ブログ

部活動・生徒会活動

BHE同好会&福祉科目選択者&3年生有志ボランティア

令和7年度 第4回地域食堂(SUMAEGA食堂)

 8月8日(金)9:00~13:00BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂、SUMAEGA食堂を運営してきました。

 夏休みになって初めての開催です。今回は昼食づくりです。夏休みの宿題を見守ったり、一緒にカードゲームや、ニュースポーツを楽しんだりしました。

 

 

 

 

 

 

    夏と言えば…そうめん。今回はそうめんを流そう!ということで、流しそうめんを計画しました。プラスチックの竹もどきの樋を、参加してくる子どもたちと一緒に組み立てていきます。「安定させるには、正三角形にするのが良い」これまでに学習してきたことを生かす3年生。さすがです。

 暑い中でしたが、そうめんをゆでたり、副菜を作ったりと分担して調理できました。そしていよいよ流すときが…子どもも大人も夢中になっていました。

 片付けも皆で協力して行うことができていました。次回は8月の下旬です。何か楽しい仕掛けをしたいなと思います。

防災ジュニアリーダー ワークショップ開催

防災ジュニアリーダー 小中学生向けワークショップ

 令和7年8月4日(月) 三田市総合福祉保健センターにてワークショップを開催しました。三田市で活動されているミラクルウィッシュ様に声をかけていただき、開催することができました。

 内容は「段ボールで椅子をつくろう」「ペットボトルでランタンをつくろう」「新聞スリッパとわたしかーどをつくろう」を実施しました。外ではソーラークッカー調理もしました。

 

 

 

 

 

 

 どのブースも小中学生の目線になり、わかりやすく丁寧に教えていました。子どもたちも興味を示し、一生懸命作ったり考えたりしていました。防災ジュニアリーダーもいろんな工夫をして、発展させていきます。

 例えば、段ボールの椅子を作って持って帰りやすいように、ひもをつけたり。新聞スリッパは昨年から作る方法をいろんなところで披露してましたが、今回は体験コーナー実施することができました。

 

 足つぼマッサージを瓦礫に見立てて、その上を素足、新聞で作ったスリッパ、さらには段ボールで作った中敷きを入れて歩いてみたり、立ってみたりして違いを体験してもらいました。 

 

 

 

 ソーラークッカーでは「たまご」「さつまいも」を調理しました。10:40~12:30の間、日光にあててみました。写真は1時間後ぐらいのもです。見づらいですが、水滴がついています。12:30には、袋が溶けていました。

 「ゆでたまご」「やきいも」と言ってよいのかわかりませんが、できていました。「熱い」「すげー」そんな声があがっていました。 

次回は8/20に伊丹イオンモールで、他校の防災ジュニアリーダーとともに活動します。

 

 

水泳部 県総体・3年生引退・新体制へ

6月20日(金)から22日(日)の3日間、兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(県総体)がポートアイランドスポーツセンターで行われました。

 

   

 

3年生にとっては現役生活で最後となるこの大会。これまでの練習の成果を存分に発揮し、まさに集大成とも呼べる泳ぎでした。このたび有高から近畿大会出場を決めた選手はいませんでしたが、目標に向け必死に頑張ってきたこと、それ自体に価値があると思います。残りの高校生活は、次の進路実現のためにこれまで水泳に注いできたエネルギーを注いでください。

    

  

 

また、県総体は参加制限記録が厳しく、出場するだけでも大変な大会です。今回出場できなかった1,2年生は来年出場できるように、また出場することができた選手は今年の記録を超えてさらに上位を目指せるよう、記録や目標に挑戦する過程を楽しみながら頑張っていきましょう。

 

   

以下に結果を掲載します。

男子

50m自由形  K.Y. 29.04      Y.H. 29.26      S.S. 31.43

100m自由形  N.K. 56.31      K.Y. 1:05.17      F.Y. 1:06.16

200m自由形  N.H. 2:44.99      F.Y. 2:24.81      N.H. 2:38.30

100m背泳ぎ  U.H. 1:22.60

100m平泳ぎ  N.K. 1:10.93      U.H. 1:29.56

4x100 FR 4:23.22

4x200 FR 10:17.73

4x100 MR 5:03.67

 

女子

50m自由形  H.S. 38.78      A.M. 36.31

100m自由形      Y.K. 1:09.87      Y.Y. 1:09.67

400m自由形      Y.M. 6:01.11

800m自由形      Y.M. 12:33.57

100m背泳ぎ  Y.K. 1:26.89      Y.Y. 1:22.86

4x100m FR 4:56.85

4x200m FR 11:25.41

4x100m MR 5:52.80

 

次は8月17日(日)尼崎市民選手権、23日丹有ジュニア記録会と大会が続きます。

今後とも応援をどうぞよろしくお願いします!

BHE同好会 にじいろカフェボランティア

令和7年7月31日(木)10:00~14:00

BHE同好会のメンバーが、富士が丘にあるコープこうべ集会所で開催されている、にじいろカフェ(地域食堂)にボランティアスタッフとして参加しました。3回目の参加です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3回目となると顔も覚えてもらえ、子どもたちの方から寄ってきてハイタッチをして挨拶をする場面もみられました。今回は練習してきたギターと歌を披露しました。防災をテーマにした替え歌も披露しました。子どもたちの歌声も聞こえていました。一緒に歌った内容を、いざというときに生かし、命を守って欲しいと思います。

 また、手遊びも勉強してきて子どもたちと一緒に楽しみました。ホワイトボードに歌詞をかくなど、対応も完璧です。

 この日のメニューは、ばくだんおにぎり。好きな具材を選んで自分でおにぎりを作る。楽しい時間になりました。ものすごく大きなおにぎりも見られました。

 やりがいや楽しさを感じたり、やって良かったと前向きな感想をスタッフさんに述べていました。今後も継続して関わっていけたらと思います。

 

BHE同好会&有志ボランティア にじいろカフェボランティア

令和7年7月28日(月)10:00~14:00

 BHE同好会のメンバーと3年生の有志ボランティアが、コープこうべ集会所(富士が丘)で開催されている、にじいろカフェ(地域食堂)に参加しました。BHE同好会のメンバーは2回目の参加です。

 

 

 

 

 

 

