2025年1月22日(水) サンテレビの「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演しました
祝 eスポーツ部全国大会出場! 祝 少林寺拳法部全国選抜大会出場!
2025年1月22日(水) サンテレビの「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演しました
祝 eスポーツ部全国大会出場! 祝 少林寺拳法部全国選抜大会出場!
〒670-0983 姫路市井ノ口468番地 TEL:(079)298-0437(代)FAX:(079)298-0439 交通アクセス
〇4月27日(木)、28日(金)
生徒会とクラスの交通安全委員が教師引率のもと4か所に分かれて、下校時の交通安全運動を行いました。自転車で下校の生徒に対して「一旦止まって左右を確認してから自転車に乗りましょう。」や「一列で走行しましょう。」など声掛けを行いました。
〇4月27日(木)
学校設定科目『地域プロモーション』で、星の子館内のキラキラ★レストランの秋の新メニューを地域連携事業の一環として星の子館と共同開発することになりました。今日は星の子館の運営を委託されている神姫バスの職員の方に講義をしていただきました。
生徒たちはメモを取りながら真剣に講義を聞いたり、グループで話し合いをしながらワークに取り組んだりしました。質問応答の時間には多くの生徒が積極的に質問し、その質問に丁寧に答えていただきました。
講義の様子を神戸新聞の記者の方に取材もしていただきました。来月は生徒たちが星の子館にレストランのメニューの試食など実施調査に行かせていただく予定です。
〇4月21日(金)
姫路駅に集合しバスで神戸に向かい、「人と防災未来センター」や「神戸どうぶつ王国」や「神戸新開地・嬉楽館」を見学しました。
「人と防災未来センター」には阪神・淡路大震災発生時の再現映像や被害者から提供された震災資料展示などがあり、生徒たちはそれらを見学しながら震災の経験と教訓や防災・減災について学習しました。
「神戸どうぶつ王国」では生徒たちは動物たちの生息環境を再現した柵や檻のない展示場で間近で動物たちの生き生きとした姿を見学したり、ここで行われているSDG’sの取り組みについて学習しました。
「神戸新開地・嬉楽館」は落語や伝統芸能を毎日接することができる施設で、生徒たちは落語を鑑賞したり、ここで行われているSDG’sの取り組みについて学習しました。
〇4月21日(金)
校外学習『~姫商marche'のバイヤーとしてリサーチに行こう!~』が実施されました。2年生の「総合的な探究」の時間で販売実習が予定されています。生徒たちはグループに分かれて、地場産業をはじめとした地域の特産品や隠れた名品など今後の「総合的な探究」の時間に探究する材料をみつけるため、姫路市を中心とした地域の店舗や事業所を訪問しました。
〇4月21日(金)
1限目は体育館で山陽自動車教習所の職員の方による自転車の乗車のマナーについて講話をしていただきました。高校1年生の5月6月が自転車事故の件数が最も多いため、これから十分気を付けて運転するよう指導していただきました。
2~4限目は集団行動(ラジオ体操、ランニング)の練習や体力テスト(ハンドボール投げ)を行いました。
5~6限目は校歌練習が行われました。各クラスで指揮者を決めて練習した後、その成果を体育館で発表しました。
〇4月20日(木)
情報科学科の1.2年生を対象に講演会が行われました。大阪電気通信大学 情報通信工学部教授の江原先生に来校していただき、「データサイエンス・リテラシー」について講演をしていただきました。
最近あらゆる分野や領域で活用されているデーターサイエンスやAI(人工知能)の現状や動向について話してくださいました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
〇4月17日(月)
<1~4限目>
各HR教室にて課題研究の授業の内容の説明を受けたり、キャリアサポート力のための調査(今年度及び1学期の計画や進路受験計画など)の用紙の作成しました。それと並行して、教室前の廊下や特別教室にて、進路別に分かれて個人面接を行いました。生徒たちは自分の進路の希望を伝えたり、それに関する不安や悩みを相談したりしました。
<5~6限目>
進学希望者はホテル日航へ行き、各自希望する大学・短期大学・専門学校の各ブースへ移動し担当の方と面談を行いました。
就職希望者はビジネス探求室で兵庫県雇用開発協会の方による講演が行われました。最近の就職の状況を詳しく教えていただきました。
〇4月17日(月)
<1限目>
姫路市観光課の方に来校いただき、体育館で姫路市観光施設や観光者数の推移など姫路市の観光の現状について説明をしていただきました。生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
<2~4限目>
4月21日(金)に実施される校外学習『姫商marcheのバイヤーとしてリサーチに行こう!』に向けて、各班に分かれて、訪問計画書の作成に取り組みました。お店や企業など訪問先での質問の仕方やマナーなどもについて話し合いを行い、訪問の予約なども電話やネットで自分たちで行いました。
<5限目>
