ニュース
『第2回オープン・ハイスクールのご案内』を掲載しました
10月29日(土)に第2回オープン・ハイスクールが開催されます。
プログラム内容および、申し込み方法等の詳細は『第2回オープン・ハイスクールのご案内』をご覧ください。
プログラム内容および、申し込み方法等の詳細は『第2回オープン・ハイスクールのご案内』をご覧ください。
校長通信No.9を掲載しました
校長通信第9号を掲載しました。
2年次ビブリオバトル年次予選の様子
9月9日(金)5限に本校の講義棟で2年次のビブリオバトルの年次予選が行われました。6人の弁士たちが、自分が読んだ本の面白さを伝えるために、また聞いている生徒たちがその本を読んでみたいと思えるよう工夫を凝らし、プレゼンテーションを行いました。
| |
校長通信No.7,No.8を掲載しました
校長通信第7号、第8号を掲載しました。
第2学期始業式・語学研修報告会・スケアード・ストレイトの様子
8月31日(水)太子高校の二学期が始まりました。校長先生の式辞、校歌斉唱のあと、夏季休業中に入賞した部活動や個人の表彰、オーストラリア・台湾語学研修の帰国報告、交通安全教育としてビデオを鑑賞後、あたかも事故が発生したかのようにスタントマンが演じる「スケアード・ストレイト」の実演を目の当たりにし、改めて交通事故の恐ろしさを認識しました。






平成28年度太子高校オープン・ハイスクールの様子
8月23日(火)・24日(水)の両日は太子高校のオープンハイスクールでした。2日間で約1000名の中学生、保護者、中学校の先生方をお迎えしました。全体会では、学校説明、本校生徒による学習成果発表、部活動紹介ビデオ等すべて生徒により進行しました。20講座の体験授業ではどの講座も中学生の皆さんから好評でした。部活動見学にも大勢の中学生が参加してくれました。

第3回『まなび・かふぇ』を実施しました
8月20日(土)に太子町地域交流館において、3回目の『まなび・かふぇ』を行いました。
(1回目の様子、2回目の様子も併せてご覧ください)
今回の参加者はハングル講座に12名、中国語講座に6名であり、ほとんどが以前にご参加いただいた方でした。
ハングルでは、これまで(1回目、2回目)に学んだことに加え、様々な果物などの名前を題材に会話に取り組みました。
中国語では、数字や曜日について学んだ上で、その知識を使って誕生日を紹介し合いました。さらに最後には、中国語を使ったトランプゲームで交流を深めました。
「次回はいつ?」との声が聞こえるなど、地域の方々が太子高校生による『まなび・かふぇ』を楽しみにしてくださっていることを感じ、生徒たちも次回への意欲を湧き立たせていました。
次回は、10月の下旬を予定しております。本校HPや太子町の広報などでご確認ください。
(1回目の様子、2回目の様子も併せてご覧ください)
今回の参加者はハングル講座に12名、中国語講座に6名であり、ほとんどが以前にご参加いただいた方でした。
ハングルでは、これまで(1回目、2回目)に学んだことに加え、様々な果物などの名前を題材に会話に取り組みました。
中国語では、数字や曜日について学んだ上で、その知識を使って誕生日を紹介し合いました。さらに最後には、中国語を使ったトランプゲームで交流を深めました。
「次回はいつ?」との声が聞こえるなど、地域の方々が太子高校生による『まなび・かふぇ』を楽しみにしてくださっていることを感じ、生徒たちも次回への意欲を湧き立たせていました。
次回は、10月の下旬を予定しております。本校HPや太子町の広報などでご確認ください。
西播磨地域ビジョン委員会との防災に関する会議の様子
8月12日(金)9時から本校にて西播磨地域ビジョン委員会委員の方々と、本校の防災教育チャレンジプランプロジェクトチームのメンバーが会議を行いました。本校が3カ国語の防災ビデオを作成するにあたり、ご指導やご助言をいただくための会議でした。9時から始まった会議は12時前まで続き、熱のこもった質疑応答が行われ、本校のメンバーもビデオ作成に係る大きなヒントをいただくことができました。西播磨地域ビジョン委員会の皆様、本当にありがとうございました。



人権文化を進める町民運動表彰式の様子
8月7日(日)あすかホールにて「人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間記念大会が行われ、本校放送部員が司会を担当しました。人権ポスター・標語入賞者の表彰では、本校生徒がそれぞれ3名ずつ表彰を受けました。
インターンシップ頑張っています!
2年次生の就職希望の生徒たちが夏季休業の期間を利用して、インターンシップを行っています。
実際に職場で働く中で、積極的にコミュニケーションをとることの重要性や、専門の知識や技術の必要性を感じるています。また、普段の学習の大切さも実感しています。
緊張感を持ちながらも、生き生きとした表情で動いている姿が印象的です。
実際に職場で働く中で、積極的にコミュニケーションをとることの重要性や、専門の知識や技術の必要性を感じるています。また、普段の学習の大切さも実感しています。
緊張感を持ちながらも、生き生きとした表情で動いている姿が印象的です。
第2回『まなび・かふぇ』を実施しました
8月6日(土)に太子町地域交流館において、2回目の『まなび・かふぇ』を行いました。
(1回目『まなび・かふぇ』の様子は⇒こちら)
今回は、ハングル講座に17名、中国語講座に4名の方々が参加してくださいました。
2回目ということもあり、生徒たちは前回よりも落ち着いて教師役を務めることができました。
毎回、地域の方々との交流が楽しみです。
次回は、8月20日(土)11時からの予定です。皆さま、気軽にご参加ください。
(1回目『まなび・かふぇ』の様子は⇒こちら)
今回は、ハングル講座に17名、中国語講座に4名の方々が参加してくださいました。
2回目ということもあり、生徒たちは前回よりも落ち着いて教師役を務めることができました。
毎回、地域の方々との交流が楽しみです。
次回は、8月20日(土)11時からの予定です。皆さま、気軽にご参加ください。
内閣府防災教育チャレンジプランの活動の様子について
8月5日(金)の午後、防災教育チャレンジプランの3カ国語の防災ビデオ作成に係る情報収集のため、生徒会のメンバー3名が猛暑の中、姫路城近辺で外国からの観光客の方々にインタビューを行いました。美術部員が描いてくれた絵を外国人の方々に見せて、災害から身を守るとき役立つのか、あるいは理解できるのかを英語でインタビューしました。本校の学校評議員の方なども同行され実りのあるインタビューになりました。

