ブログ

2022年6月の記事一覧

産業社会と人間

6月24日(金)の「産業社会と人間」は、5時間目に科目選択ガイダンス後半の部、6時間目にコミュニケーショントレーニング、「オススメ記事を紹介しよう」を実施しました。

科目選択ガイダンスについては、10日(金)の続きで、各科目からの選択上の注意点の説明がありました。

さらに放課後には、看護・医療・栄養系分野について進路別説明会を開催します。

6時間目のコミュニケーショントレーニングは、非言語コミュケーション、言語コミュニケーションの両方を体験しました。前者では言葉を介さずに目だけによるコミュニケーションをとることの難しさを、マスクが日常となった現在、改めて実感しました。「オススメ記事を紹介しよう」では、新聞記事の中から気になったニュースを取り上げ、要約し、それについての意見を述べる作業をしました。手短にまとめ、自分の意見を表現することのトレーニングとなります。

今日の授業は、生き方を考え、コミュニケーション力を身につけ、自分を表現する力を養うという「産業社会と人間」の目標のエッセンスのつまったプログラムでした。

 

 

 

 

人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその4 棚田の管理を通した夢プログラム体験

 6月21日(火)人と自然科3年地域自然保護の授業で、棚田の管理をとおしたプログラムを体験しました。

 

 人と自然科3年生学校設定科目「地域自然保護」の授業では、今年度も県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。現在は12月のプログラム実施に向け、実際に有馬富士公園で活動されている夢プロの先輩が行っているプログラムを体験しています。 

 前回のフィールドワークその4 里山の管理体験に関する記事はこちら

 今回は自然の学校の吉田さんにお世話になり、棚田の管理に関するプログラムを体験しました。この日の天気予報は雨・・・でしたが夢プログラムをやりたい!!という願いが空に届き、実習時間の2時間だけ雨がほぼ上がるという奇跡の時間となりました。

 

 有馬富士公園が大好きな吉田さんは、公園の植物や昆虫の知識が豊富で、20年近く有馬富士公園を訪れる来園者に対して生き物観察ツアーなどの夢プログラムを企画、実施されている方です。

 また、有馬富士公園にはかやぶき民家の側に棚田があり、吉田さんを中心としたボランティアの方が古代米を中心に無農薬でお米を栽培しています。今回はその水田の除草を手作業で行いながら、楽しく土や昆虫、植物に触れあうことを目的としたプログラムです。

 

 とりあえず雨が心配早くプログラムを始めないと・・・ということで、早速みんなで田んぼに入っていきます。

 

 前述のとおりこの田んぼは無農薬で栽培しているため、除草剤は一切使用していません。そのため少し放っておくとノビエなどの雑草が繁茂してきます。今回は伝統的な農具と素手で除草していきました。

 

 除草していると里山の方から鳥の鳴き声が・・・コゲラの鳴き声だそうです。

 

 そして農薬を使用していないため、田んぼの中にも生きものがたくさん生息しています。オタマジャクシやカエルはもちろん、コオイムシ等の貴重な昆虫も観察することができました。

 

 また、田んぼの周辺を観察してみると、ヤマラッキョやスズサイコなどの絶滅が危惧されている植物が観察できました。

 

 約1時間の活動は終了。皆さん田んぼから上がりましょう。

 今年もしっかり服が汚れています。夢プログラムは大成功ですね。とりあえず手足と道具をみんなで洗いましょう。

 

 最後に吉田さんから、今回の体験プログラムに込められた想いや、里山(公園内)に棚田を残すことの意義、そしてこの棚田で公園や自然を愛する人たちと行っている取組みなどについてお話をいただきました。

 

 これにて夢プログラムは終了。吉田さん、楽しいプログラムをありがとうございました。

 

 今回で実際に行われている夢プログラム体験は終了。来週からは、今まで公園で体験したり調査したりしてきた内容を有馬富士公園の巨大地図にまとめ、9月に中間発表を行う予定です。そして12月には実際に自分たちでプログラムを企画、実施してていきます。

昨年度の卒業生が企画・実施した夢プログラムに関する記事はこちら

 力を合わせ頑張っていきましょう。

福祉講演会(脳の不思議~こころとからだの関係~)

あなたのこころはどこにありますか?

