千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

本日の50回生 ~ ユニセフからのお礼状 + 放課後のテスト勉強 ~ 

昨年度50回生はグループに分かれ自分たちで育てたお米の活用方法を考え実行してきました。

グループの中にお米の販売で得られた利益を寄付しようと考えた班が、色々検討した結果「UNICEF(ユニセフ)」に寄付することになりました。

3月に寄付をしたのですが、お礼状が届きましたのでお知らせします。

以下UNICEFからのお礼状です。


お礼状

 ユニセフ(国連児童基金)の活動にあたたかいご支援をいただきまして、ありがとうございます。

 このたびは、ユニセフ募金に大変貴重なご協力をいただきまして、心からお礼申し上げます。

 お預かりいたしました貴重なご寄付は、ユニセフ本部に送金の上、世界150以上の国と地域で子どもたちの健康の向上、栄養の改善、安全な飲水の確保、初等教育の普及、緊急支援などの支援活動のために大切に使わせていただきます。

 これからも皆さまのご支援のもと、ユニセフは、貧困、紛争などの厳しい状況下で賢明に生きる子どもたちを支え、すべての子どもたちが守られる世界を目指して活動を続けてまいります。

 今後ともユニセフを通じ、世界の子どもたちにあたたかいご支援の程よろしくお願いいたします。

財団法人 日本ユニセフ協会

会長 赤松 良子


我々が大切に育てたお米が世界の子どもたちのために使われるなんて本当に素敵なことです。

寄付班は販売のお金を精算したり、UNICEFに電話をかけたり、コンビニに送金にしにいったりとなかなか大変でした。大変なこともありましたが、誰かの役に立つというのは嬉しいですね。

 

それでは、寄付班の感想を紹介します。

【池垣くん(波賀中)】

・僕たちが当たり前に生活できているのに対して、世界には住む場所や食料がなく、明日を生きられるかもわからない中で生活している人々がいることを知って、少しでもこのお金によって僕たちの生活のように当たり前のことができる生活になって欲しいと願ってUNICEFへの寄付を考えました。

【赤染くん(千種中)】

・少しでも困っている人を減らすことに協力できたのでよかったです。これからもささいなことでも自分から取り組み人のために動くことができるよう心がけようと思いました。

【竹添くん(山崎南中)】

・寄付できたので良かったです。

【小椋くん(山崎西中)】

・多くの国の子供たちを助ける事ができてよかった。ユニセフから感謝の手紙が届くことなんてめったにない事だと思うのですごくいい経験をすることができてよかった。

【可藤くん(波賀中)】

・自分たち寄付班だけじゃなくてみんなで協力してお米をつくるところから始めて、それを販売して利益を得て、さらにそれをユニセフに寄付したということでとても達成感がありました。よかったです。

 


【放課後の様子】

文化祭実行委員もしているコンビ西田さん(波賀中)と船積さん(波賀中)が帰りのバスの時間まで中間考査の勉強しています。化学の内容を吉田先生に質問しバッチリ理解したあと、英語の課題をしているようです。大量の単語とその意味を英語で解説している対策プリントを今日もらい早速しています。ちなみにこの内容は金曜日の試験で出題されるようです、、、あと3日かしかないと考えるのか、3日もあると考えるのか、、、大量内容を短い時間で効率よく覚える、、効率的な勉強方法を学ぶチャンスだ!!がんばれ!!!!

★『スマイル49回生』素敵な標語★

千種町では千種がよりよい町になるように色々な標語を考えています。

毎年、園小中高の子供たちから募集し学校内や町中で発表・掲示しております。

今年も色々な標語が発表されました!!!!

そして、そこにはわが『スマイル49回生』

『天真爛漫』小河百夏(千種中)の作品がありました(^^)

ーメディア標語ー

【その投稿

    親になっても

        見せれるの?】

自分の将来をしっかり見据えた素敵な標語ですね。

 

そして、過去の標語を見ていると

またも『スマイル49回生』の名前が!!!!!

小学生6年時の『誠実』森脇大知(千種中)!!!

 

ーあいさつ標語ー

【あいさつで

     笑顔見られる

         千種町】

小学生の時から笑顔を大切にしているそうです!!

素晴らしい!!

素敵な標語の紹介でした。

PTA総会

今日は授業参観とPTA総会が開かれました。

総会では、PTAの新旧役員の引継ぎも行われ、前会長様よりご挨拶いただきました。「千種高校は人数が少なく一人当たりの負担も大きいがPTAの協力で成り立っている」とのお言葉が印象的です。脈々と受け継がれてきた思いや地域や保護者の期待を感じると同時に、学校の果たす役割を考えたとき身が引き締まる思いでした。

そして校長は、常日頃のご支援に感謝しつつも甘えることなく、地域に信頼され魅力ある学校づくりをしていくとの決意を述べました。

今後とも変わらぬ千種高校へのご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

授業の様子

 

保護者の参観もあり生徒より教員のほうが緊張していたかもしれません。少なくとも私はそうでした。

何より素晴らしいのは千種高校の授業風景はいつも笑いが絶えません。これからも楽しく学べる環境を大切にしていきましょう。

本日の50回生 ~ 探究入門始動!! + 放課後の様子 ~

本日の総合的な探究の時間は「探究入門」の1回目ということで、探究活動の概要を学び、課題の発見方法について実践しました。

6月からお世話になる就業体験の中で、それぞれ事業所が抱える課題や関連する社会課題を通して探究学習をしていきます。

本日は「身の回りにある課題を考えよう」ということで、身近の場所やサービスの「不満」や「不便」、「こうだったらいいのにな」と思うことを考えました。

これからの社会や自分自身の人生をより面白くしていくための技術をぜひ学んでほしいと思います。

 

また、放課後に中間考査に向け頑張っている人たちの様子もご紹介します。

 

【総合的な探究の時間の様子】

人を楽しませることに全力投球の髙野くん(山崎西中)と世の中に満足している八木くん(一宮南中)が相談しています。

最近嬉しそうな日が多い竹添くん(山崎南中)が悩んでいます?

 

文化祭実行委員でも頑張っている西田さん(波賀中)、笑顔が素敵な池垣くん(波賀中)、大前くん(山崎西中)の班です。平和で楽しそうな班ですね~

 

 

 

ワークシートをしている生徒会でも大活躍とにかくいい人の福下さん(千種中)。

 

探究クイズに挑戦中。選択問題の予想した答えに手を挙げています。

 

 

 

 

【中間考査の勉強を頑張る50回生】

文化祭実行委員に挑戦中のがんばり屋工藤さん(山崎南中)が村上先生に英語の質問をしています。わかる先生をとにかく捕まえて学ぼうとする姿勢がすばらしい。ちなみに村上先生は授業の担当ではありません。今日が初めてのコミュニケーションだとか、、、、

 

放課後毎日勉強をしている石川くん(山崎南中)がALTのルーク先生に英会話の特訓をしてもらっています。石川くんから申し出てきたそうです。その姿勢に感心します。

 

 

【50回生に通級の説明をする吉田先生】

千種高校では今年度から通級指導が始まります。担当の大忙し吉田先生が通級とは何かを熱心んに説明してくれました。

51回生総合的な探究の時間

 5月12日(金)にJAハリマ農業協同組合の井口さんと衣笠さんに来ていただきお米ついてお話ししていただきました。ちくさの舞がどのような経緯で作られたのか、どうのように作られているかなど詳しく教えていただきました。

 最後には、ちくさの舞についてのクイズを行いました。みんな楽しくお米について学ぶことができました。これから米づくりが本格的に始まりますが良い体験にしてほしいです。