ニュース
表彰伝達と壮行会
11月9日(金)の6限、表彰伝達と壮行会を行いました。
|
県新人大会 男子個人戦2位 |
県新人大会 女子団体戦3位 の表彰伝達を行いました。 |
|
県新人大会男子個人戦において12射11中し、45人中2位となり近畿選抜大会の出場権を得ました。 |
また、県新人大会女子団体戦においては36射20中し、41チーム中3位となり近畿選抜大会の出場権を |
得ました。近畿選抜大会は、11月25日(日)に、東洋大姫路高校で開催されます。 |
壮行会では、弓道部顧問の先生から、選手の紹介があり、校長先生から激励の言葉が送られました。 |
弓道部の生徒代表は、「練習ではなかなか的中できませんでしたが、顧問の先生、仲間、家族の支え |
により、新人大会では成績を残すことができました。近畿選抜大会でも、最後まで戦い続け、優勝して |
きます。応援よろしくお願いします。」と決意を述べました。 |
|
校長先生から、美術部の紹介がありました。 |
第38回近畿高等学校総合文化祭 美術-工芸部門展 絵画の部に、2名の生徒の作品が出品しています。 |
11月9日(金)から11月18日(日)まで、徳島で開催されています。 |
○表彰伝達 ○壮行会 決意表明 |
人権教育講演会
11月9日(金)の5限、全校生徒対象に、人権教育講演会を行いました。
講師の弁護士をお招きし、『高校生のための身近な人権と法律の話~働く人の権利について~』について、講義をしていただきました。
まず、弁護士の仕事は、民事事件では「権利を侵害されて、困っている人を、交渉、裁判などを通じて助ける」、刑事事件では「罪を犯したと疑われている人を、裁判などを通じて助ける」こと、また弁護士になるにはどうすればよいのかをお話されました。
そして、「勤労の権利」について、労働者は法律によって守られていることを、高校生にもわかりやすい事例で紹介し、説明していただきました。最後に、困ったときには相談してくださいとお話されました。
講師の弁護士をお招きし、『高校生のための身近な人権と法律の話~働く人の権利について~』について、講義をしていただきました。
まず、弁護士の仕事は、民事事件では「権利を侵害されて、困っている人を、交渉、裁判などを通じて助ける」、刑事事件では「罪を犯したと疑われている人を、裁判などを通じて助ける」こと、また弁護士になるにはどうすればよいのかをお話されました。
そして、「勤労の権利」について、労働者は法律によって守られていることを、高校生にもわかりやすい事例で紹介し、説明していただきました。最後に、困ったときには相談してくださいとお話されました。
| |
特別授業 『テコンドー』
11月8日(木)の2・3限、テコンドーの講師をお招きし、特別授業を行いました。
選択科目で「ハングルⅠ」、「ハングルⅡ」、「スポーツ」を受講している生徒と、ハングルの市民講座を受講されている方々を対象に、韓国の国技である『テコンドー』を習いました。
授業では、日本の武道である空手との共通点や相違点をわかりやすく、理論的に教えていただきました。生徒たちは、市民の方々とともに、武道を通しての国際理解教育を楽しみました。
選択科目で「ハングルⅠ」、「ハングルⅡ」、「スポーツ」を受講している生徒と、ハングルの市民講座を受講されている方々を対象に、韓国の国技である『テコンドー』を習いました。
授業では、日本の武道である空手との共通点や相違点をわかりやすく、理論的に教えていただきました。生徒たちは、市民の方々とともに、武道を通しての国際理解教育を楽しみました。
| |
| |
2年次基本総学の授業の様子
11月8日(木)の5・6限、基本総学の時間に、兵庫県教育委員会から講師として教育委員の村田先生をお招きし、『 「子ども」と社会 』についての特別講義をしていただきました。
始めに、『あなたは自分を「子ども」だと思いますか、思いませんか?また、その理由は何ですか』について、考えました。
講義では、「子ども」と「大人」を区別する様々な法律を学び、そして、現在日本における「子ども」の生活を考えると、17世紀のフランスの子どもは大人と同じ服装で同じ労働をしていることから、「子ども」はいなかったことを学びました。
最後に、『あなたは17世紀のフランスと現代の日本、どちらの「子ども」になりたいですか』というテーマで、ディスカッションをしました。

始めに、『あなたは自分を「子ども」だと思いますか、思いませんか?また、その理由は何ですか』について、考えました。
講義では、「子ども」と「大人」を区別する様々な法律を学び、そして、現在日本における「子ども」の生活を考えると、17世紀のフランスの子どもは大人と同じ服装で同じ労働をしていることから、「子ども」はいなかったことを学びました。
最後に、『あなたは17世紀のフランスと現代の日本、どちらの「子ども」になりたいですか』というテーマで、ディスカッションをしました。
太子あすかふるさとまつり
11月3日(土)、太子高校の生徒会、調理手芸同好会、吹奏楽部、Jコーラス部、ダンス部、ボランティア部、写真部の生徒たちが、『太子あすかふるさとまつり』に参加しました。
晴れて暖かい文化の日に、地域の方々と様々な形の交流をすることができました。
活動の様子
晴れて暖かい文化の日に、地域の方々と様々な形の交流をすることができました。
○ 生徒会 ・ 調理手芸同好会 | ○ 吹奏楽部 |
お米、ジェム、野菜、カレーライスなどを販売しました。 | |
| |
○ Jコーラス部 | ○ ダンス部 |
| |
○ ボランティア部 | ○ 写真部 |
着ぐるみと盲導犬協会の仕事をしました。 | 太子あすかふるさとまつりの様子を撮影しました。 |
|