今回も絵本の読み聞かせを行いました。落ちつたトーンで子どもたちに語りかけるように読んだり、これまでの経験をいかして読むことができていました。

 仕掛けのある絵本も披露し、子どもたちの興味関心を引き出していました。1年生がめくり、3年生がそれに合わせて呼びかける。初対面の2人なのに、完璧でした。この本はめくるタイミングがポイントなのです。素晴らしかったです。3年生も授業での経験が活かされているようでした。

 

この日のメニューは、やきそば、フランクフルト、フルーツヨーグルトでした。

食後は折り紙をしたり、触れあったりと有意義な時間でした。どの子どもにもsmile&笑顔で関わることのできる姿は、有馬高校生の良いところだと思います。

 

 

 

 

陸上競技部 活動報告

 7月19日(土)・20日(日)、第77回兵庫県高等学校ユース陸上選手権大会 丹有地区予選会が、加古川運動公園陸上競技場でありました。3年生が引退し、新体制による初めての試合でした。遅くなりましたが、その主な結果をお知らせします。

 【1年生 男子】

     100m 3位 R・K    11’81

     100m 4位 S・O    12’20

     400m 4位 S・O    55’80

     800m 3位 K・K  2”04’85

    1500m 3位 K・K  4”21’48

  3000mSC 1位 R・T 10”37’66

  3000mSC 4位 H・N 11”17’90

    走 高 跳 3位 Y・T     1m60

 

 【2年生 男子】

     800m 2位 S・K  2”04’85

    1500m 4位 S・K  4”24’26

 

 【1年生 女子】

   100mYH 1位 Y・U    19’49

   3000mW 1位 A・A 22”28’87

 

 【2年生 女子】                        

    1500m 1位 N・U  5”30’78

    3000m 1位 N・U 12”01’06

    走 高 跳 1位 R・T     1m40

    砲 丸 投 2位 A・O     8m01

    円 盤 投 2位 A・O    24m40

 以上のような結果でした。入賞した数は昨年よりも増えました。      
 男子は4位まで、女子は3位までが次の県大会に向けて出場します。   

 引き続き応援よろしくお願いします。  

 県大会は8月19日(火)~21日(木)

 三木防災公園陸上競技で行われます。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BHE同好会 にじいろカフェボランティア

令和7年7月24日(木)10:00~14:00

 BHE同好会のメンバーが、コープこうべ集会所で開催された、にじいろカフェ(地域食堂)のボランティアに参加しました。

 

 

 

 

 

 

練習してきた絵本や紙芝居の読み聞かせを披露しました。時間が余っても大丈夫。臨機応変に対応して、これまでに経験してきた”じゃんけん”のアレンジバージョンを披露して盛り上げtくれました。参加していた子どもたちも笑顔でした。

 その後はみんなでカレーとサラダを美味しくいただきました。

 食後は”折り紙大会”です。「作って~」「描いて~」と言われたら笑顔でそれに応えている姿は立派でした。

 子ども食堂の運営についても、知ることができました。今後の活動や、学習にも生かせそうです。

 

BHE同好会&有志ボランティア&福祉

令和7年度 第3回地域食堂(SUMAEGA食堂)

7月18日(金)15:00~BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂のボランティアに参加しました。

第1回の参加のときに主催者の方から、名称は?の提案があり、BHE同好会のメンバーが考えました。

スマイルに笑顔があふれる空間ということで、すまえが、SUMAEGA食堂としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/18は「やきそば」を作りました。1回目カレー、2回目は牛丼でした。

調理班と学習班にわかれて、活動しました。

みんなで食べる楽しさ、食の大切さ、感謝の気持ちをもつことを感じながら活動しました。

食後は学習の続きをしたり、トランプなどをゲームをして楽しみました。

 

防災ジュニアリーダー 全体学習会

令和7年度 防災ジュニアリーダー

7月12日(土)に防災ジュニアリーダーが全体学習会に参加しました。

場所は神戸学院大学ポートアイランドキャンパスです。

プログラム①「災害と向き合う」

「なぜ防災ジュニアリーダーに参加したのか」この問いに、参加者(約160名)のなかで一番先に答えたのは、本校の1年生でした。

 災害を知り、対策をして、それを実行していく。

プログラム②「大規模災害とこども支援について」

 災害はある日、突然にやってくる。昨日までの日常が一変する。「災害が発生したら、子どもや若者にどういった影響があるのか」について考えました。

 

 

 

 

 

 

プログラム③「アクションプラン作成」に向けて

 自分の学校、地域で何ができるかを考えて発表をしました。「楽しく防災を教える」「イベントを開催する」といったことを考えていました。

 何とかして実現していきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

今年度も精一杯取り組みますので、応援よろしくお願いいたします。

 

 

漫画アニメーション部活動報告

7月15日(火)にアートカレッジ神戸から講師さんをお招きし、出張講義を行なっていただきました。

定期的に実施しているこの出張講義は部員にも好評で、今回は3年生も含めて20人近くの部員が参加しました。

 

講義では、有名なキャラクターを記憶を辿りに描き、その後再び資料を確認しながら描くという取り組みをしました。描いている間も、プロジェクターでメイキング映像を流しながらポイントを解説していただき、部員たちは積極的に自分なりに描き方を工夫しようと努めていました。

特に、イラストを描く際はしっかりと資料を見て描くということを重点的にお話ししてくださり、資料がなければ自分自身を撮って資料にするという身近な方法でイラストが上手くなる方法を聞くことができました。

また、講義をとおして進路の話もしていただき、イラストレーターの仕事の種類は一般的に捉えられているよりも多岐に渡ることを教えていただきました。イラストレーターを志す人にとっての不安に対しても丁寧に応えてくださいました。


講義終了後には、自分たちの絵に対してコメントやアドバイスをもらい、部員たちのモチベーションも上がったことと思います。

秋の総合文化祭に向けて、今回講義で学んだことを生かしながら、部員たちには原稿作成に励んでもらいたいと思います。頑張りましょう!

バドミントン部 3年生お別れ試合

7月6日(日)に3年生のお別れ試合を実施しました。

バドミントン部の部員は引退時期がバラバラなため、毎年7月頃に引退の区切りとしてこのような日を設けています。学年、男女関係なくチームを組んで、シングルスとダブルスの試合を行っていく団体戦の形式をとっています。

暑い日でしたが、みんな笑顔で楽しく試合を行っていました。

 

最後は3年生男女の部長・副部長から一言ずつ後輩に向けてメッセージを贈り、後輩たちからもお菓子などのプレゼントがありました。

3年生の部員たちは、本当によく最後まで続けてきました。最後には「部活楽しかったなあ」「バドミントン続けたいなあ」という言葉を言ってくれた部員もおり、大変うれしかったです。お疲れさまでした!

