2021年4月の記事一覧
26回生研修旅行⑫ 4日目写真集 【R3.4.23】
※添付ファイルをご覧ください。20210423 26回生研修旅行4日目写真集.pdf
26回生研修旅行⑪ 自由散策を終えて帰路につく 【R3.4.23】
最終日の自由散策は、生徒それぞれが楽しい時間を過ごした。
城山に登って桜島と鹿児島の街を一望したり、西郷隆盛の西南戦争の歴史の地をたどったり、霧島までジャンボタクシーで行って「神話の里公園」や「霧島神社」などをまわったり、鹿児島市内を走る路面電車に乗ったり、水族館に行って「大きくて綺麗だった」と感動したり、「数学カフェ」などの変わったカフェをまわったり、白クマアイスなどのスイーツを満喫したり、有名なラーメンなどの食べ歩きをしたり、鹿児島中央駅にある観覧車に乗ったり、お土産屋でいろいろとものを見てショッピングを楽しんだり、それぞれが思い出に残る時間を過ごした。
鹿児島中央駅前の「若き薩摩の群像」前に集合して、26回生全員で写真を撮った。本校卒業生(24回生)の鹿児島大学生が、後輩の研修旅行を聞きつけて見送りに来てくれた。突然求めたにも関わらず、後輩達に「最後まで諦めずに頑張れ」と熱いエールを送ってくれた。先輩の温かい言葉に、嬉しく思ったことだろう。
新幹線「さくら」に、先発隊で1,5組が、後発隊に2,3,4組が乗車し、姫路駅に向けて帰路に着いた。
生徒は、「雨が多いのに、4日間晴れて良かった。」「縄文杉には大変疲れた。」「疲れたけど楽しかった。」「コロナ禍の中で、このような研修旅行が実施できたことに感謝している。」「良い思い出になった。」などの感想を述べてくれた。
天気も良かったのも勿論良かったが、26回生の研修旅行が無事に実施できたことを大変嬉しく思う。
本校の生徒は、やるときはやる、ケジメはきちんと付けられると確信した。「若き附属の群像」達の多くは、新幹線内では疲れて眠っているが、明日から受験勉強にシフトして、精一杯頑張ってくれることだろう。本当にお疲れ様でした。
26回生研修旅行⑩ 最終日の自由散策に出発 【R3.4.23】
最終日の朝を迎えた。全員揃っての最後の食事。食事前に校長から、緊急事態宣言発令直前の状況を受けて、現在の状況と再度注意喚起を行い、ケジメを付けた黙食が徹底された。さすがは附属高校生だと思った。今日の自由散策での自覚ある行動を信じたい。
各自荷物をトラックに積み込み、荷物は一足先に帰路についた。ホテルの人からの「ありがとうございました」の横断幕にお礼を行って、それぞれの自由散策に出発した。
13時45分に鹿児島中央駅に集合し、帰路につくことになる。
26回生研修旅行⑨ 3日目写真集 【R 3.4.22】
※添付ファイルをご覧ください。20210422 26回生研修旅行3日目写真集.pdf
26回生研修旅行⑧ 3日目夕食とサプライズの誕生日祝い 【R 3.4.22】
全員が同じホテルで、この研修旅行中で初めて揃っての夕食となった。やはり全員が一同に過ごす時間が、学年団のまとまりをつくると感じる。
夕食のあと、教職員からのサプライズ企画が。この研修旅行中に誕生日を迎える、1組の稲澤さん、5組の野上君と松尾君の3人に、全生徒からクラッカー(音のみ)でのお祝いを行った。3人は食事を終えたタイミングで館内放送で別途呼び出され、叱られる行動をしたのかと思わされる凝った演出も。
今回参加できなかった、学年主任の古本先生からも、Webでお祝いの生メッセージがあった。古本先生からは、26回生全員に対しては、明日1日を「全力で楽しめ」とのメッセージに、会場の生徒が盛り上がった。参加できなかった学年主任への生徒の思いを感じた一面であった。
誕生日を迎えた3人にはあとで、お祝いのホールケーキが3等分されて配られた。教職員と有志の生徒で「ハッピーバースディ」を歌って祝った。
盛り上がるのはよいが、生徒の気持ちが緩みかけている状態を見直し、明日の最終日も健康・安全に気をつけて、充実した研修を過ごして欲しい。兵庫県に緊急事態宣言が発令されることも確実になってきたことから、コロナウィルスを「学校に持ち込まない。学校内に広げない。」ことを自覚した行動の徹底について、明日の自由散策を前に朝食時に、校長から生徒達に伝えます。ケジメのある行動を取る附属高校生を信じたい。