平成28年度防災ジュニアリーダー被災地支援から帰神の様子
8月2日(火)~4日(木)まで兵庫県の代表として東日本大震災の被災地支援に出かけていた防災ジュニアリーダーたちが4日(木)の午後7時頃神戸湊川神社前に全員元気で帰神しました。本校からも2名のジュニアリーダーが参加していましたが、口々に震災の恐ろしさと震災を語り継ぐことの大切さを実感していました。この被災地支援の経験を本校の生徒に語り、太子高校全体の防災意識を高めていくきっかけとなってほしいと思います。
① 防災ジュニアリーダー帰神 ② 湊川神社前での解団式

③ 復興の進むあおい地区 ④ 震災の爪痕を残す建物
① 防災ジュニアリーダー帰神 ② 湊川神社前での解団式
③ 復興の進むあおい地区 ④ 震災の爪痕を残す建物
太子高校防災ジュニアリーダーからの報告
前回お伝えした、東日本大震災被災地へ兵庫県から派遣されている本校の2名の防災ジュニアリーダーから被災地支援の経過報告が入りました。8月3日の研修Ⅱでは東松島のあおい地区を視察しました。研修Ⅲでは大川小学校を視察し、震災の大きさを改めて感じることができました。夜の研修では大曲地区仮設住宅の皆さんと、焼きそばなどを作りコミュニケーションを図ることができました。
① 大川小学校にて ② あおい地区にて

③ 大川小学校にて ④ 大曲地区仮設住宅にて

① 大川小学校にて ② あおい地区にて
③ 大川小学校にて ④ 大曲地区仮設住宅にて
平成28年度防災ジュニアリーダー東日本大震災の被災地支援出発の様子
平成28年8月2日(火)に本校2年生の生徒会役員2名が高校生防災ジュニアリーダーの一員として、東日本大震災の被災地の宮城県へ被災地支援のため出発しました。兵庫県内で67名の中学生、高校生がこの支援に参加しています。この一行は平成28年7月21日(木)~23日(土)の期間、淡路青少年交流の家において寝食をともにし、防災ジュニアリーダーになるための研修を積んできました。今回はその成果を発揮する貴重な機会となります。本校から参加した2名にはぜひとも防災ジュニアリーダーとしての自覚を持ち、被災地に大きな貢献をしてきてほしいと願っています。
以下に3日間の行程を掲載します。
8月2日(火)
8:00 神戸湊川神社前をバスにて出発
20:00 東松島市大曲仮設住宅 着
20:15 研修Ⅰ「震災を語り継ぐ」
22:00 就寝
8月3日(水)
6:30 起床
7:00 朝食
8:50 研修Ⅱ 「あおい地区」視察
10:50 研修Ⅲ 「大川小学校等視察」
11:50 昼食
13:30 研修Ⅳ 「宮城県多賀城高等学校での交流」
16:50 研修Ⅴ「大曲地区仮設住宅での交流」
20:00 入浴
22:00 就寝
8月4日(木)
6:00 起床
6:30 出発
18:30 湊川神社前にバス到着



以下に3日間の行程を掲載します。
8月2日(火)
8:00 神戸湊川神社前をバスにて出発
20:00 東松島市大曲仮設住宅 着
20:15 研修Ⅰ「震災を語り継ぐ」
22:00 就寝
8月3日(水)
6:30 起床
7:00 朝食
8:50 研修Ⅱ 「あおい地区」視察
10:50 研修Ⅲ 「大川小学校等視察」
11:50 昼食
13:30 研修Ⅳ 「宮城県多賀城高等学校での交流」
16:50 研修Ⅴ「大曲地区仮設住宅での交流」
20:00 入浴
22:00 就寝
8月4日(木)
6:00 起床
6:30 出発
18:30 湊川神社前にバス到着
オーストラリア語学研修の様子 ※全員無事に帰国しました
本校生徒4名が7月22日(金)~30日(土)オーストラリア語学研修に参加しました。
今回の語学研修の様子は本HPでご覧いただけます。
本HPのTOP画面左側の「国際交流」⇒「オーストラリア語学研修」のバナーからご覧ください。
今回の語学研修の様子は本HPでご覧いただけます。
本HPのTOP画面左側の「国際交流」⇒「オーストラリア語学研修」のバナーからご覧ください。
台湾語学研修の様子 ※全員無事に帰国しました
校長通信No.6を掲載しました
第1回「まなび・かふぇ」の様子
7月23日(土)に太子町地域交流館において1回目の「まなび・かふぇ」が行われました。「まなび・かふぇ」は本校生徒が教師役となって、学校で学んでいる中国語やハングルを地域の皆様にお教えするという催しです。中国語11名、ハングル14名の方々にご参加いただき、語学学習を通じて楽しく地域の方々と交流することができました。
平成28年度中学生・高校生防災ジュニアリーダー育成合宿の様子
7月21日(木)~23日(金)にかけて、本校の生徒会3名が「平成28年度中学生・高校生防災ジュニアリーダー育成合宿」に参加しました。会場となった淡路青少年交流の家には県内の中・高生52名と引率の先生方23名が参加しました。21日(木)は講義を中心に夜は非常時にライフラインがストップしてしまったとき太陽光でお米をたいたり、目玉焼きを作ったりできる「太陽炉」の作成をしました。22日(金)は阪神大震災や熊本地震の振り返りをしたあと、各校に分かれ「自校で取り組む防災アクションプラン」の作成に入り、最終日にそのプランを各校が発表し、2泊3日の研修を終了しました。また、この研修に参加した2名は8月2日(火)~4日(木)まで東日本大震災の被災地へボランティアとして入り、活動を行う予定です。太子高校の代表として、しっかりと活躍をしてきてください。