卓球部 部室・体育館周辺掃除当番

6月3日(火)~6月30日(月)の4週間、卓球部が部室・体育館周辺掃除当番を担当しました。この時期、県総体・県国体予選会などの大会や有高祭があるため、放課後に全員で集まることがなかなか難しいのですが、やぶ蚊に刺されながら、皆で協力して清掃を行うことができました。

みんなで使う場所だからこそ、整理・整頓・清掃を習慣に出来るよう、実践していきたいと思います。

 

卓球部 国体兵庫県予選会

6月21日(土)姫路市立中央体育館(ヴィクトリーナ・ウインク体育館)にて、第79回国民スポーツ大会卓球競技兵庫県予選会(少年男女の部)が開催され、有馬高校からは、3年男子1名、2年男子1名、1年男子2名、3年女子1名、計5名の選手が出場しました。

 

 3年生の2人にとっては、これが最後の公式戦でした。キャプテンとして、エースとして、苦労も多かったことと思いますが、チームを上手くまとめてくれました。進路が決定したら、先輩たちがしてくれたように、後輩の指導に協力してほしいと思っています。

 

姫路まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、OBのS君、本当にありがとうございました!

これからも引き続き応援よろしくお願いいたします!

吹奏楽部 有高祭ありがとうございました

先日有高祭が行われ、吹奏楽部は2日目最後のステージを務めました。

前日には最後まで入念なリハーサル。

 

本番ではオープニングより、心地よい音楽が体育館に響き渡りました。

 
1年生にとっては初めての有高祭。
3年生は高校生活最後の有高祭ステージ。
部員一同、緊張や期待を胸にステージに上がりました。

アンコールまで開場は大盛り上がりの中、無事に終了しました。
応援・来場ありがとうございました。

家庭クラブ 有高祭ワークショップ

有高祭2日目(6月13日(金))、家庭クラブでは、ビーズアクセサリーのワークショップを開催しました。

12:00~13:30の時間限定のショップでしたが、沢山の人が来てくださり、思い思いのビーズアクセサリーを作っておられました。

家庭クラブでは、現在、1・2年生の新入部員4名で力を合わせて活動しています。主な活動は、「母の日のコースター贈呈」や「交通安全週間の強力活動」「祝箸贈呈」など、三田市や社会福祉協議会と協力して行う地域貢献事業です。週に1日家庭総合実習室で製作活動などを行っています。興味のある人は、是非見学に来てください。

来年は、伝統の「パイナップルケーキ」を販売できるよう、練習を重ねていこうと思っています。楽しみにしていてください!

卓球部 県総体

6月6日(金)~6月8日(日)の3日間、姫路市立中央体育館にて「第69回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技」が開催され、有馬高校から男子3年2名、2年4名、1年2名、女子3年5名、2年3名、1年2名、計18名が参加しました。

学校対抗戦は、男女で出場しました。男子は初戦敗退、女子は2回戦で惜しくも敗退。日頃の練習の成果を発揮し、悔いのない試合ができたと思います。女子ダブルスは、3年1ペアが出場。女子シングルスは、3年1名が出場。攻撃が裏目に出るような苦しい展開が続きましたが、攻める気持ちを切らさず戦えたことが、本当に素晴らしかったと思います。大会結果については、兵庫県高体連卓球部のHPをご覧ください。

姫路まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、OBたち、本当にありがとうございました。

6月21日(土)は、国体県予選が同じ会場で開催されます。 

応援をよろしくお願いいたします。

卓球部 国体丹有地区予選会

5月25日(日)丹波篠山総合スポーツセンターにて「第80回 国民スポーツ大会 卓球競技 丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子15名、女子10名が参加しました。

大会エントリー選手は、丹有地区11校から男子85名、女子55名。

有馬高校からは、シード選手を含めて、男子4名、女子1名が県大会への出場権を勝ち取りました!

3年生にとっては、丹波篠山総合スポーツセンターでの最後の公式戦でした。

最期の1球にどんな思いを込めましたか?

次はいよいよ姫路市立中央体育館での県総体!

1日目は、男女揃って団体戦と女子ダブルス、2日目は女子シングルス戦です。応援よろしくお願いいたします!

バドミントン部 総合体育大会 結果報告

令和7年4月26日(土)・27日(日)・29日(火)・5月3日(土)の4日間、令和7年度バドミントン総合体育大会神戸地区大会が開催されました。初日に団体戦、以降2日間でシングルス・ダブルスの個人戦を行いました。

有馬高校バドミントン部からは、男子23名、女子22名の2・3年生が出場しました。

また、5月23日(土)には県大会(団体戦)があり、男女1チームずつが出場しました。


結果は以下のとおりです。

【地区大会】

〈男子団体〉

1回戦 有馬2-3兵庫工業


〈男子個人〉

ダブルス:H・M、S・Bペア(ベスト32)


〈女子団体〉ベスト8

1回戦 有馬3-1神戸 / 2回戦 有馬3-0愛徳 / 3回戦 有馬0-3神戸第一 


〈女子個人〉

ダブルス:M・U、R・Hペア / R・K、O・Tペア(ベスト32)

シングルス:R・H(ベスト32)

 

 

 

【県大会:団体】

〈男子〉1回戦 有馬3-1出石 / 2回戦 有馬1-3伊丹北

〈女子〉1回戦 有馬2-3福崎

 

 

3年生にとっては最後の大会でもありましたが、それぞれが今まで積み重ねてきたことを発揮できたように思います。試合が終わった後も、約2年間の部活動を振り返り、楽しかったと晴れやかな表情をしていた部員が多かったことが印象深かったです。部活で経験してきたことを、それぞれの将来に向けて生かしていってほしいと願います。

後輩たちにとっても、自分たちの代でしたいことを前向きに、そしてより具体的に考えられるようになった機会になったと思います。

夏の新人戦に向けて、じっくり基礎を積み重ね、チーム全体で向上心を持ち続けて頑張っていきましょう!

