山高ブログ <トピックス>

最新情報

西兵庫信用金庫本店 飾りつけ~美術部~

 新年明けましておめでとうございます。昨年末から2月まで西兵庫信用金庫の玄関を本校美術部の作品が飾っています。テーマは「パブロ・ピカソの世界」です。
 説明には
 ピカソの作品の中でもっとも有名な作品といってもよい『ゲルニカ』を中心に、ピカソの世界を表現しました。
 『ゲルニカ』は内戦によって空爆被害を受けた町ゲルニカを主題とした作品であり、反戦・平和を考えさせる作品です。
 この作品を中心に、ピカソ独特の描写方法で描かれた人物画などをちりばめました。彼のどこか不思議で、けれど私たちを魅了して止まない世界をどうぞお楽しみください。
 と記されています。山崎の商店街に来られる折には、この作品をご覧頂き高校生たちの平和への思いに触れてみてください。
 

NEW 1年1組 防災体験活動

 12月13日(金)防災避難訓練の後、3・4時間目に全学年それぞれのメニューで防災体験活動を行いました。森林環境科学科1年1組では、災害時を想定した地域資源を活用した炊き出し体験を行いました。
 間伐材である丸太で作った丸太ストーブで暖をとり、授業で除伐した広葉樹を薪として活用し、かまどベンチで味噌汁を作りました。科目「農業と環境」で9月から栽培を始めたダイコン、ハクサイ、「総合実習」で栽培しているシイタケとジャガイモを具材として、薪割り、収穫、調理、試食までを行いました。この体験を通して、「農業と林業の意義」や「資源や食への感謝の心」、「命の大切さと防災への備え」を学んだと思います。山崎断層や南海トラフ地震などいつ何時起こるかわからない天災に備え、日頃の学習や実習からいざという時に適切な判断と行動ができる人になってくれることを願います。
 
                  ダイコン、ハクサイ、シイタケの収穫
 
     薪割り機を使って薪づくり → ライフラインが途切れたことを想定し、斧を使った薪割り体験
      
     薪は束ねて災害時用に保管                  調理のようす① 
                
        調理の様子②               被災時に暖がとれる丸太ストーブの活用
 
かまどベンチ 日常はベンチとして使用 → ベンチを外せば、かまどとして利用(外したベンチにも座れます)
 
            調理中                     全員で試食   

第5回しそうビジネスサポートに参加してきました

 宍粟市人材力フル活用プラットフォーム推進会議主催「第5回しそうビジネスサポート」が山崎文化会館で開催され、2年生全員が参加しました。宍粟市内の34社が一堂に会し、各社の最新技術や製品、商品、サービスなどの情報が紹介されました。2班に分かれて、宍粟市内の企業4社のプレゼンテーションを聞いた後、34社のブースをスタンプラリー形式で回って話を聞きました。知っているようで知らなかった地元企業の様々な取り組みや、完成品しかみたことのない製品の重要パーツを宍粟市内の企業が製造していることを知り、見聞を広める時間となりました。

 
 
 
 

長野市復興支援ボランティア活動報告!!

 12月7日(土)~9日(月)に有志生徒34名と教員7名で10月の台風19号で被災した長野市内の復興ボランティア活動に行って参りました。我々が活動したのは、ニュース報道で有名になった「穂保地区」です。この地区は、千曲川の決壊現場でした。左上の写真手前の平らな部分は、奥に見える堤防が見通せないほどのりんご畑だったそうです。
 生徒たちは、7班に別れてそれぞれのお宅の要望に応じて一生懸命活動しました。
 校長先生も出発の折に言われていましたが、君たちは本当に「山崎高校の誇り」だと感じています。有志の皆さんお疲れ様でした。

 
 
  
  

第2学年 ふるさと貢献活動事業

 本日、期末考査最終後、2年生生徒がふるさと貢献活動事業で通学路を中心とした6か所の地域の清掃と特別養護老人ホームやまさき白寿園を訪問し、パンジー・葉ボタンの花植えを実施しました。

空気は12月らしく冷たさを増し、風は時折頬をつねりましたが、晴天に恵まれ元気よく、ボランティア活動に励むことができました。

 
 


ぼうさい甲子園 大賞 3年連続受賞!!

