上高ブログ

上高ブログ

職員がライブ配信の研修会を行いました。

令和4年度新入生から、「一人一台コンピュータ」が始まっています。本校でも、1人1台端末・高速通信環境がもたらす学びの変容で求められる授業技術を磨くため、毎月ICT研修会を行っています。

この日は、長い会議が続いた後、さらには急な開催決定にもかかわらず、多数の職員が参加しました。「ライブ配信」の関心の高さがうかがえます。

本校では、これまで、入場制限をした体育大会や文化祭を保護者向けに配信したり、講演会の模様を教室に配信したりしてきました。一部の職員にはノウハウが蓄積されて、機材やネットワーク環境も整い、いよいよ活用の場面が広がる段階となりました。

 

令和4年度第2回 ゆずりは賞表彰式  横田 宏太郎君

令和4年2月8日 水曜日     2年1組 横田宏太郎君がゆずりは賞の表彰式に出席しました。

 

 ゆずりは賞は、学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。

横田君は、自転車の「全日本トライアル選手権」(16~18歳の部)で優勝し、アブダビでの世界選手権にも出場、決勝に進出を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ふぶき」に続いて「いぶき」が生まれました。

2月1日に「らん」が雌牛を出産しました。
農場の施設設備が充実した上郡高校が、新しい時代を切り開く第一歩となってくれることを願って、「いぶき」と名づけられました。
生徒の皆さんも、羽山農場に来たときには、「いぶき」に声をかけてあげてくださいね。

校内マラソン大会を開催しました。

男子で最後にゴールする生徒にも、精一杯の拍手が送られました。
校長からは、開会の挨拶で、
○走る者の責任
○走り終えて応援する者の責任
いずれも全力で最後まで取り組むことの大切さを話されました。
全ての生徒が強い精神力を持って駆け抜けてくれました。 

 

日時 2月2日(木)9:15〜

場所 本校グラウンド

令和4年度成果発表会

1月31日に本校体育館において、令和4年度成果発表会を行いました。

健康科学類型、社会人基礎Ⅲ、インターンシップ、課題研究の各部門の

代表者による発表と3年生の合格体験談がありました。

 

地域環境科3年生 課題研究発表会の映像集ができました。

1月13日に課題研究発表会を行いました。

地域環境科で学習してきた知識・技術を活かして、課題に対する解決策を探究してきました。

2年生からもたくさんの質問が出され、お互いの学びを深める時間となりました。

来年度はどんな研究が行われるか楽しみです。

 

フルーツ班、フラワー班、ガーデン班、施工班、測量班、環境班の専攻班ごとに並べていますのでご覧ください。

映像集へのリンクはこちらです。

  

 

 

県庁緑化活動で齋藤知事と記念撮影

1月は、兵庫県庁2号館議場前のスペースに、実習作品を展示してまいりました。これは、県内の農水産高校12校が月替わりで展示を行うものです。

齋藤知事が通りかかった際に声をかけてくださり、一緒に記念撮影におさまっていただきました。

健康科学類型 校外学習

1月27日(金)午後から、関西福祉大学にて図書館利用についての講義を受けました。3年生から健康科学探究の授業で探究活動をし、論文を作成します。その導入としての活動です。PCを使用し、大学図書館にある蔵書をOPAC(オンライン利用者用目録)を活用して検索しました。

その後、自分が興味を持っている看護・教育・福祉のなかからテーマやキーワードを検索して、本を借りました。

各自、気になる本を選択して、本に目を通していました。

小樽散策

修学旅行4日は、小樽散策を行いました。

生徒たちは、食事、買い物を時間いっぱい楽しみました。

スキー実習2日目午後

粉雪舞う中、スキー実習が始まりました。

最後の講習になるので、北海道の雪質を感じながら滑っています。

スキー楽しんでます。

スキーにも慣れ、リフトに何回も乗り、ゲレンデを滑走しています。

こけないように滑り降りるチャレンジをする生徒もいます。