ボランティア部からのお知らせ

ボランティア部からのお知らせ

9月報告

こんにちは。幹事のKです。


 今学期から去年に無くなってしまったボランティア部の一大企画の代わりとなる企画として、子ども食堂プロジェクトが始まりました。子ども食堂へは今後、月1回ほどお手伝いさせていただく予定で、前回は9/18(木)の晩御飯の時間に食事の配膳、皿洗い等をお手伝いをさせていただきました。

 私は建物自体も古く小規模なので人数もそこまで来ないだろう、と大変恥ずかしながら少し慢心しておりました。しかし、いざ晩御飯の時間が始まるとびっくり、使用済みの皿がすごい勢いで流し台へと雪崩れ込んでくるではありませんか!私は家で普段から皿洗いをしているので、子ども食堂でも皿洗いをさせていただいたのですが、あまりの量に部員のFさんとともに私が洗い、Fさんが拭く、というふうに分担しなくては追いつけない速度で皿が運ばれてきて、大忙しでした。
 また来られていた方々についてですが、「子ども食堂」と冠するだけあってもちろんお子さんもいらっしゃったのですが、ご高齢の方も複数名いらっしゃって、楽しそうにお話をされており、和やかな空気が流れておりました。

 「子ども食堂」というと日本の貧困問題を想起される方もいらっしゃるかもしれません。中には「え、芦屋にも子ども食堂あるの?」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、実際に行ってみると子ども食堂の運営側の方々は、「子ども食堂に来られた方と楽しくお話ししながら食事をしたり一緒に勉強したりしよう」という「ボランティア精神」で運営されており、運営側も来客側も互いに名前を知り、ゆるく交流する様子が目立ちました。まさしく地域密着という形になっていました!

 またそこに置いてあるものも芦屋らしく、なんとシャウエッセンの社長さんが直々にくださったというソーセージに、高級スーパーの紙袋に入った道具たち、冷凍の大量の牛肉といった具合に芦屋だなあ、ということを感じましたが、県営だそうです。ちなみに私、幹事Kは芦屋市民ですが、そんな余裕はないです。最近は河○塾の英文に苦しみ、テスト勉強に追われ、部活(放送部)にも追われております!

 

7月報告

新入部員が入ったよ!
ボランティア部の新幹事、Kです。先代のH先輩に比べると体格も性格も随分と頼りないですが、何卒よろしくお願いします。

さて、去年の2月のF&Tコンビに続いて今年は!なんと!4月に!
83期のFさんが入部しました!
大変ありがたいことに、今年も新入部員に恵まれ、なんとか活動を続けていけそうです。我々の代で誰も新入部員がおらず、潰えるなんていうことも考えましたが、食い繋ぐことに成功いたしました!また去年の12月にiPS細胞研究所に募金(25000円)を送った甲斐があってか、iPS細胞研究所にボランティア部は招待していただきました!
え?今年の1学期の活動が何も載っていないだって?何もしていないんじゃないかって?

..
.
勘のいいガキは嫌いだよ!

 

令和7年1月報告

1月26日にJICAと人と防災未来センターで行われたイザ!見かえる大キャラバンに参加しました。
コープ神戸と協力して防災クイズを企画しました。
部員それぞれでテーマを変えて、子どもや外国人にもたくさん来ていただきました。

7月報告

ボランティア部では、芦屋で活躍する人にそれぞれインタビューを行いました。
また7月29日には、御手洗副市長にインタビューを行いました。
あまり知ることのできない副市長の仕事内容から学生時代のことまで、たくさんのことを聞くことができました。
これらのインタビューした内容は、神戸新聞社の方に手伝っていただきながら、新聞にしていきます。

5月報告

新学期になり、新しく3名の部員が入部しました!
少しずつですが、後輩に活動の進行をお願いして「次」に繋げられるようにしているところです。

5月11日(土)に部員数名でリードあしや主催の「地元ぶらぶら学」に参加しました。
2地区(阪急芦屋川方面/阪神芦屋方面)に分かれて芦屋のまちを歩き、「面白い」と思ったところのマップを作成しました。芦屋に詳しい地元の方から話を聞きながら、自分たちが知らなかった「芦屋」を学ぶことが出来て良かったです。

3年次は6月の記念祭で引退予定です。最後まで楽しく活動できたらと思います!!

3月報告

 1月28日に「JICA関西・人と防災未来センター」で開催された『美かえる大キャラバン2024』に参加しました。このイベントは防災活動に取り組んでいる学校や企業が集まり、「大人から子どもまで楽しく災害・防災について学んでもらう」というものです。今年度もコープこうべの方々と共に出展しました。
 私たちボランティア部は子ども達に災害が起こった時の逃げ方や防災食について知ってもらいたいという思いで『防災ゲーム』を企画しました。13:00~16:00の間に100人近くの方が訪れてくださり、とても盛り上がりました。一緒に出展した方から「身の回りのもので作れる防災グッズ」の作り方なども教わることができて良かったです。

 

1月報告

1月報告となってますが、12月にあった活動を紹介します(笑)
※写真において一般の方の姿はモザイクをかけています※

12月12日の期末考査終了後、私たちはJR芦屋駅北側で『193くん募金』という募金活動を行いました。
この活動は、全身の筋肉が骨化してしまい体を動かすことができなくなる難病「FOP」をもつ山本育海さんが2015年に始めました。現在は山本さんの出身高校をはじめ、賛同する高校が山本さんの誕生日12月14日前後に募金活動を行なっています。
この募金によって集まった寄付金は、FOPを研究する「iPS細胞研究所」に送られ、研究費として使われます。
寒い中でしたが、声かけ、チラシ配りもしながら頑張りました。
2時間ほどの活動で、3万円以上の寄付を通行人の方々にしていただくことができたこと、その際に活動理由を熱心に聞いてくださったこと、「頑張ってね」と声をかけてくださったことなど、さまざまな嬉しかったことがありました。
「iPS細胞研究所」から活動の感謝状も届いています。

ボランティア部だけでなく、コーラス部の皆さんも一緒に活動してくれました。
ありがとうございました!

11月報告

11月15日、芦屋市民活動センター(リードあしや)で、私たちの主な活動の一つである「君も今日から新聞記者」の編集会議がありました。
芦屋で活動されている様々な分野の方々にインタビューをして新聞記事を書いています。
この日は神戸新聞社の方と共にインタビューを終えた全ての記事の最終確認を行いました。
完成した新聞記事は冊子にしていただきます。完成した際はぜひ読んでみてください!!
(右の写真は昨年度の新聞冊子です。)

9月報告

今月も学校外での活動が多かったです。


9.23(土)に芦屋市民活動センター「リードあしや」で、災害時対応セミナーのサポートとして参加をしました。ポリ袋調理の体験として、参加した地域の方とサバの味噌煮缶を使った「サバみそトマトカレー」を作りました。今まで学んできた防災食の知識を使って活動出来たことが良かったです。

7月報告

6月16~17日

芦高記念祭

1年次は「芦屋市津波避難シミュレーション」の発表、2年次は昨年度の活動の発表(防災食・君も今日から新聞記者・募金活動)を行いました。また活動に関する展示や冊子の配布もしました。