ブログ

2021年8月の記事一覧

人と自然科 夏季休業中 都市農業体験実習(農業インターンシップ)に取り組みました

 夏休みがついに終わりを迎えようとしています。人と自然科では、農場の野菜や花の管理方法を学ぶため、総合実習として夏季休業中も生徒が毎日、当番制で実習を頑張りました。

人と自然科 夏季休業中も総合実習頑張りました・・・の記事はこちら

 そんな中、学校での実習だけでは満足しない、将来本気で農業をやりたい、より実践的な農業を学びたいという生徒を対象に、今年も都市農業体験実習が阪神農業改良普及センターご支援のもと企画され、夏休み中に3名の生徒が頑張りました。(加えてもう1名の生徒は9月以降の実施を予定しています。)

 三田市の農業の特徴として水田はもちろん、住宅地が近いこと、大都市である大阪や神戸に近いことから、生鮮野菜などを栽培し、直売所などに販売する都市近郊型農業が展開されています。そこで実際に生徒が地域で活躍されている先輩農家に6日間お世話になり、管理方法や加工、流通、販売、さらには心構えなどを直接アドバイス頂くというのが都市農業体験実習です。

 今年お世話になったのは、有鼻様、中上様、藤本様の3名の先輩農業者の方々です。実習生は2週間前からの自身も含めた家族の検温を始めとした、新型コロナ対策を徹底した中で実施されました。

 まずは有鼻農場。将来就農を希望し6次産業化を学ぶことを希望した生徒が参加しました。

 山田錦、アスパラ、黒大豆の生産はもちろん、自身の農場で栽培した作物を材料に黒豆味噌や塩麹、甘酒などの加工、販売をおこなっています。実習中は黒大豆やアスパラの収穫はもちろん

甘酒の包装や麹の製造なども実習させていただきました。

製造工程の記録の重要性など、実践的な内容も学ぶことができ、充実した6日間だったそうです。

 次は中上農場。本校の卒業生でもあり、三田の中心的な農家です。施設を利用したトマトを中心に、キュウリ、ホウレンソウなどの作物を大規模に栽培されています。将来就農を希望し、先進的な技術を学ぶことを希望した生徒が参加しました。

 

 実習では、露地栽培のピーマンの収穫を始め、トマトの誘引やわき芽取りを学びました。

 さらに施設の換気に係わる自動開閉装置や、二酸化炭素施用装置などの総合環境制御システムについても学ぶことができました。

 これからの農業を営む上で大切なことは「とにかく施設内の環境を見える化(数値化)すること」、「情報を仕入れること」といった中上さんの助言が印象に残るなど、とても充実した6日間だったようです。(実習中に新聞社からも取材も受け、8月21日(土)神戸新聞三田版に掲載されました。)

 最後は藤本ファーム。将来就農を希望し、有機農法について学ぶことを希望した生徒が参加しました。

 藤本さんはご夫婦でぼかし肥料を利用した施肥管理を行い、農薬を使用しない有機農業を実践されています。実習中は野菜の播種や除草などの作業はもちろん、イオンやパスカルさんだなどの直売所への出荷体験もさせていただいたそうです。

 藤本さんからは、農業を生活の糧にすると言うことは、経営感覚を身につける必要性があり、直売所などでの実習を通して価格の差を観察してほしいというアドバイスを頂いたそうです。また休憩時間には有機農法についてのお話や農業を志す覚悟などについてもたっぷりお話が聞けて、とても勉強になったとのことでした。

 今年度お世話なりました農家の皆さま、このような機会を作っていただいた阪神農業改良普及センターの皆さま、本当にお世話になりまました。ありがとうございました。

人と自然科 夏季休業中も総合実習頑張りました

 季節外れの長雨もようやく収まり、暑い日が戻ってきました。気付けば8月も終わりに近づき、来週から授業が再開されます。人と自然科の生徒は夏季休業中も『総合実習』(別名:農場当番)という授業の一環で、毎日当番の生徒が農場の作物の管理実習を頑張りました。

 たとえば、秋の農業祭に向けたハクサイの播種や

ハクサイの発芽率調査、間引き

除草作業や土壌消毒、畑の準備

刈払機を使った草刈り作業

 草花苗生産のための土づくり

草花の播種

発芽した草花、野菜苗の鉢上げ

 作物の収穫、調整、販売

イネの観察

 ブドウ畑の管理

などなど、ここには紹介しきれないたくさんの内容を学習しました。

 特に今年は熱中症対策に加え、拡大している新型コロナウィルスの感染予防として、実習中の距離の確保やマスクの着用(屋外での実習では、熱中症予防で距離をとってマスクをとる)など、徹底して行いました。

