理歴史科・公民科の学習場面に応じた効果的なICTの活用

 

〔受講者の感想〕

  ・様々な場面において、効果的なICTの活用方法を短時間で学ぶことが
   できました。

  ・より深い学びにつなげるための様々な授業案やICT機器を紹介しても
   らい、興味がわきました。

  ・ICTを積極的に活用すれば、これまでにはなかったような授業を展開
   することも可能であり、新たな教育効果を期待することができると思い
   ました。

8月3日(火)ⅢC1228(高)芸術科(音楽)教育講座

              

 

〔研修の概要〕

講   義  主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方

演習・協議  音楽的な見方・考え方を働かせる授業づくり

 

〔受講者の感想〕

・教師が想定した内容のとおりに生徒は活動が出来ると考えがちだが、生徒が活動を実際にやってみると意外と出来ない事に気付いた。教材研究を進めるとともに、あらゆる角度から主体的な授業ができるように自己研鑽を重ねていきたい。

・知覚と感受や新しい学習指導要領を意識した授業を実践していきたい。

・主体的・対話的で深い学びの基盤となる音楽的な物の見方・考え方について学ぶことができました。ありがとうございました。

 

8月2日(月)ⅢC1229(高)芸術科(美術)教育講座

          

〔研修の概要〕

講        義  「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善

演習・協議  造形的な見方・考え方を働かせる学習活動

〔受講者の感想〕

・造形的な見方・考え方を働かせる学習活動や、美術の本質的な学びに ついて、意見を交換し、考えを深めることができました。今後研修を深める指針となる考えを得ることができました。

・複数の先生方との研修は貴重で様々な取組や考え方を知ることができ、美術教育の核となる部分、そのための細やかな配慮、事前準備について改めて深く掘り下げることが出来ました。

7月28日 (高)特別支援教育の視点を生かした生徒指導講座

    

〔研修の概要〕

  講   義  高等学校における特別支援教育の視点を生かした生徒指導

  演習・協議  担任・教科担当者が行う指導・支援の在り方について

〔受講者の感想〕
○ グループでの学びや全体での発表などを通して、配慮の必要な生徒は年々増えているということがわかった。今回の研修に参加し学んだことを他の先生と連携し、もっと取組を進めていく必要があると感じた。多くの知識技能や、他校の現状や取組を学ぶことができたと同時に、私自身もより一層学び続ける必要があると感じた。
○ 全ての生徒に対して、必要な支援をしていく必要性を改めて実感できた。思い込みで決めつけるのではなく、冷静に状況を判断して行動していきたい。これからますます必要になるスキルであるから、これからも学んでいきたい。

7月9日(小・中)国語科授業実践講座

   

講 義  国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力の育成に向けた指導と評価の充実
                  -言葉による見方・考え方を働かせて-
                         兵庫教育大学大学院教授 吉川 芳則
発 表     言語活動の充実をめざした授業実践
演 習  主体的・対話的で深い学びを実現する授業の在り方
     ・タブレット端末等を活用し、自分の考えを形成する学習過程を重視した指導の工夫 

受講者感想 
○単元の計画について自分の頭をスッキリさせることができた気がします。扱う教材の確認の時間と応用をする時間をはっきりと分けて考えていくことで計画もスマートなものになると考えました。また、どのような発問をしていくことが、読みを深めたり、多様な読みに繋がったりするかということも理解できました。ぜひ実践し研鑽を積みたいと思いました。
○専門性の高い先生の講義や自分と同じ経験年数を持つ先生方の実践発表を聞いて、非常にためになりました。授業づくりについても日々更新され、学び方もICTの導入など多岐にわたるため、学校の中堅として情報を常日頃から意欲的に捉え実践していく姿勢が重要であると考えました。
○授業を組み立てるうえで、『めざす子どもの姿』という点にもっと重きをおかないといけないと感じました。クリティカルリーディングは文章だけではなく他の情報等においても有効であることがわかりました。


 

7月5日 教育経営講座Ⅰ(第2回)

〔研修の概要〕

  講   義  教職員のコンプライアンス意識の醸成
          ーリーダーとしてどう取り組むかー

  演習・協議  教育活動を支える教育法規Ⅱ
                  ・危機管理と法規(事例研究を通して)

〔受講者の感想〕
○ これまで教育法規を特別意識することなく業務をすすめていましたが、教育公務員である以上、教育課題を解決するにあたり、教育法規に基づいて行うことが重要であるとわかりました。
○ これまで意識することがなかった教育法規について学ぶことで、法的根拠を持って対応し、全体を見る視点の大切さに気付きました。
○ 危機管理について様々な事例をもとに我が身に置き換えて考えておくことが大切だと思いました。勤務校での課題と重なる部分もたくさんありました。法令ももちろん大事ですが、何か起こった時はそのことを取り巻く、人間の気持ちも大切であると思いました。

 

 

 

6月28日 学校における危機管理講座

     

講 義    学校における危機管理と危機対応 -学校事故等の事例から-
     多聞法律事務所 弁護士 中川 勘太

演 習    学校内外における事故等への対応の在り方
            ・教職員による学校安全のための適切な対応
            ・児童生徒が適切に行動するために必要な力の育成

受講者の感想
○安全配慮義務について事例を基に多くの示唆をいただきました。また、そこから午後の危機管理の研修へと一連の流れがとても分かりやすく、勉強になりました。
○午前の講義では、事例を紹介していただき、安全管理義務、危機管理の意識が強くなりました。午後からは、演習でたくさんの学びを得ることができました。
○模擬保護者会を行うことで、保護者や生徒に不信感をもたれないよう、事実確認をしっかりと行い誠意をもって説明したり、再発防止の具体策をきちんと示したりすることの大切さを学びました。

