更新情報
8月30日(土)、31日(日)の夏休み最後の2日間、香寺高校にて夏季西播大会が開催されました。当初は8月10日、11日に予定されていましたが、雨天のため順延となりました。
〇1日目・1回戦 対神崎・福崎合同戦福崎のエース投手の力強い投球に苦戦し、なかなか得点を重ねることができず敗退となりました。
〇1日目・敗者トーナメント2回戦 対龍野戦1回戦の悔しい敗戦の雰囲気を払拭できず、惜しくも敗れてしまいました。
〇2日目・敗者トーナメント3回戦 対太子・龍野北・姫路南・海稜合同戦太子のエース投手の球に対応できず、残念ながら敗戦となりました。
〇2日目・敗者トーナメント4回戦 対姫路戦ショートからファーストへの確実な送球や外野フライでのアウトなど、堅実な守備が光り、チーム全体が盛り上がりました。打線もつながり、コールド勝ちを収めることができました。
今回の大会は、先日の清流杯優勝という結果もあって、多くのチームから警戒され、期待も寄せられる中での戦いとなりました。結果として選手たちは力を十分に発揮できませんでしたが、点数を追う苦しい展開でも最後まで諦めず、一丸となって戦い抜く姿勢を見せてくれました。
試合後も...
国民スポーツ大会少年男子ソフトボール競技に、山崎高校代表として出場する岸本君が宍粟市長を表敬訪問しました。
市長からは温かい激励のお言葉をいただき、岸本君にとっても大きな励みとなり、決意を新たにしていました。
国スポ本番では山崎高校代表として、また地域の代表として精一杯プレーしてきます。
応援よろしくお願いいたします。
本日、2学期始業式を行いました。
教頭先生の式辞では、これまでのご自身の経験から、一人一人の命はかけがえのないもので、他の人の命も大切にすることの重要性を生徒に伝えていただきました。2学期も健康と安全に配慮し、充実した2学期を送ってほしいと話されました。
その後の表彰伝達式では、吹奏楽部、森と食科の兵庫県学校農業クラブ連盟大会農業鑑定競技やみかしほ学園おむすび1グランプリ、バドミントン部や女子ソフトボール部などの表彰が行われました。夏休み中に生徒達はいろいろな分野で活躍しました。
最後に生徒指導部長からは、学校行事がたくさんある2学期は、失敗を恐れずいろいろな事にチャレンジしてほしい、また、学校でのルールをしっかりと守って行動してほしいこと、不安や悩みは抱え込まずに相談してほしいことを話されました。
活気に満ちた2学期となるよう生徒一人一人が自分たちの行動に自覚を持ち、学校生活を充実させてほしいと思います。
8月9日(土)~8月10日(日)の2日間、9日ははりま一宮小学校体育館にて、10日は本校体育館にて他校の部員と共に強化練習を行いました。夏真っ盛りの過酷な環境の中で、技術力や精神力を養う練習を行いました。
本年度も多くの先生方とOB、OGの方に来ていただいて、沢山の事を教えていただくと同時に稽古をつけていただき、部員にとって大変貴重な経験になりました。
先生方、先輩方の激励や山崎高校剣道部への思いをしっかりと受け止め、今後も一生懸命に頑張っていこうと思います。先生方、先輩方ありがとうございました。
8月23日(土)・24日(日)の2日間、千鳥ヶ浜グラウンドにて「清流杯」が開催され、本校チームが見事優勝を果たしました。
県内から強豪12チームが集結し、真夏の炎天下での熱戦が繰り広げられました。過酷な暑さの中でも、選手たちは最後まで集中力を切らさず、チーム一丸となって戦い抜きました。
◆ 8月23日(土)【予選リーグ】【1回戦】 vs 福崎高校 初戦から打線が爆発。16対3の快勝で、幸先の良いスタートを切りました。
【2回戦】 vs 香寺・姫路商業・賢明学院合同チーム 守備の安定感と力強い打撃が光り、10対2で快勝。予選リーグ1位通過で、決勝トーナメントへの進出を決めました。
◆ 8月24日(日)【決勝トーナメント】【準決勝】 vs 神崎高校 ショートのファインプレーによるダブルプレーで勢いづき、打線も再び火を吹きました。11対1と圧巻の勝利で決勝進出を果たします。
【決勝戦】 vs 豊岡高校※(長文になりますが、素晴らしい試合内容です。ぜひご覧ください)
決勝の相手は、これまで一度も勝利したことのない強豪・豊岡高校。選手たちは緊張の面持ちで試合に臨みました。
初回、後攻(守備)スタートでいきなり5点を奪われ、厳しい立ち上がりとな...