と聞かれ、皆さんはどこを指しますか?そんな質問からお話がスタートしました。私たちのこころは脳にあります。好きな人を見るとドキドキするのも、脳からの神経伝達物質の影響ということを知りました。脳の不思議について、湊川短期大学 松尾先生にお越しいただき、さまざまな角度から教えていただきました。

脳がストレスを感知するとホルモンのバランスが崩れ免疫が低下すること、日照時間の短くなる冬から春にかけてうつ症状が出やすくなること、脳の前頭前野の発達がストレスコーピング(ストレスへの耐性)を強めることにつながるなど、大切なお話がたくさんありました。

 

また、脳に関する豆知識(男性脳・女性脳の特徴や一目ぼれの仕組みなど)やストレスコーピングのセルフチェック、空間認知チェックなど体験もたくさんあり興味・関心がますます高まりました。松尾先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

有高祭 6月16日・17日

6月16日(木)・17日(金)の2日間にわたって有高祭が行われました。今年度も感染症対策を十分に行った上で短縮した日程ではありますが、無事開催することができました。

1年生はクラス展示を行いました。準備期間が少ない中、クラスで協力して様々な展示を見せてくれました。

  

2年生は昨年度に続いて露店を行いました。様々な工夫をして体験型のゲームを準備してくれました。

3年生は演劇を行いました。高校生活最後の有高祭としてクラス全員が一致団結した劇を披露してくれました。

  

学年だけではなく、たくさんの文化部もそれぞれの活動を披露してくれました。

  

新型コロナウイルスの影響で、学習活動においても制限がかかる中ではありますが、感染症対策を十分に行い創意工夫をしながら無事に有高祭を行うことができ、大変うれしく思います。

 

福祉講演会(作業療法士の仕事について)

作業とは…食べたり、入浴したり、人の日常生活に関わるすべての活動を「作業」とよんでいます。その作業が出来なくなった方、一人ひとりと向き合い、暮らしを取り戻す支援を行うのが作業療法士のお仕事です。

  

そんな風に、わかりやすくお話がスタートしました。本日も神戸医療福祉専門学校三田校より、小西先生、田村先生をお招きし、講演会を実施しました。対象は総合学科2年次生福祉系列の13名です。

  

お話の中で、それぞれの障害や病気に応じて動作しやすくなる道具=自助具のご紹介があり、実際に触らせていただく機会もありました。また、身体の構造を知るために、基本動作はどのようにされているのか体験する機会もいただきました。何より、いきいきとお話される先生方の様子を目の当たりにし、生徒たちもその魅力を大いに感じておりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

福祉講演会(義肢装具士の仕事について)

みなさんは「義肢装具士」のお仕事を知っていますか?

 

6月14日(火)3,4限、総合学科2年次生福祉科目選択生徒に向けて、神戸医療福祉専門学校三田校より、義肢装具士科の山本先生をお招きし、講演会を実施しました。

 

義肢装具とは、「義肢」と「装具」に分かれ、義肢は欠損部位のサポート器具、装具は身体機能の障害に対してサポートする器具のことです。装具にはコルセットやサポーターといった私たちに身近なものも多くあると知りました。

山本先生がご準備くださった動画の中で、初めて義足をつけて歩いた方が「歩けることが幸せ」と心からの喜びを、涙しながらおっしゃられていました。義肢装具士は生活の質の向上や、社会参加への架け橋となる大切な職業であると感じました。

後半には、筋電義手の体験をさせていただきました。筋肉を動かす際に発生する電流をキャッチし、義手が動くというものですが、なかなか思うように動かすことができず、もどかしい気持ちを経験しました。技術の進歩はあるものの、いかに使いこなすことができるかは、ご本人の努力以外無いと身をもって体験することができました。

  

山本先生、本日は貴重な経験をありがとうございました。

 

