普通科 普通科教育類型 森と食科 学校紹介動画
 ※森林環境科学科と生活創造科は、2023年3月をもって閉科しました。
 

 

◎中学生のみなさんへ

 オープンハイスクールの参加申込受付は終了しました。


教育類型からのお知らせ

この度インスタグラムを立ち上げましたにっこり

教育類型の活動の様子などを公開していきます✨

下記のQRコードよりご覧ください。よろしくお願いいたします‼

 
 
 
山崎高等学校からのお知らせ
更新情報
RSS2.0
07/31
兵庫県立山崎高等学校
7月30日(水)、姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)に於いて、第72回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会が開催されました。本校は、高等学校S部門にプログラム6番で出場し、F.レハール作曲の喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクションを演奏しました。結果は、金賞・優秀賞(第2位)を受賞し、県大会への切符を手にすることができました。(県大会出場3団体 淳心、山崎、香寺)  第72回兵庫県吹奏楽コンクール高等学校S部門は、8月9日(土)、三田市総合文化センター(郷の音ホール)に於いて開催され、本校は、プログラム2番(舞台9:40)で出場します。県大会でも西播地区代表として質の高い演奏を目指して精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。  この場をお借りして、ここに至るまで様々な面でご協力いただきました保護者の皆様、部員の技術向上のためにご指導をいただきました講師の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
07/30
兵庫県立山崎高等学校
 7月28日(月)に2年生希望者29名による鳥取大学への大学訪問を実施しました。  午前中は鳥取大学入学センター森川修教授に共通教育棟にて大学の概要や研究(課題発見能力と課題解決能力)を大学で身に付けるおもしろさについて話をしていただき、進学先を決定するためにはやりたい勉強・仕事を見つけ、それが学べる学科を探すことが大切だとアドバイスをいただきました。同じような内容を様々な学部で学ぶことができるので、学部選択よりも学科選択が重要であるとの説明を受けました。  昼食は大学内の学食(カフェテリア食堂「マーレ」)でとり、たくさんのメニューに悩みながら昼食を選んでいました。  午後は同じ講義で、本校卒業生の今村さん(医学部保健学科2年生)に鳥取大学の紹介をしていただきました。保健学科は2年生から米子キャンパスに移っているので、米子からZOOMを使ったオンラインでの説明となりました。訪問した生徒からの質問にも適切に答えていただきありがとうございました。  引き続いて、鳥取大学の学部・研究の紹介をいただき、鳥取大学生の学費や住宅状況などの生活状況や鳥取大学の就職支援と就職・進学状況の説明を受けました。そ...
07/28
兵庫県立山崎高等学校
 7月28日(月)から、3年生の就職・公務員補習が始まりました。  初日は、タスクール+の松本 治先生を講師にお招きし、ガイダンスをしていただきました。  はじめに、就職活動のスケジュール確認をし、仕事とは何か、なぜ働くのか、会社選びのポイントなどを教えていただきました。そして、グループワークで会社づくりゲームに挑戦し、採用する側の視点で考えることの重要性を学びました。  午後は自己PRを考えるため、学生時代の振り返りや自己理解の深め方、表現力の訓練や面接体験を行いました。  就職公務員希望者はこれからの補習で履歴書作成や面接練習を行っていきます。納得のいく会社選びや試験結果がでるよう、夏季補習にしっかりと取り組んでほしいと思います。  
 7月23日(水)24日(木)教育類型1年生6名が、「いえしま自然体験センター」において1泊2日の日程で自然体験実習を行いました。  この取り組みは、自然の中での様々な活動を通して自分を見つめ直し、自ら考えて行動すること、仲間と協力することの大切さを学ぶことを目標としています。そして、将来教員となった際に児童生徒を引率する立場になることを意識し、指導者の目線で野外活動に参加することも目標としています。  出発式の後、姫路港で講師のNPO法人生涯学習サポート兵庫の佐野岳章先生と対面し、家島に向かいました。坊勢港でチャーター船に乗り換え、自然体験センターのある西島に到着し、島の反対側にあるセンターまで徒歩での移動となりました。  自然体験センターに到着後、最初のアクティビティではチーム作りに挑戦し、様々な課題に取り組みました。アクティビティの後は夕食づくりで、まずは火起こしからのチャレンジでした。食べ終えた頃には日が暮れ始め、キャンプファイヤーの時間になりました。他団体の子ども達も巻き込んだキャンプファイヤーとなりました。  2日目には、シーカヤックでセンター正面に浮かぶ無人島を周る3kmに挑戦...
07/28
兵庫県立山崎高等学校
 7月16日(水)~25日(金)にかけて、第73回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。  今年度、事務局であった本校は24日(木)、25日(金)に山崎文化会館で行われたプロジェクト発表会や意見発表、大会式典の運営にあたりました。県下の農業クラブ会員がこの日の発表のために、準備をしてきました。各分野ごとにプロジェクト発表や意見発表が行われ、どの分野においても専門的な知見をもとに研究された内容で、プレゼンテーション力も素晴らしかったです。  25日(金)の大会式典では、各校の代表者がクラブ旗を持って入場し、ステージ上に一同に並んで始まりましたが、その様子は圧巻でした。表彰式、審査講評のあと、模範発表が行われ、会場は素晴らしい発表に魅了されました。  この大会を勝ち進んだ参加生徒は、近畿大会への出場を決めました。今後さらにブラッシュアップして、近畿大会で活躍してほしいと思います。  式典後の閉会式では、兵庫県学校農業クラブ連盟の引継ぎが行われ、本校の連盟会長の坂元さんから、上郡高校へ連盟旗の引継ぎが行われました。  今大会は、森と食科の2、3年生の農業クラブ役員を中心に準備をしてきました。...
山高ブログ <トピックス>

最新情報

2年生 鳥取大学 大学訪問

 7月28日(月)に2年生希望者29名による鳥取大学への大学訪問を実施しました。

 午前中は鳥取大学入学センター森川修教授に共通教育棟にて大学の概要や研究(課題発見能力と課題解決能力)を大学で身に付けるおもしろさについて話をしていただき、進学先を決定するためにはやりたい勉強・仕事を見つけ、それが学べる学科を探すことが大切だとアドバイスをいただきました。同じような内容を様々な学部で学ぶことができるので、学部選択よりも学科選択が重要であるとの説明を受けました。

 昼食は大学内の学食(カフェテリア食堂「マーレ」)でとり、たくさんのメニューに悩みながら昼食を選んでいました。

 午後は同じ講義で、本校卒業生の今村さん(医学部保健学科2年生)に鳥取大学の紹介をしていただきました。保健学科は2年生から米子キャンパスに移っているので、米子からZOOMを使ったオンラインでの説明となりました。訪問した生徒からの質問にも適切に答えていただきありがとうございました。

 引き続いて、鳥取大学の学部・研究の紹介をいただき、鳥取大学生の学費や住宅状況などの生活状況や鳥取大学の就職支援と就職・進学状況の説明を受けました。その後、鳥取キャンパスの各学部・図書館などを見学させていただいた。

 まだまだ進路に向けて漠然としていた考えが、この鳥取大学への大学訪問をきっかけにより意識を高めてもらいたいです。

サイト内検索
 2015.1.19~2020.9.11 889,966
~2021.2.9 (NC2) 939703
1 4 7 3 5 2 6