21回生の日常風景<隣が大学っていうのも祥雲館の魅力>6月27日(火)
公開授業週間は,昨日で終わりましたが,引き続き授業を見学に行ってきました。本日は山本先生の英語コミュニケーションⅡの授業です。山本先生らしい熱く,テンポのいい授業をされていました。「自分で考える→隣の人と確認する→全体で発表する」「みんなで音読する」「隣の人とボキャブラリーのクイズを出し合う」など,クラス全体に一体感がある授業で,生徒たちが楽しそうにしている取り組んでいるのが,とても印象的でした。急に僕に電話の話を振ってきたのはビックリしましたが・・・
7限の理系のサイエンス探究基礎の授業では,お隣の関西学院大学へ行ってきました。1時間の授業だけで,大学見学ができるのは,祥雲館ならではですね。2つの学部学科を見学させてもらい,興味関心や視野を広げる機会となりました。大学生の方に誘導してもらい,それぞれの研究室に行きました。
理学部の化学科,数理科学科,工学部の情報工学課程,物質工学課程,生命環境学部の生物科学科,生命医科学科,建築学部の建築構造・地震工学研究室,ユニバーサル建築・都市計画研究室にお邪魔させていただきました。大学の研究内容を教えていただいたり,研究室の中を見学させていただいたり,様々な機械を見たり触らせていただいたりと,貴重な体験をすることができました。説明していただいた大学教授の方,誘導していただいた大学生の方,本当にありがとうございました。
オープンキャンパスの受付が始まっている大学もあります。ぜひ,複数の大学を見に行きましょう。いろいろな大学や研究室を見ることで,その大学のいい面とかがよくわかってきます。自分の進路選択の参考にしていきましょう!
あと,来週月曜日から完全夏服です。今日から教室のエアコンも入りました。場所によっては寒く感じるところもあると思います。体調管理ができるように,上手に服装で調整しましょう。