ニュース
平成28年度高等学校魅力・特色づくり活動発表会の様子
1月28日(土)兵庫県公館にて「平成28年度高等学校魅力・特色づくり活動発表会」が行われ、本校のJコーラス部がステージ発表を行いました。ステージ発表3校、ポスターセッション30校、協力校4校が参加しました。それぞれの魅力ある取り組みについて工夫をしながら、発表していました。太子高校のステージう発表は、参加者全員が一つになって絆をつないだと大好評でした。

第6回「まなび・かふぇ」の様子
1月28日(土)太子庁舎にて第6回の「まなび・かふぇ」が行われました。今回は、ハングル4名、中国語5名の参加をいただき、充実した時間を過ごすことができました。今年度は今回で終わりますが、来年度また開講をいたします。

校長通信No.12を掲載しました
基本総学特別講義の様子
1月26日(木)2年次の基本総学「ことば」で兵庫県教育委員であり小説家の玉岡かおる先生の特別講義が行われました。ご自身の著書「にっぽん聖地巡拝の旅」の一節を教材として日本人は、美しい自然のあるところに神を見てきた。みなさんも清らかなものを見る目を自身の内に養ってほしいなどわかりやすく生徒にお話をしてくださいました。


第6回『まなび・かふぇ』開催のお知らせ
1月28日(土)11:00~12:00まで太子町交流館スペース3にて、本年度6回目の『まなび・かふぇ(ハングル講座・中国語講座)』を行います。今回は特に、本校生徒会が作成した防災マップ(ハングル版・中国語版)もテキストとして使用します。お楽しみに!!初めての参加も大歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。(資料代100円)

龍野・龍野北・太子高等学校三校合同説明会の様子
1月22日(日)、姫路市勤労会館にて、龍野、龍野北、太子高等学校三校合同説明会が行われました。第4学区の中学校1,2年生と保護者の方々を対象に、本校では1年次生2名が特色などをわかりやすく説明しました。
全体会後には、学校ごとの個別相談が行われました。いただいた質問には、協力いただいた本校PTAの方にも保護者の視点から答えて頂きました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

全体会後には、学校ごとの個別相談が行われました。いただいた質問には、協力いただいた本校PTAの方にも保護者の視点から答えて頂きました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
1.17追悼行事の様子
22年前の1月17日に起こった阪神・淡路大震災の犠牲になられた方々を追悼するため、午前8時半より、太子高等学校の全教職員・生徒が黙祷を行いました。校門に半旗を掲げ、今日一日は22年前の災害を見つめなおす一日となりました。また、本校の2名の生徒が1月13日(金)~15日(日)まで、「1・17震災メモリアル行事」と「全国防災ジュニアリーダー育成合宿」に参加し、防災、減災に関する知識を学んできました。


基本総学特別講義の様子
1月12日(木)5限~6限に2年次を対象に基本総学特別講義として桂かい枝さんをお招きし、英語落語の鑑賞会を行いました。海外公演面白噺から始まり、THE ZOO という英語落語まで軽妙な語り口で公演をされ、生徒たちも楽しい時間を過ごすことができました。

校長通信No.11を掲載しました
校長通信第11号を掲載しました。
是非ご覧ください。
是非ご覧ください。
第3学期 着任式・始業式・表彰式の様子
1月10日(火)午前9時10分から太子高等学校で、着任式・第3学期始業式・表彰式が行われました。3学期から復職される理科の那須先生の着任式。第3学期の始業式では校長先生の年頭の挨拶、校歌斉唱・表彰式では2学期に自衛隊からいただいた本校生徒会の防災に関する取り組みへの感謝状、盾、男女バスケットボール部の西々播大会の優勝や上位入賞、優秀選手賞などが、校長先生より、各団体・部活動へと授与されました。



太子高校 新春サッカー、音楽、書道教室の様子
1月5日(木)太子高校で小学生対象の新春サッカー、音楽、書道教室が実施されました。参加した小学生とともにサッカー部、書道部、Jコーラス部の生徒たちが丁寧に優しく指導を行い、小学生たちもいきいきとした表情で,取り組んでいました。



