国際理解教育 活動報告
タイ研修 7日目&8日目 ②
生徒による週末のレポート第2弾です。
土曜日、日曜日はアンパワーに行ってきました!
家から少し遠かったのでホテルに宿泊しました。
最初の写真はカフェに行った時のものです。自然がコンセプトのカフェで、お料理もとっても美味しかったです
その後いよいよ水上マーケットへ
思っていたより水が汚くてびっくりしましたが、お店がとても多くて、たくさん食べ歩きしました。ココナッツにそのままストローをさして飲むのは、甘くてとても美味しかったです!
今回は船には乗りませんでしたが、次来たら乗ってみたいです!
夜には2人でホラームービーを見ました!最近2人でホラームービーを見るのにハマっています!
土曜日は、午前にタイの王宮に行きました。壁の外側は宝石できらきらしていてとても綺麗で、内側はタイの歴史や古くから伝わる物語の絵が描かれていて凄かったです。午後は病院のチャリティーイベントに参加させて頂き、バイオリンを少し演奏しました。日曜日は、午前はバディーの出身中学校のマラソン大会に似たイベントに参加しました(私たちは歩きましたが)。午後はワット・サマーン・ラッタナーラームに行き、ピンクガネーシャを見ました。カラフルでとても可愛かったです。
私はこの週末に Ratchaburi という街に住んでいるホストファミリーの祖父母が住んでいる町に行きました。この町で私たちは Hin Khao Ngu というサルが多く住んでいる公園に行き近くにあるレストランで夕食を取りました。
土曜日はカンチャナブリ県へ行き滝を見に行きました。
そこでは石灰岩地特有の地形や石灰岩が作り出す石の形がとても面白かったです。
また、象にえさやりをしたり、第二次世界大戦の博物館に行きました。
歴史の授業ではほとんど習わなかったタイと日本の関係を知ることができ、改めてタイに来て良かったと思いました。
日曜日はバンコクの歴史博物館に行きました。ほとんどタイ語なので少ししか理解出来なかったけど、体験型のものもあったので楽しかったです。
その後は蝶園に行き、たくさんの蝶やほかの生き物の写真を撮りました。
日本には居ない生き物がたくさんいて、とても興味深かったです。
タイ研修 7日目&8日目 ①
研修7日目と8日目は週末のため、附属高校の生徒たちはホストファミリーと過ごしています。
この2日間は生徒による週末のレポートをお送りします。
今日と明日はバンコクの外に出てホストファミリーと一緒にチャアムにお泊まりに行きました。ホテルに行く前に水上マーケットに行きました。日本ではもちろん他の国でも味わえない経験ができました。ホテルの近くの海に行きました。途中雨が降ってきたけどきれいな虹が見えました。海では馬に乗ってビーチを一周しました。途中馬を自分で操縦しました。難しかったけど良い体験ができてよかったです。夜はタイのマッサージをしてもらいました。タイに来て疲れが溜まっていたのがスッキリしました。
今日はお昼からラマ2世王記念公園とアンパワー水上マーケットに行ってきました。
まず、ラマ2世王記念公園を散策。
緑豊かな園内には、歴史的な展示や美しい庭園が広がり、タイの文化に触れることができました。
その後他のホストファミリーと合流し、一緒に散策。
途中、Chanchala Cafeというカフェで休憩。タイミルクティーとワッフルを食べました。濃厚なミルクティーとサクサクのワッフルは相性抜群で、歩き疲れた体に染み渡る美味しさでした。
その後はアンパワー水上マーケットへ。活気あふれるマーケットでは、運河を行き交うボートから、美味しそうなタイ料理や可愛らしい雑貨を眺めながら散策を楽しみました。
また、ボート乗船中には、ホタルを見ることもできました。
帰り際に激しいスコールに見舞われましたが、それもまたいい思い出になりました。
今日は、より「タイ」という国を感じることができた素晴らしい一日でした!!