人と自然科 三田警察署の花壇植え付け活動に行ってきました

 人と自然科では実習で学んだ知識や技術を活用した様々な活動を行っています。先日も3年生の生徒が、三田市消防本部の花壇装飾を行いました。

 三田市消防本部の花壇装飾活動を行いました・・に関する記事はこちら

 6月10日(木)は三田警察署の花壇植え付け活動に行ってきました。今回は2年生の生徒13名が挑戦。公共施設の装飾は初めてです。ペチュニアやベゴニア、マリーゴールド、サルビア、ジニアの花苗約800鉢を持参しました。

 まずはデザインを決めます。警察署前のメイン花壇、庁舎に沿った左右の花壇、合計3カ所に分かれ、それぞれ3~5名のグループに分かれ、配植を考えます。

 今回初めて装飾する2年生。基本のライン状のデザインに配置する班が多かったですね。

 配置が終わったら移植ごてを使用し植え付けしていきます。

基本は奥の花から手前の花へと順番に、間隔を確認しながら手早く植えつけます。苗の植え付けは学校でも繰り返し行っているので慣れた手つきです。

 最後は灌水して完成です。一気に明るくなりましたね。

 何とか授業時間内に植え終えることができました。最後は署長さんも出てこられ、記念撮影です。

 三田警察署を訪れた際は是非ご覧下さい。

福祉講演会(園芸療法士の仕事について)

6月13日(月)1,2限目総合学科2年次生の福祉科目選択生徒に向けて、「園芸療法士の仕事について」神戸学院大学の菊川先生よりお話いただきました。

菊川先生は、上級園芸療法士の資格をお持ちで、さまざまな対象者に向けて園芸療法プログラムの実践経験があります。その経験の中から「お花のお弁当箱作り」というフラワーアレンジメントプログラムを体験させていただきました。

 

植物はどんな人にもハードルが高くなく、手にすることができるアイテムです。においや感触、色あいなどさまざまな刺激を通して癒しを与えてくれます。支援者役と患者さん役に分かれ、その方にどういったお声がけをすればよいか、一生懸命考えながら実習を進めていました。

  

フラワーアレンジメントは、正解・不正解がなくそれぞれの発想で自由に実践できるものです。「相手が楽しそうに取り組んでくれると自分も楽しくなる!」といった生徒の感想もあり、作業を通して園芸療法の魅力を大いに感じることができました。菊川先生ありがとうございました。

「産業社会と人間」

6月10日(金)の「産業社会と人間」は科目選択ガイダンスを実施しました。

今年度の総合学科1年次生より、新しいカリキュラムになり、選択科目の改編成が行われています。自分の目指す進路に向け、選択科目を考えていきます。

A~Iまでの9つのタイプの進路目標から、受験科目を調べ、それに自分の興味・関心のある選択科目を組み込んでいきます。

科目選択ガイダンスは、本日と6月24日の2回にわたって行い、その後夏休み中の三者面談を経て、秋には本登録します。

77回生は、2年後の進路実現に向け、加速し始めました!

 

 

 

 

人と自然科 農業と環境 手植えによる田植え実習実施

 6月に入り、皆さんがお住まいの地域の田んぼにも水が張られ、田植機が大活躍しているのではないでしょうか。

 有馬高校も6月9日(木)人と自然科1年生『農業と環境』の授業において、伝統の手植えによる田植え実習が行われました。この日を楽しみにしていた生徒も多かったようで、田んぼに向かう足取りも軽やかですね。

 授業担当の先生からしろかきなど田植えまでの水田の準備、塩水選等の技術、水分補給や着帽など熱中症予防についての注意点などについて説明を受けた後、早速水田に向かいます。

 早速田んぼに入りましょう。畦を踏んではいけません。

 そして早速田植え開始。合図で一斉にイネの苗を植えていきます。有馬高校で近年栽培しているイネは「ヤマフクモチ」という品種のもち米です。

 今年は有馬高校が作付けする2枚の田んぼを全て手植えすることにしました。玉ヒモ(20cmおきにイネの苗を植える場所の印がついたロープ)に沿って、1カ所に3本ずつ、人差し指の第1関節の深さまで植えていきます。そして一歩下がって自分の足跡を消します。