海外語学研修・結団式の様子
7月20日(水)の午後、本校にてオーストラリア語学研修・台湾語学研修の説明会及び結団式が行われました。今回の研修に参加する西播磨の各高校や生野高校の高校生たちが保護者とともに本校での語学研修の説明を受け、結団式を行いました。たくさんの事を学びグローバルな視野を身につけることができるよう充実した語学研修になることを願います。


平成28年度第1学期終業式・表彰伝達式・壮行会の様子
7月20日(水)に平成28年度第1学期終業式で校長先生から夏季休業中の各年次ごとの過ごし方などの話をしていただきました。終了後、表彰伝達式がありました。夏季球技大会のクラス表彰、女子テニス部、陸上競技部、弓道部、女子バスケットボール、剣道部、写真部、放送部、Jコーラス部、個人では「みんなで選ぶ人権標語2016」の表彰状が校長先生より各生徒へと手渡されました。
壮行会では、女子ソフトテニス部、陸上競技部、写真部、美術部の生徒たちが、大会に望む決意を述べました。その後、生徒指導部長からのお話をいただきました。特に、自転車乗車マナーについての注意がされました。明日からは夏季休業です。きちんと計画を立て、規則正しい生活を送ってください。


壮行会では、女子ソフトテニス部、陸上競技部、写真部、美術部の生徒たちが、大会に望む決意を述べました。その後、生徒指導部長からのお話をいただきました。特に、自転車乗車マナーについての注意がされました。明日からは夏季休業です。きちんと計画を立て、規則正しい生活を送ってください。
平成28年度みんなの声かけ運動応援協定締結について
7月19日(火)兵庫県公館大会議室にて「ひょうごユニバーサル社会づくり推進大会第24回
福祉のまちづくりセミナー」が行われました。現在本校の生徒会の行っている「子ども見守り声かけ運動」やJコーラス、吹奏楽部、ボランティア部の活動などから、本校もユニバーサル社会づくりへの寄与をしていきたいという考えのもと、「平成28年度 みんなの声かけ運動応援協定」として、応援協定を締結しました。
福祉のまちづくりセミナー」が行われました。現在本校の生徒会の行っている「子ども見守り声かけ運動」やJコーラス、吹奏楽部、ボランティア部の活動などから、本校もユニバーサル社会づくりへの寄与をしていきたいという考えのもと、「平成28年度 みんなの声かけ運動応援協定」として、応援協定を締結しました。
校長通信No.5を掲載しました
1年次カリキュラム説明会の様子
7月15日(金)3~4限に1年次生の「カリキュラム説明会」が講義棟で行われました。各教科主任の先生方が、次年度選択する教科・科目についての説明をされ、1年次生は真剣な眼差しで説明に聞き入っていました。


心肺蘇生法講習会の様子
7月14日(木)に1年次とその保護者、PTA役員の方々を対象とした心肺蘇生法講習会が実施されました。太子消防署の方々を講師に、参加者全員が最後まで熱心に救急救命のノウハウについて学びました。
校内球技大会の様子
雨で順延となった校内球技大会が7月13日(水)に体育館・卓球場で行われました。バレーボール、ドッジ・ボール、卓球の3競技で熱戦が繰り広げられました。3年次は最後の球技大会ということもあり、試合前に円陣を組み士気を高めるなどして試合に臨んでいました。下記の結果となりました。
バレーボール 優勝 2年5組 準優勝 3年4組 第3位 2年1組
ドッジ・ボール 優勝 3年2組 準優勝 3年4組 第3位 2年2組
卓球 優勝 3年2組 準優勝 2年4組 第3位 1年4組
バレーボール 優勝 2年5組 準優勝 3年4組 第3位 2年1組
ドッジ・ボール 優勝 3年2組 準優勝 3年4組 第3位 2年2組
卓球 優勝 3年2組 準優勝 2年4組 第3位 1年4組
選挙啓発活動をおこないました
太子町選挙、歌で呼びかける!
参議院選挙、町長選挙、町議補欠選挙のトリプル選挙が太子町で実施されるため、太子高校の生徒約40名(Jコーラス部、3年のボランティア)が太子町内のスーパーマーケットで、歌で投票に行こうと呼びかけた。

参議院選挙、町長選挙、町議補欠選挙のトリプル選挙が太子町で実施されるため、太子高校の生徒約40名(Jコーラス部、3年のボランティア)が太子町内のスーパーマーケットで、歌で投票に行こうと呼びかけた。
第3学年 進路講演会の様子
7月8日(金)に第3年次では進路別講演会を実施しました。大学・短期大学進学講話ではID教育研究所の土居一郎先生から、専門学校進学講話では、進路情報センター昭栄広報の秋葉悠先生から、看護・医療系進学講話では、栄進看護医療ゼミナールの渡邉えりか先生から、就職講話は(株)フォワイトの澤田恭子先生から、それぞれの進路に向けた貴重なご講話をいただきました。それぞれの進路に向け、有意義な機会となりました。


