お知らせ

教育課程について

 

 

芦屋高校のカリキュラム・ポリシー

【自治】 主体的に自治を学ぶ「ジチカツ」を通して、対話を繰り返しながら、よりよい社会をつくる経験を積む。

【自由】 100種類にも及ぶ授業や、記念祭、体育祭、修学旅行といった学校行事など、芦高にしかない学びを通して、自分の「好き」を見つけ、深めていく。

【創造】 授業内や学校生活全般にあふれる探究活動を通して、課題解決に挑戦し、とことん追い求める楽しさを知る。

 

上記カリキュラム・ポリシーに従って、芦屋高校の教育活動を展開しています。

 

1 自分だけの時間割をつくろう

 単位制普通科の芦屋高校の特徴は、大学のように「自分で時間割をつくる」ことができるところ。芦屋高校は「好き」をかなえる選択科目がたくさんあります。

 

2 進路・興味をかなえる選択科目を増やしています

 2年次及び3年次では、進路希望や能力・適性・興味関心に応じて教科・科目が選択できるように多様な選択科目を設置しています。国が定めた必履修科目は全員必ず履修しますが、それ以外の科目については、選択科目の中から自分で考えて科目を選択します。芦屋高校では、進学を重視した科目選択、教養を深める科目選択など、自分の望む科目を選択し学習できるようになっています。

 

3 「ここにしかない」特色ある学校設定科目

 高校は、国が定めた科目以外に学校独自の「学校設定科目」を設置することができます。芦屋高校では、芦屋の地理的特性をふまえた、ここにしかない学校設定科目があります。海に面した芦屋の地理的特性を活かし、セーリング・カヌーなどの実習を行う「マリン・アウトドアスポーツ実習」も設置しています。さらに、芸術科目では「小アンサンブル」「ネオデザイン」など、より高度で専門的な科目も開講しています。また、探究に特化した「芦高みらいリサーチ」など、どの教科にも属さない内容でも、自分の興味あることをとことん追い求めることができる授業も用意しています。

 

4 大学との連携

 芦屋高校は選択科目の一つとして近隣の大学に行き、大学の授業を大学生とともに受講する「高大連携講座」を設置しています。甲南大学、甲南女子大学、関西学院大学などの講座を受講することが可能です。難しいことにチャレンジしたい!という、学習意欲が高い人に人気の講座となっています。

 

ひ、芦屋高校へ!

 「自治」「自由」「創造」あふれる芦屋高校で、あなたの「好き」をかなえましょう!

 

 

教育課程表

 ノート・レポート教育課程(令和5年度入学生)

 ノート・レポート教育課程(令和6年度入学生)

 ノート・レポート教育課程(令和7年度入学生)

英語科CAN-DOリスト

  ノート・レポートCAN-DOリスト(PDF形式)