兵庫県立芦屋高等学校からの最新トピックスです!
・部活動幹事から応援メッセージ第二弾がアップされています!
・自治会の活動がアップされています!ぜひご覧ください!
・部活動のページ、令和7年1月報告が掲載されました。ぜひこちらをご覧ください!【2025年2月6日】
・芦屋高校オフィシャルブログで「校長通信」連載中!#芦高生活はこちら
・令和6年度年間行事予定が掲載されました。詳細はこちらから(pdf形式)
芦高の部活動幹事から、未来の芦高生となるみなさんへ応援メッセージが届いています。
男子バスケットボール部 御影中学校(2年)
内申点が無くて心配な方はそれを超える勉強をすれば絶対に大丈夫です!僕もとても少なかったです(笑)
その時、勉強を続けられた体力は部活動で培われたものだと思うので高校でも運動部に入りたい方はぜひバスケ部に来てください!
漫画研究部 鷹匠中 (2年)
皆と比べると不安になるけど、勉強していくうちに自分に自信が持てるようになるし努力は裏切らない!自分を信じたらきっといいことある!受験がんばれ!
水泳部 精道中(2年)
毎日不安でしんどかったけど、今まで頑張ってきた自分を信じていれば大丈夫!
男子硬式テニス部 本山中(2年)
今の時期はとても不安だと思いますが、自分を信じて頑張ってください。
男子硬式テニス部で待ってます!
放送部 本山南中(2年)
今の時期、本当に高校受かるのかな、と不安になると思います。当時の僕も不安でしたが、高校受かっているので絶対大丈夫です!もし芦屋高校に入学したら、放送部に入部して、一緒に大会で表彰状取りましょう!入部、待ってます!
ボランティア部 鷹匠中(2年)
受験生の皆さんこんにちは!皆さんの中には不安を抱えている人も多いと思います。ですが、ここまでくれば自分がやってきたことを信じるのみです。そして、定期的に自分を褒めてあげてください。
芦屋高校に入学できたら、ぜひ一度ボランティア部に見学しにきてください。応援しています!
家庭研究部 住吉中(2年)
受験期は周りに自分より勉強が得意な人がいて、不安な気持ちになりますが、目の前にある課題に真剣に向き合えば必ずうまくいきます。残りあと少し頑張ってください!
野球部 山手中(2年)
受験が近づくと不安に感じる人が多いと思います。私もそうでした。大変だと思いますが、最後まで諦めずに取り組むことが大切です。応援しています!
将棋部 本山南中(1年)
皆さんは受験に対して不安がある時期かもしれません。しかし、点滴穿石という言葉からもある通り努力は確実に皆さんの力になっています。自分を信じて受験に向かってラストスパート頑張ってください。
応援団リーダー部 神戸中華同文(1年)
この時期に志望校のHPを見ているということは、面接の練習中でしょうか。
私は最初県芦ではなく別の高校を受けたのですが、当時不安だったのが面接の形式や質問内容などの情報が少ないことでした。ですが勇気を出して、実際に受験した先輩にDMで聞くと、親切に教えてくれました。なので、皆さんも不安なことがあれば先輩に聞いてみることをおすすめします!きっと力になってくれますよ!私も応援しています。
女子ソフトテニス部 向洋中(2年)
周り全員賢く見えるかも知れないけど、自分も周りから見たら賢く見られてるから大丈夫!
最後まで頑張ってね!!待ってます!!!
自治会執行部 原田中学校(2年)
県立芦屋高校を受験する皆さん、多くの不安や心配で今の時期はいっぱいだと思います。しかし努力してきたほど、緊張します。今それだけ緊張しているのは自分が頑張ってきた証です!もし芦屋高校に質問などありましたら、自治会執行部のインスタグラムにどうぞ!
剣道部 原田中(2年)
心配なことはたくさんあると思うけど、自分を信じて。剣道部は君の受験を応援してます!
女子硬式テニス部 本山南中(2年)
受験生の皆さん、勉強お疲れさまです!
勉強のことで頭がいっぱいになると思いますがそんなときはちょっとストレッチしてリフレッシュしましょう。
テニスラケットを持つと頭がスッキリするかも!?
芦屋高校に合格したら、ぜひ硬式テニス部に入部して一緒に楽しく練習しましょう!
数理科学研究部 中央中(2年)
周りが賢そうに見えて、自分なんか受かるわけ無いと思うかもしれないけど大丈夫!自分が頑張ったこと、努力したことを思い出して最後まで走り抜けよう!!!
令和7年2月7日(金)、県立芦屋高校、県立国際高校、県立芦屋国際中等教育学校の自治会・生徒会・有志が一堂に会し、「芦屋の高校生としてどうあるべきか」というテーマで、芦屋市公立高校議会(芦屋市公立高校サミット)を開催しました。
この日までに、3校は何度も話し合いを重ね、「芦屋市公立高校宣言案」を作成しました。以下がその宣言内容です。
〈宣言〉
1 自律した人間としての自由を尊重し、多様な価値観との出会いを通じ、新しい世界を創ります。
2 未来を担う者として、主体的に自分の意見を持ち、互いを尊重し合い、自由に対話できる場を作ります。
3 地域の関わりを経て、相互理解を深めるとともに、向上心のある積極的な姿を目指し、小中学生の模範となります。
このサミットには、高島芦屋市長、芦屋市議会議長、芦屋市教育長にもご参加いただき、私たち高校生が「自分と未来を探究し、想像する市民」であることを発信する場となりました。
今後、この宣言をスタートラインとし、学校をきっかけにどのような活動を展開していくのかが期待されています。3校の主体的な取り組みに、皆さまからの温かい応援をよろしくお願いいたします。