ニュース
校長通信~No.17~
第9回総合学科発表会の様子
第9回総合学科発表会
1月30日(土)の午後から、第9回の総合学科発表会が行われました。
一年間の集大成として授業内で取り組んできたことを、それぞれの形で発表してくれました。今年度の舞台発表と展示発表は昨年度よりもさらにパワーアップし、見る者聞く者に大きな感動を与えてくれました。また、発表する人だけではなく、裏方の人、計画する人、そして発表をしっかりと見る人、全てがそろってすばらしい盛り上がりを見せました。発表を見聞きした1、2年次生は、次の年に向けてやるべき事が見えてきたと思います。
○舞台発表の様子
1、「産業社会と人間で学んだこと」 1年次 科目・産業社会と人間
2、「詩の朗読」 2年次 総合的な学習の時間 ことば講座
3、「「いい写真」とはなにか」 3年次 総合的な学習の時間
4、「KICK ASS」 3年次 科目・ダンス
5、「笑顔」 3年次 音楽の基礎・演奏研究・音楽理論Ⅱ・ソルフェージュⅡ
6、「Australia Study Tour 2015」 国際理解教育委員会
7、「ことわざから見る日本語の乱れ」 3年次 総合的な学習の時間
○展示発表の様子
国際交流のページを更新しました
女子ソフトテニス部のページを更新しました
校長通信~No.16~
写真部のページを更新しました
始業式の様子
1月8日(金)、始業式を行いました。
2016年が始まりました。それぞれの思いを胸に、登校してきたことと思います。皆さんは新しい年を迎えるにあたり、どのような決意をしたでしょうか。その実現のために、努力を怠らない、そして努力を認め合うことで人は成長していきます。くじけそうになるときもありますが、再び決意し努力を続けることで、見えてくるものがあります。
3学期は一年間の締めくくりになります。充実した楽しい学校生活を送りましょう。
○始業式・表彰伝達の様子

○弓道部 近畿大会の報告会の様子
男子団体の部で3位になりました。

○写真部「全国高校生写真サミット」出場の紹介の様子
写真部が2月5日から始まる「全国高校生写真サミット」に出場します。
○生徒会による防災教育チャレンジプラン活動報告の様子
町ぐるみ防災プランとして、ハングル語・中国語・英語でビデオを作成します。

○高校生ビジネスプラン・コンペの発表の様子
地域の活性化プランとして「まなび・かふぇ」を提案しました。
2016年が始まりました。それぞれの思いを胸に、登校してきたことと思います。皆さんは新しい年を迎えるにあたり、どのような決意をしたでしょうか。その実現のために、努力を怠らない、そして努力を認め合うことで人は成長していきます。くじけそうになるときもありますが、再び決意し努力を続けることで、見えてくるものがあります。
3学期は一年間の締めくくりになります。充実した楽しい学校生活を送りましょう。
○始業式・表彰伝達の様子
○弓道部 近畿大会の報告会の様子
男子団体の部で3位になりました。
○写真部「全国高校生写真サミット」出場の紹介の様子
写真部が2月5日から始まる「全国高校生写真サミット」に出場します。
○生徒会による防災教育チャレンジプラン活動報告の様子
町ぐるみ防災プランとして、ハングル語・中国語・英語でビデオを作成します。
○高校生ビジネスプラン・コンペの発表の様子
地域の活性化プランとして「まなび・かふぇ」を提案しました。
校長通信~No.15~
兵庫県総合学科高等学校研究発表会のお知らせ
第17回 兵庫県総合学科高等学校研究発表会に本校生徒が参加します。
詳しくは、第17回兵庫県総合学科高等学校研究発表会ポスターをご覧ください。
女子バスケットボール部のページを更新しました
総合学科発表会(1/30)の案内を掲載しました
平成27年度2学期終業式、表彰伝達式の様子
12月24日(木)、平成27年度2学期終業式と表彰伝達式がありました。
2学期の生活を振り返ると、3年次にとっては高校最後の行事が多くありました。2年次にとっては中心となる年次でした。1年次は太子高生として初めての体験が多くありました。これらの経験は太子校生として成長していくための財産になります。日頃の生活を振り返って、できたこととできなかったことを整理し、そして認め、新しい年に向かってチャレンジしていきましょう。学校生活を充実させるために、限られた時間の中で精一杯のことをしていきましょう。

