最新情報
森と食科 農業クラブ全国大会(岩手大会)
10月23日、24日に第75回日本学校農業クラブ連盟全国大会(令和6年度岩手大会)が開催され、本校からは森と食科3年1名が農業鑑定競技会(森林分野)に出場し、森と食科2年1名がクラブ員代表者会議に参加しました。
全国からこの大会を目指して努力を積み重ねてきた選手が集まります。
農業鑑定競技では、レベルの高い問題も多くありました。しかし、自分の力を試し、またクラブ員同士交流をすることも出来てとても良い大会でした。
クラブ員代表者会議では、各都道府県や学校の代表が集まり、今後の農業クラブ活動をどのように活発化させ、地域の発展やSDGsにどのようにつなげるかなどを話し合いました。また、事例発表校の学校ので取り組みを聞く場もありました。地域で活躍されている全国のクラブ員と話しあうことができるとても良い機会となりました。
最終日の大会式典では、最優秀賞に輝いたプロジェクト発表、意見発表が披露されました。参考になる取り組みや意見で、今後の励みになりました。
今後も農業クラブ活動に励んでいきます。
高速道路サービスエリアにおける高校生メニュー開発 表彰式
10月22日(火)、高速道路サービスエリアにおける高校生メニューの開発の表彰式が本校で行われました。
西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社が、兵庫県の「魅力的な食材」を、多くの方々に美味しく味わっていただきたいと企画されたもので、兵庫県の高校4校がメニューの考案に取り組みました。
考案された全92品のレシピをもとに、実食審査会や意見交換会を行い、4品の販売メニューが決定しました。
本校は、「兵庫のあっさりしらす丼」(上田愛翔さん、廣居初奈さん考案)が、最優秀賞を受賞し、販売されることになりました。
また、「かき牡蠣定食」(有岡大雅さん、岸本悠希さん考案)と、「だし香るタコ入り天津飯と播州百日鶏の油淋鶏セット」(福本煌さん、中田禅さん、藤原陸翔さん考案)の2品も優秀賞に選ばれ、表彰していただきました。
最優秀賞の「兵庫のあっさりしらす丼」(税込1,400円)は11月1日~令和7年3月末日まで加西SA(上り線)で提供されます。
ぜひご賞味ください。
森と食科2年生 インターンシップ壮行会
10月18日(金)、中間考査の最終日に森と食科2年生がインターンシップ壮行会を行いました。
森と食科2年生は、21日(月)から、各事業所の方にお世話になりインターンシップを実施します。
担任の先生からは、「山崎高校の代表として行くことに自覚をもってほしい。」と話されました。
また、森と食科科長からは、「分からないことは分からないままにせず、必ず聞くこと、そして、メモを取りながら、話を聞くことを心掛けて欲しい。体調管理をし、5日間しっかりと実習してきてください。」と激励の言葉がありました。
インターンシップを通してたくさんの事を学んできてほしいと思います。頑張ってきてください‼
学校農業クラブ全国大会壮行会
10月11日(金)放課後に、学校農業クラブ全国大会壮行会を行いました。
兵庫県学校農業クラブ連盟大会農業鑑定競技会(森林の部)において、最優秀賞に選ばれた森と食科3年の埴岡天翔君が10月23日から岩手県で行われる全国大会に出場します。
森と食科科長や校長先生、生徒会長からの激励のことばをいただき、最後に埴岡君から全国大会への意気込みなどを話しました。
日頃の成果を十分に発揮し、しっかりと頑張ってきてもらいたいです。
発酵の食文化の授業
10月11日(金)6限に老松酒造の前野さんをお招きし、農産・食品類型3年生に発酵の食文化の授業をしていただきました。
老松酒造の歴史や、麹を発酵させて作った日本酒や、甘酒、塩こうじのこと、発酵食が健康に良い理由などを教えていただきました。
また、老松ダイニングで提供されている発酵食メニューについて詳しく話していただき、メニュー開発のポイントも教えていただきました。
生徒からは、「普段聞ける話ではないので、貴重な時間でした。今後の参考になりました。」「発酵食品は美味しいだけではなく、ストレス解消や免疫力を高めることができると知りました。」などの感想がありました。
今後、職員向けに発酵食にこだわったお弁当を販売するため、今回の授業はメニューを考えるのに大変参考になりました。ありがとうございました。