表題の大会が8/23(土)に開催されました。
グループ予選
山 崎1(25- 7)0上 郡
山 崎1(25-11)0相 生
山 崎1(25-23)0龍野北
☆1位通過
決勝
山 崎0(20-25,17-25)2相生産
☆準優勝
悔しい結果となりましたが、技術的にはまだこんなものかなといったところです。
着実に課題をクリアしてきた今夏、今回もまた良い学びと課題を得られたことの方が重要ではないかと思います!
暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。
8月7日(木)に2年生希望者18名による兵庫県立大学姫路工学キャンパスへの大学訪問を実施しました。
午前中は進学説明会と模擬授業をしていただきました。進学説明会では、工学部では何を学び、研究していくのかを説明していただき、進学先を考える良いきっかけとなりました。また、流体力学についての講義を受け、大学での学びのレベルが高いことを実感するとともに、実生活に関わる内容の研究に興味を持つことができました。
午後は研究室を訪問しました。研究室では、金属鑑定を依頼されている出石機械時計の実機を見学しました。金属組織観察による文化財製造地調査の考え方について教えていただき、実験では3Dプリンターで作成した金属製レプリカを利用して、内部組織を遠隔電子顕微鏡で観察をしました。地域の文化、歴史を背負っているものの分析を行っていることに感銘を受け、大学の研究にますます魅力を感じました。
この兵庫県立大学への大学訪問をきっかけに、大学で学びたいという意識を高めてもらいたいです。
8月21日(木)、22日(金)に普通科のオープンハイスクールを実施しました。
2日間で約230名の中学生と100名近くの保護者の方に来校していただきました。
今年度は受付後、体験授業の教室にそれぞれ入室していただき、校長挨拶、情報担当教諭からBYODについての説明、2年生教育類型生徒による教育類型紹介を行いました。
その後、各教室で国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました。
教育類型の授業では、2年生の教育類型の生徒が授業を行いました。生徒は緊張した様子もありましたが、徐々に慣れてきてリラックスした様子で授業に取り組んでいました。
また、部活動見学では山崎高校にある様々な部活動に見学、参加していただきました。
暑い中でしたが、山崎高校に参加してくださった皆様ありがとうございました。
8月21日(木)に生徒会役員が防災についての基本的な知識を身につけ、12月本校にて実施予定の防災体験活動を企画・運営する目的で、本校近隣にある宍粟防災センターを見学させていただきました。
生徒は、水消火器を用いた消火器訓練、非常食体験、段ボールベッド作りなどに取り組み、防災センターの方の話を聞きながら、重要な点をしっかりと記録していました。
今回センターを見学・体験をさせていただき、防災について知識を増やし、今後の活動に活かせる良い機会となりました。
防災センターの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
本日は登校日でした。
大掃除を行った後、LHRでは課題回収や服装頭髪検査を行いました。
また、3年生は、共通テストに向けた補習や進路対策講座で履歴書作成などをしました。
元気な生徒の様子に、学校が活気づきました。
もうすぐ2学期が始まります。夏季休業中に大きく成長した皆に会えるのを楽しみにしています!
文部科学省が主催する専門高校魅力発信動画のコンテストに森と食科から作品を応募しています。
良い成績を収めるにはみなさんの協力が必要です。ぜひQRコードからアクセスして「いいね」をよろしくお願いします。
この度、吹奏楽部第42回定期演奏会を下記の通り開催する運びとなりました。
8月9日の第72回兵庫県吹奏楽コンクールを終えてから演奏会まで短期間ですが、懸命に練習に励んでいます。現メンバー20名での集大成の演奏会となります。精一杯演奏させていただきますので、ご来場いただければ幸いです。
1.日時 令和7年9月7日(日)
開場13:30 開演14:00
2.会場 山崎文化会館(サンホールやまさき)
宍粟市山崎町鹿沢88-1
3.問合せ先 県立山崎高等学校吹奏楽部
TEL0790-62-1730
担当:合田、山本、新見
8月6日、日本調理製菓専門学校主催の「おむすび1グランプリ」が姫路で開催されました。
県内外から、1次審査を通過した40チームが集まり、実際に調理を行い、出来栄えを競いました。本校からは森と食科3年生の6チームが出場しました。
緊張しながら、でも楽しみながら、どのチームも工夫を凝らしたおむすびを作りあげました。
本校の「チーム寒太郎」の「焼きおむすび茶漬け」が優秀賞を受賞、「MOHINA」の「決められない!よくばりおにぎり」が人気投票賞を受賞しました。
他校の作品も観覧することができ、とても学びの多い1日になりました。
8月9日(土)、三田市総合文化センター郷の音ホールに於いて、第72回兵庫県吹奏楽コンクール高等学校S部門が開催されました。
結果は、西播地区代表として立派に演奏し、金賞を受賞しました。関西大会への出場は叶いませんでしたが、西村部長・笠波副部長を中心とした山高吹奏楽部が吹奏楽コンクールを通して大きな成長を遂げたように思います。
