生活創造科(~2019)

生活創造科

手作りの味噌を作りました&クイズの答え

生活創造科3年生の選択科目「食文化」の授業で
昔ながらの製法で作る、手作り味噌を仕込みました絵文字:笑顔

麹(こうじ)に塩と大豆の煮汁を混ぜておき、柔らかく煮た大豆はすり鉢でつぶします。
こうじ 豆をつぶす
煮つぶし大豆を先ほどの麹とよ~く混ぜ合わせてから、瓶に入れます。
混ぜる 漬け込む
化粧塩をして重石をのせたら、一ヶ月後の天地返しまで熟成させます。
各班それぞれ名前をつけて、こんな所で…しばらくお休みなさい絵文字:夜
熟成
なかなかの力仕事でしたが頑張りました^^
美味しい味噌になりますように絵文字:うれし泣き

ライン

そして前に紹介したこれ↓ この謎の物体はいったい何だったのでしょう?
これなに 様々な工程を経て…
 ・
あたま 製作中 ぬりぬり
ついに完成しました~絵文字:笑顔
まえから
近畿高等学校総合文化祭兵庫大会のマスコットキャラクター『こうタン』です♪
ななめからななめから 後ろ姿(笑)うしろから

慣れない着ぐるみ製作はとっても大変でしたが、多くの方々の知恵と協力のおかげでなんとか完成しました^^
コウノトリのように羽ばたいてくれるよう、これからの活躍に期待しています。

最後に、製作に携わった生活創造科2年生有志とともにパチリ★
集合
ありがとう中の人(笑)

第一回山高街の駅

5月3日(火)の山高街の駅には、多くの皆様に来ていただきありがとうございました絵文字:一人
販売したものはすべて完売しました絵文字:キラキラ
また生徒会による熊本地震義援金の募金活動も行い、たくさんの方々がご協力くださいました。
今回の売上金の一部とともに、被災地へ支援金として今も厳しい生活を強いられている方々のお力になれればと思います。

さて今回の街の駅では、生活創造科2年生の調理を学んでいる生徒たちが
自分たちで創作した地元食材を使用したカレー3種類を販売しました。
自然薯カレーかき揚げカレー黒豆ヘルシーカレー
それぞれ30食、合計90食完売しました♪
今回接客や調理など初めての体験でしたが、食べて下さったお客様の感想を直接聞くことができ
作った生徒たちのこれからの学習に生かせることと思います。
調理場接客

また街の駅チームによるカップケーキ、家庭部のパウンドケーキもお買い上げありがとうございました。
販売1販売2

次回第二回山高街の駅は、5月29日(日)“学遊館フェスタ”に参加します!
たくさんのご来店お待ちしております。どうぞお楽しみに絵文字:笑顔

新入生を迎え、明日から28年度スタートです!

生活創造科のブログ更新が、1月中旬よりしばらくお休みしておりました。
申し訳ありません。絵文字:うーん 苦笑
3学期ももちろん、色々頑張りました。
かなり遅くなりましたが、載せてみます。

1月21日は、3年生の集大成、「課題研究発表会」

自分で製作したドレスを着て、ファッションショーもしました。

1月28日は、3年生がテーブルマナー実習にホテルシーショア・御津岬に出かけました。

慣れない作法に緊張しながらも、おいしいお料理に大満足絵文字:良くできました OK

1月29日は、2年生が地域の方々を招待して、防災体験活動のまとめの会&交流会をしました。

今年度は、地域の災害時要援護者リスト作成に取り組みました。
高齢者のお宅を生徒が手分けして1軒1軒訪問し、お話をしながら調査を進めました。
防災・減災のためには、日ごろからつながりを作っておくことが何より大切だと気づきました。
この活動は、来年度も続けます。