ソフトボール部のページを更新しました
ソフトボール部のページを更新しました。
是非ご覧ください。
是非ご覧ください。
生徒会のページを更新しました
生徒会のページを更新しました。
是非ご覧ください。
是非ご覧ください。
校長通信No.4を掲載しました
校長通信No.4を掲載しました。
是非ご一読ください。
是非ご一読ください。
内閣府防災教育チャレンジプランに係る太子町との打ち合わせの様子
6月29日(水)16:00から太子町庁舎にて、企画政策課の方々と本校の生徒会3名とで、防災教育チャレンジプランについて企画会議をしました。生徒たちも、活発な意見交換ができ、太子町の防災に関する意気込みを感じることができました。期末考査後から、防災マップ・防災ビデオを作成していきます。
太子高校まなび・かふぇの説明会
6月28日(火)の放課後、中国語・ハングルを受講している生徒へ、太子高校が7月から実施する「まなび・かふぇ」の説明会を行いました。まなび・かふぇは太子町庁舎の地域交流館スベース3で実施する「中国語・ハングルを受講中の太子高校生が太子町の方々に中国語・ハングル語を教える。」という太子町との連携事業です。7月からの実施を前に生徒たちは真剣な表情で説明に聞き入っていました。最後に毎日新聞社からの取材を受け、説明会は無事終了しました。
3年次生が模擬選挙を体験
6月28日(火)5,6校時に本校3年次生が模擬選挙を体験しました。
選挙権年齢18歳以上への引き下げに伴って、選挙に対する意識の高揚と、選挙制度に関する知識の促進を目的に実施されました。
複数の新聞社から記者の方が取材に来られるなど、いつもとは違う緊張感の中で、生徒たちは、真剣な表情で投票を行い、自分の1票が持つ重みを実感したようでした。
選挙権年齢18歳以上への引き下げに伴って、選挙に対する意識の高揚と、選挙制度に関する知識の促進を目的に実施されました。
複数の新聞社から記者の方が取材に来られるなど、いつもとは違う緊張感の中で、生徒たちは、真剣な表情で投票を行い、自分の1票が持つ重みを実感したようでした。
| | |
投票箱・記載台は太子町選挙管理委員会からお借りしました。ありがとうございました。 | ||
| | |
| | |
受付は各クラスの選挙管理委員が担当しました。生徒たちは各自、受付で生徒証を提示し、投票用紙を受け取ります。その後、記載台で投票する候補者の氏名を書き込み、投票箱へ投票をしていきました。 |
1年次「進路講演会」がありました
6月24日(金)6校時、1年次対象の進路講演会がありました。
講師に甲子園大学から高田宣孝先生をお招きし、
『高校生活ってこんなに大切!-将来の夢・希望の実現に向かってこれからやるべきこと-」
と題してご講演をいただきました。
生徒たちは、将来の夢を実現させるために、今、何をすべきかについて意識し行動することの
大切さを理解したようです。今後の高校生活に活かせるとても良いお話をいただきました。
講師に甲子園大学から高田宣孝先生をお招きし、
『高校生活ってこんなに大切!-将来の夢・希望の実現に向かってこれからやるべきこと-」
と題してご講演をいただきました。
生徒たちは、将来の夢を実現させるために、今、何をすべきかについて意識し行動することの
大切さを理解したようです。今後の高校生活に活かせるとても良いお話をいただきました。
2年次「進路講演会」がありました
6月24日(金)に2年次対象に進路講演会がありました。
今回の講演会は”希望進路の実現に向けた準備と心得”に焦点を当て、大学(短大)進学から専門学校、
就職・公務員まで、それぞれの分野に精通した講師の先生方からお話を頂きました。
熱心にメモを取る生徒がいるなど、生徒たちのしっかりと聞いている姿が印象的でした。
今回の講演会は”希望進路の実現に向けた準備と心得”に焦点を当て、大学(短大)進学から専門学校、
就職・公務員まで、それぞれの分野に精通した講師の先生方からお話を頂きました。
熱心にメモを取る生徒がいるなど、生徒たちのしっかりと聞いている姿が印象的でした。
【大学・短期大学進学】 | 【就職・公務員】 |
【理容・美容分野】 | 【ファッション分野】 |
【福祉・保育・幼稚園分野】 | 【デザイン・アニメ・美術・漫画分野】 |
【調理・栄養分野】 | ※生徒の様子 |
【製菓・動物・医療秘書・観光・建築・自動車整備・コンピュータ等の諸分野】 |
1,2年次対象「進路ナビ」がありました
6月23日(木)5,6校時に「進路ナビ」がありました。
1,2年次の生徒が興味・関心のあるブースに分かれ講師の方からの講義を聞きました。
太子高校では、1,2年次の段階から様々な体験を通して自らのキャリアについて考えていきます。
開講された講座と生徒の様子を以下に紹介します。
【生徒の受講の様子】
【開講された講座一覧】
1,2年次の生徒が興味・関心のあるブースに分かれ講師の方からの講義を聞きました。
太子高校では、1,2年次の段階から様々な体験を通して自らのキャリアについて考えていきます。
開講された講座と生徒の様子を以下に紹介します。
【生徒の受講の様子】
| | |
講座No. | 学校・事業所名 | 講座内容 |
1 | 株式会社エンプロス | 進学の人も聴いて欲しい・・・。高卒就職の有意性とその活かし方 |
2 | 大阪音楽大学 | 言葉とリズムのソルフェージュ |
3 | 大阪経済大学 | 経営学入門 -経営学は面白いのか- |
4 | 大谷大学 | むかしのなぞなぞ |
5 | 関西福祉大学 | その先を見据えた福祉とは -視点の転換点を迎えた現代社会- |
6 | 環太平洋大学 | 教育心理学ってなに? |
7 | 甲子園大学 | 健康で美しい体をつくる -食べ物と栄養- |
8 | 神戸学院大学 | 「私」を守るための法律 -高校生のための民法入門- |
9 | 神戸芸術工科大学 | みんなで楽しくリノベーション!-篠山古民家再生活用プロジェクト- |
10 | 神戸常盤大学 | 口腔の健康を守る歯科衛生士 |
11 | 姫路大学 | 看護のシゴトとその教育 |
12 | 姫路獨協大学 | リハビリテーション科の構成職について授業体験 -身体のしくみの1ページ- |
13 | 兵庫県立大学 | 「大学で学ぶことが何に生かされるのか(流体力学を例にとって)」 |
14 | 流通科学大学 | 対人関係の心理学 |
15 | 神戸海星女子学院大学 | 日本の観光立国への道 |
16 | 神戸松蔭女子学院大学 | 人と衣服生活を考える |
17 | 神戸親和女子大学 | 子どもに関わる「先生」になるために… |
18 | 神戸親和女子大学 | カウンセリングと性格との関係 |
19 | 武庫川女子大学 | 文学の声と文字 |
20 | 頌栄短期大学 | のぞいてみよう保育の世界-生活や遊びの中で育つということ- |
21 | 兵庫大学 | 子どもと音楽表現-音楽表現の楽しさを体験しよう- |
22 | 日本栄養専門学校 | Gateau d'ete-夏のケーキ- |
23 | 姫路情報システム専門学校 | JAVAプログラミング入門 |
24 | 姫路理容美容専門学校 | カットとネイル |
平成28年度太子高校オープン・ハイスクールのご案内
今年度も太子高校オープン・ハイスクールを開催いたします。
太子高校の特徴ある取り組みや、授業体験、部活動見学など、
様々なプログラムが用意されています。
詳細は「太子高校オープン・ハイスクールのご案内」のページをご覧ください。
太子高校の特徴ある取り組みや、授業体験、部活動見学など、
様々なプログラムが用意されています。
詳細は「太子高校オープン・ハイスクールのご案内」のページをご覧ください。
女子テニス部インターハイ横断幕完成!!
女子ソフトテニス部インターハイ出場が決定!!
2人の活躍を応援するためJR網干駅に横断幕を掲げています。
ぜひ、ご覧ください。
2人の活躍を応援するためJR網干駅に横断幕を掲げています。
ぜひ、ご覧ください。
平成28年度 魅力的な取り組みを更新しました
平成28年度魅力的な取り組みのページを更新しました。
TOP画面左側のバナーをクリックしていただくとご覧いただけます。
TOP画面左側のバナーをクリックしていただくとご覧いただけます。
平成28年全国高等学校総合体育大会出場者決定
祝 全国高等学校総合体育大会出場
「美しく咲け 君の笑顔と努力の華」をテーマに7月26日(火)~8月20日(金)まで中国地方にて開催される全国高等学校総合体育大会への切符を手に入れた部活動・生徒の紹介を行います。
陸上競技部 3年 渡邉麻菜香さん
渡邉さんは平成28年5月27日に神戸で行われた兵庫県高等学校総合体育大会陸上競技女子走り高跳びの部で1m71cmを跳び、見事優勝しました。6月17日の近畿大会では1m67cmを跳び、4位となり、見事全国大会への出場権を獲得しました。7月30日に岡山県総合グラウンド陸上競技場にて開催される予選・決勝戦へ臨むことになりました。
女子ソフトテニス部 3年 山東舞由さん 赤井恵里那さん
平成28年5月29日に行われた兵庫県高等学校総合体育大会女子ソフトテニス競技個人戦において上記の2名は第5位となり、全国高等学校総合体育大会へと駒をすすめることができました。
「美しく咲け 君の笑顔と努力の華」をテーマに7月26日(火)~8月20日(金)まで中国地方にて開催される全国高等学校総合体育大会への切符を手に入れた部活動・生徒の紹介を行います。
陸上競技部 3年 渡邉麻菜香さん
渡邉さんは平成28年5月27日に神戸で行われた兵庫県高等学校総合体育大会陸上競技女子走り高跳びの部で1m71cmを跳び、見事優勝しました。6月17日の近畿大会では1m67cmを跳び、4位となり、見事全国大会への出場権を獲得しました。7月30日に岡山県総合グラウンド陸上競技場にて開催される予選・決勝戦へ臨むことになりました。
女子ソフトテニス部 3年 山東舞由さん 赤井恵里那さん
平成28年5月29日に行われた兵庫県高等学校総合体育大会女子ソフトテニス競技個人戦において上記の2名は第5位となり、全国高等学校総合体育大会へと駒をすすめることができました。
平成28年太子高校文化祭2日目の様子
今年から2日開催となった太子高校文化祭です。晴天に恵まれた文化祭2日目の午前は体育館で有志のダンスや、コントを楽しみつつ、2年次の各クラスが屋台で様々な食べ物を提供してくれました。また、1年次は各クラスでの展示、文化部も各部の特徴を活かした展示を披露してくれました。保護者の方々や地域の方々の来校も非常に多く、2日間で太子町長をはじめ、延べ300名の方々が来校され、文化祭を楽しまれました。午後からは、体育館で吹奏楽部の演奏や、Jコーラスの合唱を楽しみ、2日間にわたる文化祭は無事終了しました




