学校長より
PTA連合会研究大会(笑角来福vol. 78)
11月30日(土)丹波市立春日文化ホールにおいて兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会が開催されました。テーマは「家庭・学校・地域との協働による豊かな学びの推進」であり、まさに神戸高塚高等学校の「令和6年度学校経営の重点」と合致しています。
ご参加いただいたPTA役員のお二人は「保護者として何ができるか?」「保護者と教員がパワフルに連携できると生徒も元気になる気がする!」など、車中を含めずっと、建設的な意見交換を重ねてくれていました。ありがとうございます。新企画も誕生しそうで楽しみです。今後ともよろしくお願いします。
PTAテーブルマナー研修会(笑角来福vol. 77)
PTAテーブルマナー研修会に参加させていただきました。
講師から「マナーとは、人と人とがうまく付き合っていくための気遣いである 」と説明があり、本校の校訓である信愛(誠実さを尊び、他者を思いやる心)と共通すると感じました。
生徒の健全育成には、学校とPTAや地域の絆が不可欠です。PTAの皆さま、今後ともよろしくお願いします。
添乗員は卒業生(笑角来福vol. 76)
3泊4日の修学旅行も最終日となりました。今回お世話になっている添乗員さんの中に神戸高塚高等学校の卒業生(34回生)がいらっしゃいます。しかも学年主任が当時の担任というご縁で繋がっています。
後輩の良い思い出になるためにと、獅子奮迅の活躍をしてくださっています。最後までよろしくお願いします。
なお、修学旅行の様子はホームページの40回生のコーナーをご覧ください。
神戸マラソン(笑角来福vol. 76)
「感謝と友情」を大会テーマとする神戸マラソンが今年で12回目を迎えました。私のところに今春他校へ教頭として栄転された元教員から、運営ボランティアとして自主参加していた生徒の活動画像とともに「やっぱり高塚生は最高」とのコメントが届きました。
神戸高塚高等学校のスクールミッションが、校内での学びだけでなく、実社会での実践に繋がってくれていることが、非常に嬉しいことです。ちなみにランナーとしても職員数名が完走しました。
地域創造類型中間発表会(笑角来福vol. 75)
12月19日(木)西神文化ホールで開催予定の地域創造類型3年「まちづくり」卒業発表会に向けての中間発表会を開催しました。
高大連携協定校としてお世話になっている神戸松蔭女子学院大学の地域連携研究センターの川口所長や学生さんにお越しいただき、指導助言を頂戴しました。ありがとうございます。
あと1ヶ月でどこまで仕上げるか、生徒の頑張りに期待します!
ペップトーク講演会(笑角来福vol. 74)
岩﨑由純先生にお越しいただき「心に響くコミュニケーション 〜やる気を引き出す魔法の言葉〜」と題してペップトーク(短い激励スピーチ)をベースに「今の自分を受け入れ、今ある力を出せば良い」「成功すれば喜び、失敗すれば学べば良いので、挑戦することが大切」など講演いただきました。
本校のスクール・ミッション(校訓「克己」「信愛」「創造」の理念のもと、逞しく生き抜くための豊かな人間性と確かな学力を備えた人間として調和のとれた人材を育成)につながるお話をしていただけたと感謝します。
岩﨑先生は、日本初の「アスレチックトレーナー」として、バルセロナ五輪バレーボール選手のサポートをはじめ、数々のスポーツ現場で活躍され、アメリカでペップトークの迫力・想い・魅力を体感し、現在では、ペップトークを普及するため全国各地で講演を実施されています。
美術部・県高総文(笑角来福vol. 73)
芸術の秋です。11月7日〜10日までイーグレひめじ(姫路市)で開催された第48回兵庫県高等学校総合文化祭・第73回兵庫県高等学校美術展に神戸高塚高等学校美術部が3点出品しました。どれも限られた制作時間だったにもかかわらず精魂込めた力作揃いでした。
第116回神戸市吹奏楽祭(笑角来福vol. 72)
神戸高塚高等学校吹奏楽部が「第116回神戸市吹奏楽祭」に出演したので、神戸文化ホール(大ホール)へ鑑賞しに行ってきました。爽やかな秋晴れの日に、芸術の秋にふさわしい素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。ホール内は撮影禁止のため、残念ながら演奏風景は撮影できませんでした。
神戸西警察署から感謝メッセージ(笑角来福vol. 71)
神戸西警察署の署長様から神戸高塚高等学校への感謝の言葉を神戸西警察署HPに掲載していただきました。ありがとうございます。
多様化の進む現代社会において生徒には、持続可能な社会の創り手としての基盤となる資質・能力を育成を求められています。そこで本校では、地域における学びを通じて人々のつながりやかかわりを作り出し、共感的・協調的な関係性に基づく地域コミュニティの基盤を形成する力の育成を重要視して「地域に愛される魅力ある学校づくり」を目標にしています。
校長の私見ですが、目標達成には「笑顔」が有効と考えています。生徒の健全育成につながればと願い、神戸西署の特殊詐欺被害防止キャンペーン(駅構内での呼びかけ、横断幕掲示)に協力させていただいています。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/10kobenishi/#takatsukahighschool202410
創立記念日(笑角来福vol. 70)
本日は神戸高塚高等学校の創立記念日です。
PTA・地域の方々をはじめの関係者の皆様の温かいご支援により、創立41年目を迎えることができました。改めて感謝申し上げます。
これからも「生命の尊厳と人間尊重の精神を基盤として“ひとりひとりが生き生きと個性の輝く学校”」という本校の教育目標の達成に向け、教職員が一丸となり「チーム神戸高塚」として努力して参ります。
引き続き、本校の教育活動への理解を深めていただくとともに、関係の皆様方の一層のご支援、ご協力をお願い申し上げます。