塔陵健児のひとりごと

2025年4月の記事一覧

机と椅子から生まれる物語

学校の中には、ちょっと特別な場所があります。
それが、職員室前の机とイス。

ここで、先生に勉強を教えてもらったこと、ありますよね。
職員室に帰ってくる先生を待ちながら、緊張したこと、ありますよね。
未提出の課題に向き合いながら、夜遅くまで粘ったこと、あるかもしれません。

でも、この机とイスが見てきたのは、それだけじゃありません。

悩みを聞いてもらったり、
一緒に笑ったり、
時にはガツンと叱られたり、
涙を流して何も言えないあなたの隣に、黙って座ってくれる先生がいたり。

ここは、先生との絆が生まれる場所。
ちょっと大げさに言えば、人生の「万事屋(よろずや)」みたいな、
人生の「ターニングポイント」みたいな、
人生の「ホッとする場所」みたいな、そんなところ。

この場所から、たくさんのドラマが生まれてきました。

悩みがあるときも、うれしいときも、ただぼんやりしたいときも。
あなたも、一度、この机とイスに腰かけてみませんか。

もしかしたら、今日もまた、新しい物語が始まるかもしれません。

昇降口の片隅で…

以前のあなたは、毎朝「おはよう」と私に微笑みかけてくれた。
少し眠そうな顔で、でもちゃんと私を見てくれていた。

それが最近はどうだろう?
まるであなたは私の存在に気づきもしないかのように
目を合わせることもなく、通り過ぎていく。

もう私のこと、必要なくなったの?
あんなに毎朝、顔を見せてくれていたのに。

私は、変わらずここにいます。
昇降口の片隅で、今日もあなたを待っています。

いつかまた、あなたがふと立ち止まり
「おはよう」と微笑んでくれるその日まで。

オカメインコが新たに仲間入り!

農業科学科に、新しい仲間がやってきました!
その名も…しかも**つがい(ペア)**です♪

このオカメインコたちは、3年生の「飼育と環境」の授業の中で、
愛玩動物の取り扱いについて学ぶために迎え入れられました。
かわいさに癒されるだけでなく、命を預かる責任や、動物との関わり方をしっかり学んでいきます。

そして、みなさんにお願いがあります!
この2羽のオカメインコに、すてきな名前をつけてほしいのです!

「これぞ!」という名前が浮かんだ人は、以下のフォームからぜひご応募ください。
選ばれた名前は、今後の飼育日記などでも登場する予定です♪

☆オカメインコ名前応募フォームはこちら!
☆ 応募締切:5月9日(金)

みなさんのセンスと愛情たっぷりな名前の応募をお待ちしています!
これからの学校生活に、あたたかなさえずりが加わる予感です!

ぼくおとこのこ!

わたしおんなのこ!

地域とつながる実践力!~刈り払い機講習会~

本日、3年生農業科学科の生徒たちが、
学校設定科目『地域実践』の一環として、
刈り払い機の安全講習会を受講しました!

ご指導いただいたのは、
JA兵庫西佐用農機センターの皆さま。
専門家による丁寧な説明と、実際の機械操作に関する実習をとおして、
生徒たちは「安全に使うことの大切さ」を改めて学びました。

今後、生徒たちはこの技術を活かして、
地域の草刈り作業などの活動にも取り組んでいきます。

「実践力」×「地域貢献」
佐用高校農業科学科の学びは、教室だけでは終わりません!

  

積み木よりバス!?笑顔あふれるHAP体験!

昨日、一年生が嬉野台生涯教育センターで行われた
**ひょうご冒険教育(Hyogo Adventure Project:HAP)**に参加してきました!

ジャイアントシーソー」や「積み木チャレンジ」など、
チームで協力しないとクリアできないアクティビティに挑戦!
中でも“積み木”は大盛り上がりで、
「自分のバランス感覚にびっくりした!」
「思ってたよりムズいけど燃える!」という声が多数!

……なんですが。
実は一番面白かったのは、バスの中だったらしいです(笑)。

行きも帰りもバスの中はまるで修学旅行!?
緊張していた新しいクラスメイトとも、すっかり仲良くなれた様子でした。

活動中の様子は、校長先生のブログにもたっぷり画像付きで紹介されています。
ぜひチェックしてみてくださいね!