 

剣道部 活動報告

5月25日(日)複数の高校剣道部員たちが柏原高校に集まり、汗を流しました。

団体戦の試合形式で練習をした後、学校の枠を超え、地稽古を行いました。

 

県大会まであと2週間。

今まで頑張ってきた成果を発揮できるよう、けがをせず精いっぱい頑張ってほしいです。

 

 

      

女子サッカー部県総体準々決勝

5/17(土) 神戸弘陵会場で準々決勝が行われました。対戦相手はシード校の六甲アイランド高校です。昨年度も対戦しましたが、ほとんど攻撃できずに敗れた相手です。この日は霧で視界が悪く、ピッチも雨で滑りやすい中での試合となりました。

開始早々、積極的に前からプレスをかけ、ファーストシュートを放つなど、チャンスを作りました。しかし、警戒していたサイドからの攻撃により失点、後半も守備の綻びをつかれて、0-3となりました。

しかし、何度かカウンターから決定機を作り、諦めずに攻撃した結果、相手ディフェンスライン裏に抜け出したエースTさんが右足でシュートを決めることができました。

結果は1-3で敗れましたが、8本のシュートを放ち、これまで対戦した中で、1番の内容でした。合同チームでしたが、合宿やリーグ戦を経験し、チームとして力を発揮できたことは、後輩にも引き継いでいき、さらに活気のある部活にしていきたいと思います。悪天候の中、保護者やOGの方々をはじめ多数の応援ありがとうございました!

※現在、初心者を含め楽しくボールを蹴っていますが、人数が少ないので、部員募集中です!

BHE同好会&福祉科目選択生

5/23(金)地域食堂(こども食堂)ボランティア

5/23(金)の放課後に地域食堂(こども食堂)の運営ボランティアに参加しました。

受付と調理、学習の見守り、遊びと役割分担をして行いました。初めての参加で緊張もあったかもしれませんが、その先にあるものは”スマイル(笑顔)”でした。

 

 来る人たちを笑顔で受け入れ、一緒に勉強をして遊んで、食べて、笑顔になって帰ってもらう。

 今後もそんな活動を続けていけたらと思います。 

陸上競技部 活動報告

5月10日(土)、11日(日)に第78回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会 丹有地区予選会が三木総合防災公園陸上競技場で行われました。

このときの主な結果を報告します。

 【男子】

   5000mW 4位 K・S  (26’57’’89)(前回の記録会・・・31’41’’40)

    走 高 跳 2位 T・Y      (1m65)

 【女子】

    200m走 3位 M・S    (27’’26)

    400m走 1位 M・S    (59’’17) (前回の記録会・・・・1’01’’01)

    800m走 2位 M・S  (2’22’’82)

    走 高 跳 2位 T・R     (1m45)

    三 段 跳 3位 O・K     (9m68)

    砲 丸 投 2位 O・A     (8m16) (前回の予選会・・・・・7m84)

    円 盤 投 2位 O・A    (25m64)

 今回から1年生も出場しています。久々にたくさんの新入部員(12名)を迎えることになり、にぎやかになりつつあります。

 

お心遣いありがとうございます

新型コロナによる規制もなくなり、応援に来てくださる方が増えたように思います。部員にとっても励みになります。また校長先生や保護者の方から差し入れをいただきましたことも、この場を借りてお礼申し上げます。

県大会は5月30日(金)~6月1日(日)の3日間、ユニバー陸上競技場で行われます。引き続き、応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子サッカー部県総体初戦

5/10(土)県総体初戦で神戸学院•宝塚東と対戦しました。

相手も合同チームとはいえ、技術の高い選手もおり、油断はできません。ただ、ミーティングの通り、キックオフ直後からスピードを活かした攻撃を見せ、開始1分で先制、3分にも追加点を奪いました。その後も2年Kさんの左からのクロス、3年Tさんのドリブル突破から得点を重ねます。

また、中盤では3年Mさんが繋ぎ役となり、攻撃に絡みます。守備陣も2年のYさんが後方からのロングパスでチャンスをつくり、3年のSさんも懸命にクリアするなど、チームに貢献しました。

前半6-0,後半5-0とメンバーが変わる中でもそれぞれが持ち味を発揮して試合に勝つことができました。次の準々決勝は厳しい試合になると思いますが、最後まで勝利を目指して懸命にプレーをします。応援ありがとうございました!

卓球部 丹有地区総体

5月3日(土)・4日(日)の2日間、丹波篠山総合スポーツセンターにて「第69回兵庫県高等学校総合体育大会 卓球競技丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子:3年2名、2年7名、1年7名、女子:3年5名、2年3名、1年2名、計26名が参加しました。

 今回は、いつもお世話になっている原さんが外部コーチとしてベンチに入ってくださいました。ご縁に感謝するばかりです。

1日目はダブルス・シングルス戦、2日目は学校対抗戦が行われ、有馬高校の選手たちも日頃の練習の成果を発揮することができました。

 

女子シングルス戦で3年生女子が5位入賞、女子ダブルス戦で3年生ペアが4位入賞、学校対抗戦では男女とも3位入賞で、6月6日(金)~8日(日)に姫路中央体育館にて開催される県総体に男女揃って出場することが決まりましたキラキラ

応援に来てくださったOB/OG、保護者の皆様、本当にありがとうございました!

チームの「声援」は、選手の大きな力になります。これからも応援よろしくお願いいたします! 

水泳部 プール掃除&プール開き

4月29日(火)の昭和の日に、プール掃除を行いました。

当日は晴れ間に恵まれたものの風が強かったため、やや肌寒く感じました。

そんな中、久々にプールの中に入りテンションが上がる生徒たち。

  

水でびしょ濡れになりながら、プールの壁や床を隅々までブラシで磨きました。

この後、水を入れてろ過機の点検等も完了し、昨日5月7日(水)にプール開きを行いました。まだまだ水温は低く、いいコンディションとは言えませんが、各自ベスト更新に向けて本格的に始動したところです。

 

今年度は、1年生が10名も入部し、3学年合計すると23名の大所帯となりました。

 

また、先日行われたミーティングでも、先輩後輩の垣根がいい意味でなく、和気あいあいと活動できるのが今の水泳部のいいところ、と挙げる部員が多くいました。

 

仲の良さと人数を武器に、まずは5月末の阪神総体に向けて精いっぱいがんばりますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします!

