兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
学年・専門部
75回生修学旅行 人と自然科その9 早和果樹園見学 後半
人と自然科です。早和果樹園での見学もいよいよ後半に入ります。
お部屋に入るとなんと早和果樹園の一押し商品糖度11度以上確定の『味まろしぼり』がサプライズのプレゼント。
また、みかんジュース搾汁の時に出た薄皮を使用した『オフクロジュレ』の試食もさせていただき、みんな大喜びです。
そして代表取締役社長 秋竹俊伸さんから直接お話を伺いました。
お話のテーマは、有田みかんの6次産業化企業による地域活性化への挑戦 です。
昭和54年に共撰組合から会社がスタート。年間約1800トンの柑橘を扱っています。特徴的な栽培方法が、早和果樹園の代名詞である「マルドリ方式」です。マルチシートを園地に敷くこととドリップ潅水を組み合わせ、収穫前の水分量をコントロールすることで糖度を上げていく技術です。
さらにJ-GAP(農業生産工程管理)を早和果樹園の直営園地で取得。農作物だけでなく、そこで働く生産者にも安心、安全に働ける環境が整えられています。常勤の社員さんの4割が20代。さらに女性も6割働いているそうです。
さらにクラウドシステムを用いた新しいミカン栽培や、ドローンを活用した園地管理など、企業と連携しICT技術を積極的に導入されているそうです。
さらに驚いたのが、搾汁で残る「みかんの皮」や、果汁に入り切らなかった余分な「みかんのふくろ」も、調味料や化粧品、スムージーなどの原材料に余すところなく利用していることです。目標は廃棄物ゼロ。SDG sに先進的に取り組んでおられる会社ですね。
このほかにもファンを増やす、コミュニケーションを大切にする、経営感覚を社員全員が持つ、などここには書ききれない沢山の大切なお話を聞くことができました。本当にありがとうございました。
社長のお話のあとは
直営店でのショッピングです。魅力的な商品が多く迷いますね。
リーズナブルな物から高級な物まで・・・自分たちで加工し、販売し利益を増やす。良い物を作り、アイデア次第で利益が増える。農業の6次産業化の可能性について再認識できる時間になりました。
楽しい時間もあっという間に過ぎ、早和果樹園の皆さんともお別れです。貴重なお話、体験を本当にありがとうございました。
それでは本日の宿泊地であるとれとれビレッジに向かいましょう。
75回生修学旅行 人と自然科その8 早和果樹園見学 前半
こちらは人と自然科です。
二日目の午後からは和歌山県有田市にある早和果樹園の見学です。到着したら目の前に山積みのミカンが驚きです。
早和果樹園さんは「みかん1個の価値」を高めるをモットーに、生産から加工、販売まで一貫して行う6次産業を先進的に行っています。また 全国果樹技術・経営コンクール農林水産大臣賞を始め、様々な賞を受賞されていることはもちろん、日本だけでなく世界中から多くの方が視察に来られるなど、今最も注目されている農業法人の一つです。その活躍から、若者が全国から集まってきている企業です。
4班に分かれ、まずは加工場&農園の見学です。
早和果樹園では皮をむいてから、薄皮ごと裏ごしするように搾るチョッパーパルパー方式を採用しています。この方式では最終的にはひとつひとつ人間の手でむいていくという過程が必要とのこと。手間暇かけていますね。
次は選果場です。早和果樹園は自前で大きな選果場を所有しています。
選果場には光センサーで1個ずつ糖度と酸度を測定するシステムを導入し高確率で品質をそろえることが可能となったようです。今は少し流れていくミカンの数が少ないですが、収穫がピークを迎える年末には圧巻の光景が見られるようです。
最後は果樹園です。
施設の周りには早和果樹園が管理するミカン畑が見渡す限りに広がっています。
収穫の時期には一面がオレンジ色の光景が広がること、そしてこの園地で消費者の方との交流会を行なっていることなどつながりの大切さを教えてもらいました。そして早和果樹園オリジナル品種 早和の香の紹介もありました。
約1時間の見学は驚きの連続です。最後は社長さんからのお話と楽しいショッピングタイムです。この様子は 早和果樹園見学 後半で紹介します。
福祉講演会(介護職員が行える医療行為について)
1月13日(木)生活支援技術選択生徒対象に、「介護職員が行える医療行為」についてご講義いただきました。
医療行為とは、人の傷病の治療や診断または予防のために医学に基づいて行われる行為で、本来介護職ができないことです。しかし、利用者の状態が安定していることや医師からの指示等条件が整えば、行える行為もあります。例えば、体温測定や自動血圧計による血圧測定、異常のない爪の爪切り、自己導尿の補助などです。
特に介護の現場で需要の高い「喀痰吸引」「経管栄養」「胃ろう・腸瘻」などは、平成24年から研修・資格を受ければ可能なものとされています。しかしながら、看護師のように何でも実施できるわけではなく「咽頭の手前まで」といった条件があります。介護現場などではその制限に頭を抱えることもありますが、法律に反することのないよう自己判断は禁物です。
難しい内容もありましたが、生徒からの質問にも一つひとつ丁寧に答えていただき、大変有意義な時間となりました。最後にピンクリボン啓発運動のグッズ等いただき、その日一番の笑顔を見せていました。冨田先生、お忙しい中ありがとうございました。
75回生修学旅行 総合学科その9
陶芸体験コース、京菓子作り体験コース、京友禅コースの3コースは午後から京都市内の班別自主研修です。班ごとに好きなところへ行き、京都市内を満喫しました!
