三田西陵高等学校PTA

三田西陵高等学校PTA

PTA ヨガ研修報告


11/15(木)、国際交流部によるヨガ研修会が行われました。その日は大変寒く体が動くかとても心配でした。
しかし、講師の先生の声に合わせ、呼吸を意識しながら体を動かしているとだんだん暖かくなり寒さはどこかに行ってしまいました。ほんの短い時間でしたが、呼吸を意識するということがないので、意識して呼吸をすることで自然と背筋がピンと延びたような気がしました。また普段使わない体の筋肉を動かしているうちに心地よい汗をかくことができましたが、翌日以降は筋肉痛で体が痛かったです…。
普段なかなか体を動かすことがなかったのでよい刺激になりました。
これを機会に無理をしない程度に体を動かし体力をつけていきたいと思いました。
 

PTA主催 自転車安全点検

H24年11月12日(月)育成部では通学自転車の安全点検を行いました。
心配された雨もあがり、比較的温暖な一日、点検技術者7名と本部役員5名、育成部6名で、参加し無事終了することができました。
点検台数  478台
良好     219台
要整備    259台
点検は一台ずつ15項目にもわたり丁寧に行っていただき、部員が黄色の点検カードに記入していきました。カードは自転車にぶらさげます。そのあと、集計のために学年別にそのカードを見て、名簿に不備の項目だけを記入していきました。
最初は手間取っていたPTA役員も、だんだん慣れてきて、技術者が点検している箇所がどこなのかわかるようになり、カードへの記入もスムーズになっていきました。
点検終了後には、各自転車のカゴに自転車ルールのパンフレットを入れました。
以下は点検技術者からの感想です。
 
*自転車は比較的きれいなものが多かった。
*車輪の空気、前ブレーキゴムが減っているのが、多い。
*前かご、ベルが壊れているのが多い。
*3年生は特に、チェーンが伸びているのが、多い。
 
 このような不備を放置すると、大事故にもなりかねません。今一度、親子で点検する機会を持っていただけたらと思います。
技術者の方には、わざわざカゴやベル、スタンドなどを持ってきていただき、取り替えて頂い
たりしました。こうした気持ちに応えるためには、安全な自転車でルールを守って、通学する
ことだと思います。        
家に帰ると、息子が自転車点検カードを見たと言って、自転車に空気を入れていました。  
こうやって、一人でも行動を起こしてもらえれば、自転車点検の活動をした甲斐があったというものです。
 
 
 
 

PTAから 公開授業

*公開授業
11月12日(月)~22日(金)
2限目~4限目  9:50~12:40
5限目 13:25~14:15
1・6・7時限目とお昼休みは公開しておりませんので見学はご遠慮ください。
食堂は12:00~12:40は保護者の方のご利用は可能です。
普段の生徒たちの授業姿を見ることができます。
是非一度足を運んでみてください。