「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞)で本校の活動が認められ高校生部門最優秀賞の「ぼうさい大賞」に選ばれました。大賞受賞は2017年18年に続いて3年連続となり、全校挙げて喜んでいます。

 今年も12月13日には、地域の方々をお迎えして恒例の「防災体験活動」も行います。これからも山崎高校の防災教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いいたいます。

NEW クリスマス

 12月に入り、冬らしい気温になってきました。そこで、森林環境科学科棟の玄関装飾も夏・秋バージョンからクリスマスバージョンに変えました。
 丸太で作ったサンタや発泡スチロールの雪だるまを中心に配置し、コニファーのツリーには、Aコースの生徒がエコクラフトで作ったサンタやトナカイ・ベル、Bコースの生徒が糸ノコで作った木製オーナメントやリースを飾りました。
 寒い季節だからこそ手作りで温かい装飾、皆さんも写真を見ていただきながら、残りわずかな2019年の冬を楽しんでくださいね。
 
      サンタとスノーマン                     ↑エコクラフトで装飾
 
         木製リース              やまちゃん・さきちゃんが装飾を楽しむ様子 

第3回高校生レストラン開催 !!

 本日、第3回高校生レストランが開催されました。今年の締めくくりにふさわしい美味しいお料理でもてなしていただきました。まず、モーニングのメニューは、ピザトーストとハムトースト、野菜の豆乳スープ、サニーレタスのマスタードサラダ、りんごとみかんのヨーグルトです。食べる人の健康に配慮されていてしかも美味しいそんな品々でした。特に野菜の豆乳スープはおかわりしたくなるような美味しさでした。続いて、ランチのメニューは、ごはん、豚汁、里芋とチキンのグラタン、大根と厚揚げの炒め煮、デザートには、ほうじ茶のプリンでした。特にほうじ茶のプリンにトッピングされた栗がプリンと相性抜群で美味しくいただきました。今年度は、今回で最後ですがまた来年度の開催を楽しみにしています。生活創造科の3年生のみなさん、ありがとうございました。ご馳走様でした。
   
  

"芸術の秋コンサート” 授業で開催!!

 本日、オーボエ奏者の井口英樹さんとピアノ奏者の岡本由加子さんをお招きして、松本温子先生の音楽の授業で"芸術の秋”コンサートが開催されました。演奏された曲目は、白鳥(チャイコフスキー)、オーボエ協奏曲(モーツアルト)、ありとキリギリス(ドラティ)、イングリッシュホルンによる家路(ドヴォルザーク)それに松本先生がオーソレミーオ、全部(さくらももこ)を歌ってくださいました。アンコール曲はロミオとジュリエットと大変豪華で盛りだくさんのコンサートでした。授業を受けていた1年生の生徒たちはとても静かに聴いていました。授業でこんな素敵な時間を体験できるなんて感激しました。先生方ありがとうございました。

    

NEW 林業の仕事PR活動事業

11月26日(火)3・4時間目に本校で2年1組生徒を対象に林業の仕事PR事業講演会を実施しました。この事業は公益財団法人兵庫県営林緑化労働基金が主体となり、兵庫県林務課、光都農林振興事務所、地域の林産企業の協力のもと林業の魅力を学ぶ行事で、平成27年度から今年で5回目を迎えます。
 3時間目は、2年1組全員を対象に兵庫県林務課の方から兵庫県の森林・林業の概要説明や林業の仕事に関するビデオ学習を行いました。
 4時間目は、類型別に3コースにわかれ、Aコース(森林環境)は、しそう森林組合の卒業生に高性能林業機械を活用した仕事内容について動画やPowerPointを用いて説明していただきました。また、Bコース(林産加工)は、八幡建設株式会社の卒業生に建築に使用する木材加工方法や特徴をPowerPointや実物を使って説明していただきました。Cコース(進学)は、光都農林振興事務所の方に公務員の林学職の仕事内容についてPowerPointを使って説明していただきました。

 生徒は、真剣に聞き、緊張しながらも質問も行っていました。本日学んだことを今後の学習に活かし、将来の進路選択の一つとして考えてほしいと願います。
 ご協力いただいた皆様方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
 
      中野教頭先生のあいさつ                  講師の先生方の紹介
 
 林務課の方による兵庫県の森林・林業の概要説明      Aコース:しそう森林組合の方による説明
 
 Bコース:八幡建設株式会社の方による仕事の説明  Cコース:光都農林振興事務所の方による林学職の説明