生徒の活動
パラアスリート交流会・パラスポーツ体験会に参加しました!
9月11日(月)に、兵庫県立西播磨リハビリテーションセンター ふれあいスポーツ交流館で開催された、「パラアスリート交流会・パラスポーツ体験会」に17回生が参加しました。
パラ陸上アスリートの白砂匠庸選手、車いすバスケットボールアスリートの古崎倫太朗選手のご講演・デモンストレーションのあと、「やり投げ:ジャベリックスロー」「車いすバスケ」「車いすレーサー」「ボッチャ」「ブラインドサッカー」を体験しました。どの種目も、これまで触れてきたスポーツとは異なる身体の使い方が要求されますが、生徒たちは、あふれる好奇心でパラスポーツに向き合いました。
また、そうしたパラスポーツ体験や、同じく参加していた他校の生徒との交流を通じて、障害やパラスポーツへの理解を深めました。そして、それらがもつ豊かな多様性、さらには、スポーツで感じる「歓び」の多様性についても学ぶことができたと、生徒たちの表情から感じられました。
起業セミナーに参加しました
附属中学校から1名と附属高等学校から2名が参加している「ひょうご中はりま高校生のための企業セミナー」において、9月11日(月)に、ピッチコンテストが開催されビジネスプランが発表されました。
このセミナーは、中播磨県民センターが、若者のアントレプレナーシップ(起業家精神)を醸成し、地域の起業・創業の活性化を図るため、NPO法人姫路コンベンションサポートと協働で開催したものです。
県立大附属学校から佐野君、原田君、岸本君(中3)が参加しました。
セミナーのキックオフである7月29日より、先輩起業家から話を聞いたり、大学教授に講話をいただいたりしながら土台の考え方を学び、ついにグループ毎に「インパクトある事業の仕組み」の創造に取り組みました。
アイデアの発表後には、商工会議所の会頭や創業支援センターの所長などからコメントをいただき、それぞれの班に賞が与えられました。
本校では、アントレプレナーシップ教育として、「ひょうごスタートアップアカデミー」に参加し、Bizworldから指導をうけているクラスやグループがあります。今回の参加者はそれらのクラスやグループに属していませんが、地域のセミナーから同じ精神を学ぶことができる絶好の機会に恵まれました。
修学旅行レポート②神戸空港到着
神戸空港到着しました。
神戸空港着くまでのバスでは楽しい雰囲気でワクワクしながらバスに乗っていました。
荷物検査も無事終わりいよいよ北海道に出発します。
たくさんのいい思い出を作ってきます。
修学旅行レポート①いってきます!
本日より3泊4日で3年生が修学旅行に出かけます。行き先は北海道。スローガンの「15回生よ、笑顔を抱け!」は皆で考えました。昨日の結団式でも、その趣旨を再度確認しました。
北海道の自然と歴史と、友から学ぶ旅にいたします。
午前7時、皆元気にそろい、いよいよ姫路をあとにします。
3年生家庭科調理実習!
中学校3年生が、9月7日(木)8日(金)に調理実習を行いました。テーマは「幼児のおかし作り」で、調理するのは「野菜の蒸しパン」です。野菜はサツマイモを使い、甘さ控えめの優しい味が特徴です。
サツマイモのさいの目切りや、蒸し器を使うこと自体が初めてという生徒もたくさんいました。
手順は夏休み前に確認していたので、上手に役割分担をしながら調理を進めました。
一部の班でうまく膨らみませんでしたが、それもご愛敬。皆で試食をして、中学校3年間の家庭科学習を締めくくりました。