第50回吹奏楽部定期演奏会

 4月27日(日)三田市総合文化センター 郷の音ホールにて第50回定期演奏会を開催しました。第1部では「フラッシング・ウィンズ」、「オーロラ・ダンス」など吹奏楽の人気曲を演奏しました。また、第50回記念企画として、有馬高校元校長そして吹奏楽部顧問でもあった梶谷正治先生に創部当時の様子などをお話ししていただきました。生徒企画ステージ「グランド・ミュージックショー」では、「川の流れのように」や「新時代」など各時代を代表する名曲の数々を演奏し、これまでの50年間を振り返りました。また、部員たちは1mを超える大きなくす玉を作製し、記念すべき50回目の定期演奏会をお祝いしました。(写真はリハーサル時のものです)

 

 

 

 

 2部OBOG合同ステージには、約50名の先輩方に参加していただき、合計75名の迫力ある演奏となりました。また、特別ゲストとして京都市交響楽団クラリネット首席奏者の小谷口直子さんをソリストとしてお迎えしました。「クラリネット・キャンディ」では楽しい振り付けをしてくださり、コミカルな演奏を現役部員とともに熱演され、次の「シネマ・マンシーニ」では『ムーンリバー』や『小象の行進』などの鮮やかなソロで来場者を魅了しました。アンコールでも「ディスコ・キッド」でアドリブソロを披露してくださり、プロの妙技を存分に聴かせていただけました。そして最後に全員で有馬高校の校歌を演奏して幕を閉じました。

   

  

 

 

 

 演奏会に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。また、今回の第50回定期演奏会を開催するにあたり、小谷口さん、梶谷先生、OBOGの皆様、ホール関係者の皆様、保護者の皆様はじめ多くの方々に多大なる協力とご支援をいただきましたことを感謝申し上げます。有馬高校吹奏楽部の先輩方が繋いでこられた伝統を受け継ぎ、これからも精進してまいります。

女子サッカー部丹有地区交流試合

4/29(火)駒ヶ谷公園で三田フットボールアカデミー、丹波市U13と(ともに男子)と交流試合を行いました。1本目は得点を重ねることができましたが、その後は上手くボールを保持できない場面もあり、守備の連携でも課題が明確になったので、改善していきます。昨年度から三田祥雲館高校との合同チームで活動を重ね、チームの雰囲気も良くまとまりも出てきました。県総体に向け、新人大会以上のベスト4を目指して頑張ります!

 

剣道部 活動報告

丹有地区高等学校総合体育大会 剣道競技が、4月26日(土) 柏原高校で行われました。

生徒たちは、剣道部の合言葉でもある「闘志」あふれた熱戦を繰り広げ、団体戦では男女ともに準優勝しました。個人戦では、男子2名が2位・3位となり、男女合わせて4人が県大会への出場を決めました。

当日はお忙しい中、生徒の送迎や応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、県大会は、6月6日(金)・7日(土)・8日(日)に行われます。3年生は、引き続いて稽古に励みます。

1年生も、現在10人入部してくれました。さっそく先輩たちとともに稽古に励んでいます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

吹奏楽部 定期演奏会練習

いよいよ4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します。
13:30開場・14:00開演となります。
入場無料ですので、皆さまお誘い合わせの上ご来場いただけると幸いです。
本日から本番に向けて、清陵会館に楽器を運び込み、練習しています。
明日も練習!精一杯演奏するのでよろしくお願いします!!

 

陸上競技部、始動し始めました。

こんにちは。陸上競技部です。

昨年度はブログの更新ができず、すみませんでした。

 

本日は、令和7年4月に入っての活動報告と、今後の予定をお知らせします。

 

4月3日(木) 新入生登校日

部活動の勧誘をしました。多くの1年生の入部をお待ちしています。

 

 

4月5日(土) 高校春季地区別記録会が三木総合防災公園陸上競技場で行われました。

主な結果は以下の通りです。

 【男子】

   1500m走 2位 S・H  (4’14’’36)

   5000mW 2位 K・S (31’41’’40)

 【女子】

    400m走 1位 M・S  (1’01’’01)

    100mH 2位 O・K    (18’’56)

    400mH 3位 H・M  (1’18’’02)

    砲 丸 投 2位 O・A     (7m84)

 

4月12日(土)~13日(日) 兵庫陸上競技春季記録会がユニバー記念競技場で行われました。

主な結果は以下の通りです。

 【女子】

    400m走 3組  7位(全14組) M・S (1’01’’48)

    800m走 4組  3位(全 8組) M・S (2’29’’67)

    走 幅 跳 1組 10位(全 4組) S・A    (3m95)

 

 

 

 

今後は以下の競技会に出場を予定しています。

 4月19(土)~20(日)日 第73回兵庫リレーカーニバル(ユニバー記念競技場)

 5月10(土)~11(日)日 県高校総体地区予選会(三木総合防災公園陸上競技場)

 6月28(土)~29(日)日 第93回兵庫陸上競技選手権大会(ウインク陸上競技場【姫路】)

 7月19(土)~20(日)日 県高校ユース地区予選会【加古川】

 

今年も応援、よろしくお願いします。

有志ボランティア「子どもまんなかフェスタ」

3月27日(木)三田市総合福祉保健センターにて「こどもなんなかフェスタ」が開催され、有馬高校からボランティアとして8名の有志が参加しました。

主催の「さんだ子どもの孤立を防ぐ連絡会」では、多様な地域のつながりと関わりによって、子どもの社会的孤立を防止し、主体性が育めるよう、地域・子ども食堂などの支援団体および教育・福祉関係機関の連携・強化を目的とし、令和3年度に市内の子ども食堂で『さんだ子どもまんなかネット』~さんだ子どもの孤立を防ぐ連絡会~を設立し、行政や社会福祉協議会と協働し取組を進めておられます。

今回のイベントでは、多くの加盟団体が、子どもたちを笑顔にするゲームや工作ブース、フリーマーケットやフードドライブなどを開催。来場された方々と楽しい時間を過ごしておられました。

三田市社会福祉協議会のマスコット「さっちゃん」は大人気!三田市の市の花「さつき」の妖精で、特産のネギをぶら下げています。写真を撮った子どもたちは、満面の笑顔でした。

ボランティアに参加した皆さん、お疲れさまでした!