 40分経過。田んぼの半分まで進みました。どんどんスピードアップです。

 ポイントは自分が担当する区域の田植えが終わったら全員で腰を上げること。これが玉ヒモを持つ担当の先生が次に進める合図になります。

  

 そして開始1時間が過ぎたころ、2枚の田んぼにイネの苗ををまっすぐ等間隔に植えることができました。

 今回手植えをしたもち米は、10月下旬に収穫を迎え、毎年手刈りで収穫しています。

 昨年度の稲刈りの様子はこちら

 そして今年は11月12日(土)に予定されている秋の農業祭にて、もち米として一般に販売予定です。

 昨年度の秋の農業祭に関する記事はこちら 

 収穫まで皆様しばらくお待ち下さい。

人と自然科 農業クラブ リーダー講習会に参加しました

 6月9日(木)丹波篠山市立四季の森生涯学習センターにて、兵庫県学校農業クラブ連盟、令和4年度リーダー講習会が開催され、人と自然科の生徒20名が参加しました。

 人と自然科のように全国の高校で農業を学ぶ学科に所属する約8万人の生徒は全員『学校農業クラブ』という全国組織に所属します。そして兵庫県内で農業が学べる高校は11校あり、兵庫県学校農業クラブ連盟を組織しています。兵庫県学校農業クラブ連盟では、毎年6月に各学校の農業クラブの中心として活動する生徒が集まり、リーダー講習会を開催しています。この講習会は大きく分けて二つの内容に分かれており、午前中はクラブ活動発表会が、午後は専門分野に分かれた分科会が開催されます。

 午前中のクラブ活動発表会では各校の農業クラブ活動の活性化を目指し、スライドなどを用いて、農業を通した地域貢献活動、学習活動を紹介し合いました。

 

 有馬高校は11校中8番目に登場。

 

 クラインガルテンやフローラルアートなどの特色ある授業紹介はもちろん、三田駅前花配布や福祉施設での花壇植え付けボランティアや田園スポーツセンター、イオン伊丹での農産物販売などのイベント活動など地域に根ざした活動を紹介しました。また今年遂にリニューアルされた、大人気の人と自然科ゆるキャラ(実習を頑張っていたら現れる妖精さん)『ひとっしー』も紹介しました。

 「ひとっしー」が登場してくれたイオン伊丹での農業イベント参加に関する記事はこちら 

 そして午後からは農業・環境学習の発展と各校生徒同士の交流、リーダーの育成を目的として分科会が行われました。

 第1分科会では各校農業クラブ会長が集まり、理事会が開催されクラブ活動発表を踏まえた意見交換や、夏に開催される農業クラブ県大会の発表競技の発表順の抽選が行われました。

 第2分科会では「見せる・伝える技術を学ぶ!プロジェクト発表について」をテーマに、昨年の農業クラブ全国大会プロジェクト発表競技会で全国大会最優秀賞に導いた先生、県立農業高校の木村健一先生より、競技のルールやコツについてアドバイスを頂きました。第2分科会では本校の生徒が司会も務めました。

 農業クラブの各種競技会が紹介された、昨年度の農業クラブ総会に関する記事はこちら

 第3分科会では「見せる・伝える技術を学ぶ2」をテーマに、澤田恭子先生を講師にお招きし、会を進行したり人前で話をするなど、リーダーとして求められる能力を身につけるための大切な技術、コミュニケーション能力の向上について学びました。

 第4分科会では「丹波篠山の農業を学ぶ」をテーマに、丹波篠山市でイネや黒ダイズ、ヤマノイモなどを栽培されている先輩農業者板東先生、構井先生をお招きし、古くから受け継がれた農法を守りながら新しい農法に取り組む事例や姿勢について学びました。

 

 第5分科会では、「丹波篠山の産業を学ぶ)をテーマに享保19年創業小田垣商店を訪れ、江戸時代から続く店舗や古い用具などを見学。地域の活性化を図り地産地消、農業と地域産業とのつながりについて考えました。

 第6分科会では「丹波篠山の特産物をモチーフにフェイクスイーツづくりを学ぶ」をテーマにpuls-yoikotoの堂岡先生とNiCoPPe☆の境先生をお招きし、黒豆のロールケーキを作成しました。