26回生研修旅行⑦ 3日目は開聞岳見学と知覧での平和学習 【R3.4.22】
今日は、ホテルで早朝から弁当を食べての出発。3日目も快晴で屋久島を後にして、高速船で鹿児島港へ到着。
自然に囲まれた唐船峡での昼食。暑いのでそうめんはありがたかったが、このような状況の中「流しそうめん」の昼食には一瞬驚いた。そうめんを流したり取る箸と、食べる箸を別々に使い分けて、対策を取っての珍しいそうめんながしを生徒達は喜んで食べました。兵庫の「揖保の糸」の方が有名で美味しいとは思ったが。
バスで鹿児島半島最南端の長崎鼻に向かって、薩摩富士といわれる開聞岳をバックにクラス写真。反対には九州本土最南端の佐多岬(大隅半島の先端)も見えた。打ち寄せる波の音に、興奮する生徒達はたくさん写真を撮っていました。
その後、知覧特攻平和記念会館で、特攻隊とは何か、飛び立つ前日に子犬と遊ぶ笑顔の特攻隊員達の写真などを使って、残した遺書なども丁寧に30分の講話を聞いた。館内の資料を、涙を流して読んでいる生徒もいた。特攻作戦で戦死した最年少は生徒と同じ17歳、全1036名当時の姿(写真)や遺品、遺書などの記録に、戦争のむなしさや平和の大切さやありがたさ、命の尊さを感じてくれたと思います。そこでも3度目のクラス写真撮影。
体調不良者もなく、鹿児島市内のホテル「中原別荘」に到着した。
5クラス全てが同じホテルで、生徒達は夕食までの時間を、5月に実施予定の文化祭の出し物について話し合っている。生徒自身が、学校行事を仕切れるのも県大附属高校の素晴らしいところだと感心する。
26回生研修旅行⑥ 2日目の各研修で感動の生徒達 【R3.4.21】
早朝からの班別研修を行った2日目の日程を無事に終えた。研修での体調不良者もなく、どのコースに参加した生徒も満足して、昨日と同じホテルに戻ってきました。
①「縄文杉」に参加した生徒からは、「トロッコの線路を約8km歩いて高い橋が怖かった。」「折れた縄文杉のウィルソン株に入ってハート型の模様に見えて感動した。」「厳しかったが、縄文杉を見て達成感があった。」と、屋久島では珍しく雨の降らない登山になったようです。
②③「白谷雲水峡」に参加した生徒からは、「まさにジブリの世界に感動し、普段は嫌いな虫も綺麗に見えた。」「水が冷たくて、甘く美味しかった。」と言ってくれました。
また、②「カヤック」は、「水がメチャクチャ綺麗で、イルカやウミガメも見られるときがあると聞いて、漕ぐのが大変だったが景色に癒やされた。」ようです。③「島内観光」は、「日本の滝100選に選ばれるような滝の迫力に感動した。」「いなか浜の海が透き通っていて素晴らしかった。」と屋久島の自然に感動し続けたようです。
④「JAXA」の種子島宇宙センターに参加した生徒は、種子島島内の途中で寄った名所の「千座の岩屋」で1000人が座れるという洞窟で、海の波が押し寄せる中を大はしゃぎしていました。また、JAXAでは、宇宙技術の素晴らしさに感動するとともに、ロケットの大きさに驚きながら何枚も写真を撮っていました。是非ロケットの発射を生の目で見たいと思いました。さらに、鉄砲伝来の種子島での火縄銃の演舞に、爆音に驚きました。
生徒達は、早朝からの研修で疲れているであろうが大変元気です。夕食もほとんど残さずにほとんどの生徒が完食し、ご飯のお替わりする生徒も多く、生徒全員が思い出に残る貴重な1日となりました。
26回生研修旅行⑤ 2日目の研修 写真集 【R3.4.21】
※添付ファイルをご覧ください。20210421 26回生研修旅行2日目写真集.pdf
26回生研修旅行④ 2日目の研修 縄文杉の班がまず出発 【R3.4.21】
研修旅行2日目の朝を迎えました。今日は、研修メインの①縄文杉、②白谷雲水峡+カヤック体験、③白谷雲水峡+島内観光、④JAXA見学に分かれての研修です。
縄文杉の班が4時に起床して、ホテルから朝食と昼食とお茶を受け取り、まずは出発しました。
早朝にもかかわらず、元気に出発していきました。
残りの班は、6時半に起床して、ホテルで朝食を済ませてから、それぞれ出発します。
素晴らしい経験をする思い出の1日となることでしょう。
26回生研修旅行③ 1日目写真集 【R3.4.20】
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898