75回生修学旅行 総合学科その8
モクモクファーム体験コースでは、モクモクファームでソーセージ作り体験をしました。おいしかったです。
75回生修学旅行 総合学科その7
京友禅体験コースでは、タンブラーやスクールトート、京扇子に好みの色を染め上げる体験をしました。きれいにできました!
75回生修学旅行 総合学科その6
釣り体験+マリーナシティ満喫コースでは、釣り体験とマリーナシティの散策を行いました。風がきつくて大変でした!
75回生修学旅行 総合学科その5
陶芸体験コースは、信楽陶苑たぬき村で電動ろくろによる体験を行いました。うまくできました!
75回生修学旅行 人と自然科その7 琵琶湖博物見学
人と自然科です。
琵琶湖博物館もいよいよ後半。自由見学&昼食です。
琶湖博物館は、生き物や琵琶湖と密接に関わっている私たちの暮らしのすべてを体感し、学ぶことができる博物館です。
人間も古くから湖のまわりで生活し、その豊かな自然を利用した伝統的な暮らしを続けてきました。農業とそれをとりまく環境を学んでいる私たち人と自然科の生徒にとって大変興味深い内容でした。
展示は見るだけでなく、さわったり、においをかいでみたり(現在コロナの感染予防で休止中)して、琵琶湖の自然や生き物、暮らしについて、五感で体験できる工夫がありました。
また、インスタ映えスポットである、アーチ型の巨大水槽がある水族展示室はたくさんの湖の生き物の生きた姿を見ることのできました。人気のアザラシも可愛いですね。本当に見応えがある水族館でした。
約1時間半の自由見学で十分琵琶湖博物館を堪能できましたか?見応えがありすぎて時間が足りなかったですね。
午後に向け、お昼ご飯です。風が強かったので研修室でとりました。豪華弁当です。
お腹いっぱいになりました。
それでは午後の見学場所である早和果樹園に向かいましょう。
早和果樹園に向かうバスの中は…
ビンゴ大会で盛り上がっています。
ちなみに最初のビンゴ達成者は農場長の先生で、癖毛を直す、ヘアースティックをゲットしました。
75回生修学旅行 総合学科その4
京菓子作り体験コースは、京都市内にある八つ橋庵とししゅうやかたで八つ橋作り体験とねりきり作り体験をしました。
楽しく体験できました!
75回生修学旅行 総合学科その3
修学旅行2日目。今日はコース別研修です。
スキー・スノボ体験コースは、天候の影響により当初予定の滋賀県にあるびわ湖バレイから場所を変更して、六甲山スノーパークで楽しく滑っています!