これからも三田市の福祉に関わるボランティアの案内をしていきます。興味がある人は、是非参加してみてください。

卓球部 県選手権大会(ジュニア男女)

3月28日、29日の2日間、グリーンアリーナ神戸にて県選手権大会(ジュニア男女)が開催され、有馬高校から男子11名、女8名が出場しました。

男子は、他校の選手と協力しながら、会場の準備からスタート。

1日目:男子シングルス(ベスト32決定戦まで) 

2日目:女子シングルス、男子シングルス(決勝まで)

エントリー選手は、男子1093名、女子588名。

メインアリーナとサブアリーナに分かれて試合が進みます。

強豪選手が揃う中、1年男子、2年女子が5回戦まで進むことができました。

ベスト32まで勝ち残ることはできませんでしたが、丹有総体に向けて良い感触を掴んだのではないでしょうか。

選手それぞれの持ち味を活かし、目標を持って元気に頑張ってほしいと思います。

新入生の皆さん、入部をお持ちしています!
 

防災ジュニアリーダーの活動0325

さんだ防災マルシェ 2025年3月25日(火)

 防災ジュニアリーダーが、さんだ防災マルシェに出展しました。とある繋がりから、出展の依頼を受け準備をしてきました。

 今回は「新聞スリッパづくり」と「防災すごろく」です。新聞スリッパは、今年度いろんなところで披露してきました。ただ作るだけでなく、「大切にしてもらいたい」「備えてほしい」という思いから、デコレーションをしようという案を出した夏頃。よい思い出です。

 そして防災すごろくは新たに考えたものです。これまでにやってきた紙芝居に出てきたクイズを中心にマスを考え、有馬高校防災ジュニアリーダーによる非常持ち出し袋の中身のなかからアイテムを選んでゴールの避難所を目指すユニークなものでした。余震のこと、ペットのことなどを考えながら進んでいきます。クイズも正解を言うだけでなく、ミニ解説をコミュニケーションをとりながら展開できていました。すばらしい!!


 

 

 

 

 

 

  市長さんにも参加していただき、スリッパづくりを自信を持って教えている姿は立派なものでした。そしてそのスリッパの違う使い道を伝え、笑いを引き出していました。素敵な空間と時間になりました。

 みんなで考えたミニ冊子を配布しながら、呼び込みを行って会場全体を盛り上げることができていました。このミニ冊子は、この日に学んだことが家で復習ができるものになっていて、すごろくもついています。

 

 令和6年度の活動はこれが最後ですが、伝え続けることを忘れずに活動していきたいと思います。

 来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

野球部 令和7年度春季但丹地区大会 結果

3月27日(木)、神姫バスキッピースタジアムにて、「令和7年度春季但丹地区大会」を三田松聖高校と戦いました。

秋季地区大会と同様、今大会も有馬高校野球部は篠山鳳鳴高校・氷上西高校との3校連合チームを結成して試合に臨みました。(表記は「鳳有西」)

 

    123 456 789 計

松 聖 100 000 020 3

鳳有西 000 000 100 1

 

結果は、1ー3で敗戦となりました。

初回に味方のエラーとヒットで出したランナーを犠牲フライで返してしまい、先制点を奪われました。ほぼ毎回、ランナーを得点圏(2塁)に進めるも、なかなか得点に結びつけることができませんでした。先発投手のA・A(篠山鳳鳴)が粘りのピッチングを披露し、相手の攻撃を封じます。7回裏、相手のエラーと盗塁で無死2塁とし、7番打者のY・M(有馬)が同点打を放ちました。しかし8回表に勝ち越しとなるスクイズを許し、敗戦となりました。

 

今日の試合に、76回生・77回生のOB・OGが応援に来てくれました。

ありがとうございました!

昨秋から連合チームとして活動してきたことで、チームとしての戦い方もまとまってきました。良い試合展開となることも多くなってきましたが、細かいところで差がついたように思います。

送球の精度、バントの成功率、起こりうるプレーに対しての準備と確認など、この試合だけでもこれから修正すべきことが沢山あります。

これからは、各校新入部員も入ってきます。

まだもう少し、一緒に練習試合を戦いますが、夏の大会でよきライバルとしてグラウンドで再会できるように、日々の練習に取り組みましょう!

【お知らせ】

野球部の練習風景や各種試合結果をInstagramで発信しています!(78回生マネージャーが運営)

Instagramアカウントはこちら

新入生の皆さんに向けて、3~4月の練習予定も公開しています。

選手・マネージャー問わず、大募集中です!

グラウンドで会いましょう!

三田市吹奏楽フェスティバル

3月23日(日)、郷の音ホールにて『第43回三田市吹奏楽フェスティバル』が開催されました。

三田市の各吹奏楽団体が集い、日頃の練習の成果を大ホールに響かせる中、有高吹奏楽部26名も参加させていただきました。

本番までに小ホールやリハーサル室で最終の音合わせを丁寧に行いました。

3年生の引退以降、自分たちで時間を見て、指示を出し合うことを少しずつ意識できるようになってきました。

本番は緊張して思うような演奏ができない部分もありましたが、精一杯心を込めて演奏できたと思います。

お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 

今後の有高吹奏楽部は、4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですのでぜひ皆さま、お誘い合わせの上ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしておりますキラキラ

卓球部 第5回 神戸北・有馬高校定期戦

3月20日(木)神戸北高校卓球場にて、「第5回 神戸北・有馬高校定期戦 男女卓球団体戦」が開催され、有馬高校より男子10名、女子5名が参加し、団体戦と申込制交流試合を行いました。神戸北高校の校長先生は、有馬高校男子卓球部の顧問をされていたというご縁のある大会でした。

結果は、男子2-3 女子4-1 の1勝1敗。

次の公式戦への良い刺激になったことと思います。

神戸北高校の皆さん、ありがとうございました。

新年度に向けて、お互いに頑張っていきましょう!

マンガ・アニメーション部 活動報告

3月19日(水)に部内で批評会を開催しました。批評会はここ数年実施されていませんでしたが、現部員からやってみたいという声が上がり、この度復活させることができました。批評会は、それぞれテーマに沿った作品を作成し全員で鑑賞し合って感想を交わすことで、部員の技術の向上とモチベーションの向上をはかることを趣旨としています。

今回は「さくら」をテーマに作品作成に取り組みました。部員同士で談笑しながらイラストを鑑賞し、ほめあったり、イラストがよりよくなるようにアイデアを提案し合ったりしました。自分の作品に寄せられたコメントを見ながら「こういうふうにすればよかった」という気づきを得た部員もいれば、「こういうふうにもできるのでは」と実際にその場でイラストに手を加えたりする部員もおり、有意義な時間を過ごすことができました。

批評会で部員が鑑賞し合った作品は、有高祭でも展示予定ですので、ぜひマンガ・アニメーション部の展示スペースに遊びに来てくださいね!