冒険の一日は、心の距離もぐっと近づけてくれたようです。
一年生のみなさん、おつかれさまでした!

いざ出発!HAPで一歩ふみだす冒険へ!

本日、一年生が野外活動に出発しました!
行き先は――
嬉野台生涯教育センター。
そして、活動のメインは…
ひょうご冒険教育(Hyogo Adventure Project:HAP)!

今回はバス3台に分乗し、朝から元気に出発!
天候にも恵まれ、最高のスタートを切ることができました。

ちなみに…
佐用高校でHAPに取り組むのは今回が初めて。
どんな冒険が待っているのか、どんな表情で帰ってくるのか、楽しみですね。

今日一日の様子や体験の内容は、また改めてお知らせします。
今ごろ一年生たちは、自然の中で新しい自分と出会っている頃かもしれません。

「自分を知る」「仲間とつながる」――
そんな一日になりますように!

続報をお楽しみに!

「○○でええやろ」禁止!進学希望者説明会

今日も3年生の話題です。

先日は就職希望者の説明会でしたが、本日は 進学希望者説明会 を行いました。

将来の進路を考える上で、最も大切なのは「主体的に選ぶこと」。
「○○でええやろ」なんて言葉で決める進学先に、夢や希望は見えてきません。

「●●がいい」
そう言える進学先を、自分の目と耳と心で、しっかりと見極めてください。

説明会では、進学の種類やスケジュール、必要な書類や提出期日について、
そして何より、これからどう進路を決めていくかについて話がありました。

進学先は、担任だけでなく、保護者や進路指導部の先生方と相談しながら、
慎重に、そして前向きに決めていくものです。

受験料必要経費のこともありますが、
だからこそ、決して「なんとなく」で決めないこと。
「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」を見つけてください。

将来の自分が「この選択をして良かった」と思えるように。
流されず、妥協せず、自分の意思で、道を選びましょう。

未来の扉を開くのは、自分自身です。頑張って!

図書室ノススメ~“読んでる自分”に酔いたいときは…~

ねえ、最近いつ図書室行った?
「読書ってちょっとダルいし…」「スマホでいいやん」って思ってない?
そんなあなたにこそ言いたい。

図書室、進化してます。

まずはコレ!
**『はたらく細胞』シリーズ完全そろい済み!**
オリジナル『はたらく細胞』(全6巻)
社畜感MAXな『はたらく細胞BLACK』(全8巻)
女性のカラダをテーマにした『はたらく細胞Lady』(全5巻)

ぜ〜んぶ揃ってます!!
これ、普通に読みだしたら止まらんやつ。
「えっ私の体の中、こんな働きしてくれてたの!?」って感動と衝撃の連続です。

さらに!
**『同志少女よ、敵を撃て』**もあるよ
第11回本屋大賞 第1位、戦争×少女×狙撃兵という激アツ設定。
強くて美しい女性の物語は、心に刺さること間違いなし。
読後、ちょっと自分に自信が持てるかも。

 

図書室って、“静かに勉強する場所”じゃなくて、
“ちょっと自分に酔える場所”だったりもする。

好きな本を手に取って、窓際の席に座って、ページをめくる。
その瞬間、世界で一番オシャレな高校生になれる(気がする)。

春のはじまりに、図書室で「新しい私」、始めてみませんか?
次の休み時間、ちょっとだけのぞいてみよっか♡

 

ドキドキ…だけど大切な検査です!

今日は新入生のみなさんを対象に「心電図検査」「胸部X線検査」が行われました。
この検査、実はとても大切なものなんです。

心電図では、**心臓の動き(リズムや異常)**を調べます。
心臓は24時間365日休まず動く大切な臓器。
異常があっても普段は気づかないことがあるため、
高校入学時に一度しっかりチェックしておきます。

胸部X線では肺の健康状態を確認します。
主に結核などの感染症の有無や、肺や心臓の大きさの異常などもわかります。
こちらも早期発見・早期対応が目的です。
これらは高校1年生(特に16歳になる年齢の人)全員が対象です。
これは法律で決まっている、いわば“国の健康サポート”
これからの高校生活を元気に過ごすための、最初の健康チェックなんですね。

これからの高校生活を元気に過ごすために、しっかり身体のメンテナンス。
まずは健康第一でスタートです!

