ニュース

消費者教育講演会

 11月2日(金) の6 限、全校生徒及び教職員を対象に、消費者教育講演会がありました。
 NIT情報技術推進ネットワーク株式会社から講師をお迎えし、『スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ぐ~』について講演していただきました。

 講演では、不正アクセス、ながらスマホによる事故、侮辱罪である悪口の書き込み等は犯罪になること、また、自分の将来や犯罪に巻き込まれないためにもSNSに投稿してはいけない内容  ( 違法なもの、無許可なもの、個人情報の特定できるもの、秘密、店内・通学路での撮影など )  は必ず守ってほしいと話をされました。
 そして、避けては通れないネット社会で、ネットとの距離間をきちんと考え、利用規約を理解し自己管理できるネットリテラシーの高い人材になってほしいと話されました。 
  
    

県立学校環境充実応援プロジェクト

 
        太子高校 県立学校環境充実応援プロジェクトについて
                  ↓ 
              こちら   をご覧ください。 

                          絵文字:鉛筆 ふるさとチョイス利用方法 
                          
                            H30年度ふるさとひょうご寄付金寄付申込書

防犯・保健講話

 10月26日(金)、全校生徒を対象に、防犯・保健講話が行われました。
   龍野健康福祉事務所の食品薬務衛生課から講師をお迎えし、『 薬物乱用防止について 』 講演していただきました。
  講演では、薬物乱用とは、薬物使用に関して、法律上・目的や使用方法・社会の常識や約束事において、ルール違反をすることであり、1 回だけでも乱用、脳を傷つける、あなだけの問題ではない、大切な自分を守るために絶対にだめ、と話をされました。また、悩んだら必ず誰かに相談することが大事と話されました。

  講演中、テーマ 『 もしも、薬物の誘いがあったら、どのように断りますか? 』 について、まわりの生徒どうしで話し合いをしました。
  薬物への誘いは絶対にきっぱりと断る!ことを考える良い時間となりました。

 ○ 講演の様子 ○ 講演の大事な内容をメモしています。
 
 ○ 断り方を考えてみましょう。 ○ 周りの友達どうし話し合いをしています。
  


  

ビブリオバトル全校大会

 10月19日(金) の5・6 限、1 ・2 年次のビブリオバトル全校大会を行いました。
 各年次の発表会で選ばれた代表 4 名、計 8 名の生徒が発表しました。
 
 発表する生徒は、様々な表現方法で、本の内容をわかりやすく伝え、その本を読んでみたいと思わせるプレゼンテーションをしてくれました。4分間で、その本の物語に少し入ることができました。
 『人を通じて本を知り、本を通じて人を知る』 ことのできる発表会となりました。
 
 8  名の発表の後、生徒全員で、「一番読みたいと思った本」を投票しました。
 次の 2 冊の本が選ばれました。
     
    絵文字:星  チャンプ本 絵文字:星    『か「」く「」し「」ご「」と「』
    絵文字:星準チャンプ本絵文字:星    『世界でもっとも貧しい大統領ホセ・ムヒカの言葉』

  
 《ビブリオバトルの様子》
 図書委員長あいさつ ビブリオバトル会場
  
 絵文字:星チャンプ本絵文字:星 絵文字:星準チャンプ本絵文字:星
  
 質疑・応答の様子 表彰伝達式
  

ビブリオバトル1年次発表会の様子

 10月10日(水)の 5 ・ 6 限、1年次ビブリオバトル発表会を行いました。
 各クラスで2名ずつ選ばれた代表生徒12名の発表をきいて、チャンプ本を決定しました。
 
 ○ 序論、本論、結論があり、伝えたいことがよく理解できている
 ○ 本に関連させて自分の考えを盛り込むなど本を読みたいと思わせている
 ○ 表現方法(話し方、姿勢、表情、明瞭な声など)
   これらのことを評価の観点とし、生徒全員で評価し、総合評価点から、次の4冊の本が選ばれました。
     
    絵文字:星 最優秀賞絵文字:星  『か「」く「」し「」ご「」と「』
    絵文字:星 優秀賞絵文字:星   『天国までの49日間』
    絵文字:星 優秀賞絵文字:星   『ホセ・ムヒカの言葉』
    絵文字:星 優秀賞絵文字:星   『カラフル』
 
 
 選ばれた発表生徒4名は、10月に行われる全校ビブリオバトル大会に出場します。

 ○ 司会は生徒がします。 ○ 発表生徒
  
 ○ 発表生徒 ○ 発表生徒
  
 ○ 投票用紙に総合評価点を記入しました。