体育館で進路ガイダンスが行われました。本校のキャリアセンターの先生からどのような流れで進学先や就職先の受験をするのかの説明を受けました。先生の説明でもあったように様々な資格をできるだけ多く取得することが進路実現にも役立つため、これから頑張ってほしいと思います。
<6限目>
各HR教室で適性検査が行われました。生徒たちは自分のタブレット端末を使って、質問の答えを選んでいきました。回答し終わるとすぐに結果が出てきて、自分に適している分野の職業や自分の強みを知ることができました。
〇4月17日(月)
<1限目>
キャリアノートの作成を各HR教室にて行いました。1年生での目標設定や一日の時間の使い方などを用紙に書き込みました。
<2限目>
商業科長による講話が体育館で行われました。これから3年間で学んでいくこと、検定試験の内容、学習の仕方、進路についてや知り合いの公認会計士の方のお話などが話されました。生徒たちはメモを取りながら、熱心に聞いていました。
<3~4限目>
各クラスでLHRが行われました。生徒は総合的な探究で使用する「スタディサプリ」というアプリを自分のスマートフォンなどに取り込んだり、担任の先生と進路や学校生活における目標について個人面談をしたりしました。
<5~6限目>
6月に受験予定の電卓検定に向けて、本校の商業科の先生による電卓の操作の仕方や単位の書き方などの講座を動画配信システムを利用して視聴しながら、実際に電卓の操作や問題の解き方の練習を行いました。
〇4月13日(木)5.6限
新入生に向けて、部活動紹介が行われました。今年度も各部活動で動画を作成し、紹介を行いました。普段の練習風景や試合の様子などをまとめ、よく工夫された紹介動画で、新入生もこれから入部を考えるている部活動のイメージができたと思います。
〇4月12日(水)
高崎商科大学学長、日本商業教育振興会の方に来校していただき、校長室にて『Haul-Aプロジェクト』(簿記会計教育連携)に係る協定書調印式が行われました。
『Haul-Aプロジェクト(High shool and University Link Accounting)』とは自分らしく地域社会に貢献したいという本校生徒の夢と希望を実現することを目的として、「商業高校」「大学」「公認会計士」が連携しようという取り組みで、本校商業科教員による授業と高崎商科大学経理研究所から配信される教材を連携し、大学や公認会計士からのサポートを受けながら時代の進展に即した質の高い簿記会計教育が展開される予定です。
調印式の後、1年生を対象に高崎商科大学経理研究所主任研究員で公認会計士の小島一富士氏に講演「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」をしていただきました。生徒はメモを取りながら真剣に講演を聞いていました。
〇4月11日(火)1限目
体育館で対面式(新入生歓迎式)が行われました。新入生は在校生と教職員の拍手に迎えられながら入場しました。生徒会の役員が司会進行を行い、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。校歌を静聴した後、新入生代表が挨拶をしました。
午後からは離任式が行われ、今年度異動される先生方からご挨拶がありました。生徒たちはお世話になった先生方のメッセージを真剣に聞いていました。
〇4月10日(月)
天候にも恵まれ、多くの保護者・ご家族の皆さまにお越しいただき、令和5年度入学式が行われました。商業科200名、情報科学科40名、計240名の生徒が新たに姫路商業高校生(63回生)となりました。
新入生代表が力強い宣誓を述べました。
姫路商業高校教職員・関係者一同、新入生の皆さんと共に充実した学校生活を過ごせることを楽しみにしています。
〇4月10日(月)
着任式では新しい先生方を紹介した後、新着任の先生方を代表して教頭先生より挨拶がありました。
着任式に引き続き、令和5年度1学期始業式が行われました。学校長式辞では生徒たちに向けて、『凡事徹底』と『凡事一流』という言葉が紹介されました。当たり前のことをこつこつと手間暇かけてやり切ることが自分にしかできないことに繋がるので、そのためには自分の思考を見直し、自分の目標を定め、それからぶれずに頑張ることの大切さが伝えられました。
姫商生頑張っています!
☆国家公務員9名合格
(国土交通省・厚生労働省・税務7名)
☆地方公務員12名合格
(兵庫県6名 尼崎市1名 宝塚市1名 警視庁1名 京都府警1名 兵庫県警2名)☆公務員 1次 延べ37名が合格!
☆同志社大学 文学部 英文学科合格
◎国公立大学 兵庫県立大学・滋賀大学・岡山大学・香川大学、山口大学・島根大学・尾道市立大学・高知大学・高知工科大学・愛媛大学・島根県立大学・鳥取環境大学 合格!
◎私立大学 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・京都芸術大学・大阪経済大学・神戸学院大学・武庫川女子大学他多数合格!
☆e-スポーツ部全国大会へ
☆少林寺拳法部 全国選抜大会へ
☆ソフトテニス部 近畿インドア大会へ
☆卓球部 近畿新人大会へ
男子団体 ベスト16
女子団体 ベスト8
☆ビジネス部(地域創生部門)
文部科学大臣賞受賞
☆男子バスケットボール
西播1部優勝!
(QRコード)
詳細はこちらへ