  会の最後は再びホールに集まり各分科会からの報告の後、FFJの歌を集まった県内150人の農業クラブ員で清聴しました。農業クラブ連盟歌であるFFJの歌は全国の農業高校生が歌える歌です。

 リーダー講習会を通じて他校の特色ある活動を知ることができ大変参考になりました。このようい県内、そして全国の農業高校生と交流できるのが農業クラブ活動の魅力ですね。また、分科会を通して、リーダーとしての資質向上はもちろん、農業の大切さや農業を学ぶことへの誇りを持つことができました。最後に集合写真です。

 リーダー講習会が終わり、いよいよ7月に開催される農業クラブ県大会に向け、本格的な学習、練習が始まります。次は県内、そして全国の農業高校生がライバルですね。最優秀賞、そして近畿大会・全国大会出場を目指し頑張りましょう。

人と自然科 三田市消防本部の花壇装飾活動を行いました

 6月8日(水)人と自然科3年生環境班の生徒12名が三田市消防本部を訪れ、花壇装飾活動を行いました。人と自然科では実習で学んだ知識や技術を活用した様々な活動を行っています。

 福祉施設花壇植え付けボランティアに行ってきました・・・に関する記事はこちら

 三田市役所前広場 花時計の植栽活動頑張りました・・・に関する記事はこちら

 この日は自分たちで栽培したマリーゴールド、ペチュニア、ベゴニアなどの花苗約1200鉢を持参し、自分たちでデザインを考え植栽しました。

 有馬高校が植栽しているスペースは、道路に面した花壇と、庁舎の入り口にある花壇の2か所です。

 それぞれの花壇デリーダーを決め、花壇の配植を検討し、苗をおいていきます。

 そしてデザインが完成したらみんなで植えています。さすが3年生。慣れた手つきで植栽作業が進んでいきます。

 作業は約1時間半で終了。手際よく植えることができたので、予定より早く終えることができました。最後にみんなで記念写真です。

 三田消防署の前を通る際は、是非ご覧下さい。

人と自然科 令和4年度第1回農業法人仕事説明会に参加しました

 6月2日(金)加古川総合文化センターにて農業法人仕事説明会が開催され、将来農業関係の仕事に就くことを考えている本校3年生の生徒4名が参加しました。

 この事業は、近年増えている農業法人と農業高校で学ぶ非農家の生徒をマッチングさせることを目的に4年前から実施されています。今回は県下の農業法人16社の経営者がブースを設け、県内の農業高校生、農業大学校生薬80名が参加しました。

 人と自然科生徒の近年の進路状況を見てみると、126年の歴史(多くの先輩方とのつながり)を活かし、食品製造や医薬品製造など幅広い企業への就職はもちろんですが、農業系の4年生農学系大学や農業大学校などへ進学し、そして大学、農業大学校卒業後に就農する生徒が毎年出てきています。

 3月に卒業した、令和3年度人と自然科全生徒の進路状況はこちら

       ↓↓

 R3 人と自然科 進路実績.pdf

 そのため、人と自然科生徒の進路実現のため、半身農業改良普及センターと連携し、先輩農業者特別授業やインターンシップ、バスセミナーなど様々な取組みを行っています。

 令和4年度第1回先輩農業者特別授業に関する記事はこちら

 昨年度農業インターンシップに関する記事はこちら

 昨年度先進地見学(バスセミナー)に関する記事はこちら

 特に非農家の生徒は農業法人に就職(修行)し、技術の習得と人脈、信頼をを築いた後、新規就農する事例も多くあります。従って今回のような説明会への参加は重要な機会となっています。今回参加した4人は全員非農家の生徒ですが、来年度農業大学校に進学した後に就農を希望する生徒、さらには調理系専門学校への進学後に農産加工など、農業関連産業への就職を目標として人と自然科に入学した生徒です。

 今回は西はたつの市から東は神戸市まで、南は南あわじ市から北は養父市まで、県内各地にある農業法人が参加していました。また、野菜・果樹・畜産・水稲・花卉など多様な経営体の法人です。そして、参加した法人は本気で求人を求めているとのこと。

