ボランティア部について

  私たちボランティア部は、主に防災食について考えたり、芦屋市で活動されている方にインタビューをしています。人数は少ないですが、それを活かして自由に楽しく活動しています。部活での活動がきっかけで個人でボランティアに行くようになった部員もいます。ボランティアをしてみたい人だけではなく、新しく何かを始めてみたい人と考えている人も大歓迎です。兼部も大丈夫です。ボランティア部で一緒に活動しませんか?

※写真部による撮影です

部活動メンバー紹介【ボランティア部】 .pdf

ボランティア部からのお知らせ

ボランティア部からのお知らせ

9月報告

こんにちは。幹事のKです。


 今学期から去年に無くなってしまったボランティア部の一大企画の代わりとなる企画として、子ども食堂プロジェクトが始まりました。子ども食堂へは今後、月1回ほどお手伝いさせていただく予定で、前回は9/18(木)の晩御飯の時間に食事の配膳、皿洗い等をお手伝いをさせていただきました。

 私は建物自体も古く小規模なので人数もそこまで来ないだろう、と大変恥ずかしながら少し慢心しておりました。しかし、いざ晩御飯の時間が始まるとびっくり、使用済みの皿がすごい勢いで流し台へと雪崩れ込んでくるではありませんか!私は家で普段から皿洗いをしているので、子ども食堂でも皿洗いをさせていただいたのですが、あまりの量に部員のFさんとともに私が洗い、Fさんが拭く、というふうに分担しなくては追いつけない速度で皿が運ばれてきて、大忙しでした。
 また来られていた方々についてですが、「子ども食堂」と冠するだけあってもちろんお子さんもいらっしゃったのですが、ご高齢の方も複数名いらっしゃって、楽しそうにお話をされており、和やかな空気が流れておりました。

 「子ども食堂」というと日本の貧困問題を想起される方もいらっしゃるかもしれません。中には「え、芦屋にも子ども食堂あるの?」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、実際に行ってみると子ども食堂の運営側の方々は、「子ども食堂に来られた方と楽しくお話ししながら食事をしたり一緒に勉強したりしよう」という「ボランティア精神」で運営されており、運営側も来客側も互いに名前を知り、ゆるく交流する様子が目立ちました。まさしく地域密着という形になっていました!

 またそこに置いてあるものも芦屋らしく、なんとシャウエッセンの社長さんが直々にくださったというソーセージに、高級スーパーの紙袋に入った道具たち、冷凍の大量の牛肉といった具合に芦屋だなあ、ということを感じましたが、県営だそうです。ちなみに私、幹事Kは芦屋市民ですが、そんな余裕はないです。最近は河○塾の英文に苦しみ、テスト勉強に追われ、部活(放送部)にも追われております!

 

7月報告

新入部員が入ったよ!
ボランティア部の新幹事、Kです。先代のH先輩に比べると体格も性格も随分と頼りないですが、何卒よろしくお願いします。

さて、去年の2月のF&Tコンビに続いて今年は!なんと!4月に!
83期のFさんが入部しました!
大変ありがたいことに、今年も新入部員に恵まれ、なんとか活動を続けていけそうです。我々の代で誰も新入部員がおらず、潰えるなんていうことも考えましたが、食い繋ぐことに成功いたしました!また去年の12月にiPS細胞研究所に募金(25000円)を送った甲斐があってか、iPS細胞研究所にボランティア部は招待していただきました!
え?今年の1学期の活動が何も載っていないだって?何もしていないんじゃないかって?

..
.
勘のいいガキは嫌いだよ!

 

令和7年1月報告

1月26日にJICAと人と防災未来センターで行われたイザ!見かえる大キャラバンに参加しました。
コープ神戸と協力して防災クイズを企画しました。
部員それぞれでテーマを変えて、子どもや外国人にもたくさん来ていただきました。

7月報告

ボランティア部では、芦屋で活躍する人にそれぞれインタビューを行いました。
また7月29日には、御手洗副市長にインタビューを行いました。
あまり知ることのできない副市長の仕事内容から学生時代のことまで、たくさんのことを聞くことができました。
これらのインタビューした内容は、神戸新聞社の方に手伝っていただきながら、新聞にしていきます。

5月報告

新学期になり、新しく3名の部員が入部しました!
少しずつですが、後輩に活動の進行をお願いして「次」に繋げられるようにしているところです。

5月11日(土)に部員数名でリードあしや主催の「地元ぶらぶら学」に参加しました。
2地区(阪急芦屋川方面/阪神芦屋方面)に分かれて芦屋のまちを歩き、「面白い」と思ったところのマップを作成しました。芦屋に詳しい地元の方から話を聞きながら、自分たちが知らなかった「芦屋」を学ぶことが出来て良かったです。

3年次は6月の記念祭で引退予定です。最後まで楽しく活動できたらと思います!!