平成28年度太子高校文化祭1日目の様子
6月16日(木)第41回太子高等学校文化祭1日目が行われました。今年から、2日間での開催となりました。1日目の今日は午前中準備、午後から20秒CM,ダンス部のパフォーマンス、3年生の劇という形で実施となりました。生徒たちは一生懸命準備したパフォーマンスを精一杯ステージ上で披露していました。
平成28年度学校案内を掲載しました
平成28年度の学校案内を掲載しました。
画面右側の『中学生とその保護者の皆様へ』の欄をご覧ください。
画面右側の『中学生とその保護者の皆様へ』の欄をご覧ください。
校長通信第3号を掲載しました
県立高校環境充実応援プロジェクトのお知らせ
県立高校環境充実応援プロジェクトに関するお知らせを掲載しました。
画面左側のバナーをクリックしてください。
太子高校では『ワンランク上のICT関連機器の導入』をテーマとして寄附金を募っています。
是非ご覧ください。
画面左側のバナーをクリックしてください。
太子高校では『ワンランク上のICT関連機器の導入』をテーマとして寄附金を募っています。
是非ご覧ください。
校長通信第2号を掲載しました
校長通信『平成28年度第1号』を掲載しました
平成28年度離任式と対面式の様子
4月11日(月)5限と6限に、離任式と対面式が実施されました。
〇離任式では離任される先生方からお話をいただきました。生徒たちは真剣な眼差しで、先生方の話を聞いていました。