 本校生は4人とも積極的に農業法人にブースを訪れ、経営内容や農業への想い、独立就農に向けたサポート体制などの話を熱心に聞いていました。

 約2時間かけてブースを回り様々な話を聞くことができました。参加した生徒から話を聞くと、今年の進路実現に向けさらにやる気になったとのこと。また、将来に向け今日の出会いを大切にしたいとのことでした。充実した時間となって良かったです。

 このような機会をいただきました兵庫県ならびに兵庫県農業会議のみなさま本当にありがとうございました。

人と自然科 ひとはく連携セミナー2回目 生物多様性について学ぶ

 6月3日(金)人と自然科1年生「人と自然」の授業で、第2回目となるひとはく連携セミナーを受講しました。

 ひとはく連携セミナー1回目 西日本のタンポポについて学ぶに関する記事はこちら

 有馬高校人と自然科と県立人と自然の博物館の間では生徒のセミナー受講について協定を結んでおり、1年生学校設定科目「人と自然」の授業で年間8回、県立人と自然の博物館を訪れ、博物館の専門員から、各分野のユニークかつ専門的な講義を直接受講することができます。

 第2回目の講義は「生物多様性と私たち」をテーマに、山﨑健史研究員から講義をいただきました。山﨑先生は動物分類学がご専門で、特にクモ類研究の第一人者です。そして生物多様性に関する研究にも力を入れられており、今回は生物多様性が私たちの生活にどのように関わっているのかを中心にお話いただきました。

 まず生物多様性とは何か、地球上には3000万種とも言われる生きものが存在し、全て直接に、間接的に支えあって生きていることをいいます。さらに生物多様性を深く見てみると、一般的に言われてる種の多様性に加え、同じ種の中でも形や模様が変わる遺伝的な多様性・さらには生態系の多様性の3つの階層で成り立っています。

 次に種の多様性と生物間相互作用について学びました。生物間のつながりといえば食う・食われるの関係の食物連鎖が有名ですが、共生関係を築いている生きものもたくさん存在します。たとえば4つの胃袋を持つ牛。胃袋の中にはたくさんの微生物が存在し、栄養分をもらう代わりに消化を助けています。さらに「アリ植物」「シリアゲアリ」「カイガラムシ」の3者で、すみかの提供や天敵から身を守るなど共生関係にある例もあるそうです。

 このように多様な種があることで生態系は安定していますが、人間の活動により生態系のバランスが崩れてしまい、特に「キーストーン種」と呼ばれる影響力が大きい種が絶滅してしまうと、生態系に大きな影響が出てしまうこともたくさんあります。

 現在は「6度目の大量絶滅期」と言われており、都市化や化学農薬、肥料による送粉昆虫の絶滅、プランテーション化による熱帯動植物の絶滅、地球温暖化によるサンゴの白化をはじめとした海洋生物の危機が叫ばれています。

 私たちは生物多様性から、炭素の固定、窒素循環などの基盤サービス、食料や水、医薬品などの供給サービス、水の浄化や森林の形成などの調整サービス、自然に触れることでストレスが癒やされる文化サービスなど多くの恩恵を受けています。私たちはこの生物多様性をいつまでも守っていく必要がありますね。

 高校生にもわかりやすいユニークな講義で、ここには書き切れないたくさんの内容を学ぶことができました。山﨑先生本当にありがとうございました。

 次回のひとはくセミナーは、橋本 佳延研究員より「三田の里山と植物の多様性」をテーマに講義をいただく予定です。楽しみですね。

76回生総合的な探究の時間「問いの立て方」

6月7日(火)5,6限、総合学科2年次生は、神戸親和女子大学冨田先生より、探究のテーマを決めるためのお話を伺いました。導入として、「頭を動かす」「言葉にする」「小さな決断を繰りかえす」というキーワードをいただき、講演がスタートしました。

「探究とは何か?」「なぜ探究をするの?」といった疑問に答えていただくなど、生徒がこれから探究活動を進めていくにあたり、とても大切なエッセンスの詰まったお話となりました。

