更新情報
1月30日(木)、卒業考査を終えた3年生を対象に、食堂が”39プレート”と名付けたランチの販売を行いました。
食堂の方は、「卒業に向けてのお祝いと、これまでの食堂利用の感謝の気持ちを込め作りました。」と言われていました。
たくさんの品数のプレートにチキンやおにぎり、デザートがついて390円で販売され、考査を終えた多くの3年生で賑わいました。
生徒からは、「とても美味しかった。ここに来れなくなるのは、寂しいけど、食堂も頑張って続けてほしいです。」、「おにぎりはお母さんの手作りの味でとても美味しかった。39(Thank you)です。」などの声が聞かれました。
1月29日(水)に、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。
今回の進路ガイダンスは、大学・専門学校、公務員、就職の各分野の講師からの説明を受け、生徒の進路に対する意識を高め、進路選択に対する理解を深めることを目的としました。
それぞれの進路実現を果たすために、今からどのようなことをしておく必要があるのか、どのような力をつける必要があるのか、どのような心構えで日々を過ごしていけばよいのかを考えるきっかけとなりました。
希望の進路を実現できるよう、努力を重ねていきましょう。
農産・食品類型の3年生が、日本の食文化の学習として和菓子作りに挑戦しました。
和菓子職人の山元利夫先生に講師としてお越しいただき、1月10日(金)、17日(金)、24日(金)の3回に分けていろいろな和菓子を作りました。1回目は、福梅 ・寒牡丹・ 花びら餅、2回目は鶯・ 桜の花弁・ 桜餅 ・おはぎ、3回目は、バレンタイン・ 鬼・ 花見団子・いちご大福を作りました。
講師の山元先生のお手本では、簡単そうに見えましたが、実際にやってみるとなかなかうまくいきませんでした。練り切りの形を作るのが難しく、最初は着色もうまくできませんでしたが、徐々に慣れ、3回目には思い思いの色の練り切りを上手に作ることができました。講師の先生のご指導を受けながら、世界に一つだけの和菓子を、丁寧に作ることができました!
今年度も「揖保乃糸プロジェクト」で取り組んだ生徒考案のメニューが揖保乃糸資料館そうめんの里内のレストランにて、2月1日(土)から3月30日(日)まで期間限定のコラボメニューとして販売されます。
「揖保乃糸プロジェクト」とは、揖保乃糸を用いたメニューの開発に取り組むもので、今回で4年目となります。森と食科の農産・食品類型3年生の「食文化」の授業で考案し、今回は有岡大雅さんの考案した「シーフードスープにゅうめん」と上田愛翔さんが考案した「ピリ辛麻婆手延べラーメン」の2作品が選ばれました。
1月23日(木)4~6限 森と食科「課題研究発表会」を実施しました。
課題研究では、1年間を通して自分たちで考えたテーマや課題に向かって研究、実験、製作活動を行います。試行錯誤を繰り返し、目的に向かって努力してきた1年間の成果を発揮することができました。はきはきと発表し、質問にもスムーズに答えており、3年間の成長を感じました。
また、発表会には1、2年生も参加し、3年生の発表に関心を持って聞いていました。
[発表テーマ一覧]
食品加工班;「食品加工(野菜・果樹・醸造)3チームの取り組み」
ピ ザ 班;「手作り窯とオリジナルピザの研究」
資源活用班;「届けます!地域の恵み~ネイチャープロジェクトver.2」
植 物 班;「植物の抽出液を用いた研究」
ガーデン班;「木工作品で人を笑顔に」
木 炭 班;「いろんな炭の作成」
測 量 班;「測量競技会とグランドの雨水勾配について」
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
山高ブログ <トピックス>
最新情報
39プレート販売
1月30日(木)、卒業考査を終えた3年生を対象に、食堂が”39プレート”と名付けたランチの販売を行いました。
食堂の方は、「卒業に向けてのお祝いと、これまでの食堂利用の感謝の気持ちを込め作りました。」と言われていました。
たくさんの品数のプレートにチキンやおにぎり、デザートがついて390円で販売され、考査を終えた多くの3年生で賑わいました。
生徒からは、「とても美味しかった。ここに来れなくなるのは、寂しいけど、食堂も頑張って続けてほしいです。」、「おにぎりはお母さんの手作りの味でとても美味しかった。39(Thank you)です。」などの声が聞かれました。
サイト内検索
2015.1.19~2020.9.11 889,966
~2021.2.9 (NC2) 939703
~2021.2.9 (NC2) 939703
1
4
5
0
5
3
5