学年・専門部

学年・専門部

78回生人と自然科修学旅行その2 水産養殖研究センターにてサンゴが棲む海の環境について学んでいます

 人と自然科です。牧志公設市場を出発し、次なる目的地は水産養殖研究センターです。この施設は沖電開発株式会社さんが運営するサンゴの養殖研究施設です。

 2班に分かれ、さっそく活動開始です。まずは環境学習です。水産養殖研究センターの方からサンゴを取り巻く環境について講演いただきました。

 まず皆さん質問です。サンゴは動物?植物?どちらでしょう。サンゴは実は動物で、褐虫藻という植物と共生して生きています。沖縄本島を取り囲む海は世界一サンゴの種類が豊富で、世界中の海に生息するサンゴの約半数以上である約380種がみられるといわれていて、漁場や海域生態系を支える存在です。

 一方でサンゴの生息域は地球温暖化や開発、海洋汚染などが原因で年々減少しており、水産養殖研究センターは、サンゴ類の養殖技術を活用し、サンゴ植え付けや環境学習会などに取り組んでおられます。今年も水温が高かったようで、かなりのサンゴが白化してしまったようです。

 お話ではサンゴの種類や繁殖方法、産卵の様子、保全活動について、スライドや動画を見せていただきながら教えていただきました。

 

 興味深いお話をありがとうございました。サンゴについて学んだあとは、いよいよサンゴの植え付け&ウミガメのエサやり&触れ合い体験です。

 みんなで体験会場に向かいましょう。

修学旅行 総合学科2<嘉数高台>

昼食後、再びバスにて嘉数高台に移動し、バスガイドさんの説明を聞きながらトーチカ・弾痕を見学しました。

現在の日本では考えることのできないような激戦の跡を見ることができました。

バスガイドさんの説明により、より深く当時の様子を想像できたのではないかと思われます。

78回生人と自然科修学旅行その1 那覇市第一牧志公設市場にて自主研修&昼食を楽しんでいます

 人と自然科です。今回の修学旅行では宿泊するホテルは総合学科と合同で学年活動を行いますが、日中の行程はこれまで人と自然科が培ってきた、日頃高校で学んでいる食や農業、環境について楽しみながら学ぶ、人と自然科オリジナルプランで行います。唯一無二のユニークな様子をブログで紹介していきます。

 

 さて、那覇空港に到着した後は総合学科より分団し、那覇市第一牧志公設市場に到着しました。この市場は戦後間もない頃に自然発生的にできた闇市が始まりと言われているようで、一階の店舗で購入した食材を二階の食堂で調理し食べることができる「持ち上げ」のサービスもあり、沖縄文化を理解することもできます。 

 

 まずはお昼ご飯。食堂で自分が食べたい沖縄郷土料理を注文していただきます。

 

 沖縄ソバやお刺身定食、らふてぃーやデビチ(豚の手)、ヤギ刺しなど現地の食を堪能しました。

 下の市場で買ったヤシガニを持ち上げして調理してもらっている生徒もいました。皆さん美味しかったですか?

 

 お腹を満たしたところで一階の市場を見学しました。店内には地元で水揚げされた色鮮やかな魚や、沖縄料理の定番であるあぐー豚やおきなわ和牛、らふてい、ミミガー他のお肉、島ラッキョなどの特産品がたくさん並んでいました。 

 生徒はさっそく様々な店舗を見て回り、沖縄の食文化について理解を深めていました。

 

 さて、お腹いっぱいになったところで牧志公設市場を出発。次の目的地は水産養殖研究センター。まずは海の環境保護、サンゴの養殖について学びます。

修学旅行 総合学科1<首里天楼別邸(昼食)>

那覇空港からバスで移動し、首里天楼別邸にて、昼食をとりました。

首里天楼別邸の中は、壁一面に沖縄の偉人たちが描かれていました。

昼食は「ランチゴーチャンセット」というセットで、ごーやーちゃんぷるー・クープイリチー・沖縄そば・ジューシー・揚げあぐー餃子・ぜんざい が食べられる豪華な内容でした。

琉球王朝時代450年の歴史を感じられる場所で、沖縄の料理を味わうことができる貴重な体験でした。