「三田市の課題」をテーマに、問いの立て方について、その手法を教えていただきました。大きなテーマから、5W1Hに基づいてたくさんの疑問をあげ、リサーチクエッションを決めるまで、一つひとつ丁寧にご指導いただきました。

  

生徒はこれから、自分なりの探究を進めていきます。それぞれの興味・関心×社会課題の解決に向けて取り組み、発表につなげます。冨田先生、本日はありがとうございました。

 

人と自然科 地域自然保護 フィールドワークその4 里山の管理体験

 5月31日(火)人と自然科学校設定科目『地域自然保護』の授業で、里山管理に関する夢プログラムを体験しました。人と自然科3年生学校設定科目「地域自然保護」では、県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。現在は、実際に有馬富士公園で実践されている夢プログラムを体験しています。

 前回 フィールドワークその3 有馬富士公園の生きものに触れように関する記事はこちら

 この日は緑の環境クラブの方々にお世話になり、里山の管理を通した夢プログラムを体験しました。緑の環境クラブの皆様は、この取り組みが始まった13年前から長い間お世話になってる夢プロの先輩です。

 まずは大ホール(新型コロナ対策)で、緑の環境クラブの皆様から自己紹介があり、里山とは何か、そして里山と私たちとの関係性について簡単に説明がありました。

 以前はエネルギーとして里山の間伐材を活用した炭や薪を使用し、そして農業においても、山にある腐葉土などを活用、さらにはシカやイノシシなどの肉もバランスよく狩猟し食していました。しかし現在では、エネルギーは化石燃料に代わり、肥料や食料は別の地域、さらには海外から輸入することで里山の必要性が薄れ、荒れてしまいました。その結果、獣害や災害が起こっているのが今の現状です。緑の環境クラブの皆さんは三田の里山を守りたいと、活動を25年間も続けておられます。

 そしていよいよ実践編。蜂やマムシ、マダニなどの危険な生き物への対処法、さらに太い木を切り倒すときのノコの入れ方やロープや滑車の使い方など、スライドを用いてわかりやすく説明いただきました。

 

 生徒の中にはチェンソーの資格を取得している生徒も多く、さらに理解が深まったとのことでした。

 チェンソーの資格取得(今年の8月に実施予定)に関する記事はこちら

 十分事前知識を身につけた後、ヘルメットや剪定ばさみ、ノコなどの道具を装着し公園内の里山に向かいました。

 

 山に入る前は、マダニなどから身を守るため、首にタオルを巻き、まくった作業服の袖を下ろし、虫除けスプレーを吹き付けます。

 いよいよ山に入ります。

 まずは全員でササの除去です。足で音を出した後に作業を進めるなど、マムシに注意しながら一面に繁茂しているササをハサミで切っていきます。

 すっきりしましたね。

 そしていよいよ間伐です。まずは間伐した枝葉を積み重ねる集積場を作るため、間伐材で作った杭を打ち込みました。

 今回間伐したのは、枯れかかっている樹木、そしてソヨゴやヒサカキなどの常緑樹です。(決められた常緑樹を間伐する里山管理方法を兵庫方式と言います。)

 

 管理前にスライドで学んだ通り、ロープと滑車で人がいない方向に力を加えます。伐採する生徒は受口を作りノコを入れ、切り倒していきます。

 

 うまく倒れましたね。切り口も完璧です。

 

 倒した枝葉は細かく切り刻み、集積場に積み重ねていきます。この作業で分解が進み、土に戻るスピードが速くなります。(昆虫などの生き物の住処にもなります)

 

 実習中ふと見るとマダニを発見。すぐに駆除しました。やはり山に入るときにはタオルなどの首に巻いたり肌を露出させないなど、しっかりと対策する必要がありますね。

 

 約1時間半で作業は終了。自分たちが使った道具を整備します。鋸の歯に詰まった切りくずやヤニをブラシで取り除き、油をさし、布でふき取りました。

 

 最後に振り返り。一人ひとり感想を述べました。木を切るのが楽しかった。ノコがなかなか進まなかった。切り倒した瞬間が嬉しかった・・・など達成感を感じることができたようです。

 