この場をお借りして、ここに至るまで様々な面でご理解とご協力いただきました保護者の皆様、部員の技術向上のためにご指導をいただきました講師の先生方に感謝申し上げます。
今後は、山崎文化会館に於いて9月7日(日)に開催する定期演奏会に向けて頑張ります。これからも山高吹奏楽部をどうぞよろしくお願いします。
8月7日(木)に、西播磨県民局と連携して、夏休み子どもくらしのセミナー「木工教室」を開催しました。
約20名の小学生が参加してくれました。
森林環境類型の生徒が授業で間伐、製材したヒノキを使ってファイル立てを作りました。
本校職員は少しでも森林のことを知ってもらおうと、森や木の役割についての説明を行いました。
ファイル立ての製作では、各テーブルに森林環境類型の2、3年生が一人ずつ付き添い先生役となり、子どもたちと一緒にファイル立てを作りました。
子どもたちからは「釘を打つのが難しかったけれどたのしかった」「やさしく教えてくれてありがとう」などの声を聞くことができました。木工や森林、山崎高校に興味を持ってくれる子供が増えると嬉しいです。
8月5日(火)に森と食科のオープンハイスクールを実施しました。
森と食科では、中学3年生の生徒97名と保護者57名の方にお越しいただき、3班に分かれて学校紹介や体験授業を行いました。
【学校紹介・学科紹介・施設見学】
生徒会による学校紹介、学校行事紹介、森と食科の生徒による学科説明会を行いました。
【木工体験】
森と食科の森林環境類型の2・3年生が説明や補助を行い、ファイル立てを製作しました。
【調理体験】
森と食科の農産・食品類型の3年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングをした後、本校にあるピザ窯で焼き上げました。各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。
各体験終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。
学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校森と食科について知っていただけたと思います。
本当に暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本来であれば、8月2日・3日に県民大会が開催される予定でしたが、急遽中止となったため、太子高校、龍野北高校、姫路南高校(姫路海稜高校)、龍野高校、姫路女学院の5校が集まり、練習試合を行いました。
当日も厳しい暑さの中、エースが2試合を投げ切り、粘り強く戦い抜きました。特に、西播の強豪・姫路女学院との試合では惜しくも敗れましたが、互角の戦いを繰り広げる白熱した内容で、非常に良い試合となりました。
8月10日・11日に予定されている西播リーグ戦では、今回の経験を生かし、良い結果が出せることを期待しています。
山 崎2(26-24,25-23)0相生産
山 崎2(25-23,25-18)0飾磨工
山 崎2(27-25,22-25,15-12)1龍 野
山 崎0(10-25,15-25)2姫路工
☆結果:2位(1部リーグ残留)
近畿大会が終わり、選手権予選にむけて残った3年生もいるものの、ほぼ新チームとしての初陣となりました。
未熟な点は多々ありながらも、接戦を我慢し、取り切れたことはこれまでの取り組みの成果ではないかと思います。
暑い中、たくさんの応援ありがとうございました!
今シーズンも、よろしくお願い致します。
7月31日(木)に、2,3年生の森と食科の農産・食品類型の生徒が、食物調理技術検定に挑戦しました。
2年生は食物調理技術検定準1級の課題「17歳女子の通学用弁当」を作りました。栄養のバランスや彩りを考えながら、条件に合ったメニューを考え、50分の制限時間内に調理しました。生徒たちはそれぞれに趣向を凝らした彩り豊かな弁当を完成させました。
3年生は、食物調理技術検定1級の「フルコース」に挑戦です。これまで学んできたことを存分に生かし、前菜からデザートまで5品を90分で調理から片付けまでします。指定調理は「ねじ梅・ねじ梅を使った料理」と「カスタードプディング」で、22歳兄の就職祝い献立を立てて調理します。制限時間内に5品を完成させるには、かなりの技術が求められます。
生徒たちはこれまで練習してきた成果を発揮し、手際よく準備から調理、片付けまで終え、フルコースを完成させました!
7月29日(火)・30日(水)の2日間、但馬ドームにて多くの学校が参加する練習試合が行われました。本校は1泊2日の宿泊をし、計6試合を戦いました。結果は2勝4敗と課題も残りましたが、暑い中での熱戦が繰り広げられました。
特に注目すべきは、2年生のエースが全試合を投げ抜いたことです。新チームが始動してから約2か月半が経過し、2年生を中心としたチームワークも少しずつ形になってきています。新人大会では良い結果を期待したいところです。
保護者や関係者の皆さま、平日の2日間にもかかわらず、たくさんの応援をいただきありがとうございました。ご支援いただいた分の結果を出せるよう、これからも頑張っていきたいと思います。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}