土曜日はアンパワー水上マーケットにいきました!とても沢山の物や食べ物が売ってました。 私が行った中でいちばん楽しかったのはボートに乗ったことです。ボートからはホタルを見たり、夜景を見たりしました。しかし、ボートに乗ってる時に事件がおきました。なにかというと、、、、
「スコール」です。足にとても水がかかりました!でもとても楽しかったです!!! 明日が楽しみです。
Australia2024 DAY02 Movie
---オーストラリア語学研修 DAY02 Movie ---
タイ研修 6日目
タイ研修6日目の動画です。
https://youtu.be/_QRG_skpGhU?feature=shared
以下、トリアムウドム高校の先生 K と 附属高校の私 A の昨日の会話。
K「先生、明日は3時間目まで(=午前で授業が終了)です」
A「何かあるんですか?」
K「いえ、金曜日は3時間目までです」
A「!?」
羨ましい… ただ、月曜日から木曜日は7時40分の朝礼で始まり8時間目終了の16時まで授業ということを考えるとどちらがいいか即答できない気もします…
ということで本日研修6日目はお昼からは授業がありませんでした。
バディが2年生の生徒は下校、1年生の生徒は学年レクリエーション大会に参加しました。
レクリエーション大会では附属学校の体育大会で行う障害物リレーのようなものが体育館で行われていました。生徒のMCやアップテンポな選曲に加え、ダンスタイムがあったり、食事やジュース、アイスクリームが出されたりするなど、生徒の企画・運営により競技、応援と会場はとても盛り上がっていました。
レクリエーション会場の外では、体育大会で行う旗のパフォーマンスの練習が行われていました。ある場所では紫色の旗、別の場所では赤、青、緑… 今日に限らず校内の至る所で「ヌン(1)、ソーン(2)、サーン(3)」と掛け声に合わせて動きを揃える練習をしています。4ヶ月もの長期間をかけてトリアムウドム高校の生徒たちは自主的に練習をしているようです。
今日はトリアムウドム高校の生徒たちの主体的な側面に大きな刺激を受けた1日でした。
Australia DAY02
【オーストラリア語学研修DAY02】
今日から本格的なオーストラリア語学研修のスタートです。昨日の夜には見れなかったパースの街並みを楽しみながら、ウィルトン高校に向かいます。
ウィルトン高校の授業には、Session 3より参加しました。
【Session 3 Briefing by Araki先生】
パースについて、またウィレトン高校について、ホームステイのアドバイス等、とても勉強になるお話を聞きます。
オーストラリアでは、校内では原則スマホ使用禁止。
数年前にface to faceのコミュニケーションを大切にするという目的でオーストラリア全土の方針として決まったそうです。
【Session 4 Y7 Japanese by Davis先生】
7年生の日本語の授業に参加し、日本語で質問し合ったり、英語で質問し合ったり、交流を深めました。
【Lunch Time】
ランチタイムにはプチWelcome Partyを開いて頂き、バディと一緒にランチを食べました。
【Session 4 School Tour by Harrison先生】
ウィルトン高校は広大な敷地内にたくさんの建物があり、それぞれの科目によって分かれています。グループに分かれてスクールツアーをしてもらいながら、建物についての説明を聞きました。Social Danceの授業に飛び入り参加をし、社交ダンスを一緒にさせてもらうという一幕も…!
【After school 】
それぞれバディに迎えにきてもらい、ホームステイ先に出発しました。週末はホストファミリーと共に過ごします。初めて迎えるホストファミリーとの夜にみんなドキドキワクワクです…!
月曜日、また元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!
Have a good weekend!
Australia2024 DAY01
オーストラリア語学研修2024 DAY01 動画
オーストラリア語学研修2024 DAY01 動画
https://youtu.be/TX14X8RxgTg?feature=shared
Australia2024 DAY01
【2024オーストラリア語学研修 DAY 01】
2024/08/01
いよいよ待ちに待ったオーストラリア語学研修が始まりました。
本日より8/14までの14日間、附属中生6名、附属高生10名、合計16名でオーストラリアのパースにあるウィルトン高校へ交換留学に旅立ちます。
AM7:30 関西国際空港集合
附属中より廣石教頭先生、附属高より田渕先生にお見送りに来ていただきました。
たくさんの保護者の方にも見送って頂き、慣れない搭乗手続き、手荷物検査を乗り越え、いよいよ飛行機に搭乗!
