上高ブログ

上高ブログ

SDGs私募債(地域応援型)による寄贈品の贈呈式が行われました。

中国銀行が取り扱う「SDGs私募債(地域応援型)」により、株式会社竹田重工所様が液晶テレビを寄贈してくださいました。

6月5日全校集会の後に贈呈式を行いました。

玄関に設置し、来校者の方へ生徒たちの活動を見ていただくデジタルサイネージのディスプレイとして使わせていただきます。ありがとうございました。

本校では、「環境充実応援プロジェクト」による寄付も常時受け付けていますので、よろしくお願いいたします。

上郡町役場と上郡フォトクラブにお世話になって、ホタルを見にいきました。

上郡町との連携協定の元で、地域活性化に向けたアイデアや発想を発信しています。そんな生徒たちに、上郡町の魅力を知ってほしいと、町がバスを出してくださいました。また、上郡フォトクラブの方々が、上郡町のホタルを生徒が発信できるように撮影の指導を買って出てくれました。

一眼レフカメラを持ってこれた生徒は少なかったのですが、スマートフォンで撮影する方法も教わりました。夜8時前から飛び始めたホタルに生徒たちは大満足。それなりの写真しか撮れなかったかもしれませんが、地域活性化活動の大きなヒントになったことと思います。

上郡中学校トライやる・ウィーク「情報管理業務(広報活動)」

 トライやる・ウィーク2日目の午前は、取材を通して記事をまとめて、HPや学校通信で情報発信する広報活動を疑似体験してもらいました。タブレットを使いながら施設や授業を取材し、撮影した写真を使ってスライドに記事をまとめてもらいました

 取材中には授業担当の先生から突然質問をされて、あたふたする様子も見られました。

 
 

女子バレーボール部 前期西播総合体育大会

 令和5年4月22日(土)にバレーボール前期西播大会が行われました。女子バレーボール部は相生産業高校と対戦し、0-2で惜敗しました。

 次は6月の県総体に向けて精一杯練習に取り組み、1日でも長く3年生と一緒にプレーできる日が続くように頑張ります。応援よろしくお願いします!

     
     

ソフトボール部 前期西播大会に出場しました

4月22日・23日に行われた前期西播大会に出場しました。

相手は後期西播大会でも対戦した龍野高校でした。

後期西播では負けてしまったのでなんとか今回は勝って2回戦に進みたいと思って試合に臨みました。

お互いにあと1本というところでヒットが出ず、0対0で試合が進んでいきましたが、4回に相手の打線に打ち崩され、負けてしまいました。

3年生最後の大会である総体に向けて、この悔しさをバネに頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

1年生と2・3年生の対面式が行われました

4月11日、1年生と2・3年生の対面式が行われました。

昨日入学したばかりの1年生は、吹奏楽部の演奏と拍手に迎えられて入場し、上郡高校の生徒としての学校生活をスタートさせました。

 

午後からは、部活動紹介が行われ、運動部、文化部ともに日頃の練習の様子を実演しながら紹介してくれました。

校訓「愛と誠 一、汗 二、規律 三、奉仕」の精神のもと、勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送ってくれることを願っています。

 

 

  

 

  

 

  

野球部が春季大会第1戦に勝利しました。

春季兵庫県地区大会が始まりました。本校野球部は、30日琴丘高等学校と対戦し3対1で勝ちました。次戦は、太子・神崎の連合チームを破った姫路東高等学校です。4月4日(火)10時の予定です。勝てばAブロック代表となります。

77回生1学年 クリーン作戦を実施

令和5年3月20日(金)4限

 

 本校周辺や上郡町周辺のごみ拾いを各クラスに分かれて実施しました。

「1年間お世話になりました」という上郡町への感謝の想いを込めて行い、たくさんのごみが集まりました。

 クリーン作戦の様子

77回生1学年 福祉体験(手話体験)を実施

令和5年3月20日(月)2限、3限

 