75回生修学旅行 人と自然科その6 琵琶湖博物館に到着しました
こちらは人と自然科です。
2日目の最初の行き先は琵琶湖博物館です。まずは琵琶湖のほとりで集合写真です。おひさまが出ていますが、風が強いです。
まずは博物館の学芸員中井先生から琵琶湖の生物多様性と外来種問題についてお話しをいただきました。
日本最大の湖である琵琶湖は400万年の歴史を持つ古代湖です。琵琶湖には、2000種以上の生き物が生息しており、ここにしかいない生き物(固有種)もたくさんいます。
一方で多くの外来種が入り込んでおり、中には在来種と仲良くできないブルーギルやブラックバス、ウシガエル生き物も多く見られるようになりました。先生の話では、外来種の全てが悪い影響を与えているのではないということを知ってほしいとのことです。
悪い影響のある外来種が在来種、特に琵琶湖の固有種に影響を与え、豊かな生き物のつながりである、生物多様性が脅かされています。
先生からは、琵琶湖の生き物の変化や、外来種に対してどのような対策をしているのかについて詳しくお話しをいただきました。
生徒はメモを取ったり写真を撮ったりして、熱心に話を聞いていました。
最後に生徒から
外来種の全てが悪者ではないことなど、初めて聞く内容もありとても興味深かったです。ありがとうございました。
とお礼の言葉がありました。
それではいよいよ自由見学です。展示室には湖の生い立ち、人々の歴史、自然と私たちの暮らしの展示があります。楽しみましょう。
75回生修学旅行 2日目の朝を迎えました
みなさんおはようございます。修学旅行は2日目を迎えました。
ホテルの窓からは琵琶湖が一望できますね。太陽が昇ってきました。
今日は天気が良さそうです。
朝食は感染対策から、個別のお重受け取り、夕飯同様の席で間隔をあけていただきます。
みなさんしっかり朝ごはん食べましょう。
それでは2日目のスタートです。
行ってきます。
75回生修学旅行 人と自然科 総合学科合同 学年レクレーション大会
テーブルマナー講座も終わり、大宴会場に移動です。
レクレーションの前にまずは入館式です。
ホテル代表の方から挨拶をいただいた後、生徒代表から
ホテル滞在期間、ルールを守って楽しく過ごしたいと思います。よろしくお願いします と挨拶がありました。
そしていよいよ学年レクレーションのスタートです。
オープニング動画上映の後は
息のあったダンスや
歌やビートボックス
担任の先生方による10秒チャレンジ
など大盛り上がり。レクレーションが終わり…と思ったら、急にバースデーソングが…
今日誕生日の二人が前に案内され、みんなでハッピーバースデーを歌い拍手を送りました。
以上で修学旅行1日目は無事終了しました。体調不良者も一人もおらず、安心です。明日も新型コロナの感染予防に細心の注意をしながら、充実した1日にしましょう。
75回生修学旅行 人と自然科 総合学科合同 テーブルマナー講座
人と自然科、総合学科の生徒がびわ湖大津プリンスホテルに到着しました。
全員制服に着替えて、手指消毒して夕食会場に集まりました。本日の夕食はテーブルマナー講座です。
講師の先生からナイフ、フォークの扱い方、ナプキンの使い方などを教えていただいたあと、早速実践です。
料理が届きました。
特に注意したいポイントは5つです。
料理は口に合うサイズに切ってから口に運ぶ
食べ残しなどはお皿の隅にまとめて置いておく
音を立てないように注意する。
西洋料理ではお皿を手元に持ち上げない。
お皿は移動させない。グラスは元の位置に戻す。
そして乾杯の練習もしました。乾杯ではグラスを合わせず、にっこり微笑む。そして飲み干さない。グラスを置いて拍手します。
それではやってみましょう。
いかがでしたか?これで将来パーティーに誘われても大丈夫ですね。
デザートいだだいて最後に生徒代表からお礼の言葉です。
ご馳走様でした。
75回生修学旅行 人と自然科その5 狩猟体験
こちらは人と自然科です。
お昼ご飯も終わり、お腹いっぱい。とりあえず雪遊びです。
午後からのプログラムは4班に分かれての狩猟体験です。
狩猟免許を持った田歌舎のスタッフの案内で、猟犬とともに野生のシカを猟場へ追い込み、猟銃で撃ちます。野生のシカと出会うまでのプロセス、緊張感を感じることができます。日によってはシカと遭遇できない場合もあるそうです。皆さんの普段の行いを信じましょう。
狩猟中の撮影は禁止されているのでここからは文章のみの報告です。
猟師さんと一緒にシカが良く出没する場所に移動し、木の陰で息を潜めて待ちます。猟犬の鳴き声を聞きながら約1時間待ちました。猟師さんの話では、最近は猟犬にGPSが付いているのだそうです。
