ボランティア部について

  私たちボランティア部は、主に防災食について考えたり、芦屋市で活動されている方にインタビューをしています。人数は少ないですが、それを活かして自由に楽しく活動しています。部活での活動がきっかけで個人でボランティアに行くようになった部員もいます。ボランティアをしてみたい人だけではなく、新しく何かを始めてみたい人と考えている人も大歓迎です。兼部も大丈夫です。ボランティア部で一緒に活動しませんか?

※写真部による撮影です

部活動メンバー紹介【ボランティア部】 .pdf

ボランティア部からのお知らせ

ボランティア部からのお知らせ

7月報告

新入部員が入ったよ!
ボランティア部の新幹事、Kです。先代のH先輩に比べると体格も性格も随分と頼りないですが、何卒よろしくお願いします。

さて、去年の2月のF&Tコンビに続いて今年は!なんと!4月に!
83期のFさんが入部しました!
大変ありがたいことに、今年も新入部員に恵まれ、なんとか活動を続けていけそうです。我々の代で誰も新入部員がおらず、潰えるなんていうことも考えましたが、食い繋ぐことに成功いたしました!また去年の12月にiPS細胞研究所に募金(25000円)を送った甲斐があってか、iPS細胞研究所にボランティア部は招待していただきました!
え?今年の1学期の活動が何も載っていないだって?何もしていないんじゃないかって?

..
.
勘のいいガキは嫌いだよ!

 

令和7年1月報告

1月26日にJICAと人と防災未来センターで行われたイザ!見かえる大キャラバンに参加しました。
コープ神戸と協力して防災クイズを企画しました。
部員それぞれでテーマを変えて、子どもや外国人にもたくさん来ていただきました。

7月報告

ボランティア部では、芦屋で活躍する人にそれぞれインタビューを行いました。
また7月29日には、御手洗副市長にインタビューを行いました。
あまり知ることのできない副市長の仕事内容から学生時代のことまで、たくさんのことを聞くことができました。
これらのインタビューした内容は、神戸新聞社の方に手伝っていただきながら、新聞にしていきます。

5月報告

新学期になり、新しく3名の部員が入部しました!
少しずつですが、後輩に活動の進行をお願いして「次」に繋げられるようにしているところです。

5月11日(土)に部員数名でリードあしや主催の「地元ぶらぶら学」に参加しました。
2地区(阪急芦屋川方面/阪神芦屋方面)に分かれて芦屋のまちを歩き、「面白い」と思ったところのマップを作成しました。芦屋に詳しい地元の方から話を聞きながら、自分たちが知らなかった「芦屋」を学ぶことが出来て良かったです。

3年次は6月の記念祭で引退予定です。最後まで楽しく活動できたらと思います!!

3月報告

 1月28日に「JICA関西・人と防災未来センター」で開催された『美かえる大キャラバン2024』に参加しました。このイベントは防災活動に取り組んでいる学校や企業が集まり、「大人から子どもまで楽しく災害・防災について学んでもらう」というものです。今年度もコープこうべの方々と共に出展しました。
 私たちボランティア部は子ども達に災害が起こった時の逃げ方や防災食について知ってもらいたいという思いで『防災ゲーム』を企画しました。13:00~16:00の間に100人近くの方が訪れてくださり、とても盛り上がりました。一緒に出展した方から「身の回りのもので作れる防災グッズ」の作り方なども教わることができて良かったです。