メニュー(スマホで閲覧時) | English |
3学年(76回生)
第41回全国豊かな海づくり大会無事に終了しました~式典補助員として参加
11月13日(日)天皇・皇后両陛下をお迎えしての第41回全国豊かな海づくり大会が開催されました。これまでにもお知らせしたように76回生から16名の生徒が式典補助員として参加しました。これまで本校講堂にて複数回の研修会参加。10月中旬に1ヶ月前リハーサル。そして前日12日は朝7時半明石市民会館入りで午後7時過ぎまでの丸1日リハーサル。13日当日も朝7時半に明石市民会館入り。前日の疲れが随分残っているものの、明るさと元気さがウリの生徒達は朝からこの表情でした。そして、式典会場で全員の集合写真を撮りました。
両陛下・国会議員・国務大臣・兵庫県知事・北海道知事・水産業団体の方々そして会場一杯の参加者・・・緊張の中で明るく元気に式典補助をやり終えることができました。出席者の方々からは、みんな振る舞いがきちんとしていて気持ちよかったですよとの言葉をいただくことができました。画像のリボンは、本校本来の制服リボンではありません。廃棄される漁網をリサイクルして作られたリボン(兵庫県豊岡市の地場産業、鞄の製造技術を活かして作られたモノです)で、式典用として着用しました。式典の最後には歌手の植村花菜さん作詞作曲のテーマ曲を手話で・・・(残念ながらその画像はありません)。すべてが終わった後で・・・こんな一枚を撮ることができました。快諾してくださった植村さんに感謝です。きっと何度生まれ変わったとしても、そうそう掴むことができない貴重な体験でした。よく頑張りました。
学年通信第17号を発行しました
本日10月31日(月)、学年通信第17号を発行しました。今号も生徒のイラストが彩りを添えています。学年主任より、普通科修学旅行の感想、今後の日程について掲載しています。是非ご一読ください。
全国豊かな海づくり大会ボランティアスタッフ1ヶ月前リハーサルが行われました
2学期中間考査中の土曜日、明石市民会館大ホールにて1ヶ月前リハーサルが行われました。朝8時集合。これまで4回の研修会が行われた学校の講堂とは異なる会場の広さ、客席には兵庫県の大会事務局の方々多数と音響・音声のスタッフさんと機材、本格的な照明・・・緊張と雰囲気に圧倒され、最初は固さが見られました。そこで、全員集合し、式典補助員は当日参加者を補い助けるのが仕事であること、だから自分の仕事に責任を持つこと、そして何より明るく元気な笑顔を忘れてはいけないこと、リハーサルは確認と失敗の場であるからどんどん失敗したらいいということを確認すると表情が一変し、しっかり取り組むことができました。今から本番が楽しみです。さすが!時間を経る中でゆっくりと普段の彼女たちが戻ってきました。表情も穏やかになり、自分たちで動きをアレンジするまでに!(リハーサル終了後にスタッフさんから聞かされて驚きました)
当日は、本校制服のリボンにブレザーで式典に臨みますが、兵庫県の代表的地場産業・豊岡鞄の技術により作られた廃棄漁網リサイクルのブルーリボン(イメージは海の色)を着用します。
こんな感じになります。本校正規のリボンではないため、当日その旨のアナウンスを入れてもらうことになりました。
リハーサル終了は午後5時50分過ぎ。市民会館から外に出るときれいな夕焼けでした。丸1日のリハーサル、ほんとうにお疲れ様でしたね。次回は本番前日11月12日(土)にリハーサルです。明るく元気に頑張りましょう!
全国豊かな海づくり大会ボランティアスタッフ第4回研修会が開催されました
台風が過ぎ去り秋の気配が深まった9月21日(水)。6時間授業の後、本校講堂にてスタッフ7名のご指導の下、第4回研修会が行われました。予定時刻の10分前には全員集合完了。前回の研修会(8月23日)から約1ヶ月の間があり、動きや流れが頭から抜けてしまっているかもしれないという危惧は杞憂でした。メンバーそれぞれが、研修会の前日・前々日あたりに、これまで配付された資料を見直して臨んだ模様です。休憩を1回だけ挟んで約2時間、式典全体をパートに分けて何度も練習そして確認。頭で考えずに身体で覚える。通常授業後の研修会でとてもハードだったと思いますが、本当によく頑張りました。メンバー全員が最後まで笑顔!これで校内における研修会は終わりです。来月の中旬、本番会場となる明石市民会館の舞台を使ってのリハーサル・・・頑張りましょう!
76回生学年通信第16号を発行しました
9月16日(金)学年通信第16号を発行しました。今号も生徒有志による味のあるキツネとカニのイラスト入りとなっています。学年主任からの話、今後の日程等が掲載されています。是非ご一読ください。