 

6月24日 震災に学ぶ防災教育講座

 
内容
 講義    「心のケア基礎知識」
                                関西大学社会安全学部社会安全研究科   教授 元吉 忠寛
 演習・協議 「防災訓練の実践方法」
       「副読本・学習資料等の活用」
                         「学校に避難所が開設された時の運営方法」
 
受講者の感想
○被災前にこころの防災をすることの重要性について新たに学ぶことができました。丁寧に子どもに接し、子ども本人のこころの回復を応援する体制を整えておきたいと思いました。
○日頃から意識を高めるだけでなく、想定外の事態も予め想定しておく事前学習の大切さを学ぶことができました。
○災害発生時、学校が避難先になるのにあたって、適切な運用・運営方法について大変有意義に学ぶことができました。自校であればどのような方法が一番良いのかを再度見直す必要性を感じ、外部とも連携して進めていくことができればよいと思いました。

県立教育研修所が実施する選択研修の日程等の変更について

6月7日時点で選択研修の実施方法等が下記のとおり変更されています。

 

講 座 名

当初予定

実施日

対 応
教育経営講座Ⅰ① 6月3日

Web研修

教員と児童生徒のためのストレスマネジメント講座 6月3日

Web研修

(小)外国語活動授業実践講座 6月9日 12月8日に日程を変更
(小)外国語科授業実践講座 6月9日 12月8日に日程を変更
 
教員が授業で活用するICT基礎講座
6月16日

日程を

6月30日、7月13日、

8月10日、8月11日、

8月25日、8月27日、

10月4日のうち指定された日に変更

児童生徒の情報モラル育成講座 6月22日 9月24日に日程を変更
いじめ問題への対応講座 7月13日 Web研修
いじめ問題への対応講座 8月27日 Web研修
いじめ問題への対応講座 9月9日 Web研修
いじめ問題への対応講座 10月11日 Web研修
不登校問題への対応講座 6月21日 Web研修

Web研修については、eラーニングを活用して実施します。受講決定通知によりeラーニングサイトのURL、ログインID、パスワードをお知らせします。

日程等の変更等が生じたのため実施要項等のアップロードが遅れており申し訳ございません。

近日中にアップロードしますので、下記のURLより実施要項等のダウンロードをお願いします。

https://www.hyogo-c.ed.jp/~kenshu-p-juko/ichiran.html

令和2年度県立教育研修所研究発表内容の動画配信について

 平素は、当教育研修所の事業につきまして、御協力を賜りありがとうございます。
 さて、標題のとおり、研究発表内容を動画で配信いたしますので、下記のリンクより配信ページに移動してください。
 なお、視聴には事前に通知(教研第1434号)したID・パスワードが必要です。

公開期日:3月18日(木)13:00 ~ 3月31日(水)12:00

令和2年度県立教育研修所 研究発表内容(リンク)

2月17日 児童生徒が使って学ぶタブレット端末活用講座

2月17日(水) 児童生徒が使って学ぶタブレット端末活用講座を実施しました。

講義 ICTで学びを変える
   ・児童生徒の情報活用能力の育成
   ・児童生徒がタブレット端末を活用する授業
発表 児童生徒がタブレット端末を活用した学習活動
   ー先進校の授業に学ぶー
協議 主体的・対話的で深い学びを実現するタブレット端末の活用

 

受講者の感想
〇どのように活用するか具体的な場面を教えていただいたり、実際にやってみたりする
 ことで、研修が深まった。
〇タブレット端末を使わせることが目的ではなく、それを使って何を学ばせるのかを考
 えて授業を作る必要があることを再認識した。
〇今まで資料の提示程度しか活用していなかったが、児童がタブレットを使って自分の
 作品を作ったり交流したりしている実践を見たり、実際にロイロノートなどのアプリ
 を使ってみたりして、自分にもできる気がしてきた。

1月28日 表計算ソフト活用講座












【内容】
○講義・演習「表計算ソフトの操作と各種関数・機能の使い方」
 ・グラフの作成、関数の利用 ・データ並べ替え、クロス集計 等

○演習・協議「授業や校務での表計算ソフトの活用」
 ・授業での活用 ・校務での活用

【受講者の感想】
○丁寧に講義を進めていただいたおかげで、理解が非常に深まりました。テキストも非常にわかりやすかったおかげで、自分のペースでいろいろ補足しながら課題に取り組むことができました。

○事前研修の内容を見てついていけるか大変不安でしたが、手順を丁寧に教えていただけたので、全ては難しかったですが、少しでも持ち帰って使えそうなものを知ることができたと思います。

○本日の研修は、基本的な操作内容からマクロの導入まで、たいへん有意義であったと感じた。

1月15日 校内の情報管理と児童生徒の情報モラル育成講座

1月15日 校内の情報管理と児童生徒の情報モラル育成講座を実施しました。
 

講義:情報社会の進展と教育の情報化
   ・校内の情報管理と情報セキュリティ
   ・自校の現状と課題の把握
   ・事例をもとにした情報セキュリティ対策の検討
講義:児童生徒が利用するインターネットの世界
   ・ネットワーク上のトラブルの実態とその対応
演習:自校の課題解決に向けて
   ・情報モラル指導事例を通して

○来年度からタブレット導入されることもあり情報モラル教育がより大切になってくると感じています。学校全体としてもトラブル未然防止となるような教育を改めてしていかなければならないと感じました。

○情報モラルの根本にあるものが、他者への思いやりや気遣いである。特別な技能や知識がなくても、教師の経験から指導できることがある。

○自校の危機管理マニュアルに、情報漏えいに関する記述があるのか確認しようと思った。