上郡町の手話サークルひまわりによる福祉体験(手話体験)をおこないました。2限は1、2組、3限は3~5組に分けて愛誠舘で実施しました。

聞こえないとはどのような状態か、聴覚障がいのある方とのコミュニケーションをとる方法には何があるかについて理解を深めました。

また、文化祭でうたった歌を手話で教えていただきました。人と人との関わりの在り方について考える機会となりました。

 

77回生1学年 社会人基礎Ⅰの学年発表を実施

令和5年3月17日(金)4限

 

昨年10月ごろから社会人基礎Ⅰの時間に行ってきた「SDGs」についての探究活動の成果発表を行いました。各クラスの代表が学年全体に発表しました。

毎週金曜日4限に愛誠舘で「SDGs」について探究活動をおこない、その成果をスライドにまとめ、先日クラスの代表が学年全体に発表しました。

自らの問いを立て、それに対して答えを導いていくことや自分の考えを他者に伝えることの大切さを知る機会となりました。

 

各クラス代表の発表内容は以下の通りです。

1組:LGBTQについて(ジェンダー)

2組:不平等をなくそう~人や国の差別をなくそう~

3組:なぜ日本では同性婚が認められないのか?

4組:ある国とない国

5組:冤罪をなくす

 

学年発表の様子です学年発表の様子です学年発表の様子です

77回生1学年 進路ガイダンスを実施

令和5年3月16日(木)3限、4限

 

3限では、30か所のブースから生徒が希望した内容の大学や専門学校などの講師の先生方に来ていただき、講義を受けました。4限では、各々が3限で聴いた内容を、同じクラスの生徒を前に1分間の話をしました。

講師の先生方の話を聴いたり、クラスの生徒に発表したりすることで、各々が進路について理解を深める機会となりました。

 

農林水産省の国営事業地区を見学しました

兵庫県の農業を支えている水路橋やため池、ダムを見学しました。

東条川二期地区では、築造年度の古いため池やダムの耐震対策が行われているそうです。

東播用水二期地区にある吞吐(どんど)ダムでは、管理所内のダム操作室や堤体内の監査廊に

入らせていただき、とても貴重な経験を得ることができました。

ご協力いただきました近畿農政局の皆様ありがとうございました。

 

  

 

77回生1学年 健康科学類型 特別講義を実施

令和5年3月2日(木)13時~15時

2学年において健康科学類型となる生徒を対象に、関西福祉大学社会福祉学部の岡崎幸友教授による『「生きづらさ」を気づく/考える』という題目の講演を実施しました。

社会福祉についての理解に関する講義、グループワークおよび全体発表をおこない、自分の考えを他者に伝える機会となりました。

講義の様子グループワークの様子全体発表の様子

77回生1学年 人権LHRを実施

令和5年3月1日(水)4限

1学年は、「インターネットやSNSでの表現の責任について」という題目で人権に関するLHRを実施しました。

インターネットの危険性や正しい使い方を改めて考えることができました。

 

新入りの子牛をまとめて紹介します。

子牛を2頭購入しました。子牛と言っても、昨春生まれなので、本校で生まれた子牛よりずっと大きいです。名前は付いていますが、本校で付け直します。

2月8日、但馬家畜市場子牛せり市で購入しました。

2月18日、淡路和子牛せり市で購入しました。

ついでに本校生まれの子牛も。

「いぶき」(2月生まれ)と「ちひろ」(12月生まれ)

「ふぶき」(1月生まれ)

兵庫県猟友会上郡支部の方々、ありがとうございました。

農業生産科2年生が、地元猟師の方々から捕獲の基礎知識を学びました。

学校設定科目「地域農業」で、上郡町の農業の現状とその実態として、害獣による農作物の被害状況についての授業があります。上郡町役場農林振興課に協力いただいて、兵庫県猟友会上郡支部の方々に実践的取り組みを指導していただきました。