表彰伝達式では、多くの部活が表彰されました。
弓道部は本日栃木県で行われている全国大会に出場しています。女子ソフトテニス部は1月上旬に滋賀県で行われる近畿大会に出場します。また、活躍しているのは運動部だけではありません。文化部も活躍を見せてくれました。写真部と美術部は、平成28年7月下旬から8月上旬にかけて広島で行われる全国高等学校総合文化祭に出展されます。
学校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
2学期の生活を振り返ると、3年次にとっては高校最後の行事が多くありました。2年次にとっては中心となる年次でした。1年次は太子高生として初めての体験が多くありました。これらの経験は太子校生として成長していくための財産になります。日頃の生活を振り返って、できたこととできなかったことを整理し、そして認め、新しい年に向かってチャレンジしていきましょう。学校生活を充実させるために、限られた時間の中で精一杯のことをしていきましょう。
表彰伝達式では、多くの部活が表彰されました。
弓道部は本日栃木県で行われている全国大会に出場しています。女子ソフトテニス部は1月上旬に滋賀県で行われる近畿大会に出場します。また、活躍しているのは運動部だけではありません。文化部も活躍を見せてくれました。写真部と美術部は、平成28年7月下旬から8月上旬にかけて広島で行われる全国高等学校総合文化祭に出展されます。
学校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
剣道部のページを更新しました
研究論文発表会の様子
12月22日(火)、研究論文発表会がありました。3年次が研究総学の時間で取り組んでいる8000字の論文を5分間の発表にまとめ、1年次と2年次の前で発表しました。3年次は今日の発表のためにパワーポイントを作成したり、ポスターをつくったりと、放課後遅くまで残って頑張っていました。堂々と大きな声で発表している姿が日頃の頑張りを象徴していたと思います。1、2年次にも論文の苦労や発表の難しさが伝わったと思います。
○2・3校時の研究論文発表会の様子


○4校時の全校集会(振り返り)の様子
~校長挨拶とパネルディスカッションの様子~
研究論文の発表を終え、代表生徒によるパネルディスカッションが行われました。各年次2名ずつの合計6人で行われました。司会者の立場、発表者の立場、そして聞いている人の立場からそれぞれ意見が出されました。また、総合学習の時間の年次での取り組みについて、意見を出し合いました。それぞれの年次に与えられたテーマをクリアしていくことで、理解の深め方や相手にわかりやすく伝える力が身についていきます。文章を書くことは難しいですが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。
○2・3校時の研究論文発表会の様子
○4校時の全校集会(振り返り)の様子
~校長挨拶とパネルディスカッションの様子~
研究論文の発表を終え、代表生徒によるパネルディスカッションが行われました。各年次2名ずつの合計6人で行われました。司会者の立場、発表者の立場、そして聞いている人の立場からそれぞれ意見が出されました。また、総合学習の時間の年次での取り組みについて、意見を出し合いました。それぞれの年次に与えられたテーマをクリアしていくことで、理解の深め方や相手にわかりやすく伝える力が身についていきます。文章を書くことは難しいですが、一歩一歩着実に進んでいきましょう。
校長通信~第14号~
校長通信~第13号~
オープン・スクール(12/12)の案内を掲載しました
防災避難訓練の様子
10月30日(金)の5・6校時、西はりま消防署のご指導のもとで、全校生徒と地域の方による防災避難訓練を実施しました。1年次は土嚢積みと消火訓練・バケツリレー、2年次は搬送訓練と応急救護訓練、3年次と自治会はHUG(避難所運営ゲーム)をしました。
災害はいつ起こるかわかりません。「その時、私たちにできること」を考え、自分たちで行動することの大切さを理解してもらえたと思います。一人ひとりが災害に対する意識を高めることが大切です。



災害はいつ起こるかわかりません。「その時、私たちにできること」を考え、自分たちで行動することの大切さを理解してもらえたと思います。一人ひとりが災害に対する意識を高めることが大切です。