三田市吹奏楽フェスティバル練習

3月23日(日)『第43三田市吹奏楽フェスティバル』が郷の音ホールにて開催されます。

三田市の小・中・高、各種団体が集い、それぞれの音楽を披露します。

我が有馬高校吹奏楽部も参加させていただきます。

只今、絶賛、本番に向けて練習に励んでいます。

有高吹奏楽部はプログラム5番です。

午前中の出番になりますので、皆さま、お見逃しなく郷の音ホールにお越しください!

他団体の皆さまの演奏をお聞きできることも楽しみにしています。

音楽であふれる1日が心待ちですね音楽

予告ですが4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですので、ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしておりますキラキラ

福祉と防災の取り組み

【募金活動の報告】

 社会福祉基礎選択生(令和7年2月4日(火))、防災ジュニアリーダー(令和7年3月8日(土))に行った募金活動の報告をします。活動の様子は、過去のブログをご覧ください。

 社会福祉基礎選択生は能登へ、防災ジュニアリーダーは東日本へ向けて募金活動を行いました。集まった募金を神戸新聞厚生事業団へ寄託いたしました。神戸新聞にも掲載されています。

  

今後も継続して行っていきたいと思います。「自分たちできることで、精一杯のことを行う。」

福祉にも防災にもつながる大切な部分だと思います。この力を伸ばしていきたいと思います。

 

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

防災ジュニアリーダーの活動0308

防災ジュニアリーダーが募金活動を行いました。

2025年3月8日(土)12:00~13:10

「募金活動をしたい」2月に生徒から要望がありましたので、検討、実施に移しました。3月に行うことを決めたとき、何の募金をするかを改めて考えました。2011年3月11日に発生した、東日本大震災への募金活動です。

「あの日を忘れないでほしい」「14年が経とうとしているけど、忘れてはいけない」「西日本と東日本の心を繋ぐ」「この繋がりを次世代にも語り継いでいきたい」そう呼びかけました。

 7月から始まった防災ジュニアリーダーの学習、11月の報告会での学びが生かされていたように思います。募金活動を始めるまでは太陽もありましたが、開始する頃には雲が広がり寒くなりましたが、必死に呼びかけていました。少しづつ声も大きくなっていきました。

 

 

 

 

 

 

放課後に手作りした箱やボードを見て、足を止め、募金をしてくださいました。しばらくして戻ってきてくれる方々も多くいました。このことが励みにもなっていました。

有馬高校ということに気づき、募金してくださった方もいました。

 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 集まった募金は神戸新聞厚生事業団を通じて寄付いたします。

 今年度の活動はまだ続きます。

防災ジュニアリーダーの活動

防災ジュニアリーダーが武庫小地区の避難訓練に参加

令和7年3月2日(日)に実施された地域の避難訓練に参加してきました。

 テント設営、煙体験、非常持ち出し袋、家屋倒壊からの救助、心肺蘇生など災害時に起こりそうなことを体験したり、避難してきた地域の方々への説明の補助を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

ステージにもあがり、「もし衣服に火がついてしまったら…」の想定でデモンストレーションを行いました。

周りに水が無ければ、走り回らずその場で転がり、火を地面に押し付けて消火する方法を見てもらいました。

またシェイクアウト訓練を行いました。そして地震が起きたときの安全行動として「低くなって頭を守り、動かない」というデモンストレーションも行いました。

 

炊き出しもいただきました。ありがとうございました。

小雨が降り、気温も低く、温かい料理が嬉しかったです。

また焼きマシュマロなど、暖を取りながら焼いて食べる方法も災害時の備えとして考えておきたいです。

 

 日頃から備えておくこと、声をかけたり助け合ったりすることの大切さを改めて学ぶ機会になりました。普段見れないこと体験できないこともあって刺激になった。そんなことを話していました。

防災ジュニアリーダーの活動はまだ続きます。

卓球部 3年生を送る会

卓球部では、卒業式前日「3年生を送る会」を開催しました。

男女別交流試合の後、みんなでたこ焼きを作って、一緒にいただきながら卒業生へのお祝いを伝える事が出来ました。

念願の「タコパ」だというのに、なかなか上手くいかず苦戦していましたが、それも楽しい思い出です。

卒業生一人ひとりから3年間を振り返ってひと言。

「何度も辞めたいと思ったが、続けてきて良かった!」という言葉は、後輩たちへの強いメッセージとなったのではないでしょうか。これからも有馬卓球部で培ってきた「他者を思いやる気持ち」「諦めない心」「礼儀」「自己管理」「周囲への感謝」等を実践してほしいと思います。

 

最後に色紙と花束を渡して、後輩からの感謝の気持ちを伝えました。

卒業おめでとう!

是非、後輩の指導に来てくださいね!待っています!

 

吹奏楽部 フローラ音楽祭

大寒波が訪れた2月8日土曜日。雪

フラワータウン内のフローラホールで「フラワー音楽祭」が催され、三田市内の高校や団体が集い、演奏を披露しました。音楽

有高吹奏楽部もお呼びいただきありがとうございました。

3年生が引退してから初の外部演奏会への参加です。

緊張しつつ、本番前の音合わせ。

いよいよ本番。司会進行や曲紹介に初めて挑戦する部員たち。

ソロにも挑戦しました。

リコーダーアンサンブルや合唱、クイズもプログラムに取り入れました。

会場にお越しくださった皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか。

毎回ですが、練習より良い演奏や進行ができる生徒の力には驚かされます。

 

これまで頼りにしていた3年生はいません。

ですが、プログラム構成から運営の割り振り、楽器運搬など協力して取り組んでいました。主体となって動いてみたことは経験値となり、学びにつながったと思います。

 

今後も、地域に貢献できる活動にも積極的に参加していきたいと思います。

ご来場いただきましたお客様、保護者の皆さま、主催のフローラ88テナント会の皆さま、誠にありがとうございました。

最後に予告ですが4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですので、ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしております。

 

バドミントン部 神戸地区学年別大会 結果報告

2月1日(土)・2月2日(日)の2日間、神戸地区学年別大会が開催されました。有馬高校からは男女44名の部員が出場しました。

冬の間に蓄えた力を発揮できた生徒がいた一方で、思ったようにプレイできなかった生徒もいたかもしれません。悔しかった気持ちはすべて次の総体にぶつけられるよう、日々練習に励んでいってほしいと思います。