自分の人生に、本気になるとき。

新入生のフレッシュな話題でにぎわう毎日ですが、
今日の主役は――3年生です。

本日は就職希望者説明会が行われました。
就職を目指す生徒たちに向けて、
就職活動の基本的な流れや必要書類、
面接指導などについての説明がありました。

今の時代、転職が当たり前になっているとはいえ、
高校卒業後の「最初の一歩」は、人生において特別な意味を持つもの。
どんな仕事に就きたいのか。どんな自分でありたいのか。
真剣に、自分と向き合う時間が始まります。

「なんとなく」「とりあえず」ではなく、“これが自分の道だ”と思える選択を。

「とりあえず」じゃなくて「本気」で。
自分の未来、自分で決めよう。

さあ、ここからが本気のスタートです。

いきなり全力スタート!1年生、初めての授業DAY!

一年生は今日から本格的に授業スタート!
しかも普通科のみなさんは、なんと初日からフルコースの7時間授業!

どの授業も「はじめまして」のオンパレード。
どの教室に行っても初対面、先生の話すペースも授業の進度もスピーディー!

帰るころには
「え、まだ4月だよね?」「中学校よりハードじゃない?」なんて声もチラホラ(笑)

でも大丈夫。最初はみんなバタバタするもの。
明日はきっと、今日よりちょっぴりスムーズに動ける…はず!

一年生のみなさん、初日からよくがんばりました!

別れ、そして門出――ありがとう先生。さようなら先生。

春は出会いと別れの季節。
今日は離任式が行われました。

今日、離任式に出席してくださった先生方は8名。
それぞれの先生が、佐用高校で過ごした時間や思い出、生徒たちへのメッセージを語ってくださいました。

中でも――
天野先生のあいさつでは、会場中が涙、涙。
生徒の目にも、先生の目にも光るものが浮かび、別れの切なさと、これまでの感謝の気持ちが静かに流れていくような時間でした。

そして、式のラストには…
大塚前校長先生が登場!
まさかの都はるみの名曲に乗せた佐用高校の替え歌披露!
思わず笑ってしまう楽しい歌のあとは、「フレーフレー佐用高校!」と大きな声でのエールも。
旅立つ先生方に向けて、全力の応援を贈ってくださいました。

最後は、2・3年生全員での校歌斉唱。
卒業式にも負けないほどの大きな声、心のこもった歌声が体育館に響き渡り、
そして花道をつくって、8名の先生方をお見送りしました。

佐用高校を旅立たれる先生方のこれからのご健康とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
本当に、本当にありがとうございました。

――ちなみに、1年生はこの時間、LHR(ロングホームルーム)。
新しいクラスにも少しずつ慣れ始め、来週からの本格的な高校生活に向けて準備中です!

春は別れの季節。でもそれは、新しい始まりの合図でもあります。
出会いに感謝し、別れを胸に、また一歩前へ。

 

 

続・オリエンテーション日和 ~動いて笑って、ちょっとだけ緊張して~

今日も1年生は朝からオリエンテーションづくし。
4時間目を過ぎてもなお、新入生のための説明や案内は続きます。

でも、今日はちょっと楽しい時間も――

部活動紹介!
体育館では、生徒会が中心となって部活動紹介を行いました。
10の文化部・同好会、そして11の運動部がそれぞれ工夫を凝らしながら、自分たちの活動をアピール。

中でも運動部は実際にプレーを披露するパフォーマンスもあり、
先輩たちのエネルギーや楽しそうな雰囲気に1年生たちも思わず笑顔に。
「ちょっと気になるな」「この部活見に行ってみようかな」――そんなつぶやきもあちこちから聞こえてきました。

午後は校舎案内と個人写真撮影
午後からは校舎の中を回る校舎案内。まだまだ慣れない校舎も、先輩たちの案内で少しずつ「自分の学校」に感じられるようになってきたはずです。

そして、もうひとつのイベントは――
個人写真撮影!
生徒証や各種書類に使う大切な顔写真を、今日撮影しました。
ちょっとだけ緊張した表情、カメラの前で思わずニヤリ、制服の襟を直す姿――
新しい自分のスタートにふさわしい一枚が撮れたでしょうか?

春の光に包まれながら、今日もまた一歩、佐用高校の一員としての時間が進んでいます。
新入生のみなさん、明日もきっと、新しい発見と出会いがありますよ!