先生方の胸を打つスピーチ。

生徒会より離任される先生方へ花束の贈呈。

校長先生の先導で、離任される先生方の退場
〇対面式では、初めて2、3年生に出会う新1年生・・ちょっぴり緊張気味でした。

校長先生より新1年生へのウェルカムスピーチ。

新入生代表より決意表明のスピーチ

生徒会役員から各クラス代表へお花と「滔々」の贈呈
〇離任式では離任される先生方からお話をいただきました。生徒たちは真剣な眼差しで、先生方の話を聞いていました。
先生方の胸を打つスピーチ。
生徒会より離任される先生方へ花束の贈呈。
校長先生の先導で、離任される先生方の退場
〇対面式では、初めて2、3年生に出会う新1年生・・ちょっぴり緊張気味でした。
校長先生より新1年生へのウェルカムスピーチ。
新入生代表より決意表明のスピーチ
生徒会役員から各クラス代表へお花と「滔々」の贈呈
平成28年度入学式の様子
4月8日(金)、平成28年度入学式が挙行されました。新入生は真新しい制服に身を包み、緊張した様子で式典に臨みました。多くの方々に見守られながら、新たな気持ちで太子高生としてのスタートを切りました。
〇入場の様子
吹奏楽部の演奏に合わせて、緊張した面持ちで新入生が入場しました。
〇学校長式辞の様子
真剣な面持ちで学校長の式辞を聞いていました。
真剣な面持ちで学校長の式辞を聞いていました。
平成28年度がスタートしました!!
〇4月8日(金)始業式
新しい年度がいよいよ始まりました。きりっとした雰囲気の中、新年度
初めての式が挙行されました。

〇新しく15名の先生方をお迎えし、太子高等学校の平成28年度が始まりました。
新しい年度がいよいよ始まりました。きりっとした雰囲気の中、新年度
初めての式が挙行されました。
〇新しく15名の先生方をお迎えし、太子高等学校の平成28年度が始まりました。
「学校長より」を更新しました
学校長より を更新しました。
校長通信~No.20~
ビブリオバトル全校大会
3月18日(金)、ビブリオバトル全校大会が行われました。1・2年次の代表生徒6名ずつが、全校生徒の前で発表しました。それぞれが選んだ本についての思いや考えを、それぞれの切り口や表現で伝えてくれました。
人が語っていることを読む、そして理解する。また、人の発表を聴くということが学びにつながります。昨日のプレゼンディから今日のビブリオバトルまで、多くの発表を聴きました。この学びで感じたことを大切にしましょう。
Ⅰ部チャンプ本 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
Ⅱ部チャンプ本 『時をかける少女』
皆さんの読みたい本は見つかりましたか?同じ本を手にしても、きっと違った考えを持つことでしょう。もうすぐ春休みです。今日のビブリオバトルをきっかけに、新たな世界に飛び込んでみましょう。







人が語っていることを読む、そして理解する。また、人の発表を聴くということが学びにつながります。昨日のプレゼンディから今日のビブリオバトルまで、多くの発表を聴きました。この学びで感じたことを大切にしましょう。
Ⅰ部チャンプ本 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
Ⅱ部チャンプ本 『時をかける少女』
皆さんの読みたい本は見つかりましたか?同じ本を手にしても、きっと違った考えを持つことでしょう。もうすぐ春休みです。今日のビブリオバトルをきっかけに、新たな世界に飛び込んでみましょう。
校長通信~No.19~
平成27年度学校評価を掲載しました
平成27年度学校評価を掲載しました。
右側の「お知らせ」欄の「こちらから」をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
右側の「お知らせ」欄の「こちらから」をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
平成27年度第38回卒業証書授与式の様子
平成27年度 第38回卒業証書授与式の様子
2月27日(土)、第38回卒業証書授与式が挙行されました。天候が心配されましたが、太陽も太子高校の卒業証書授与式に参加してくれました。
吹奏楽部の演奏に合わせて卒業生の入場から始まった卒業式は、厳粛な雰囲気の中、進行されました。答辞では3年間の楽しかった思い出や感謝の気持ちが述べられました。来賓の方々や保護者の皆さん、先生方や後輩に見守られながら、3年次は太子高校を巣立っていきました。
3年次の皆さんはこれからそれぞれの進路を歩んでいきます。高校時代に培った思考力や想像力を活かして大輪の花を咲かせてください。また、自信を持って、胸を張って一歩一歩着実に進んでください。皆さんの活躍をお祈りしています。
校長通信~No.18~
平成28年度高等学校「地域オープン講座」受講者募集
平成28年度の『高等学校地域オープン講座』の受講者を募集しています。
講座内容は中国語とハングルです。
申し込み方法等の詳細は下の募集要項をご覧ください。
※下の画像をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
講座内容は中国語とハングルです。
申し込み方法等の詳細は下の募集要項をご覧ください。
※下の画像をクリックしていただくとPDFでご覧になれます。
校長通信~No.17~
第9回総合学科発表会の様子
第9回総合学科発表会
1月30日(土)の午後から、第9回の総合学科発表会が行われました。
一年間の集大成として授業内で取り組んできたことを、それぞれの形で発表してくれました。今年度の舞台発表と展示発表は昨年度よりもさらにパワーアップし、見る者聞く者に大きな感動を与えてくれました。また、発表する人だけではなく、裏方の人、計画する人、そして発表をしっかりと見る人、全てがそろってすばらしい盛り上がりを見せました。発表を見聞きした1、2年次生は、次の年に向けてやるべき事が見えてきたと思います。
○舞台発表の様子
1、「産業社会と人間で学んだこと」 1年次 科目・産業社会と人間
2、「詩の朗読」 2年次 総合的な学習の時間 ことば講座
3、「「いい写真」とはなにか」 3年次 総合的な学習の時間
4、「KICK ASS」 3年次 科目・ダンス
5、「笑顔」 3年次 音楽の基礎・演奏研究・音楽理論Ⅱ・ソルフェージュⅡ
6、「Australia Study Tour 2015」 国際理解教育委員会
7、「ことわざから見る日本語の乱れ」 3年次 総合的な学習の時間
○展示発表の様子
国際交流のページを更新しました
女子ソフトテニス部のページを更新しました
校長通信~No.16~
写真部のページを更新しました
始業式の様子
1月8日(金)、始業式を行いました。
2016年が始まりました。それぞれの思いを胸に、登校してきたことと思います。皆さんは新しい年を迎えるにあたり、どのような決意をしたでしょうか。その実現のために、努力を怠らない、そして努力を認め合うことで人は成長していきます。くじけそうになるときもありますが、再び決意し努力を続けることで、見えてくるものがあります。
3学期は一年間の締めくくりになります。充実した楽しい学校生活を送りましょう。
○始業式・表彰伝達の様子

