学校長より
北野天満宮参拝(笑角来福vol. 49)
「学問の神様」として信仰されている京都の北野天満宮へ参拝し、神戸高塚高校の生徒・教職員の入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除の祈願するため、お札をいただいてきました。
レスリング部インターハイ初日(笑角来福vol. 48)
教頭先生が夏休みを使って佐賀県嬉野市へインターハイレスリング競技の応援に行ってくれました。教頭先生から送られた写真を掲載します。
2人とも神戸高塚高校の代表として、最後まで諦めず持てる力を存分に発揮して戦っているとの報告を受けました。
レスリング部インターハイへ(笑角来福vol. 47)
8月3日から佐賀県嬉野市で開催されるインターハイレスリング競技に出場する2名が、出発前に校長室に来てくれました。3年生(写真右)は「昨年の経験を活かしてベスト8以上」2年生(写真中央)は「初めてのインターハイなので楽しみたい」と抱負を語ってくれました。
パリ五輪での日本選手のように、最後まで諦めず、悔いのない健闘を祈ります!
集中力アップ(笑角来福vol.46)
「ボールを積んで集中力アップ!」と川谷潤太先生から先日の講演会でアドバイスしていただいたことをうけ、少しでも神戸高塚生の集中力が高まり学業や部活動などの成果が伸びるならばと、前任校にお願いしてテニスボールを沢山いただきました。希望生徒に配付したいと思います。
吹奏楽部(笑角来福vol.45)
7月29日(月) 神戸文化ホールにおいて第71回兵庫県吹奏楽コンクール第47回神戸地区大会の高等学校S部門が開催され、神戸高塚高等学校吹奏楽部が出場しました。生徒主体で放課後だけでなく、朝も自主練を続けてきた成果が十分発揮できていたと思います。感動的な素晴らしい演奏でした。
合唱部(笑角来福vol.44)
7月21日(日) 学校に近い春日プラザで開催された夜店まつりのオープニングステージに合唱部が出演させていただきました。司会者の方が「生徒さん自身が歌うことを楽しんでいるのが素敵です」と紹介してくださいました。
本校は地域イベント等を通して積極的に地域住民と触れ合い、主体的に地域の活動に参画することで、地域の課題を発見し、地域の方々と協働して解決策を探ることをめざしています。
防災ジュニアリーダー学習会(笑角来福vol.43)
神戸高塚高等学校は防災ジュニアリーダー拠点校となっています。
7月20日(土)神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにおいて、過去の災害や防災について学び、高校生等が地域社会に発信・貢献できるための勉強会が開催され、生徒会役員の生徒が参加しました。
本校では、自他の命の大切さを伝え、防災教育の推進を図ることを学校経営の重点目標にしています。
夏まつり(笑角来福vol.42)
7月20日(土)美賀多台小学校において、第13回美賀多台青少年協議会まつりが開催されました。神戸高塚高等学校の地域創造類型と合唱部の生徒が、ステージ発表やゲーム、模擬店の運営を通じて児童や地域の皆さんと交流させていただきました。
体育館大掃除(笑角来福vol.41)
1学期の終業式の後、バスケットボール部、バレーボール部の部員が全員で協力して、普段お世話になっている体育館の大掃除をしてくれました。時を守り、場を清めて、礼を正すを実践してくれています。
近畿高校PTA連合会(笑角来福vol.40)
第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会が、国立京都国際会館において開催され、本校からはPTA会長をはじめ役員の方が遠方にもかかわらず参加くださいました。
コロナ禍以降に各校が抱える課題とその解決に向けての対応事例の発表がありました。
その後、ピアニスト辻井伸行さんを育てた母いつ子さんから『子どもの才能の見つけ方、伸ばし方』と題し、我が子の可能性を信じ、子育てをされた体験談を拝聴しました。学びの多い一日でした。