香港経由でパースへ旅立ちます。
香港まで3時間、パースまで7時間。
機内食のハーゲンダッツに興奮しつつ、仮眠をとったり、映画を観たり、夏課題をしたり⁈、それぞれのフライト時間を過ごします。
日本時刻23:35 オーストラリア時刻22:35
遂にオーストラリアのパース空港に到着✈️
空港で手続きに戸惑いつつ、長い空旅を終え、本日宿泊のホテルへとバスで移動します。
明日は朝からウィルトン高校の授業に参加します。
今日は長いフライトで疲れたと思うので、早めに就寝して、明日からの授業やホームステイに備えます。
今日はお疲れ様でした
タイ研修 5日目
タイ研修5日目の動画です。本日はアユタヤに行きました。
タイ研修 4日目
トリアム高校の朝は早い。7時40分に朝礼が始まります。そんなに朝が早ければ朝食を抜いて… となりそうですが、登校時には校内の食堂が営業しており、多くの生徒で賑わっています。学校の最寄駅のコンビニに寄る生徒や駅から学校までの間に出ている屋台で買う生徒も見かけました。附属高校の生徒たちの多くはホームステイ先で朝食を食べてきたようですが、学校で食べた生徒もいました。
朝の食堂の様子(食堂は校内に4ヶ所あります)
朝礼の様子(全校生徒が教室の前に出てきて行います)
今日は1日バディとの授業でした。バディの助けもあって少しずつ学校生活に慣れてきています。
生徒たちのここまでの感想を紹介します。
最初は英語でちゃんと話せるか不安だったけれど、ホストファミリーの子が日本語が上手で日本語で少し話しても通じるから安心しました。
また、昨日から学校始まってからたくさんの人が話しかけてくれて友達になれました。とても嬉しかったです。学校とても楽しいです。
初めて行く国で慣れないこともあり、ご飯やお水に慣れず、お腹を下すなど、様々なところでカルチャーショックを受けました。しかし、困ったときにはホストファミリーや現地の友達がいつでも相談に乗ってくれてとても心強いです。不便に感じてしまうこともありますが、それ以上に友達の大切さを改めて身に沁みて感じました。
タイに来てから4日が経ち、タイ生活にはだいぶ慣れたように思います。ホストファミリーとも英語でコミュニケーションを取りながら、タイの文化を学んだり、一緒にいろいろな所へ行ったりして距離も縮まりました。
食べられないものは食べられないなど、自分の意見や感想をちゃんと伝えて、ストレスのない生活を送れています。
昨日から学校が始まり、歓迎してくれる子たちばかりで、学校にも友達が増えました。移動教室を一緒にしたり、イツメンに混ぜてもらって、ガールズトークを楽しんでいます!
文化の違いに驚くことはありますが、食べ物も美味しいものが多く、楽しいです!!
ホストファミリーもバディーもクラスメイトも、みんな優しくて、良くしてくれます!授業中も普段の生活でも、バディーやその周りの人たちがタイ語を日本語や英語に訳して教えてくれたり、タイのことを紹介してくれたりして、毎日とても楽しいです!
初日はワクワクと緊張が入り混じっていた。会話をするにつれてバディとの緊張がとけていった。タイの街を観光していると日本と違うところをたくさん感じられた。現地の高校ではバディのクラスメイトがたくさん話しかけてきてくれて嬉しかった。英語で話しかけてくれることがほとんどだけど、頑張って日本語で話そうとしてくれていることも嬉しかった。
タイの市場の匂いには少し慣れないけど食事にはだんだん慣れてきました。
タイの人は親切な人が多く、頑張って日本語で話しかけようとしてくれるので話してて楽しいです。
また、アニメや漫画など日本のコンテンツについての話でびっくりするほど盛り上がれるのですぐに仲良くなれ、とても楽しいです。
明日は、校外研修でアユタヤ遺跡を訪問します。
研修4日目の動画です。
タイ研修 3日目
昨日の研修2日目はホストファミリーと寺院に行ったり、水上マーケットに行ったり、猫カフェに行ったりとそれぞれ充実した休日を過ごしたようです。
本日は研修3日目、トリアムウドム高校での初日です。
午前中は日本語の授業をはじめ、生物や地理などそれぞれがバディーと同じ授業を受けました。バディをはじめ、クラスメイトが気さくに話しかけてくれ、附属高校の生徒たちは親しみやすい雰囲気に安心していました。
午後は全員で音楽の授業に参加しました。タイの打楽器、ラナートを演奏させてもらいました。最初は余裕で演奏していた生徒たちも難しくなるにつれ苦戦していましたが、トリアムウドム高校のクラスメイトの助けもあり、クラス全員でそろえて演奏できるまでに上達しました。授業の最後には代表生徒による超高速ラナート演奏に圧倒されました。
音楽の授業の後は、研修プログラムの開会式に参加しました。司会生徒の日本語での歓迎挨拶で始まり、校長先生からのお言葉、記念品贈呈と続きました。また、伝統音楽での歓迎演奏も楽しみました。プログラムの最後は自己紹介でした。日本語を専攻している100人を超える生徒たちの前での自己紹介は緊張しましたが、こちらの言葉に対する反応がよく、温かい雰囲気のなか開会式を終えました。
タイ研修3日目の動画です。
https://youtu.be/W6LMWqu9vDQ?feature=shared
タイ研修 2日目
タイ研修の2日目(←動画はこちらをクリック)です。
本日は日曜日祝日の振り替え休日でした。生徒から受け取った写真データから作成しました。
明日から学校が始まります。明日以降のスケジュールは以下の通りです。
タイ研修 1日目
タイ研修1日目の動画(←こちらをクリック)です。
無事到着し、それぞれホストファミリーのお家に帰って帰って行きました。
関空到着!