○弓道部 近畿大会の報告会の様子
男子団体の部で3位になりました。

○写真部「全国高校生写真サミット」出場の紹介の様子
写真部が2月5日から始まる「全国高校生写真サミット」に出場します。
○生徒会による防災教育チャレンジプラン活動報告の様子
町ぐるみ防災プランとして、ハングル語・中国語・英語でビデオを作成します。

○高校生ビジネスプラン・コンペの発表の様子
地域の活性化プランとして「まなび・かふぇ」を提案しました。
2016年が始まりました。それぞれの思いを胸に、登校してきたことと思います。皆さんは新しい年を迎えるにあたり、どのような決意をしたでしょうか。その実現のために、努力を怠らない、そして努力を認め合うことで人は成長していきます。くじけそうになるときもありますが、再び決意し努力を続けることで、見えてくるものがあります。
3学期は一年間の締めくくりになります。充実した楽しい学校生活を送りましょう。
○始業式・表彰伝達の様子
○弓道部 近畿大会の報告会の様子
男子団体の部で3位になりました。
○写真部「全国高校生写真サミット」出場の紹介の様子
写真部が2月5日から始まる「全国高校生写真サミット」に出場します。
○生徒会による防災教育チャレンジプラン活動報告の様子
町ぐるみ防災プランとして、ハングル語・中国語・英語でビデオを作成します。
○高校生ビジネスプラン・コンペの発表の様子
地域の活性化プランとして「まなび・かふぇ」を提案しました。
校長通信~No.15~
兵庫県総合学科高等学校研究発表会のお知らせ
第17回 兵庫県総合学科高等学校研究発表会に本校生徒が参加します。
詳しくは、第17回兵庫県総合学科高等学校研究発表会ポスターをご覧ください。
女子バスケットボール部のページを更新しました
総合学科発表会(1/30)の案内を掲載しました
平成27年度2学期終業式、表彰伝達式の様子
12月24日(木)、平成27年度2学期終業式と表彰伝達式がありました。
2学期の生活を振り返ると、3年次にとっては高校最後の行事が多くありました。2年次にとっては中心となる年次でした。1年次は太子高生として初めての体験が多くありました。これらの経験は太子校生として成長していくための財産になります。日頃の生活を振り返って、できたこととできなかったことを整理し、そして認め、新しい年に向かってチャレンジしていきましょう。学校生活を充実させるために、限られた時間の中で精一杯のことをしていきましょう。

表彰伝達式では、多くの部活が表彰されました。
弓道部は本日栃木県で行われている全国大会に出場しています。女子ソフトテニス部は1月上旬に滋賀県で行われる近畿大会に出場します。また、活躍しているのは運動部だけではありません。文化部も活躍を見せてくれました。写真部と美術部は、平成28年7月下旬から8月上旬にかけて広島で行われる全国高等学校総合文化祭に出展されます。
学校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
2学期の生活を振り返ると、3年次にとっては高校最後の行事が多くありました。2年次にとっては中心となる年次でした。1年次は太子高生として初めての体験が多くありました。これらの経験は太子校生として成長していくための財産になります。日頃の生活を振り返って、できたこととできなかったことを整理し、そして認め、新しい年に向かってチャレンジしていきましょう。学校生活を充実させるために、限られた時間の中で精一杯のことをしていきましょう。
表彰伝達式では、多くの部活が表彰されました。
弓道部は本日栃木県で行われている全国大会に出場しています。女子ソフトテニス部は1月上旬に滋賀県で行われる近畿大会に出場します。また、活躍しているのは運動部だけではありません。文化部も活躍を見せてくれました。写真部と美術部は、平成28年7月下旬から8月上旬にかけて広島で行われる全国高等学校総合文化祭に出展されます。
学校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
剣道部のページを更新しました
研究論文発表会の様子
12月22日(火)、研究論文発表会がありました。3年次が研究総学の時間で取り組んでいる8000字の論文を5分間の発表にまとめ、1年次と2年次の前で発表しました。3年次は今日の発表のためにパワーポイントを作成したり、ポスターをつくったりと、放課後遅くまで残って頑張っていました。堂々と大きな声で発表している姿が日頃の頑張りを象徴していたと思います。1、2年次にも論文の苦労や発表の難しさが伝わったと思います。
○2・3校時の研究論文発表会の様子


○4校時の全校集会(振り返り)の様子
~校長挨拶とパネルディスカッションの様子~
研究論文の発表を終え、代表生徒によるパネルディスカッションが行われました。各年次2名ずつの合計6人で行われました。司会者の立場、発表者の立場、そして聞いている人の立場からそれぞれ意見が出されました。また、総合学習の時間の年次での取り組みについて、意見を出し合いました。それぞれの年次に与えられたテーマをクリアしていくことで、理解の深め方や相手にわかりやすく伝える力が身についていきます。文章を書くことは難しいですが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。
○2・3校時の研究論文発表会の様子
○4校時の全校集会(振り返り)の様子
~校長挨拶とパネルディスカッションの様子~
研究論文の発表を終え、代表生徒によるパネルディスカッションが行われました。各年次2名ずつの合計6人で行われました。司会者の立場、発表者の立場、そして聞いている人の立場からそれぞれ意見が出されました。また、総合学習の時間の年次での取り組みについて、意見を出し合いました。それぞれの年次に与えられたテーマをクリアしていくことで、理解の深め方や相手にわかりやすく伝える力が身についていきます。文章を書くことは難しいですが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。
校長通信~第14号~
校長通信~第13号~
オープン・スクール(12/12)の案内を掲載しました
防災避難訓練の様子
10月30日(金)の5・6校時、西はりま消防署のご指導のもとで、全校生徒と地域の方による防災避難訓練を実施しました。1年次は土嚢積みと消火訓練・バケツリレー、2年次は搬送訓練と応急救護訓練、3年次と自治会はHUG(避難所運営ゲーム)をしました。
災害はいつ起こるかわかりません。「その時、私たちにできること」を考え、自分たちで行動することの大切さを理解してもらえたと思います。一人ひとりが災害に対する意識を高めることが大切です。