2月6日(土)は、8回目の山高街の駅。

コミュニティハウス青い家で、行いました。
手作りのワッフルは、とっても好評でした。生地も発酵させて、かなり本格的なワッフルは、あっという間に完売。

2月7日(日)は、「ひょうご安全の日 西播磨地域のつどい」に参加し、
防災活動事例発表をさせていただきました。
とても緊張しましたが、地域を自分たちの手で守る取り組みを一生懸命発表しました。


2月9日は、2年生が宍粟市立かしわの保育所へ保育実習に行きました。

短い時間でしたが、楽しい触れ合いができました。

2月22日、28年度から実施される宍粟市の森林セラピーについての講演会が神戸で近々あるとのことで、お客様にお渡しするクッキーを宍粟市から依頼を受けて作りました。

生活創造科では、体にやさしいハーブを使ったスイーツの研究をしているので、和のハーブ「よもぎ」や地元食材の「熊ざさ」、特産の「黒豆」を使ったクッキーを考案。
一生懸命に作りました。その数、1000枚を超え…。とにかく、喜んでいただけるものを作りたい一心で頑張りました。絵文字:笑顔

3月5日(土)は、27年度最終の山高街の駅でした。
咲ランド(イオン)のセントラルコートをお借りして行いました。


1年間、山高街の駅を企画運営してきた2年生の最後の街の駅イベント。
自分たちの学んだことを生かして、たくさんの方々に喜んでいただけるように、
あれやこれや考え、あれやこれや準備して、臨みました。
ちびっこをはじめ、大勢の方々に来ていただき、楽しいイベントになりました。
28年度も、山高街の駅をよろしくお願いします。

同じ日、3月5日(土)、「地域づくり活動応援事業活動発表会」がありました。

「防災体験活動~地域の減災をめざして~」と題して、発表しました。
生活創造科では、人前でお話しするチャンスが多いので、とても勉強になります。

3月25日、新入生が集合。
入校時テストや学科紹介など、いろいろした後、新3年生との交流会。
敬老の日に地域の方々にプレゼントするマスコットを(ちょっと早いけど…)先輩の指導で作りました。かわいいひよこができました。


ということで、やっと3学期のご報告を終えようとしています。ほっ。

さて、これはいったい何でしょう?
春休み返上で取り組んでいるこれ。

正解は、できあがったら報告します。
お楽しみに~絵文字:ハート

もうすぐ1.17。非常食の実習をしました。

生活創造科では、どんな状況でもたくましく生き抜く知恵と力を身につけるべく、
非常食の学習を行っています。
今日は、3年生の食文化の授業で非常食の実習を行いました。

限られた水で、衛生的に調理する方法を考え、一人2品ずつ作りました。
加熱はすべて、ポリ袋(半透明のシャラシャラ袋)に入れて、湯せんで行います。

各自考えて準備し、いろいろな料理ができ上がりました。写真は一例です。
 
 塩昆布と梅の炊き込みご飯 オムレツ
  
 ナポリタン 鶏肉のしょうゆ煮
  
 ポトフ レーズン蒸しパン
  
 ひじきと大豆の煮物じゃがいも煮

ポリ袋でこんなにおいしいものが作れるんだ~とびっくりしました。
器も、牛乳パックや新聞紙を使って作りました。
非常時にも、健康に生き抜けるように、ある物を活用して臨機応変に対応する力を身につけています。

12月23日の山高街の駅はクリスマスコンサートも。

12月23日の街の駅は、クリスマスバーション。コミュニティーハウス「青い家」で行いました。

午前と午後の2回、音楽講師の肥塚先生と山高生によるクリスマスコンサート。素敵な歌声と演奏で観客を魅了しました。
生活創造科によるカフェは、チーズケーキセット。
こちらも大人気でした。
12月上旬に行ったパンコンテストの表彰式も行いました。
入賞作品のパンは、すごい勢いで売れ、160個あまりが約15分で完売絵文字:星
2日がかりで作ったのだけれど…。

たくさんの応援をありがとうございました。28年も山高街の駅をよろしくお願いします。