長い1日となりましたが、誰も体調を崩すことなく、関西空港に無事到着しました!
「暑い〜!」と言いながらも、みんないい表情です。帰って、まず家の人にたくさんの経験を聞かせてあげて下さいね。家族、ホストファミリー、Willeton高校の先生方、生徒のみんな…お世話になった方々に感謝の気持ちを忘れずに。
2週間よく頑張りました!お疲れさまでした。では、次はまた学校で!
オーストラリア 最終日 ふりかえり
オーストラリア語学研修 最終日②
最後は7年生との授業。まずは、プレゼン締めくくりとしての⭕️❌クイズを行いました。
7年生でも、みんな日本のことをよく知ってくれているんだなという印象でした。今回、3つのグループに分かれて行ったプレゼンは、みんなにとってもWilletonの生徒にとっても良い機会であったと感じます。日本のことを知ってほしい、というみんなの思いはちゃんと伝わったと思います!
次に「今日は教師のサポートなしで、附属生にゲームの説明をしてもらいます。」と荒木先生。 説明するのは「指スマ」です。難しいミッションでしたが、みんな頑張ってルールを伝え、一緒にゲームを楽しむところまでこぎつけました。「初日では、こうは話せなかったでしょうね。みんな成長した証拠ですね。」と言っていただきました。
この2週間で感じたことや刺激を受けたこと、ぜひこれからの自分の生活に活かしてほしいと思います。最後に、私たちがお世話になった多くの教室に貼ってあった次の言葉を改めて紹介し、研修報告を終わりたいと思います。
Learning a language is not just for preparing for your exam, it is learning to improve your life.
Thank you for reading. See you!
オーストラリア語学研修 最終日①
いよいよ研修最終日です!大きなスーツケースを持っての登校なので、ホストファミリーが車で送って下さいます。ホストマザー、ファーザーとはここでお別れ。ハグをして、涙ぐみながら別れを惜しんでいる人がたくさんいました。ホストファミリーの皆さん、本当にありがとうございました。
さて、授業はまず数学!9年生の数学の時間にお邪魔しました。附属生が参加しやすいようにクイズ形式の内容にして下さっていました
。
次の時間も数学。今度は11年生の授業にお邪魔します。興味深かったのは、最初にアボリジニの数の数え方を復習すること。生徒たちは慣れたようすで、英語とは全く違う言語で、数を数えていました。Indigdnousの人たちの文化や言語を大切にしようとする動きのひとつのようです。授業は、やはりゲーム形式を取り入れて下さっており、また後半はグランドに出てオーストラリアンフットボールを教わったり、準備していただいたお菓子を食べたりしながら交流しました。
ちなみに体育で釣りの練習をしていました
。
バディーとの授業を挟んで、いよいよラストは7年生との英語の授業です!
オーストラリア 12日目 お別れ会
オーストラリア語学研修 Farewell Party
ホームステイ最後の夜、お別れ会を開いて下さいました。生徒たちは一度帰ってからホストファミリーと一緒に学校へ。大きなホールに100名以上の方が集まってくださいました。ホストファミリーは手作りの料理を持ち寄ってくださり、先生方とボランティアの生徒たちで、大量のソーセージをグリルしたり会場を整えたり、みんなで準備をして下さいました。
校長先生のごあいさつでは「一期一会」という言葉を使って、今回の経験を大切にしてほしいという思いを話して下さいました。
その後、Harvey 先生から附属生全員にCertification(修了証)を渡していただき、教師2人からお礼の言葉を述べました。
最後に附属生によるパフォーマンス。日本らしいものを見てもらおう❗️ということで、ラジオ体操(1.5倍速ver.) とソーラン節を披露しました。短い練習でしたが動きはきちんと揃っており、先生方の中には一緒に体操して下さった方もいて、予想以上に盛り上がり、パフォーマンスは大成功でした!
最後に生徒代表の鏡くんがあいさつをし、感謝の気持ちを伝えました。
ホストファミリーや先生方の温かい気持ちにあふれる、本当に素敵なお別れパーティーでした。どのホストファミリーも We'll miss her/him ! と言って下さり、附属生が各家庭でとても大切にされ、楽しく貴重な時間を過ごせたことがわかりました。
全てのホストファミリー、Willeton高校の先生方に改めて感謝したいと思います。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898