山高ブログ

2025年7月の記事一覧

情報モラル講演会

 7月14日(月)3限に1年生を対象に情報モラル講演会を行いました。

 兵庫県警察本部少年課姫路少年サポートセンターより原様にお越しいただき、ネットトラブルや事例をもとに情報機器やSNSを使用する際の心構えや留意点について講演していただきました。

 SNSに起因する事犯の被害者数が増えており、重要犯罪も増えていることを指摘されました。

 知らない人とのやりとりには危険が多く、特に近年は位置情報サービスの発達により、自身が撮影した何気ない写真でも特定されうるなど、便利さと表裏一体な危険性について生徒は理解を深めていました。

 また、ネットでの情報は全て正しいと思わないこと、近年増加する大麻乱用やオーバードーズについても、一人で抱えこまずすぐに大人に相談するようにと生徒に話していただきました。

 

生徒会立会演説会と役員選挙

 7月11日(金)4限、生徒会立会演説会と役員選挙を実施しました。

 立候補者は、「さまざまな行事に力を入れ盛り上げたい」、「ワクワクするような学校づくりをしたい」、「体育大会や球技大会を盛り上げたい」、「学校のために頑張っている生徒会の人たちを見て自分もやってみたいと思った」、「多様な価値観や個性を誰もが発揮できる学校にしたい」など、いろいろな角度から自分達の学校の事をしっかりと考え、演説をしました。

 今年は、各クラスルームで立候補者の演説を聞き、投票が行われました。

 みんなでよりよい学校を目指し、生徒会一丸となって頑張ってほしいと思います。

 

進路講演会

 7月10日(木)に1、2年生が学年ごとに進路講演会を実施しました。

 株式会社ベネッセコーポレーションの上原様にお越しいただき、学年に応じた講演内容で話していただきました。

 1年生には、進路選択が人生において大変重要であること、行ける進路先でなく行きたい進路先を考えてほしいと話していただきました。

 2年生には、これから本格的に始まる受験勉強についてなど学習面を中心に話していただきました。

 3年生はもちろん1、2年生もこの夏をどう過ごすか自分に問いかけ、有意義な時間の使い方をしてほしいと思います。

 

性教育講演会

 7月9日(水)に2年生を対象に、助産師の齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。

 助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動をされています。本校での講演も20回目以上となります。

 思春期の男女の心と身体の悩みや、性の多様性、デートDV、人間の性行動と避妊の大切さ、増加する若年妊娠の問題など、さまざまな分野のお話を分かりやすく講演していただきました。

 また、たった一度しかない人生を大切にするために、性の自己決定能力を持ってほしいと話されました。

 講演後、1組の久永さんが謝辞を述べました。

 この講演を通して、一人一人がしっかりと考えるきっかけになればと思います。

 

 

考査最終日

 7月7日(月)、期末考査最終日でした。

 しっかりと取り組めたでしょうか?

 明日からは、短縮授業となり、夏季休暇も目前に迫っています。生徒昇降口には、七夕の笹が置いてあり、生徒は思い思いの願い事を書いていました。

 この夏をどう過ごすかという事を1人1人しっかりと考え、行動に移してほしいと思います。

 1、2年生は勉学と部活動を、3年生は進路実現に向けてしっかりと頑張ってください!!