 

「はじめまして」の春。対面式、今日が佐用高生としての第一歩

4月9日――
今日は新入生と在校生が初めて顔を合わせる「対面式」の日でした。

まだ真新しい制服に袖を通した1年生たちは、ちょっぴり緊張した面持ちで体育館へ。
在校生代表が優しく、でも凛とした言葉で歓迎のあいさつを送ると、1年生代表も負けじとしっかりとした言葉で応えました。
「今日からこの学校の一員になるんだ」という、引き締まった空気が体育館に流れていました。

でも――
1年生の本番は、実はここから。
この後はオリエンテーション三昧
校歌の練習にはじまり、校則や行事・進路・生活の決まりなど、盛りだくさんの説明と確認が待っています。
今週はまだ授業にはなりそうにありませんが、「学校生活の地図」をしっかり描くための大切な準備期間です。

そして今日のお昼休みには、芸術教科書の販売も行われました。
音楽・美術・書道、それぞれの世界に触れる教科書を手にしたみんなの目が、少しだけワクワクしているように見えました。

出会いの春、始まりの春。
まだ慣れないことばかりだけど、大丈夫。
ここには一緒に歩いてくれる仲間がいて、先生たちがいます。
1年生のみなさん、これからの佐用高校生活、思いっきり楽しんでくださいね!

 

令和7年度、時を刻むスタートの日

4月8日(月)――
佐用高校では、令和7年度の幕開けとなる一日が慌ただしくも晴れやかに進みました。

まずは着任式。
今年は11名の先生方が新たに佐用高校に仲間入りされました。
中には新卒の先生が2名。
フレッシュな風が吹き抜け、春の訪れをさらに感じさせてくれました。
“11”といえばサッカーのスタメン。
チーム佐用に加わった新メンバーと共に、新年度のキックオフです!

そして午後からは入学式。
今年の新入生は117名。
「117」といえば、そう、NTTの時報番号。
“いま”という時を刻み、知らせてくれる大切な番号です。
そんな117人が、新たな時を刻むスタートを今日、佐用高校で迎えました。

新しい出会い。新しい挑戦。
新しい毎日は、きっと今日の一歩から始まります。

ようこそ、佐用高校へ。
そして、生徒のみなさん、先生方、令和7年度もよろしくお願いします!
これから一緒に、かけがえのない“時”を刻んでいきましょう。

 

新たなスタートの準備、着々と!

本日、新入生の物品販売が行われました!

 制服や体操服、靴やかばんなどの受け取り、事務関係の手続きなど、新しい高校生活の準備が着々と進められました。生徒たちは、これから始まる高校生活に期待と少しの不安を抱えながら、ひとつひとつ手続きを終えていきました。

 多くの新入生にとって 中学校の制服を着て佐用高校に来校するのはこれで最後になるでしょう。今はまだ中学生としての姿ですが、次に登校するときには 高校生の制服を身にまとい、新しい生活が始まります。

 そして、いよいよ 4月8日(火)は入学式!
新しい仲間、新しい環境、新しい挑戦が待っています。これから始まる高校生活が、実り多きものとなるように、私たちも全力でサポートしていきます!

 新入生のみなさん、準備は整いましたか?
佐用高校での新しい一歩、一緒に踏み出しましょう!期待・ワクワク

 
 
 
 

春待つ桜と、にぎわう桜まつり

 3月30日(日)、佐用町の春の風物詩 「佐用町桜まつり」 が笹ヶ丘公園で開催されました!

 公園の桜はまだつぼみでしたが、会場はたくさんの人でにぎわい、春の訪れを待ちわびる温かい雰囲気に包まれていました。地元の方が様々なバザーを出店したほか、佐用町観光大使の タニケンさん も登場し会場を盛り上げてくださいました。

 そして、今年も 本校の生徒たちが大活躍!
農業科学科 の生徒たちは、心を込めて育てた 新鮮な野菜・美しい花・採れたての卵 を販売しました。家政科 の生徒たちは、手作りの シフォンケーキ などを販売し、多くの方に購入していただきました。

 桜はまだ咲いていませんでしたが、人の笑顔が満開の一日。次に訪れるときには、きっと桜も満開になっていることでしょう。今年の春も、素敵な思い出がまたひとつ増えました。