 緑の環境クラブの皆さん、すばらしい夢プログラムをありがとうございました。

 

 次回のフィールドワークは、公園内にある棚田で無農薬栽培で古代米を栽培している自然の学校に皆様にお世話になり、棚田の除草と生き物観察についてのプログラウを体験する予定です。

 

上級学校訪問

6月3日(金)、総合学科1年次生約200名は、上級学校訪問を実施しました。この活動は、「産業社会と人間」の授業の一環としての取り組みで、進路選択の一助となるものです。

今年度は、5コースに分かれ、甲南大学、関西学院大学、兵庫県立大学、神戸女学院大学、武庫川女子大学、兵庫医科大学、関西大学の7大学を訪問しました。

各大学ごとに提供いただいた、大学説明、キャンパスツアー、大学生へのインタビュー等のさまざまなプログラムに参加しました。

高校入学後まもない1年次生ですが、大学の深い学びに触れ、大学生との交流を通して、大学生活へあこがれを抱き、進路選択に向けて高い意欲を持つことになったと信じています。

今日の学びを生かし、次回の「産業社会と人間」の授業では、訪問を振り返りまとめをし、科目選択を開始していきます。

訪問大学の先生方、職員の方々、大学生のみなさん、準備から本日のおもてなしまで本当にお世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

レクリェーション実習をしてきました!

 有馬高校総合学科3年次生「福祉」選択生徒13名が、「いこいの家さんだ」にお邪魔して、レクリェーション実習を実施させていただきました。

 

 学校から徒歩10分の宅老所で、たくさんの高齢者の方が利用されています。到着してすぐ、「よく来たね~」「いらっしゃい」「今日はよろしくね~」と優しく出迎えていただきました。

 挨拶もそこそこに、早速スタート。1グループめは、「Let’s シュート!!」と題して、紙コップに球を入れていくゲームを行いました。遠くから投げる人、近くからするりと放り込む人さまざまな方がいらっしゃいました。

 

 2組目は「ふうせん文字当てゲーム」。風船バレーの要領で、風船に書いてある文字を当てます。簡単なキーワードから馴染みのない単語まで、難易度も上がっていきましたが楽しみながら当ててくださいました。

 

 最初は緊張の面持ちだった生徒たちも、たくさんの笑顔に囲まれ、リラックスしながら楽しませていただきました。最後はプレゼントもいただき、とてもうれしかったです。ありがとうございました。

 

福祉講演会(看護師の仕事について)

 6月1日(水)1,2限「こころとからだの理解」授業内で、看護師(本校卒業生)の方をお招きし、仕事についてを中心にお話を伺いました。

 

 看護実習生の1日、実習記録をたくさんの専門書と格闘しながら書いたこと、看護師の1日、病棟看護師以外の働く現場、看護師のやりがい、仕事をする上で大変なところ等、多くの視点から教えていただきました。特にライフワークに合わせて職場を変えることができる良い職業であると感じました。

 後半にはインタビューを実施し、生徒たちの素朴な疑問に答えていただきました。病院で何課がおすすめなのか、どんな人が向いているか、学校を選択する際の決め手など幅広い質問がありました。授業選択生徒の中には、看護師希望も多く、皆熱心に質問していました。

 

 先輩、ご指導ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

進路指導部 75回生「面接講座」

5月31日放課後、3年生の就職・公務員希望者と早期に面接練習が必要な進学希望者を対象に面接講座を行いました。

講師は、毎年お世話になっている山口学園 ECC国際外国語専門学校の鈴木あさみ先生です。

卒業生からも「とても役に立つ講座」と好評で、面接試験を受けるにあたってのポイントをわかりやすく教えていただきました。

就職・進学を問わず、面接での印象は合否に影響します。先ずは、身だしなみ・所作・表情を意識しましょう!

アシスタント3名が良い見本を示してくれたおかげで、参加者全員がきれいな挨拶を意識できるようになりました。最後の質疑応答では、高校生らしい疑問がいくつも出てきましたが、その意欲的な姿勢こそが、進路実現のカギだと思います。今日の講座の内容を思い出しながら、面接対策に取り組み、合格を掴めるよう頑張っていきましょう!