災害はいつ起こるかわかりません。「その時、私たちにできること」を考え、自分たちで行動することの大切さを理解してもらえたと思います。一人ひとりが災害に対する意識を高めることが大切です。
ソフトボール部のページを更新しました
女子バスケットボール部のページを更新しました
校長通信~第12号~
オープン・スクール(10/31)の案内を掲載しました
校長通信~第11号~
ソフトボール部のページを更新しました
体育大会
9月18日(金)、体育大会が行われました。美しい秋空の下に、元気いっぱいの生徒たちがそろいました。昨日までの天気とは違って、天気もまるで皆さんを応援してくれているかのようでした。また、多くの来賓の方々や保護者の皆様がおいでくださり、大いに盛り上がった体育大会でした。今年度の体育大会は練習時間が短かかったため心配されましたが、皆さんの強い決意が“太子高校史上最高の体育大会”に導いてくれました。
今日のグラウンドは私たちが考えていた以上に、太子高生のパワーでいっぱいになりました。太陽の光だけではなく、皆さんのキラキラ輝く姿がまぶしい一日でした。
○結果 総合優勝 2-3
第2位 3-4
第3位 3-3
第4位 2-6











今日のグラウンドは私たちが考えていた以上に、太子高生のパワーでいっぱいになりました。太陽の光だけではなく、皆さんのキラキラ輝く姿がまぶしい一日でした。
○結果 総合優勝 2-3
第2位 3-4
第3位 3-3
第4位 2-6
校長通信~第10号~
校長通信~第9号~
面接指導の様子
○面接指導の様子を掲載しました。
女子バスケットボール部のページを更新しました
女子バスケットボール部のページを更新しました。
女子ソフトテニス部のページを更新しました
○女子ソフトテニス部のページを更新しました。
2学期 始業式の様子
9月1日(火)、2学期の始業式・着任式・表彰伝達式・壮行会・オーストラリア語学研修帰国報告会がありました。
元気いっぱいの笑顔を見せてくれる生徒、少し疲れた様子の生徒、真っ黒に日焼けした生徒、様々な顔が見られました。有意義な夏休みを過ごせたことと思います。
○始業式 校長先生のお話
いよいよ新学期が始まりました。2学期は体育大会や2年次は修学旅行といった行事が多く控えています。全員で力を合わせて、次のステップに進めるようにしましょう。
また、2学期は、“なぜ?”という新しいことを考えることを大切にし、自ら進んで多くのことに取り組み、土台を作っていって欲しいです。
挑戦する2学期、スタートです!!

○着任式の様子
これからお世話になります、ローレン先生です。よろしくお願いします。

○表彰伝達式の様子
夏休み、多くの部活動が頑張りました。

○壮行会の様子
女子テニス部 国体出場
陸上競技部 走り高跳び 近畿大会出場

○オーストラリア語学研修帰国報告会の様子
元気いっぱいの笑顔を見せてくれる生徒、少し疲れた様子の生徒、真っ黒に日焼けした生徒、様々な顔が見られました。有意義な夏休みを過ごせたことと思います。
○始業式 校長先生のお話
いよいよ新学期が始まりました。2学期は体育大会や2年次は修学旅行といった行事が多く控えています。全員で力を合わせて、次のステップに進めるようにしましょう。
また、2学期は、“なぜ?”という新しいことを考えることを大切にし、自ら進んで多くのことに取り組み、土台を作っていって欲しいです。
挑戦する2学期、スタートです!!
○着任式の様子
これからお世話になります、ローレン先生です。よろしくお願いします。
○表彰伝達式の様子
夏休み、多くの部活動が頑張りました。
○壮行会の様子
女子テニス部 国体出場
陸上競技部 走り高跳び 近畿大会出場
○オーストラリア語学研修帰国報告会の様子
ソフトボール部のページを更新しました
ソフトボール部のページを更新しました。
ブログ(オープン・ハイスクール)の様子
○ブログ(オープン・ハイスクールの様子)を更新しました。
オープン・ハイスクール様子
8月20日(木)・8月21日(金)、オープン・ハイスクールがありました。太子高校に興味を持つ多くの中学生の皆さんが来てくれました。
○ 全体会の様子
太子高校は今年度、“挑戦”をキーワードに活動をしています。その活動の様子を太子高生5名が発表してくれました。産業社会と人間や研究総学の授業内容や生徒が学び合う授業の様子、また、将来を見据えた選択科目やビブリオバトルなどをあげて分かりやすく説明をしてくれました。
また、写真部が撮影した映像に放送部のナレーションを入れた部活動紹介のビデオが流されました。
太子高生の生き生きとした活動の様子を中学生の皆さんにも感じ取ってもらえたと思います。

○体験授業の様子
23の講座に分かれて、授業を体験してもらいました。


○部活動見学の様子

○ 全体会の様子
太子高校は今年度、“挑戦”をキーワードに活動をしています。その活動の様子を太子高生5名が発表してくれました。産業社会と人間や研究総学の授業内容や生徒が学び合う授業の様子、また、将来を見据えた選択科目やビブリオバトルなどをあげて分かりやすく説明をしてくれました。
また、写真部が撮影した映像に放送部のナレーションを入れた部活動紹介のビデオが流されました。
太子高生の生き生きとした活動の様子を中学生の皆さんにも感じ取ってもらえたと思います。
○体験授業の様子
23の講座に分かれて、授業を体験してもらいました。
○部活動見学の様子
校長通信~第8号~
オーストラリア語学研修の様子(8月1日)
○オーストラリア語学研修の様子(8月1日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月31日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月31日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月30日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月30日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月29日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月29日)を掲載しました。
オーストラリア語学研修の様子(7月28日)
○オーストラリア語学研修の様子(7月28日)を掲載しました。