 

結果は以下のとおりです。

【2年生】

〈男子〉ダブルス:H・M、S・Bペア(ベスト8)

    シングルス:S・F(ベスト16)、H・M、S・B、K・N(ベスト32)

〈女子〉ダブルス:M・U、R・H(ベスト32)

    シングルス:R・K(ベスト32)

【1年生】

〈男子〉ダブルス:S・H、K・Oペア(ベスト16) T・K、Y・Mペア(ベスト32)

    シングルス:Y・M、S・H、W・H、T・K(ベスト32)

〈女子〉ダブルス:O・T、R・Iペア R・S、R・Nペア(ベスト16)

         M・M、A・Sペア K・Y、Y・Nペア(ベスト32)

    シングルス:R・H(ベスト3‼) A・S(ベスト32)

 

吹奏楽部 学習活動発表会

足早に過ぎていく3学期の2月1日。本日は土曜日ですが登校日。

年に一度の学習の成果を披露する学習活動発表会が行われました。

体育館ではステージ発表がありました。

第1部のオープニングは吹奏楽部によるファンファーレです。

本番を前に体育館2階ギャラリーに待機する部員たち。

リラックスしていました。

 

生徒会長の開会宣言の後、いよいよ本番。

ファンファーレ隊が高らかにファンファーレを奏でました。

有校生の学習の成果を発表するにふさわしい、明るく華やいだオープニングでした。

部員としても日々の練習の成果を披露する機会をいただき、良い経験ができました。

次の本番に向けて、また頑張っていきます。

 

兵庫県女子サッカー新人大会 1回戦

1月25日(土)に、兵庫県女子サッカー新人大会1回戦がありました。

1回戦の相手は県立社高校でした。

立ち上がりから落ち着いたボール回しで、自分たちのペースを掴むことができていたと思います。CBの2名を中心に、DFラインも安定しており、攻撃の選手も積極的にゴールを狙うことができました。

結果としては、前半に4得点、後半に4得点を奪い、8―0で勝利することができました。

次戦は今週末に神戸弘陵高校グラウンドにて、神戸弘陵との対戦となります。

自分たちの出せる力を出し切り、しっかりと準備したいと思います。

 

社高校、祥雲館高校、関係者の皆様、ありがとうございました。

NEW 2024年度活動報告

私たち女子バスケットボール部は二年生五人、一年生一人の六人で活動し、一部昇格を目指して日々練習に励んでいます!全員が同じ目標に向かい、自分たちが納得できるまで話し合い、お互いに切磋琢磨しながら一回一回の練習を大切にしています。コート外での挨拶や感謝を忘れず、周りの方から応援されるチームを目指します。プレー面、生活面ともに成長していけるように、バスケットを通じて全員で頑張っていきたいと思います!応援よろしくお願いしますお知らせ

集合写真話し合い中

 

水泳部 今年もよろしくお願いします!

1月8日(水)有馬高校水泳部の2025年練習始めということで、初詣Runと書き初めを行いました。

 

学校から神戸市北区にある塩田八幡宮までトレーニングを兼ねてランニング急ぎ

片道約3キロの道のりですが、途中には急な坂道があり、年末年始でなまった体にいい刺激を与えることができました。

 

   

みんなでお参りをして、おみくじを引いたりして楽しんだあと、チームとしての今年の目標を絵馬に書きました。

 

 

「一泳入魂」気持ちを込めて泳ぐ!とても大事なことです。試合はもちろん、みんなで立てたこの目標を普段の練習から実践していきましょう。

 

 

学校に帰ってきてから休憩をはさんだ後、今度は書き初めです。

   

書道は小学校の時以来、という生徒もおり苦戦しながらも思いを込めて自分の目標を書きました。

 

書き終わった後全員の前で自分の目標とその理由を発表!

  

   

   

思いや願いは、口にしたり文字にして書いたりしたら実現が近づくといいます。

あとは「絵に描いた餅」にならないよう、行動あるのみです。

トレーニング中心の練習が後しばらく続きますが、心身をしっかり鍛えて大会に備えていきましょう。

 

 

今年も水泳部の活躍にご期待ください!!

漫画アニメーション部 活動報告

12月24日(火)に専門学校アートカレッジ神戸からプロのイラストレーターさんを講師として迎え、出張講義をしていただきました。9名の部員が参加しました。

事前にリクエストした、髪の毛の描き方・服のしわ・動きのある絵の描き方がよくわからないから知りたい!という部員の希望にも答えていただき、内容盛りだくさんの講義を行っていただきました。「3つのうちのどれかの要素を入れてイラストを描く」というお題にやや苦戦している部員もいましたが、「失敗から学ぼう。まず描いてみよう、やってみよう。」という講師の先生の言葉と、先生のイラストを用いた興味深い説明を聞いてからは、積極的に描く作業に取り組めていたように感じます。実際に専門学校で教えていただく内容にも近い貴重なお話をしていただき、イラスト技術の向上を見込めた部員もいたことと思います。

講義が終わってからは、部員が描いたイラストについて、講師の先生に直接アドバイスをいただいたり、質問したりする時間をとっていただきました。日々の部活動の中で技術的アドバイスを有識者の方からいただくことは滅多にないので、部員たちは嬉しそうに講師の先生のところに集まっていました。

 貴重な体験をぜひ今後の活動に活かしていってほしいと思います!

「探究のつどい2024」@関西学院に参加しました

12月14日(土)関西学院高等部にて開催された「探究のつどい2024」に本校生徒が参加しました。

 

事前審査を突破した200名以上の生徒が全国から集まり、それぞれが取り組む探究活動について発表したり、ディスカッションをしたりしました。

 

本校のMさんは「日本の労働者の幸福度を高めるため~オーストラリアと日本の比較からわかること~」について発表を行いました。今夏に実施したオーストラリア短期研修におけるフィールドワークの成果をまとめることができました。

質疑応答で出てくる質問にも、事前に準備した資料をもとに的確にこたえることができ、普段の学びの成果を発揮できました。一方で、考えていなかった視点にも気づくことができ、今後学校で取り組むARIMA探究に活かせることばかりでした。

 

午後からは関東や四国から参加していた生徒と、ディスカッションを通して意見交換をしました。住む地域が違えば、当たり前と思っていることも異なることに気づくことができ、良い刺激をもらうことができました。