熊本県から本校Jコーラス部宛てに送られてきた募金の感謝状
本校のJコーラス部が募金を行い熊本県に贈った熊本地震緊急支援募金のお礼が公益財団法人熊本YMCA本部事務局より本校に届きました。募金に協力して下さった皆様、ありがとうございました。今後は神戸新聞を通して熊本の被災地に贈る予定です。
平成28年度第2学期太子高等学校終業式の様子
12月22日(木)太子高校の第2学期の終業式が行われました。校長先生からのお話、校歌斉唱で終業式を終えた後、2学期の表彰伝達式が行われ、9つの運動部と4つの文化部、そして17名の生徒たちが、交通安全ポスターや、英語のスピーチコンテスト、読書感想文、人権作文などで表彰されました。1月に行われる女子ソフトテニス部の近畿インドア大会の壮行会が行われました。最後の生徒指導部長訓話では冬季休業時における注意などがありました。第3学期は1月10日(火)開始となります。

校長先生ご講話

表彰伝達式

女子ソフトテニス部壮行会
校長先生ご講話
表彰伝達式
女子ソフトテニス部壮行会
平成28年度芸術鑑賞会の様子
12月21日(水)午後、あすかホールにて太子高校芸術鑑賞会が行われました。「翔 Dream コンサート」という題で本校卒業生の市場誠一さんのピアノ演奏、本校非常勤講師の鎌田小百合先生のソプラノ独唱、中西ターニャさんのヴァイオリン、また本校特別非常勤講師柏原玲子さん、有時万里亜さんの歌唱などアットホームで芸術性の高い、素晴らしい芸術鑑賞会となりました。終盤にはダンス部とJコーラス部のコラボもありました。

本校生徒会への自衛隊からの感謝状授与の様子
12月21日(水)本校の生徒会の防災活動が評価され自衛隊六車本部長から感謝状と盾が贈られました。その後Jコーラス部の歌を披露しました。また、本部長を囲んで、本校生徒会役員とJコーラス部の代表が座談会を行い、被災地訪問で感じたことや生徒会の防災活動等について、活発で充実した座談会を持つことができました。

総合的な学習の時間(研究部門)発表会の様子
12月20日(火)2校時~3校時にかけて3年次による総合的な学習の時間発表会が行われました。3年次の生徒が21班に分かれ、研究論文発表を行いました。1~2年次の生徒たちは決められた教室で、3年次の発表を聞いていました。
太子高校防災ジュニアリーダー共同募金の様子
12月18日(日)姫路城大手門前にて本校の防災ジュニアリーダー5名が、東日本被災地支援のための募金を龍野北高校と一緒に行いました。11時~13時までの2時間で約300名の方々が募金をしてくださいました。本校の防災ジュニアリーダーたちはハングル、英語などで外国人観光客に呼びかけながら、一生懸命募金活動を行いました。募金に協力していただいた方々、本当にありがとうございました。
平成28年度第40回生修学旅行団帰着の様子
12月17日(土)3泊4日の修学旅行団が無事帰着しました。伊丹空港から帰着地別にバス6台に分乗し、姫路駅には3,4号車の生徒79名、相生、赤穂には5、6号車の生徒61名が無事帰着。太子高校には1号車、2号車合わせて86名の生徒たちが10時40分頃到着しました。 旅行中の様子はこちら
太子高校Jコーラス部熊本ボランティア出発の様子
12月16日(金)午後3時30分に本校の1・3年次のJコーラス部員が顧問3名とともに熊本県の震災被災地へボランティアに出発しました。被災地の方々を笑顔にできるよう頑張ってきてください。
41回生太子探訪の様子
12月14日(水)、1年次が太子探訪で斑鳩寺に行きました。斑鳩寺の住職から、太子町の名前の由来や斑鳩寺が太子高校と縁が深いことなどを教えて頂きました。また、聖徳太子の講話などを受け、多くの事を学びました。生徒は真剣な眼差しでご講話を聞き、座禅体験をしました。