結果ひとつの班の前に雄シカが現れ、仕留められました。また、別の班も山をくだる雄シカを目撃することができました。
プログラムの最後に、施設代表の方から、野生のシカが私たちの生活や周辺の環境に与える影響、そして命をいただく意味や命をいただく我々がやるべきことについてお話しをいただきました。
濃密な田歌舎での時間も終わりを迎えます。最後に生徒代表から
短い時間だったけど、家や学校では学べないことをたくさん経験することができました。
とお礼の言葉があり、記念に人と自然科オリジナルTシャツを渡しました。
田歌舎での体験はいかがでしたか?農業を学ぶ私たちにとって、そして将来農業をしない生徒であっても、これから一生食べ物を食べて生きていく私たちにとって、絶対に体験してほしい命のプログラムでした。
それでは今日の宿泊地、びわ湖大津プリンスホテルに移動しましょう。田歌舎のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
75回生修学旅行 人と自然科その4 田歌舎にてスローフードを楽しみました
人と自然科です。
シカの解体実習の後はいよいよ田歌舎スペシャルジビエ料理です。
田歌舎はお米や野菜は買わずに食料自給率は9割以上。 野草や山菜の採集、きるだけ農薬を使わないように育てたお米・古代米、年間で60種以上にもなる野菜にハーブを自分たちで栽培しています。
またお肉は猟で得たシカやイノシシに加え、自分たちたちで育てた鴨を使っています。 さらにさらに水は100%天然の飲める湧き水です。 (ちなみに冬の暖房となる薪も自給し、施設内にある10棟以上ある大小様々な建物は全て自分たちの手で建てた施設です。)
そんな田歌舎の本日のスペシャルメニューはこちら。
シカカツ&シカメンチカツ、釜で炊いた紫黒米、根菜類たっぷりスープです。都会では味わえないスローフードメニュー。最高です。
昼食中の曲を聴いていたら何とFFJの歌が流れてきました。さすが人と自然科の生徒ですね。みんな大満足の顔です。
シカの解体をしたからこその味です。お腹いっぱいになりましたか?
それでは午後のプログラムです。午後は狩猟体験。どんな体験が待っているのでしょうか。
75回生修学旅行 総合学科その2
大阪府吹田市のエキスポシティ内にあるビデオゲームを通じてデジタル技術の知識を学ぶための施設であるREDEEに到着しました。早速プログラミング体験をはじめ、さまざまな体験をしています。
75回生修学旅行 人と自然科その3 田歌舎にてシカの解体実習
人と自然科です。バスで約2時間半走り、田歌舎に到着しました。一面雪景色です。テンションが上がりますね。
京都府美山町にある田歌舎は約5haの田畑と山林を持ち、農業・狩猟・採集・牧畜・建築をしながら自給自足の知恵と技術を磨き、伝えている施設です。
長靴に履き替えバスを降りましょう。
午前中はシカの解体体験です。近年、日本の各地でシカやイノシシによる農業被害が報告されています。(有馬高校でも人と自然科の生徒が栽培したブドウやスイートコーンをアライグマに食べられる被害が毎年起こっています。)農業を学ぶ人と自然科の生徒にとって避けては通れない課題です。
害獣として捕獲したシカやイノシシは、無駄に処分されるのではなく、豊かな森で育まれた大切な資源として考え、ありがたくいただく。田歌舎では、狩猟で捕獲したシカやイノシシを解体し、食肉として最後まで命をいただいています。今回はシカの解体を体験し、「お肉」を自ら触って味わって、動物の命のありがたさ、美味しさ、そしてその大切さを感じます。この日も私たちのために3体のシカを準備していただきました。
3班に分かれて実際に体験していきます。今回は生徒が自分で判断し、できるところまで体験、もしくは見られるところまで見学します。見られない生徒は、鴨や猟犬と触れ合いました。
このような専門道具を使っていきます。
後ろ足とお尻から皮を剥ぎでいき、足を切り落とします。
皮を剥いだら部位ごとに肉に切り分けていきます。
頂いた命は余すところなく活用する。将来的には残った骨や皮も堆肥化して畑に還す計画もあるようです。これから先二度と見ることがないかもしれない経験をさせていただき本当にありがとうございました。
この後は昼食。シカ肉を含む田歌舎特別メニューが準備されているようです。楽しみですね。
75回生修学旅行 総合学科その1
出発しました!
修学旅行の始まりです!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分