 このような実習は、生きものを相手に学んでいる農業系学科の特色でもあります。9月にはブドウの収穫、販売そして11月には秋の農業祭が予定されています。

 昨年度のブドウ販売の様子はこちら

 昨年度の秋の農業祭の様子はこちら

無事に開催できたらいいですね。私たち自身も体調管理をしっかりしながら、充実した時間にしていきましょう。

第69回近畿学校農業クラブ連盟大会意見発表会 優秀賞受賞

 8月19日(木)~20日(金)第69回近畿学校農業クラブ連盟大会が開催され、7月の兵庫県学校農業クラブ連盟大会意見発表会にて最優秀賞を受賞した生徒が、兵庫県の代表選手として出場しました。農業クラブ連盟大会は別名「農業高校の甲子園」「農業高校のインターハイ」とも呼ばれており、全国の農業高校に所属する約9万人の生徒は10月に開催される全国大会に向け、日頃学んでいる農業に関する知識や技術、研究成果を競い合います。

 人と自然科 第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会意見発表会&農業鑑定競技会にて最優秀賞を含む大活躍の記事はこちら

 本来は滋賀県のピアザ淡海を訪れ、近畿の6府県の代表と発表し合う予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大のため、急遽オンライン開催となりました。有馬高校のとある一室に機材を準備。これまで苦楽をともにした指導者の担任の先生と最後の打ち合わせです。

 意見発表会は学校での学びや様々な体験を通して感じた意見を7分以内で発表する競技です。今回分野Ⅱ類で県大会を突破した O・Hさん。発表順位は1番です。最後まで原稿に目を通しいよいよ発表です。

 タイトルは『竹から始まる道しるべ ~循環型農業の普及を目指して~』

 観客は誰もいない空間で、カメラに向かって全力で発表を行うことができました。発表時間は6分47秒。終了後話を聞くと、練習も含め今までで一番満足のいく発表ができたようで、悔いは無いとのことでした。

 日は変わって、大会式典です。

 いよいよ結果発表。結果は2位の優秀賞を受賞しました。惜しくも全国大会の出場権を逃しましたが、素晴らしい結果となりました。

 本人に感想を聞くと、嬉しい気持ちもあるけど、やはり最優秀賞をとって近畿ブロックの代表として全国大会に出場することを目標に頑張ってきたので悔しい気持ちの方が大きいとのことです。まるでオリンピックの柔道競技の銀メダル日本人選手のようなコメントですね。本当に意識が高いです

 近畿大会優秀賞本当におめでとうございます。

 そして、競技会の場は全国大会へ。今年は農業クラブの全国大会が72年目にして初めて兵庫県で開催され、全国9つのブロックの意見発表代表選手が有馬高校へ集います。

 人と自然科 第72回日本学校農業クラブ全国大会リハーサル大会開催しました の記事はこちら

全国から集まる代表選手が悔いの無い発表を行えるよう、みんなで準備を進めていきましょう。全国のクラブ員の皆さん。有馬高校でお会いできるのを楽しみにしています。

2021年度 夏季オープンハイスクール

8月6日(金)に夏季オープンハイスクールを行いました。

今回のオープンハイスクールでは、体育館での説明会と体験授業を行いました。体育館での説明会は、感染症対策のため3度に分けて実施しました。

体験授業では、2つの講座を選択して参加いただき、各講座の担当教員はそれぞれ趣向を凝らし授業を行いました。

これからの進路へ向けて、有意義な時間になりましたでしょうか。次回、本校では秋のオープンハイスクール(10月)では学校説明会とクラブ活動を中心に実施します。中学生の皆様、保護者の皆様、進路選択の一環としてご参加いただき有馬高校の魅力を体験してください。。

人と自然科 夏季休業中資格取得第5弾 造園技能士

 人と自然科では夏季休業中も、それぞれの生徒が興味関心、将来の進路を考え、様々な資格取得に励んでいます。

夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習実施 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第2弾 刈払機安全衛生教育講習実施 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第3弾 国家資格 フラワー装飾技能士 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第4弾 小型車両系建設機械 特別教育講習 の記事はこちら

 また、7月に受験会場である有馬高校で希望者が受検した日本農業技術検定の結果が本日届き、3級2名、2級1名が合格しました。2級の合格は4年ぶりです。

 日本農業技術検定とは・・・

 今回紹介するのは、国家資格である造園技能士の資格です。今年は3年生1名の生徒が3級に挑戦しました。すでに筆記試験を突破し、夏季休業中は実技試験の練習に取り組みました。

 日本庭園を始め、公共施設や一般住宅など、日本中至るところにある庭を造るには高度な技術が必要です。そのような造園に対して一定の技術をもつことを証明する資格のひとつが造園技能士です。

 実技試験の内容は、指定された区画内に竹垣製作、縁石敷設、敷石敷設及び植栽の作業を行うというものです。制限時間があるため、時計を気にしながらの練習です。水平計を使いながら何度も石を埋めたり、竹垣を組んだりします。竹垣をシュロ縄で結んでいく作業がなかなか難しいそうです。完成した庭はこちら。

 実際はここに植栽が入ります。実技試験はこのように課題を作成する作業試験と樹木の枝を見て樹木名を判定する要素試験の両方に合格しなければなりません。

  先日実技試験も終わり、本人は手応えがあったとのこと。結果発表が楽しみですね。夏休み中の資格取得はひとまず終了。新学期には、ビジネス文書実務検定試験やトレース検定も予定されています。将来に向けスキルを向上させていきましょう。